【労働】日雇い派遣原則禁止、派遣会社のマージン開示が柱などで合意…労働者派遣法改正案の与党PT方針at NEWSPLUS
【労働】日雇い派遣原則禁止、派遣会社のマージン開示が柱などで合意…労働者派遣法改正案の与党PT方針 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@九周年
08/07/03 14:28:04 c18dfGSU0
>>784
マージンから経費を引いても、その利益額が明らかに暴利だって事。

20%のマージン率で経費引いたらやってけないような派遣会社は
全部潰れた方がいい。
それらの中小派遣会社の存在が、多重派遣とワーキングプア問題を引き起こしてる元凶だから。

801:名無しさん@九周年
08/07/03 14:28:54 /7uypJF30
>>794
マージン率なんて派遣会社のサービス内容によるから一律で決められないよ。
多重派遣はいまでも禁止だよ。

>>798
それは派遣登録するほうが悪いんだよ。
その分、ラクに職にありつけてるんだから文句をいうもんじゃない。

802:名無しさん@九周年
08/07/03 14:30:22 JltTNygQO
>>790
人材の管理やら給与計算やら、
見えないところで働いてる人もいるし
事務所の管理費とかもかかるのにね

派遣会社を使ってる企業の人事だけじゃ
今いる派遣社員の管理は無理だね



803:名無しさん@九周年
08/07/03 14:30:56 Xpmvgq3f0
派遣の良いとこは
時間ごまかされづらいところぐらいか

804:名無しさん@九周年
08/07/03 14:31:06 /Nh3xrpV0
加藤さんが派遣会社を襲っていれば・・・

805:名無しさん@九周年
08/07/03 14:31:10 LIvaSLNL0
>>790
企業が派遣会社を重宝するのは
雇用負担を減らしたい為であって
強いて言えば、派遣制度の利用価値であって
個々の派遣会社そのものに付加価値なぞ全くない。

806:名無しさん@九周年
08/07/03 14:31:29 xw6FqoxI0
>>786
おまけに結婚して子供もいたりする。
受け皿も用意せず闇雲に禁止では、そういった人達が路頭に迷う事に。

不謹慎だが、そういった人達の”攻撃”があるとしたら、
世間知らずな若者とは違い、派遣元や勤め先、
それこそ、安穏とルールを決めている連中に矛先を向けると思うが…

807:名無しさん@九周年
08/07/03 14:32:42 c18dfGSU0
>>801
多重派遣が明確に禁止されてるのは一部の業種だけ。他は野放し。
しかも、その一部でさえ厳罰による抑止力が無いからザル法になってる。
これを改善する必要がある。

マージン率の上限規制は、欧米じゃ当たり前の法規制。
労働者保護の観点からも、絶対に一律に決めるべき案件。
マージン規制でやってけないような派遣会社は、例外なく安易な利鞘稼ぎを目的にした
ブラックだから淘汰された方がいいんだ。

労働者が派遣登録せざる得ない暗黙の強制状況に持ち込んでるのは
労働需要を組織的に囲い込んでる派遣会社だ。




808:名無しさん@九周年
08/07/03 14:33:33 /7uypJF30
>>805
人件費を変動費化するには「バイトを雇う」っていう手段もある。
なぜ企業はバイトを雇わず派遣さんを雇うか考えてみたほうがいい。

派遣会社の付加価値が見えてくるよ。

809:名無しさん@九周年
08/07/03 14:33:58 Ay9yrwj70
>>805
それなら直接バイトで雇った方がいいんじゃね?

810:名無しさん@九周年
08/07/03 14:34:30 059lBcMB0
>>805
アホをさらすなよ。

811:名無しさん@九周年
08/07/03 14:34:50 ZmeK0aN90
禁止ではなく原則禁止
この取り決めはまったく意味をなさない


812:名無しさん@九周年
08/07/03 14:35:12 QtqxrjstO
ここみて、やっぱり派遣会社は悪い

ブッチします。

813:名無しさん@九周年
08/07/03 14:35:48 JltTNygQO
>>800の考えるマージンに
派遣会社が負担する社会保険料は含まれる?

含まれないならマージン20%ってのも分かる

814:名無しさん@九周年
08/07/03 14:36:22 c18dfGSU0
>>808
その派遣会社の付加価値とは、本来認められるべきでない「悪しきメリット」であり
法規制の対象のままであるべきだったもの。



815:名無しさん@九周年
08/07/03 14:37:18 hkrRWsz30
>>808
>派遣会社の付加価値

最近ではほぼゼロ。
良い人材は絶対回ってこない。
自社サイトに募集載せてコツコツ面接したら
3名良いのが来たって言ってた。

816:名無しさん@九周年
08/07/03 14:38:59 l7bGhW7O0
>>806
何せあのイカレた団塊世代だからな
それこそ加藤みたいな若者の口だけのことと違って本当に失う未来すらない
ずっと若者の賃金や将来云々言ってるが、本当のところはどうなることやら
ワープアワープア語ってるバカには本当のところが見えてるのかね?

ゆとりに怒鳴られながらレジ打ちしてる公務員みたいな顔したオッサンとか
工場で必死に働いてるオバハンとか看板抱えて座ってる孫のいそうなじいさんとか
ああいうのリストラされたり脱サラ失敗したようなのが本物のワープアなんじゃないのか

817:名無しさん@九周年
08/07/03 14:40:31 /7uypJF30
>>815
> 自社サイトに募集載せてコツコツ面接したら

それバイトを雇ったの?
いちいちそんな面倒なことやってられないよ。

派遣会社に電話一発で数枚の履歴書がFAXされてくるから
よさそうなのを雇って、不良品ならチェンジしたほうがラク。



818:名無しさん@九周年
08/07/03 14:40:36 Ay9yrwj70
>>815
オマエ、さりげなく派遣労働者馬鹿にしてるよな

819:名無しさん@九周年
08/07/03 14:40:41 /Nh3xrpV0
加藤さんに世の中に革命を起こしてほしかった
惜しい人を亡くした

820:名無しさん@九周年
08/07/03 14:42:26 c18dfGSU0
>>813
社会保険を用意してる派遣会社の方が少ないよ。
そういう中小派遣会社を淘汰する為に、>>800で示した法規制が必要。

繰り返すが、20%のマージン率に諸経費と社会保険料を含めた上で
経営できる派遣会社のみが残るべきであり、
それが出来ない派遣会社は例外なくブラックなので潰れてしまった方がいい。



821:名無しさん@九周年
08/07/03 14:42:48 /7uypJF30
>>819
まだ生きてるんじゃないか?
死刑になるだろうけどまだまだ先だし。

822:名無しさん@九周年
08/07/03 14:44:06 ZryTTo6x0
>>806
だから一定期間派遣したら常用雇用にすればいい。派遣法改正しろよね

823:名無しさん@九周年
08/07/03 14:45:20 LIvaSLNL0

 派遣会社に付加価値なぞない。
 付加価値が必要な業態ならこんなに大増殖できない。

 付加価値をつけるって大変な事なのよ。
 判る? おバカさんたち。

824:名無しさん@九周年
08/07/03 14:45:20 /7uypJF30
>>822
決められた一定期間がくる直前にチェンジすればいいってことか

825:名無しさん@九周年
08/07/03 14:46:21 l7bGhW7O0
>>822
言ってることがわからん
1ヶ月どころか2週間もメシを食わなきゃ人は死ぬんだ

826:名無しさん@九周年
08/07/03 14:47:30 /7uypJF30
>>823
じゃあなぜ企業は派遣会社からひとを派遣してもらってると思うの?

827:名無しさん@九周年
08/07/03 14:47:53 c18dfGSU0
>>823
本来の付加価値の尻馬に乗ってるだけの連中が多いって事。

派遣会社の急増を許したのは、安易な利鞘稼ぎを開放してしまった規制緩和。

828:名無しさん@九周年
08/07/03 14:49:29 9xWNhIkE0
え、これって何の仕事にも就けない人が増えるだけでは?

829:名無しさん@九周年
08/07/03 14:50:29 yojJ1NPxO
学生だが、金のない日だけ働いて即日給料とかそれなりに便利なんだけどな。

830:名無しさん@九周年
08/07/03 14:51:00 c18dfGSU0
>>828
暴利なピンハネをしてた派遣会社が潰れるだけ


831:名無しさん@九周年
08/07/03 14:51:37 l7bGhW7O0
>>829
信号無視も急いでるときは便利だし
万引きだって小銭がないときは便利だ
需要があるからといって禁止に反対するのは少しおかしい

832:名無しさん@九周年
08/07/03 14:51:53 LIvaSLNL0
>>826
しつこいなあ。

派遣制度そのものに、大きな企業メリットがあるだけだってのが
判らんのか?



833:名無しさん@九周年
08/07/03 14:53:37 /7uypJF30
>>832
企業側のメリット=派遣会社の付加価値

だし、わざわざ派遣登録する派遣さんも派遣会社にメリットがあるから登録するんだよね。

834:名無しさん@九周年
08/07/03 14:53:59 R5tVeg5l0
派遣のメリットなんて、「期限付き雇用」これだけだよ
製造業であれば、ラインの稼動調整に便利だから
つまり、部品って事だよ


835:名無しさん@九周年
08/07/03 14:55:49 /7uypJF30
派遣会社が嫌なら派遣登録しなければいいのに。

836:名無しさん@九周年
08/07/03 14:56:00 0licVo900
ぬるくなった湯船からはなかなか出れないもんだよな
でもどんどん冷めていくんだぜw

837:名無しさん@九周年
08/07/03 14:56:11 bJxRoH0V0
加藤さん、ホコテンじゃなく暴力団事務所にトラックで突っ込んでブチブチ
刺しまくれば英雄だったのに…

838:名無しさん@九周年
08/07/03 14:57:37 2MfE7jyC0
きっかけは加藤の乱?ほんとクソ政府だな

もう大昔から派遣法の穴なんて指摘されてるだろうが
経団連相手にビビってんなよ、クソ議員共が

839:名無しさん@九周年
08/07/03 14:58:05 /7uypJF30
>>837
オタクを殺したかったんだろな。

840:名無しさん@九周年
08/07/03 14:59:19 Ay9yrwj70
募集かけたら、サクッと必要な人数集まってくれて
バックレたりする奴が一人もいなけりゃ、直接雇った方がいいんだよ。
どこの企業もそう思ってるよ。

841:名無しさん@九周年
08/07/03 14:59:47 IY0TmpBj0
        ____
      /      ミ
   _/         ミ
  /             ミ
 彡              ミミ
 彡    / ̄∨ ̄\    ミミ
 彡   /        ̄=  ))  死ぬ気になったら何でもできる
 ヽ   /          )  /
  |  ,/━   ━━ | /   これに騙されたらアカン
  ヽ /<●>  <●> | |   死ぬほど働かされるのがオチや
  .r∨;;;    ミ      ..レr⌒|  お前らならようわかっとるやろ
  .しヽ;;   /  ヽ     ..ヽソ
    |;;;   (   )    ../    死ぬ気になったら何をやってもええ
    |;;;;          ../
    ヽ;;;;  <─>   .|      これや、これが真理や
     ヽ;;;        /
      ゝ;;;;      ./
         ̄ ̄ ̄ ̄
         尊氏

842:名無しさん@九周年
08/07/03 15:02:03 PP8cBwRsP
>>838
経団連は根本的に関係ないでしょ。
派遣労働者に払うお金ってのは大して変わらないだろうし。
派遣業そのものを認めたがらない連中が法の未整備を野放しに
してると見るべき。
人事がアウトソーシング化されて誰が一番困るか?
を考えれば答えは全て見えてくるでしょ。
団結!やスト!とかしにくくなるだろうからなw
スト出来ない公務員が一番ヌクヌクできてるってのは皮肉なものだ。

843:名無しさん@九周年
08/07/03 15:03:49 wAxxNPn60
もしかしたら日雇い派遣を8時間労働で1日勤務すると定義して、
4時間ならOKとか、2日勤務ならOKとかにするんじゃないか?

844:名無しさん@九周年
08/07/03 15:05:24 roAfoYTP0
ぶっちゃけ企業がバカなんだよね

派遣会社に言えば、いくらでも新しい人材を斡旋してくれるとはいえ、
直接雇用すれば時給1200円程度でバイトの相当な忠誠心を得られるところを
派遣会社に時給2500円払って時給800円の労働者は死んだ目で労働する

労働者に何の問題もなくても、一種の掛け捨て保険として、企業は派遣会社に金を払い続ける
IT技術者なら、一人につき保険料は月々何十万かになるだろう
目先の楽につられる企業がバカとしか言えんね



845:名無しさん@九周年
08/07/03 15:05:37 IY0TmpBj0
        ____
      /      ミ
   _/         ミ
  /             ミ
 彡              ミミ
 彡    / ̄∨ ̄\    ミミ
 彡   /        ̄=  ))  死ぬ気になったら何でもできる
 ヽ   /          )  /
  |  ,/━   ━━ | /   これに騙されたらアカン
  ヽ /<●>  <●> | |   死ぬほど働かされるのがオチや
  .r∨;;;    ミ      ..レr⌒|  お前らならようわかっとるやろ
  .しヽ;;   /  ヽ     ..ヽソ
    |;;;   (   )    ../    死ぬ気になったら何をやってもええ
    |;;;;          ../
    ヽ;;;;  <─>   .|      これや、これが真理や
     ヽ;;;        /      かの西村博之さんも言うとる、
      ゝ;;;;      ./      「無敵の人」になるんや
         ̄ ̄ ̄ ̄
         尊氏

846:名無しさん@九周年
08/07/03 15:06:50 bJxRoH0V0
>>838

奴隷解放以来の歴史的な出来事。こんどは派遣社員解放なんだって。

そしてみんな野垂れ死ぬ。要はクソ議員のその場しのぎの責任放棄なんだよ。

よくなることなんてなにもないか…

847:名無しさん@九周年
08/07/03 15:09:07 PP8cBwRsP
>>844
その通りで、企業サイドもマージン率の開示やマージン率規制が
あった方がメリットがある。
労働者もメリットがある。
メリットが無いのは派遣業者と派遣業というシステムが
政治的にデメリットになる組織ぐらい。

848:名無しさん@九周年
08/07/03 15:11:56 /7uypJF30
>>844
うちの派遣さん、よくがんばってくれてるよ?
そりゃ働きがよくない人もいたけど即クビでチェンジしたし。

感謝の意味を込めてよく飲みに連れて行ってあげてる。
派遣会社の悪口でよく盛り上がるな。

849:名無しさん@九周年
08/07/03 15:13:45 XdnoG7Vj0
>>848
なんで上から目線なんだ?

850:名無しさん@九周年
08/07/03 15:17:28 roAfoYTP0
>>848
それはまた無駄が多いね
派遣さんになんの問題もないのに、その派遣さんがいる限りは、
派遣会社にずっと上納金を払い続けるわけだ

逆説的だけど、派遣会社への対費用効果としては、しょっちゅうチェンジするほうがいいんだよね
チェンジしないなら、それこそずっと非常に高額な掛け捨て保険でしかないからね

851:名無しさん@九周年
08/07/03 15:21:56 /7uypJF30
>>849
雇ってあげてるからだよ。

>>850
派遣会社に支払う金は、それでも正社員の人件費に比べれば高が知れてるよ。


852:名無しさん@九周年
08/07/03 15:25:43 roAfoYTP0
>>851
人件費抑えたいならアルバイトでいいじゃんw
なんで選択肢が正社員か派遣しかないのか不思議でしょうがないよ

派遣の安さを語る人を見ると、本気で人件費抑える気あるのか? とよく思うよ
どれだけ派遣会社に無駄金払ってるのか認識してるかと

853:名無しさん@九周年
08/07/03 15:29:53 /7uypJF30
>>852
直接バイトを雇うって面倒くさいよ。

募集しないと駄目だし、個人相手に契約するのも邪魔くさいし、
そもそもどこの馬の骨ともわからんやつがくるし、、、

その点、派遣会社なら電話一発ですぐに人が集まる上、
派遣会社が品質保証してくれるからラクだ。

これだけのサービスをしてくれてるんだから、きちんと派遣会社の取り分をあげないと。

854:名無しさん@九周年
08/07/03 15:31:09 98N+gSsp0
アルバイト雇うにもそれなりにコストはかかるでしょ
まさか履歴書かけたら即採用先着順なんてするわけにいかんし
そして切るコストもそれなりにかかる
バイトだからとはいえ「明日からこないで」ってほんとはよろしくないでしょ

855:名無しさん@九周年
08/07/03 15:31:50 XdnoG7Vj0
>>851
雇って「あげてる」ねぇ・・・

856:名無しさん@九周年
08/07/03 15:34:46 ZryTTo6x0
>>853
毎月取んなくてよくない? 
1回紹介料分でさ。派遣で毎月ピンハネするって、どうみても893だろう

857:名無しさん@九周年
08/07/03 15:35:49 c18dfGSU0
>>852
そう単純な話でもないんだよ。
バイトやパートなどの臨時社員は、必要な時だけ必要な数を確保できる即時性が重要であり
電話一本で人材を寄こしてくれる派遣会社の利便性には到底適わないんだ。

直接募集だと、例えば募集出してから採用するまでの時間も掛かるし、
広い地域から求めようとするとコストも掛かるし、最悪の場合は集まらないかもしえない。
こういうデミリットがあるからこそ派遣会社は重宝されてる。

しかし、問題は派遣業の規制緩和が、その利便性をはるかに越えた
弊害をもたらしてる事だ。

858:名無しさん@九周年
08/07/03 15:40:15 /7uypJF30
>>856
態度の悪い派遣さんとか締めてくれるし、
問題を起こしたら只で代替品をすぐに送ってくるし、
アフターサポートコストと考えればリーズナブルだと思うよ。

>>857
法律の運用がいい加減だもんな。
きちんと違法行為を取り締まれば、適正な取り分になると思うんだけど。

859:名無しさん@九周年
08/07/03 15:40:18 g2IxPSqE0
加藤さんがやってくれたんだ!
そりゃ7人死んだことは不幸だなとは思う

でもそのおかげで多くの人が救われるかもしれない
加藤さんはやってくれたんだ!

860:名無しさん@九周年
08/07/03 15:41:19 roAfoYTP0
>>853
派遣の採用の際に、書類審査はしないのかい?
そこで使えなさそうなの落とすだろ?
面談はしないのかい?
そういうのは直接雇用となんら変わらない採用過程なんだけどな

違うのは募集と個人との契約かな
面倒といえばかなり面倒ではあるけど

派遣会社が人材紹介時にのみ手数料を取るなら、それは正当な対価だとは思うけど
就業中、ずっと手数料を取り続けるのがね

まあ、素晴らしいサービスの対価として、毎月高い金を払うのは当然、という会社がある限り
法がどう変わろうと派遣会社は存在し続けるんだろうな


861:名無しさん@九周年
08/07/03 15:43:39 3Hbbmjii0
最近、派遣というのを隠して求人だすのが増えている

マージン公開で何も変わらん
潰すか  ピンハネ10%か  どちらか


862:名無しさん@九周年
08/07/03 15:43:52 Ay9yrwj70
直接雇用だと、来なくなる奴見越して常に何割かの余剰人員を抱えなきゃいけないしな。
その分のコストも馬鹿にならない。人員補充するにもまた金かかるし。


863:名無しさん@九周年
08/07/03 15:44:38 /Nh3xrpV0
派遣会社が多すぎるんだよ
多重派遣、過当競争



864:名無しさん@九周年
08/07/03 15:45:59 /7uypJF30
>>860
多めにFAXされた履歴書からいいのを選ぶよ。
派遣契約前の事前面接は違法だから(建前上)やらないって回答しておく。

865:名無しさん@九周年
08/07/03 15:48:36 /7uypJF30
>>863
過当競争ならいい派遣会社を選べるからいいんじゃないの?

866:名無しさん@九周年
08/07/03 15:52:12 c18dfGSU0
>>865
マージン率規制と多重派遣禁止がない野放しの状態での過当競争は、
一般労働者に計り知れない犠牲を強いる事になるのでダメ。


867:名無しさん@九周年
08/07/03 15:56:00 /Nh3xrpV0
小泉、竹中の傷跡は大きいわ

868:名無しさん@九周年
08/07/03 15:57:05 IZwCcUwa0
>>828
一時的にはそうなるが、業界全体を正すには再規制などが必要。


869:名無しさん@九周年
08/07/03 15:57:31 roAfoYTP0
>>840,863
はっきり言って、派遣会社に支払う時給より少しばかり安い時給で募集かければ
サクッと必要な人数集まってくれて、バックレたりする奴は一人もいない
可能性は高いと思うよ


870:名無しさん@九周年
08/07/03 15:58:16 LIvaSLNL0
>>867
それでも、体制擁護する貧乏人って何なの? 

871:名無しさん@九周年
08/07/03 16:00:56 eOrvbwQ30
>>855
人間をモノとしか見てないんだからどうしようもないよ。わかってやれよ。そしてあんな人間にはなるなよw

872:名無しさん@九周年
08/07/03 16:02:55 roAfoYTP0
結局、分割払いが得だと思ってしまう多重債務者のように
企業は初期コストが高いことだけを理由に派遣を使ってる

トータルで考えれば馬鹿高いってのに

873:名無しさん@九周年
08/07/03 16:03:28 92coJTST0
ID:/7uypJF30よ、俺は数年前に働いていた会社でグ○ドウ○ルに日雇いの深夜勤を
頼んでいたことがあったんだが、その時は、グ○トに15000円払っていて
労働者に払われるのは9000円前後だったんだが、君の会社はどのくらい派遣会社に払ってんの?

874:名無しさん@九周年
08/07/03 16:04:46 Pyv+X5+U0
多少、高くても簡単に首が切れるからね

875:名無しさん@九周年
08/07/03 16:06:41 8ZDPz6JW0
>>72
正直、ストを起こしてもいいと思うが
社員だってアホみたいだろ
自殺スレスレまで過労に追い込まれてさ
別に業績落ちても、困るのは経営陣と株主だけだしな

876:名無しさん@九周年
08/07/03 16:08:44 /7uypJF30
>>866
多重派遣は今でも違法だよ。取り締まりがされてないだけ。
--
労働者派遣法第24条の2(多重派遣の禁止)

労働者派遣の役務の提供を受ける者は、
派遣元事業主以外の労働者派遣事業を行う事業主から、
労働者派遣の役務の提供を受けてはならない。

877:名無しさん@九周年
08/07/03 16:11:00 /7uypJF30
>>873
日雇い派遣だとそんなもん。

IT系の特定派遣さんもいるけど、
そっちは一人月70万円を派遣会社に支払ってる。
その派遣さんに手取りを聞いたら月14万っていってた。

878:名無しさん@九周年
08/07/03 16:11:50 muwXNSkl0
一度壊れた物はもどらない。一度吸ったうまみは消えない
いまさら日雇い派遣を規制しても非合法化するだけ
おろらく状況は悪化するだろう。断言できる

879:名無しさん@九周年
08/07/03 16:12:10 roAfoYTP0
>>877
素晴らしい
さすが派遣始祖の特定派遣

880:名無しさん@九周年
08/07/03 16:12:23 XdnoG7Vj0
>>871
いや、俺も数人雇う側の経営者なんだが、なんだかなぁって感じだよw

881:名無しさん@九周年
08/07/03 16:14:19 c18dfGSU0
>>877
IT派遣(プログラマ、SE)のピンハネ率は半端じゃないしなw
ワーキングプアばかり。
あそこはまさしく地獄の一里塚だ。



882:名無しさん@九周年
08/07/03 16:14:49 YBwtW0JE0
日雇いだけすか?

883:名無しさん@九周年
08/07/03 16:14:52 /7uypJF30
>>872
要らない時に人件費をカットできるメリットは計り知れないよ。

>>880
でも雇ってあげなかったら、その人たちは路頭に迷うじゃない。
できるだけ雇ってあげないと可愛そうだよ。

884:名無しさん@九周年
08/07/03 16:16:14 QtqxrjstO
>>876
できれば簡単にお願いします。もしかしたら多重派遣かもしれません
なぜならこっちの希望を言ったら会社が違うからとの返事でした。
よく意味がわからなかった、だって某派遣会社から某大手会社なのに会社が違う?
多分多重派遣うんたらではないでしょうか?

885:名無しさん@九周年
08/07/03 16:16:23 ZryTTo6x0
>>877
そうだろう。企業側は適正価格払ってるんだよね。やっぱ悪は派遣会社ってことかね

886:名無しさん@九周年
08/07/03 16:18:02 92coJTST0
>>877
君は、派遣会社に不当に搾取されているのは派遣労働者だけでなく
受け入れる会社もある意味で被害者だとは思わない?


887:名無しさん@九周年
08/07/03 16:21:09 8ZDPz6JW0
>>110
その程度も出来ない会社は潰れればいい
欧米はその数値プラス福利厚生などで余裕なんだし
日本企業は無能の甘ったれなんだよ
従業員や国民に対してな

888:名無しさん@九周年
08/07/03 16:21:09 3Hbbmjii0
>>877

こいつはおとなしいから限界まで獲っておけ
みたいな感じでピンハネしまくりだろ  


ヤミ金の構図と一緒
脅せば出すからどんどん獲れと

まあ、ヤミ金に関しては最高裁で最近画期的な判決でたな


889:名無しさん@九周年
08/07/03 16:21:32 muwXNSkl0
なんで派遣法改正したんだろうな
少子化の時代に非定期雇用の単純労働者の若者を大量発生させるなんて
子供生まないし仕事するひと減るし物買う人減るしでいい事なしじゃん
何がやりたかったのかな?理由が知りたい

890:名無しさん@九周年
08/07/03 16:21:59 roAfoYTP0
>>883
別に無期限雇用を目指すべきといってるわけではなくて、日雇いでもいいと思う
派遣会社に払う金が無駄だといってるだけで

一人月70万円の仕事なんて、一人月60万円でも募集したら人が押し寄せるだろう
たぶん派遣各社がその仕事で募集してる条件は、最高でも一人月40万円程度だろうから

891:名無しさん@九周年
08/07/03 16:22:35 LIvaSLNL0
>>883
従来のメディアに求人を出しても、ホント反応ないよ。
何十万もする広告掲載料をドブに捨ててるようなもん。
求人広告見て、面接行くのをやめて
みんな「とりあえず派遣登録しとけ」って風潮も一因と思ってるんだが。

みんな派遣登録してとりあえず安心したいんだろうな。
それでひたすら派遣会社からの電話待ってるんじゃない。

892:名無しさん@九周年
08/07/03 16:25:12 MOdQUjOzO
>>889
企業のために経団連や政治家が推し進めたんでしょう
結果的に日本の国力は確実に落ちた

893:名無しさん@九周年
08/07/03 16:26:27 /7uypJF30
>>884
これでいいか?
URLリンク(etc.hanabie.com)
--
多重派遣とは

派遣法では、自社で雇用している労働者を派遣することしか認めていません。

つまり、雇用していない労働者を派遣すれば、派遣法違反となります。
たとえば、派遣スタッフのみどりさんが派遣元から○○会社に派遣され、
その指揮命令者に△△会社に行くよう命じられ、、△△会社で社員に
指示されて仕事を行ったとします。

これを2重派遣といますが、○○会社は雇用していない労働者を
他社へ派遣したことになり、これは職業安定法44条で禁止されている
労働者供給事業を行ったことになります。

3重派遣や4重派遣などもあり、これらを総称して多重派遣といいます。


894:名無しさん@九周年
08/07/03 16:27:57 LIvaSLNL0
>>892
政府のお題目の「持続可能な成長」の原動力になる
若い労働者の将来をゴミにしちゃった責任は大きすぎる。

あまりに近視眼的な政策だった。

895:名無しさん@九周年
08/07/03 16:30:04 muwXNSkl0
>>892
>結果的に日本の国力は確実に落ちた
だよねー。派遣ばかりで普通に仕事出来る技能を習得できなくなってる
30代なんか
仕事出来て暇がなくてサービス残業で死にそうな奴と
仕事出来なくて暇ばかりで金がなくて死にそうな奴ばかりだ

896:名無しさん@九周年
08/07/03 16:30:06 /7uypJF30
>>889
何年働いてもスキルが向上しない単純労働への派遣を解禁したことが
今の状況を決定的にしたのかもね。

特定26業務への派遣だけにしておけばよかったのに。
あでもITも特定26業務か。

897:名無しさん@九周年
08/07/03 16:31:55 OC9P9QGY0
日雇いが駄目なら時間雇いにすればいい。
手数料を開示したくなければ他の名目で取ればいい。

898:名無しさん@九周年
08/07/03 16:31:56 ncmPdZe60
>>877の数字見て不満を持つ人いるけど
派遣先の正社員になっても同等の給与しかもらえないよ?
あの中からボーナスや退職金、休業手当の積立していくわけだからね
長年務めていくと積み立てる方に圧迫されて会社の利益は大幅に減るわけだからな。
特定派遣は派遣元の正社員だし、このスレの内容にはそぐわない。

企業側は悪じゃないという人がいるけど企業が派遣契約を求めなければ派遣は存在しない
全国で派遣会社は1万+あるらしい。はっきりいって異常
それだけ企業側が派遣契約を増やしている証拠でもある。
もっと悪なのは企業側であり、次に派遣契約者に適正な報酬を支払わない人材派遣会社だよ
あとランダム的要素なのが派遣で働く本人
努力しても報われない人、努力のかけらすら見せずに派遣=いい加減に仕事をしてもいいと
思ってる人。後者の人は派遣社員の印象を大きく損ねる原因になってるので勘弁してほしい

899:名無しさん@九周年
08/07/03 16:33:01 /7uypJF30
>>886
特に思わない。
一人月70万円でそれなりに優秀な派遣さんが来てることに感謝してる。
自分ところ系列のソフト系子会社に委託すると一人月120万円だから。

まあもうちょっとがんばってくれてる派遣さんの取り分が増えたほうがいいとはおもう。

>>898
たしかに日雇い派遣のスレだね。スマソ。

900:名無しさん@九周年
08/07/03 16:33:05 muwXNSkl0
上の世代に下の世代が搾取されている訳か

901:名無しさん@九周年
08/07/03 16:37:00 ZxWnSieE0
>>820
自信あるからマージン開示してもいいですけど、
正直なところ社会保険料と有給休暇分を加えると、20%のマージンではギリギリです。

なにしろ求人広告にかかる費用がハンパ無い。

だからオレんところはこれ以上規模を大きくすることが出来ない。大きくする気もないですけどね。

902:名無しさん@九周年
08/07/03 16:38:06 QtqxrjstO
>>893
どうもm(__)m

903:名無しさん@九周年
08/07/03 16:38:23 /7uypJF30
しかしなんだかんだ言いながら、まだまだ余裕がありそうな気もするな。

アキバの通り魔事件を派遣労働と結びつけて盛り上がろうとしてた人たちも
毎日新聞の変態報道に夢中みたいだし。

次の選挙でも労働環境については争点にならないかもね。

904:名無しさん@九周年
08/07/03 16:39:09 F2PMyXR/0
グッドウイルの会長は毛が抜ける

905:名無しさん@九周年
08/07/03 16:43:22 ZUbdvoSu0

暴力革命が通ってしまう法治国家ニッポンwwwwwwwwwww

906:名無しさん@九周年
08/07/03 16:47:06 muwXNSkl0
加藤がいなかったら・・・・
犠牲者かわいそうだけど事実だ・・・

907:名無しさん@九周年
08/07/03 16:47:40 rtgROba9O
68: 2008/06/23 19:22:25 lXpRUPjqO
もう自殺します、新安城駅で日曜日の昼に通過電車に飛び込みます、居場所も有りません、世の中なんか大嫌いだ

静岡県&愛知県の派遣会社④↓
スレリンク(haken板:68番)

30日午後11時ごろ、愛知県安城市今本町4丁目のアパートで、「男性が意識、
呼吸がない状態で倒れている」と110番通報があった。

安城署員が駆けつけたところ、アパートに住む派遣社員深川賀茂(よししげ)さん(27)が
鼻から血を流して死亡しているのが見つかった。

調べでは、深川さんが出勤しないことから、会社の上司が同日夜、会社の寮であるアパートを訪れ、
深川さんの部屋の鍵を開けて入ったところ、Tシャツに短パン姿の深川さんが布団の上に倒れている
のを見つけた。
玄関や窓などはすべて施錠されており、部屋は荒らされた様子がないという。
同署は事件と事故の両面で調べている。


朝日新聞 2008年7月1日12時40分
URLリンク(www.asahi.com)

【愛知】アパート密室で変死体、鼻から血 安城市
スレリンク(newsplus板)

908:名無しさん@九周年
08/07/03 16:48:36 QtqxrjstO
加藤容疑者を軽蔑してましたが、興味本位で派遣某大手工場に勤めました
人がああなってもおかしくはないなと今は思います
派遣が加藤さんみたいな殺人マシーンを作り上げたと言ってもいいと思います

909:名無しさん@九周年
08/07/03 16:52:59 LIvaSLNL0

不謹慎だけど、秋葉原に加藤の碑が建ったりとか・・・・

910:名無しさん@九周年
08/07/03 16:53:16 8ZDPz6JW0
>>302
人不足の今、そんな偉そうなことやってるところは真っ先に潰れるけどな
外人だって人件費アップ中だしな

派遣会社自体、消えていいよ
内需崩壊と年金破綻の要因でしかないしな
彼らを金持ちにしなきゃ、物は売れんし
消費させるには、奴隷労働は止めさせないといけないしな
労働する時間があるなら、その時間で旅に出たり消費しろって流れになるだろう

日本企業は発想が逆なんだよな
だから利益は落ち、貧乏になる一方
日経も11日続落なんて醜態をさらすんだ

911:名無しさん@九周年
08/07/03 16:57:29 muwXNSkl0
コスト削減しないと国際競争に負けると派遣法改正したら、内需が潰れたでござる

912:名無しさん@九周年
08/07/03 17:00:01 QtqxrjstO
>>910
同感です。

913:名無しさん@九周年
08/07/03 17:07:28 IiGs/lbbO
>>910
まったくその通りだね
消費税アップで内需にトドメをさして、移民でなんとかしようとか、売国キチガイの発想だわ。

914:名無しさん@九周年
08/07/03 17:11:14 okCv+K5c0
この件で文句言ってる奴は結局自民が何やっても気にいらないのね
ほんとイデオロギーってバカになるんだな

915:名無しさん@九周年
08/07/03 17:13:04 v8ar8PsC0
ていうかね
アメリカの派遣労働者数は200万人
日本の派遣労働者数は400万人

・・・人口比から考えておかしくね?
ちょっと多すぎだろ?これは

916:名無しさん@九周年
08/07/03 17:14:58 gE7KMQuj0
労働者を紙切れにして右から左に動かしたらそいつの賃金の何割かゲトでウシシシ
それを政治献金してもっと紙切れクレクレどんどん派遣化政治家ほくほく
労働者のくせに搾取してる使用者マンセーしてたんだから本当マゾ国民じゃのお
昔の護送船団みたく上に任せて大人しくしてれば良いと思って馬鹿のままなんだな

917:名無しさん@九周年
08/07/03 17:18:19 FgdYMkH7O
>>910
給料上げても、貯金とかして金使わないんで、企業が損する。

918:名無しさん@九周年
08/07/03 17:18:59 N3lBb3qZO
平等を叫ぶ共産党の企業が率先して契約や派遣を切り捨てしてる時代だしな
日本共産党にピンはねされた負け組が政府を逆恨みするテロ構造
28歳未満の契約と女だけの派遣で構成された共産主義に平等あれ

919:名無しさん@九周年
08/07/03 17:20:23 4kXJERbP0

あれ? ピンハネ率の上限規制は? つか、罰則は当然つくんだろうな?

920:名無しさん@九周年
08/07/03 17:22:09 IraD+0vq0
      ○y一~~<さぁ、どうでしょう?w
        |\へ
   _| ̄|○ ̄l

921:名無しさん@九周年
08/07/03 17:24:22 3Hbbmjii0
>>913

人権擁護法案という、基地外法案でてくる腐りまくってる国だから   

売国老人ウジャウジャ

922:名無しさん@九周年
08/07/03 17:30:28 JaKuBBB8O
>>914

イデオロギーとか関係なく片手落ちじゃん。

923:名無しさん@九周年
08/07/03 17:30:34 9/qoXC7kO
加藤が風穴をあけたな



そう思われるからあんまりいいことではない

924:名無しさん@九周年
08/07/03 17:34:49 okCv+K5c0
>>922
何が片手落ちなの?
まずは情報開示からやらなきゃピンハネ率規制まで持っていけないわけだが?


925:名無しさん@九周年
08/07/03 17:35:08 ncmPdZe60
>>914
中傷的すぎて何が言いたいのかわからないけど
今回の法案は根本的解決にはなってない
日雇い派遣が消えたからと言って日雇いやってた人の状況が
よくなるかと言えばNOだし、マージン公開されたからといって
競争が起きなければまったく意味はない。
数値の設定や罰則規定を強化しないとただの世間向けPRの
骨なし法案になる可能性が大きい
君みたいに自民よくやったと思える人がいるならそれは
策にはまった人としか私は思わない。
現在の派遣制度は自民党が癒着関係にある経団連との
言うがままに作った制度。
今回の法案も一番の悪である企業側には何のデメリットもない
法案となっている。
企業側にメスを入れないと根本的に解決には繋がらない。
癒着関係にある自民党がそれをやるはずはない。

926:名無しさん@九周年
08/07/03 17:38:10 okCv+K5c0
ここまで単細胞な連中がアンチ自民やってたのか・・

927:名無しさん@九周年
08/07/03 17:39:38 ZGepo8YQ0
>>925
普段は清掃やコンビニ従業員をしている人が
足りない生活費を稼ぐために休日に日雇いを
しているケースだって山ほどあるはず
日雇いの原則禁止は逆に彼らの生活を圧迫するよ
マージン率の上限を20%くらいにして
代わりに日雇いの原則禁止は撤廃してもらいたい

928:名無しさん@九周年
08/07/03 17:39:41 JaKuBBB8O
>>924
罰則も設けてない、制限も設けてない、これで片手落ちじゃ無いとは言えん。

最低ラインをクリアしたからって、それで良いとはとても思えん。

929:名無しさん@九周年
08/07/03 17:44:42 Cs73yq0f0
マージンは10%を上限とし、違反業者は10年以下の懲役

このくらいやらんと不正業者はなくならないよ。

930:名無しさん@九周年
08/07/03 17:50:42 /7uypJF30
>>1
日雇い派遣ってどれくらい居るんだろうな?
なんとなく極少人数って気がするんだけど。

931:名無しさん@九周年
08/07/03 17:53:32 xQ6Ed7tf0
ピンハネ率に競争原理は働かないだろうな

横並びになるんじゃ?w

932:名無しさん@九周年
08/07/03 17:56:01 ncmPdZe60
>>926
君のレスは他人を馬鹿にしてるだけで
何の説得力もないよ
他人を馬鹿にする前に自民党の素晴らしいところを
馬鹿な俺たちにわかるようにプレゼンしてくれないか?
100%できないから中傷レスに走ってるんだろうけどね

933:名無しさん@九周年
08/07/03 18:03:57 c18dfGSU0
>>931
別に横並びになってもいいよ。
上限が15%なら、全派遣会社が一律15%のマージン率になればいい。


934:名無しさん@九周年
08/07/03 18:05:51 muwXNSkl0
今の世の中
新卒→正社員→定年
この道を外れたらそこでOUT。ここ大事
転職なんてしたら非正規になりやすくなるよ。非正規になったら人生終了
最初に首を切られたりイジメられるのは中途だからね

935:名無しさん@九周年
08/07/03 18:10:12 ciKmUSUK0
文句言う暇あったらお前らも派遣会社作れよw
俺とこみたいな小さな会社でも派遣先開拓と募集が上手く行けばすぐに年収3000万くらいいくぞ。
5年ほど続いてるけど5億は貯まった。贅沢はしないから会社たたんで隠居するけど。

936:名無し募集中。。。
08/07/03 18:11:49 aMbURsjf0
腐った世の中に正義の加藤を

937:名無しさん@九周年
08/07/03 18:15:03 ZxWnSieE0
>>935
営業とコーディネーターは何人ぐらい雇ってますか?

938:名無しさん@九周年
08/07/03 18:19:59 muwXNSkl0
いま新卒でよりどりみどりってのはかなりおいしい事だぞ
上の世代はいい会社なんて選べなかった

939:名無しさん@九周年
08/07/03 18:21:59 zJKaX9gt0
それでも派遣が無きゃ仕事が出来ないつううどあほヒャトィがいぱいいるんだから禁止なんかむりむり

940:名無しさん@九周年
08/07/03 18:22:28 dfDNb7nn0
つーか、事実上、新卒しか大企業の正社員の道が開かれてないのはおかしい。

941:名無しさん@九周年
08/07/03 18:23:37 ZryTTo6x0
マージン出すと派遣先から手取り聞かれて、ボッタクリがばればれ。

942:名無しさん@九周年
08/07/03 18:24:20 186lofTlO
マージン公開しても派遣の給料は変わらんだろ。

943:名無しさん@九周年
08/07/03 18:24:37 MyoQBRUO0
なんだかんだいってどうせお前らは選挙にいかないんだろ

944:名無しさん@九周年
08/07/03 18:25:08 muwXNSkl0
>>940
その為に大企業には子会社がある
そしてその子会社に孫会社がある(ここら辺から中途採用あり)
そしてその孫会社の為に協力会社(下請け)があり
下請けの為に派遣がある。
その派遣会社が業績を上げる為に日雇い派遣がある訳だ

945:名無しさん@九周年
08/07/03 18:30:25 p0/5ZYARO
>>944
それってJR東海のこと言ってるw

946:名無しさん@九周年
08/07/03 18:31:46 JltTNygQO
>>901

社会保険料含むと20%じゃきつくない?
募集広告費1回で2番目に安い料金でも6~7万ぐらいだから
うちの会社だとかなりきつい

947:名無しさん@九周年
08/07/03 18:33:06 muwXNSkl0
>>945
どこの系列も一緒だよ
ちなみに孫会社までは大手労組に組み込まれている
この大手労組が正社員の雇用を守る為に派遣法改正を推進した
ここ大事だから覚えておけ。派遣というのは正社員の為にある事が理解出来るだろう

948:名無しさん@九周年
08/07/03 18:36:47 /kHykmf40
>>940
大企業つーか役所みたいな大組織だと成長企業じゃなきゃ
基本的に人間は余るからね。中にいて年とれば
取るほど居場所のなくなってくる人間が増えてくる現実w
それと日本の伝統的に年下の人間が年上の人間を
ドライに使い切れない、使いたがらないところがあるような。

949:名無しさん@九周年
08/07/03 18:38:49 muwXNSkl0
ちなみに大手労組で偉くなると大企業の経営者に採用されるw

950:名無しさん@九周年
08/07/03 18:39:35 4vED3FNS0
じゃあどうせもらえない年金とかもひっくるめて
全ての保険を無くして、15%ピンはねはどうだ?

少し昔の派遣なら、割に合う雇用保険だけでも入れた。

951:名無しさん@九周年
08/07/03 18:41:14 c18dfGSU0
>>946
だから、そういう派遣会社は潰れた方がいいんだよ。
高いマージン率を取らなきゃ経営が成り立たないような派遣会社は
多重派遣や労働者売買の温床だから、軒並み淘汰された方がいいんだ。


952:名無しさん@九周年
08/07/03 18:42:01 pzgV53sX0
5%でじゅうぶんだろ15%なんて夢でも見てるんじゃないの?


953:名無しさん@九周年
08/07/03 18:54:18 muwXNSkl0
96年に規制緩和小委員会の座長に就任して以来、10年間にわたり
規制改革を提言する機関のトップを務めるオリックスの宮内義彦会長
(70)に、最近の格差論議をどう見ているか聞いた。

--規制緩和の進展が格差拡大を助長しているという議論がある。

「格差とは所得再配分の問題だ。税制や社会保障を通した格差是正のために
政治は存在する。生産(経済)の方の問題ではない」

--失業すると正社員になれず、派遣社員になるしかない現状がある。

「規制緩和の前後でどっちが失業率が高いと思うか。パートタイマーと
無職のどちらがいいか、ということ」

--規制緩和の進んだタクシー業界は、労働条件の切り下げ競争になっている。

「安全基準、労働条件をきちっと守る前提でなければ競争してもらっては困る。
確かに運転手の収入が減ったというクレームはある。同時に利用者にとっては
台数が増えて便利になり、新しい雇用も生んでいる」

--著書で日米の間に社会の望ましい地点があると言っている。

「生産は市場経済のメカニズムを使う米国型でやるが、分配をどうするかは
日本人のコンセンサスを得ることが必要だ。ただ公共投資ばかりやっていては
日本は沈む。やはり(米国に近づくために)太平洋に船出しなければならない」

--日本型の分配システムの問題は。

「格差をなくしたために社会に活力がなくなった。私は長い間社長を
やったが、びっくりするような給料を取ったことはない」(抜粋)

954:名無しさん@九周年
08/07/03 18:57:11 dfDNb7nn0
>>944
いわゆる専ら派遣という奴だな。
今回規制されるようだけど。


955:名無しさん@九周年
08/07/03 19:01:38 yazY+4LP0
マージンは公開するだけじゃ無意味じゃない?


956:名無しさん@九周年
08/07/03 19:01:42 muwXNSkl0
>>954
何も変わらんよ
専ら派遣ってのは系列(いわゆるグループ企業(笑))に派遣することを言う
たしかにそれは無くなるだろうが、その代わり派遣先が下請けや協力会社になるだけだ
大企業正社員の雇用強化にはなるだろうが、下請けや協力会社は元請けから無理矢理派遣されて涙目だろうなw

957:名無しさん@九周年
08/07/03 19:02:50 f1hdK+Kz0
『これからの日本はこうなる』

これまでの形態の派遣、日雇い会社はなくなる。

これまで派遣、日雇いで働いていたものは、
優秀な人間だけ直接雇用されます。

足りない労働力は安価で優秀な外国人移民労働者が補います。

新しい日本の完成です。


んっ?・・・なんか抜けている人たちがいない?
気にしない気にしない。
だって本人たちの希望でこうなったんだからさ。
自業自得でしょ。

958:名無しさん@九周年
08/07/03 19:12:58 S1YRTDm/0
少なくとも、ボッタクリの抑制につながるから
いいんジャマイカ。

959:名無しさん@九周年
08/07/03 19:16:11 trvlXu8G0
派遣会社なんて必要ない。普通にアルバイトなり臨時職員なりを雇えばいいじゃん。
試用期間つけてもいいからさ。
派遣会社儲けさせて社会にどんなメリットがある?

960:名無しさん@九周年
08/07/03 19:18:36 ixOYH4yZ0
ピンハネ規制は1割でいいんじゃないかな。

別に派遣会社が全面禁止になってもいいけど。

961:名無しさん@九周年
08/07/03 19:19:07 c18dfGSU0
>>957
小学生かw


962:名無しさん@九周年
08/07/03 19:20:21 f1hdK+Kz0
>>959
猿並

963:名無しさん@九周年
08/07/03 19:21:09 TiQHPMcv0



結局甘いよな。政府は





964:名無しさん@九周年
08/07/03 19:24:26 f1hdK+Kz0
>>961
せっかく解かりやすく説明してやれば・・・。
政治も経済も連動しているんだよ。
そんなこっちゃ抜け落ち組だな。

965:名無しさん@九周年
08/07/03 19:28:15 xX9zjfdz0

            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       うちが雇ってる派遣ですか?
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      彼らはいいですよ
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       安いお金でこき使えて、要らなくなったらポイッ
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       と捨てられますからね
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     いやいや、好きでやってるんですよ。彼ら!
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! 使い捨てされるために産まれてきたような人達ですね
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: ホントいるんですよ。望んで最下層になる人達


966:名無しさん@九周年
08/07/03 19:34:40 o3RZ0R5l0
>>964
移民が総理大臣になって、簡易ホロコーストを作って
練炭か硫化水素で30代の氷河期日本人を合法的に殺すんですね
わかります

967:名無しさん@九周年
08/07/03 19:48:53 f1hdK+Kz0
人が嫌がる仕事なら腐るほどあったというのに、
お前らが選り好みばかりして、
言い訳ばかりして、
他人のせいにばかりして、
逃げまくった結果がこれだ。

もう日本の経済界はお前らには期待しなくなったんだよ。
だから派遣、日雇いの締め出しにかかったんだよ。
だから外国人移民奨励なんだよ。
法案を押している政治家、経済界人を見ろ。
お前らの派遣叩きが渡りに船だったんだよ。


968:名無しさん@九周年
08/07/03 20:06:36 c18dfGSU0
誰も仕事の選り好みなぞしてないよ。
問題は、人の嫌がる仕事をしている労働者達の賃金が
規制緩和によって大幅にピンハネされる構造が出来上がってしまい
一昔前の半分近くまで、手取り額が減ってしまってる事だ。

そして、派遣制度の廃止などは誰も求めていない。
行政側が論点をずらしにかかってるだけ。
皆が求めているのは、派遣マージン率の上限規制だ。


969:名無しさん@九周年
08/07/03 20:09:40 c18dfGSU0
>>967
と、思ったら小学生の煽り厨だったか

970:名無しさん@九周年
08/07/03 20:09:41 muwXNSkl0
政治家は票をくれる人の為になる政策を実行する
逆に言えば
票をくれない人の為にならない政策を実行する

971:名無しさん@九周年
08/07/03 20:11:31 TiQHPMcv0
マージン5%以下にしろよ。

違反は厳罰。
大体派遣も禁止しろ。
雇いたい奴は、アルバイトでよく労働者の事考えて採用しろ

安く人件費上げたいなんて企業は潰れればいんだよ




972:名無しさん@九周年
08/07/03 20:16:53 LYacKi1r0
>>918
共産党の企業ってどこ?

973:名無しさん@九周年
08/07/03 20:26:12 c18dfGSU0
>>972
社民党と間違えてるだけ


974:福田首相 『社会的背景を含めてしっかり調べ、対応してほしい』
08/07/03 20:35:01 IrhQoUtE0
 │     |_____                     /        |
 │     |.     |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\           │
 │     |  ア  | 派遣が賃金を戴きに来社. |    .      |
 │     |.   ソ   |\__________/           │
 │     |  ウ   |.    \        /                |
 │     |.     |      |:::::::::::::::::::::|                |
 │     |  グ   |      |:::::::::::::::::::::|                |
 │     |   ル   |      /.      \.             |
 │     |   |   |    /○∧__∧.∧__∧   .            |
 │     |  プ  |  / ( ( ´∀`( ・∀・ ) \  .         |
 │     |_____|/   ヽ    (    つ \       .  |
 │     |              | | | | |     \  .     |
 │     |.          (_(_(__)___)     \       |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| どうしますか?> アソー閣下                          |
|                                            |
|    A.賃金を支払う  .                          |
| → B.賃金不払いで勤労労働者を叩き出す           |
\_________________________/

  【社会】 麻生グループの人材派遣会社
.  「アソウ・ヒューマニーセンター」賃金3千万円未払い. 9/14
  スレリンク(newsplus板)

975:名無しさん@九周年
08/07/03 20:37:14 8uqWxsKz0
フルキャスト二株ですでにアホみたいな損失なんだがな
もうな・・どうでもいいわw

976:名無しさん@九周年
08/07/03 20:42:32 xHxjrbmx0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、富裕層)は高みの見物

977:名無しさん@九周年
08/07/03 20:59:50 muwXNSkl0
>>976
うーん。ちょっと違うな
コピペにマジレスすると、戦後日本は国家が国民の物だった。
これは戦争のせいもあり、俺もお前もお国の為にって発想だった。
これを戦後やり続けた。おかげで高度経済成長になった。

でも国家は国民の物じゃない。
国家は支配者の為の物である。日本もそうして政治も先進国の仲間入りをしよう。それがいわゆる戦後レジュームからの脱却だ。
具体的には戦争を公共事業にしようとするアメリカ的な政策を輸入したい。そのための底辺労働者、移民なんだ。
国家は支配者層の為の物で、高見の見物をするのは当たり前。いま日本の戦後が政治でも終わった。それだけの話なんだ。

978:名無しさん@九周年
08/07/03 21:02:11 muwXNSkl0
レジームがなぜかレジュームになった
すまん

979:名無しさん@九周年
08/07/03 21:03:45 tPVLphYO0
これいつから規制入るの?

980:名無しさん@九周年
08/07/03 21:12:24 Pw2hyhYh0
マージン開示義務って。なにを今更な感じがあるよな。
アメリカとかコスタリカとかブラジルとか、近代型奴隷制のあったところでは、
奴隷禁止法で三者がそれぞれ三者の出し分・取分を知らせていないと、仲介業者や
派遣先がしょっぴかれるというものなのにな。

981:名無しさん@九周年
08/07/03 21:26:19 wAxxNPn60
非正規雇用が不可欠という時代の流れはみんな理解している。
しかし日本が諸外国と違うのは、30~40歳くらいで首を切られる
という暗黙の退職制度が存在すること。欧州のように時給1000円前後で
年齢に関係なく働ける環境ではない。だから樹海に就職相談しに行くか
加藤の弟子になる他は無いのが現実。自殺者3万のうち半分以上は無策によって
殺されてるようなものだね。

982:名無しさん@九周年
08/07/03 21:27:59 wLdXXOUU0
ピンハネ派遣業者死ね

983:名無しさん@九周年
08/07/03 21:33:11 6ChVHq0h0
とうとう来たか。
読売の朝刊で知った。

984:名無しさん@九周年
08/07/03 21:35:03 0Zb6mSMz0
36 :名無しさん@引く手あまた :2008/07/03(木) 19:40:46 ID:+283pRl90
前よく経験したけど
ハロワに求人だすと、すぐ派遣の営業がすっ飛んでくる
「うちならその数すぐ集めて、すぐ切れるし調整楽ですよ」
どこもコレしか言わん、そして取り下げさせて同じハロワで求人だす
ハロワの募集が派遣だからけなのマジどうにかしてくれw

37 :名無しさん@引く手あまた :2008/07/03(木) 19:43:22 ID:ESj3UvTY0
>>36
ああ、こういうカラクリなのか。
やっぱ派遣規制した方がいいなw

39 :名無しさん@引く手あまた :2008/07/03(木) 19:58:30 ID:hcTKfQW/0
>>36
そうやって数少ない正社員の求人が派遣の餌食になってるとしたら
事実確認して問題提起すべきだな。
時間と手間かかりそうだが。。。


985:名無しさん@九周年
08/07/03 21:40:22 Noc+QUbb0
派遣会社の社員食わすために働いてると思うと本当にバカらしいな

986:名無しさん@九周年
08/07/03 21:41:21 x0t/UHh70
秋には骨抜き法案になってるよ。


987:名無しさん@九周年
08/07/03 21:47:02 oJ9gI2Jk0
総務省が3日まとめた2007年の就業構造基本調査(速報)によると、
パートやアルバイトなど非正規就業者の割合が男性19・9%、女性55・2%と
そろって過去最高を記録した。

景気拡大を背景に、企業が労働力を確保するため主婦層や団塊の世代の
非正規雇用を増やした結果とみられる。

就業者数は、女性と団塊の世代に当たる60歳前後の男性を中心に、
02年の前回調査から96万8000人増加して6597万8000人となった。
このうち自営業者などを除いた雇用者数は5326万3000人
(正社員など正規雇用者3432万4000人、非正規1893万9000人)。

女性は就業率が48・8%(前回47・9%)、就業者数は2780万2000人で過去最多。
男性の就業率は、50代後半で90・4%(同89・2%)、60代前半で73・0%(同65・8%)に
達したが、男性無業者も31万6000人増えた。

都道府県別の就業率は、愛知県(64・2%)を筆頭に静岡県(63・6%)、東京都(63・5%)と続く。

ソース
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


愛知 愛知 愛知 愛知 大杉 これもトヨタ様だな

988:名無しさん@九周年
08/07/03 21:48:12 ceuu8nEp0
今後も年金、健康保険を企業から漏れなく徴収しようと画策し、
そして企業にワーキング・プア等の原因、責任を押し付けることで、
国民を騙そうとする国の姿勢には怒りを感じる。

制度そのものに問題がある年金や、健康保険の廃止 → そして消費税への切替え
日本、そして国民が生き延びる方法は、これしかないというのに・・・


企業は一人の人間を正社員として雇用すると、社員に成りかわって、厚生年金保険、
健康保険、雇用保険、所得税、住民税を納める義務が生じる。

だけど、非正社員、派遣会社への依存度を高めれば、企業が払うべき年金、税金は全て、
派遣会社が負担してくれるから、国に納めるお金がまるごと浮く。

誰がどう考えても、派遣会社の方がお得なんだから、企業の派遣への依存度は高くなるのは当然のこと。
現状のまま、そして、日雇い労働を禁止しても、企業は正社員の雇用数をほとんど増やせないんだから、
国が姿勢を改めない限り、正社員になれない人間はこれからも増え続ける。


989:名無しさん@九周年
08/07/03 21:50:53 ceuu8nEp0
「年金、保険の負担額が痛すぎるから、企業は正社員を雇えない」

派遣社員、日雇い労働者への依存度が高い、最大の理由はこれ

非正社員への需要はいつの時代でも必ずあるし、日雇い派遣禁止などとんでもない
もし法案が通れば、次は正社員にしわ寄せが来て、会社から過酷な労働を強いられるだけ

政府にしてみれば、企業、会社は確実に金が取れる貴重な財源。
つまり、企業、会社で働く正社員=確実に金を搾りとれる人々でもある
日雇い派遣禁止法案がもし通れば、次は正社員が標的にされるだろうね。

正社員である以上、強制的に天引きされてしまう年金、保険、税金のUP・・・
そして、そうなると給与は上がるどころか、右肩下がりなんてことも・・・

政府は年金、保険を消費税に切り替えるしかない
(そして、国民全員の老後を保証すること!)
そうすれば企業の金銭的負担が軽減され、正社員の雇用数は確実に増えるんだから。



990:名無しさん@九周年
08/07/03 21:53:01 oJ9gI2Jk0
正社員の解雇の自由を規制緩和するだけで派遣は減るのにね 簡単じゃん

991:名無しさん@九周年
08/07/03 21:53:59 cVMJkBPV0
派遣だけ規制されてもしょうがない。
年金、健康保険も安くならないと全体的には良くならない。

でも第一歩は踏み出したわけだ。

992:名無しさん@九周年
08/07/03 21:54:20 jWIDXM6y0
派遣会社「マージンが公開なら、データ装備費を別で取ればいいじゃない」

993:名無しさん@九周年
08/07/03 21:59:34 Dswytu2s0
職業選択の自由アハハーンとか言っていて現実逃避していた奴に
今さら救済策いらんだろ。
現状維持で十分。


994:名無しさん@九周年
08/07/03 22:00:08 EGLzROx+0
禁止後のセーフティネットは無いんだろ
要するに加藤の仲間になる可能性がある人間は全員死刑という事だ
よかったな

995:名無しさん@九周年
08/07/03 22:02:13 t/ZzgZof0
セーフティネットがないなら加藤か樹海なんだろうな

996:名無しさん@九周年
08/07/03 22:04:19 fYWBwwcO0
飛ぶぜ

997:age
08/07/03 22:06:18 2DjMK3CyO
交通費を引くと、時給750円で社員と同じ責任を負い、
毎日毎日社員とパートの八つ当たりに謝罪して、
別の派遣にこき使われ、ダメスポットのケツ拭きして
休憩もしっかりとれない。

998:名無しさん@九周年
08/07/03 22:13:31 uw2Z1xFp0
マージン規制、多重派遣会社は許可取り消して役員取締役には今後不許可、グループ内派遣も禁止、専門業種のみだけとする。

999:名無しさん@九周年
08/07/03 22:14:49 oJ9gI2Jk0
>>1000なら 正社員制度の廃止

1000:名無しさん@九周年
08/07/03 22:16:23 t/ZzgZof0
加藤は英雄

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch