【毎日新聞・社説】情報管理のずさんさと隠ぺい体質、いいかげんに!納得のいく説明を求める…防衛省のUSBメモリー紛失問題at NEWSPLUS
【毎日新聞・社説】情報管理のずさんさと隠ぺい体質、いいかげんに!納得のいく説明を求める…防衛省のUSBメモリー紛失問題 - 暇つぶし2ch1:ぽこたん( ・∀・ )φ ★
08/07/04 09:09:30 0
社説:陸自メモりー 隠ぺい体質、いいかげんに

 防衛省の不祥事の連鎖にはうんざりする。陸上自衛隊中部方面総監部で日米共同の図上演習の部隊配置図などを
保存したUSBメモリー(記憶媒体)を紛失し、当時の久間章生防衛相や米国側に連絡していなかったことが判明した。

 メモリーは実は現金などとともに盗まれたものだったが、発表ではメモリーだけ伏せられ、制服組の中枢部が事実を
隠ぺいした構図も明らかになっている。

 時期は昨年2月から5月にかけてだ。「庁」から「省」に格上げになった翌2月、隊員がメモリーを机上に
放置したまま帰宅し、紛失した。3月に紛失事案として処分、4月に盗難とわかって別の隊員を警務隊が逮捕、5月に発表した。
盗んだ隊員は駐屯地内のゴミ箱にメモリーを捨てたと供述したが、見つかっていない。

 この年、1月には海自のイージス艦情報流出が発覚、9月にはインド洋で米軍に提供された油の「転用疑惑」と
データ隠ぺい、11月には前防衛事務次官の汚職事件と、不祥事続きの1年だった。これら3件は、今年2月の
イージス艦「あたご」の漁船衝突事故とあわせて防衛省改革の主テーマとなっている。

 メモリーの問題では、まず、情報管理のずさんさが指摘されるべきだ。当時は、ファイル交換ソフト「ウィニー」に
よる情報流出が社会問題となり、防衛省は対策を公表、2月を「情報セキュリティー月間」に定めていた。
紛失はその月に起きたのだから、組織をあげての対策が絵に描いた餅だったことになる。

 さらに重大なのは、紛失したことを防衛相に伝えず、処分の発表にあたってメモリー問題を非公表にしたことである。

 石破茂防衛相は非公表の理由を「第三者が検索して情報漏えいの範囲が拡大する可能性があるため」と説明した。
一方で、当時、防衛相に報告しなかったことについて、紛失データが報告義務のある防衛秘密より重要度の低い
「注意」相当の情報であったからだという。当時中部方面総監だった折木良一陸上幕僚長も非公表の判断は間違いなかったと述べている。

>>2以降に続く



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch