08/07/10 02:24:19 8Sjntpm30
あら。。ここ最近は「南洋」か「支那江南」とは言われてて、(まぁ、縄文時代の終わりから稲作はやってたけど)
例の弥生っつうか稲作文化との関係で、支那江南じゃねぇかとか言われてたのに、
完全に「南洋(東南アジア)」が元で、それに支那江南のや印度支那が組み合わさった形か。
まぁ、その稲作で組織化・原始国家化が進んだとすると、皇室起源の伝承が
「北九州」ではなく、あえて「南九州」ってのも、あながち適当な話じゃないのかもな。南洋(東南ア)→沖縄経由なら。
そういやルース・ベネディクト女史の「菊と刀」では、日本の皇室・天皇(オオキミ)の伝統は、
支那大陸とは違って、南洋の神聖首長と類似した要素があるとか言って、美濃部達吉博士なんかは、
「土人と一緒にすんな!日本で研究した事も無い癖に!」みたいに激怒したそうだが、
むしろ、最近世界で言われるように、日本は元から大陸と別個の文化圏だと思えば、悪い話じゃないな。w