08/07/02 22:51:25 bMzgrDqVO
自民党は労働者の味方らしいから
自民党を信じようぜ。ミンスなら、もっと悲惨になってたよ。かな
まあ、自民党だから悪い話じゃないよ。安心してもいいんじゃね?
自民党の方がマシだよ。
451:名無しさん@九周年
08/07/02 22:52:19 0p/auW290
日雇い派遣がなくなれば正規雇用してもらえるとか思ってる?w
452:名無しさん@九周年
08/07/02 22:52:37 oWCY3zSz0
>>447
多分もうちょっと複雑。
労働災害が発生したときの責任の所在とか、社会保障費とかも絡んだ上での
正社員減・派遣増ではないかと思ったりします。
453:名無しさん@九周年
08/07/02 22:53:31 273dUen70
どうにもならんな。
犯人擁護の幼稚な書き込みと単純な論理を見ると、
これからの子供達にはせめて「ゆとり」ではないまともな教育を受けさせなきゃいけないと思うよ。
簡単に奴隷化できる国民を増やすための「ゆとり」だったのかと思うくらいだ。
こいつらはもう救えない。手遅れだが、今の子供達ならまだ間に合うと思う。
454:名無しさん@九周年
08/07/02 22:53:46 YzwdkFSk0
貸し金の上限金利が制限できるんだから
ピンはね率の上限規制だってできるだろうに、
絶対にそこには言及しない
経団連の狗めら。
455:名無しさん@九周年
08/07/02 22:58:25 +ovvKQXf0
>>430
派遣業者はヤクザ以上に極悪な、人間のくずと思ったほうがいい
もし道端で派遣業者を見かけたら、近くの交番に通報したほうがいいぞ。
456:名無しさん@九周年
08/07/02 23:00:39 8W92MiSHO
企業は法の抜け穴をどう突いてくるかだね。
派遣期間三年なら会社内で部所を換えて正社員にさせないような姑息な手段を使ったりするんだ、こうゆう事またやるんだろ。
457:名無しさん@九周年
08/07/02 23:02:05 PY5rEzyS0
>>450
今の派遣制度作ったのは自民党&公明党なんだが・・・・
458:名無しさん@九周年
08/07/02 23:02:34 mIx81GMuO
>>447
それシステム金融と同じ発想ですよ、悪そのものです。
本当に闇金みたい
459:名無しさん@九周年
08/07/02 23:03:46 oADDBjdCP
まあこの状況は小手先で派遣制度を変えただけではどうにもならんね。
そもそも派遣が増えたのは、あまりに日本の労働流動性が悪いから。
一つの会社に長年勤めることが良しとされ、それにあわせた制度になっているからね。
だから正社員の首を切りにくいから、繁忙期に人を増やすと言うことができない。
それを派遣で補っているだけ。外国みたいに現場レベルで首を切れれば、
流動化が高まり、就職しにくい人も正社員への道が開けるのにね。
460:名無しさん@九周年
08/07/02 23:05:41 aB8VFRWaO
マージンの限度規制は?
長期雇用労働者に対する正社員雇用の義務化は?
多重派遣に対する厳罰化は?
まだまだ多国に比べて権利無いし
その分内需は冷えたままだ。
461:名無しさん@九周年
08/07/02 23:07:59 O+tqauZN0
専ら派遣をどう規制するのかな?
まあ特定派遣は基本的に常用業務に使われるものじゃないのに
それがまかり通って来たからな。
本来彼らがやってきた仕事は正社員の仕事。
462:名無しさん@九周年
08/07/02 23:08:49 G1YDi+vl0
ピンハネ率を規制するだけではザル法。なぜならグッドウィルは
グッズを買わせたり、保険と称して(怪我しても支払われることは無い)
徴収してたからね。ピンハネ率を下げてデータ装備費を上げる戦略をとるだろう
463:名無しさん@九周年
08/07/02 23:09:31 ZsQFpJzd0
自民党は小泉を懲戒しろよ
話はそれからだ
464:名無しさん@九周年
08/07/02 23:11:08 8xdMht1u0
おまいらどうせ何もしないんだろ?
こんな法律無くたって、大手と直取引してる中小派遣を数打てば
ピンはね率2割くらいでやってくれる派遣あるぞ。
465:名無しさん@九周年
08/07/02 23:12:33 l3UBm3PFO
平等を叫ぶ共産党の企業が率先して契約や派遣を切り捨てしてる時代だしな
日本共産党にピンはねされた負け組が政府を逆恨みするテロ構造
凶悪事件を政治利用するテロ思考
466:名無しさん@九周年
08/07/02 23:13:03 IVxsjDbw0
座長とりあえずがんばれコレ
467:名無しさん@九周年
08/07/02 23:15:23 3gRpJPp70
加藤が事件を起こさなかったら、この法案は提出されたか?
警官が都内の至る所で警棒持ってうろつくようになったか?
加藤は一人で日本を変えた。事の成否はともかく、これは揺るぎない事実。
468:名無しさん@九周年
08/07/02 23:15:34 gBqHDInh0
>>416
だな。
こんなの改正でもなんでもない。
何も変わらないよ。
469:名無しさん@九周年
08/07/02 23:16:05 JScsv7v50
ピンハネで飯食うなんて、漏れにはできないw
470:名無しさん@九周年
08/07/02 23:18:54 F4Rx9x7gO
結局は勝ち組を巻き込んだテロや暴動でしか、社会は一ミリも是正されないということが証明された
被害者には「将来の絶望が約束された」派遣君がいたな、親御さんは複雑だろう
俺は無理だが、おまえら頑張れ
屁理屈こねて国富を貪る輩供は、いまだけ恐怖に震え上がってる事だろう
しかし決して風化させてはいけない、この程度で満足してはいけない
まず絶望による自殺は、無駄死にだから絶対やめろ
誰も思い知らない
それは自らを、まさに使い捨て人間と認めるだけだ
471:名無しさん@九周年
08/07/02 23:19:02 Jsmqbaog0
>日雇い派遣を専門業種を除いて禁止することや、
>企業グループ内で運営する派遣子会社への規制強化、
元 の 木 阿 弥
ゴミ企業総退場
472:名無しさん@九周年
08/07/02 23:19:30 +ovvKQXf0
>>469
金貸しと口入れ(派遣業)は、正常な人間には出来ない商売
金貸しが金利規制で撲滅されたように、口入れヤクザも死滅する運命よ
473:名無しさん@九周年
08/07/02 23:22:02 rQwWk1a30
>>472
デイトレードも似たようなもんだけどね
474:名無しさん@九周年
08/07/02 23:22:21 oWCY3zSz0
>>467
ん~
>加藤が事件を起こさなかったら、この法案は提出されたか?
>警官が都内の至る所で警棒持ってうろつくようになったか?
>加藤は一人で日本を変えた。事の成否はともかく、これは揺るぎない事実。
下二行。悪い方向に変わったとは見れない?
アキバで職質とか増えたそうだし。
加藤事件が(色々な意味で)諸刃の剣であることも考えたほうが良いと思われる人が多いよ・・・
475:名無しさん@九周年
08/07/02 23:25:11 3DTXWER20
>67
この数字はたんに派遣だから1年はたらいて3ヶ月求職してってみたいなのを繰り返してるから失業じゃないってだけなきもするが
以前は底辺120人のうち100人が働けて20人が仕事ができなかった=全員の年間労働時間1200ヶ月
それが120人が年10ヶ月はたらけて残り2ヶ月働けない=全員の労働時間1200ヶ月
となんらかわっていないけどぱっとみましになってるように見える仕組みができあがっているってだけで
476:名無しさん@九周年
08/07/02 23:29:00 3gRpJPp70
>>474
だから「良い方向」に変わったとは一言も言ってないぜ。
加藤を英雄視する気もない。
ただ、今の警察の示威ぶりに関しては、そのうち民衆に現政権に対する反発心を
芽生えさせると思う。日本はいつから息苦しい警察国家になったんだと。
よって、自民嫌いにとってはあながちマイナスとは言えない。
477:名無しさん@九周年
08/07/02 23:30:17 rQwWk1a30
>>474
ワロタw
秋葉の職質がどうした。
派遣法改正っていう凄まじい+効果を考えれば小さなことだ。
478:名無しさん@九周年
08/07/02 23:32:12 gBqHDInh0
派遣会社は未就労期間の派遣社員の給料も払うべき
そこまでやらないと改正とは言えない
479:名無しさん@九周年
08/07/02 23:32:33 TNkTB6I20
派遣の自分も、将来テロを起こしてしまいそうな気がするorz
480:名無しさん@九周年
08/07/02 23:33:41 +ovvKQXf0
加藤という鬼畜のおかげで、派遣ヤクザが撲滅に向かうとは
実に皮肉だけど、
毒をもって派遣ヤクザ業界をクレンジングする、ってことかもな
481:名無しさん@九周年
08/07/02 23:34:40 wfEB0CHC0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
482:名無しさん@九周年
08/07/02 23:36:29 AXml9yPH0
〈 ノ /
票 改 〈 ヽ 自 気 〈
を 正 〈 ノ 民 に ヽ 実際に改正したら票入れてやんよ ← イマココ
い 入 し 〈 , -―- 、 ヽ // 入 / ↓
い れ た 〈 ____ \ } ‥ っ ヽ ピンハネ率上限規制したら票入れてやんよ
で て ら 〈 ※ ※ ※ ヽ / た / ↓
す や 〈'´ ̄ ̄ ̄ ̄`丶∠、 で ヽ 日雇派遣業あぼんで無収入になった人たちに補償したら票入れてやんよ
// っ r┘/ / l| ヽ V〉 す / ↓
‥ て r┘ / / /l/ヽ. ! l/i⌒ヽ /___ 海外に逃げる企業に罰則を設けたら票入れてやんよ
r┘l |≧:x/ / x:≦、| l |/ノ⌒Y⌒Yヽ___ ↓
r┘ T|l {イ:::´l { l リ / /! r'´ __
Y⌒Y⌒ ヽ. / ト、 ヽゞ ' ___ ゝ ' ノ イ l /´, `ヽ
, rー、ト、 Y ノ イ´ } '、 〃 /|ヽ. l
/ /⌒ヽ〉 >r ァ< { } ヽ l イ////X ノ
{. 〈 / 〉 「 不 7 T} } l 人!「 ̄ ヽイ
483:名無しさん@九周年
08/07/02 23:37:50 YmtHCtMR0
テロは効果がある
484:名無しさん@九周年
08/07/02 23:38:52 zXt4snws0
やはり、言葉より刃。
加藤の刃はどんな言葉よりも迅速に日本社会をましな方向に動かしていっている。
加藤は刃を向ける直接の相手を間違いはしたが、その刃にこめられた怒りは正しいものだったのだ。
言葉より刃。加藤の名は日本の犯罪史と経済史に大きく刻まれるだろう。
485:名無しさん@九周年
08/07/02 23:40:28 TNkTB6I20
派遣じゃ親が死んだら生活できなくなる。
そうなったら・・・
486:名無しさん@九周年
08/07/02 23:41:05 /xszLmTE0
プロジェクトチーム(川崎二郎座長)
是非是非頑張って下さい!!!
487:名無しさん@九周年
08/07/02 23:43:37 8xdMht1u0
まあ派遣労働者と同じ様に、何の強みも無い派遣会社も
淘汰されてしかるべき棚www
488:名無しさん@九周年
08/07/02 23:43:38 4xCXp2D+O
いいとこ今のピンハネ相場の4割から3割5分にする程度だろ。
489:名無しさん@九周年
08/07/02 23:45:55 YTx90loa0
このスレッドを加藤が見たら「やってよかった。生まれてきてよかった」と
思うんだろうか・・・
革命家加藤、ありがとう!
490:名無しさん@九周年
08/07/02 23:47:07 /FBYSXNU0
マージン開示wwwwwwwww
派遣工から30万のうち15万ピンハネしてるのがバレちゃうwwwwwwwwwww
491:名無しさん@九周年
08/07/02 23:48:41 TNkTB6I20
企業はどんだけ儲ければ気がすむんだ?
純利益1500億以上とか出してる企業も人件費抑制ですぐ首切れる派遣に置き換えて、業績伸ばすにんぴ人の社長。
今が良ければそれで良し、大地震よ我が亡き後に来たれの考えが蔓延する社会。
人ってこんなだよな、なら自分も人に対して理不尽な事少しはしてもいいよね。
492:名無しさん@九周年
08/07/02 23:49:54 oWCY3zSz0
酔ってても反応があると嬉しいもので・・・
>>476
>ただ、今の警察の示威ぶりに関しては、そのうち民衆に現政権に対する反発心を
>芽生えさせると思う。日本はいつから息苦しい警察国家になったんだと。
アキバとか行かないから474は実感では無い=私の近辺では警察に関して特に変化なし
なんだけど、都市圏では示威的なの?
警察機構は古今東西(一応)法の番人であり、それに対する反発が表面化するってのは
自治国家として存続に関わるレベルの問題だと思うんだけど・・・・
・・・あぁ、そのレベルまで行ってるかどうかの認識で食い違ってるのか!!
ゴメン、自己解決した。
ちなみにあなたは自民党が政権から降りたら警察機構が今よりマトモになるとお思い?
>>477
別に笑いが取りたかったわけじゃなくて一例挙げただけなんだけど・・・
上のほうに書いたかもしれないけど、私も派遣業者のピンハネ率には頭に来たことがある。
ただ、悪法改正のためならば無差別殺傷は小さいこと?違くない?
493:名無しさん@九周年
08/07/02 23:50:30 +ovvKQXf0
そもそもなー、98年以前は、口入は立派な経済犯罪で、
毎月のように口入屋が逮捕されてたじゃん
新聞の社会面の下のほうに、ちょくちょく「派遣で逮捕」「偽装請負で逮捕」って
出てたじゃん。それが常識だった。
そいつらがナゼか成り上がったのが、グッドウィルだろ
いつから日本は口入れヤクザを、日の当たる大富豪にしたんだよ?
まるで人肉売買の合法化じゃねーか
奥田は答えろ屋。
494:名無しさん@九周年
08/07/02 23:51:21 AXml9yPH0
もっとも、本当にそう思ってるわけじゃないけどさ。
加藤に「アンタのおかげで日本が救われそうだ!本当にありがとう!」って伝えたら
どんな顔するんかな。見てみたいね。
どうやって伝えたら良いんかな。
裁判の傍聴席でも当てて、進行中に突然大声で叫べば良いんかな。
つまみ出されるな。そりゃ。
495:名無しさん@九周年
08/07/02 23:51:29 EpFKQFiF0
カトウの勲章
「あなたの知恵と勇気と力が経団連に打ち勝ちました」
496:名無しさん@九周年
08/07/02 23:52:06 TNkTB6I20
>>490
それを派遣社員はもっと知るべきだよな。
自ら進んで派遣になるバカもいるからな~、社員になるのは自信がないとか言ったりしてね。
497:名無しさん@九周年
08/07/02 23:53:02 DjtDLZM10
解散に向けて、やる気のない政策を大量に出してきてる段階だな。
経団連相手に、自民党が何をできるっていうんだ?
498:名無しさん@九周年
08/07/02 23:53:37 oF0GTcyo0
加藤に賞賛の言葉を贈るために裁判の傍聴ってのもありだなw
499:名無しさん@九周年
08/07/02 23:54:48 AXml9yPH0
何事もアメとムチだね。
飴が票。なめさせないのが肝心。
500:名無しさん@九周年
08/07/02 23:55:01 TNkTB6I20
は~神も仏もないんだよ、正直者はほんとにバカみるから真面目にやるだけ損だわ。
501:名無しさん@九周年
08/07/02 23:55:10 sGFQ8zPA0
>>497
改革やるポーズ
502:名無しさん@九周年
08/07/02 23:55:22 G1YDi+vl0
加藤が財界人か市民を殺すかで法案がどうなってたのか気になる。
たぶん一般市民を殺したから派遣法にメスが入ったんだと思う。
503:名無しさん@九周年
08/07/02 23:57:17 NXdzjcGm0
ピンはねしても十分な所得のある技術系以外は全部だめだろ。
期間で制約つけたところでなんの意味もない。
504:名無しさん@九周年
08/07/02 23:57:34 DHInO6vu0
ネカフェ難民を真性ホームレスに落とす算段ですか?これ
505:名無しさん@九周年
08/07/02 23:59:10 SgOukUha0
>>178
成り立たなくていいから。
506:名無しさん@九周年
08/07/02 23:59:26 +ovvKQXf0
そもそも江戸時代から禁止されてる極悪業種が「口入れ」
ヤクザの稼業と昔から決まっている。
そのヤクザでも、グッドウィルの67%ピンハネ地獄には「どんだけえーー!」と吃驚したに違いない。
507:名無しさん@九周年
08/07/02 23:59:45 O+tqauZN0
正しい事の為に戦う事は罪ではない。
話し合いなど、通用しない相手もいるのだ。
508:名無しさん@九周年
08/07/03 00:01:36 JScsv7v50
URLリンク(video.google.com)
1時間15分~
中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。
それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。
中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ☆ヤ権力。
こういう構造なんです。
結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
509:名無しさん@九周年
08/07/03 00:01:37 8xdMht1u0
現行法でも多重派遣はまずいのに、何もしないおまいらwww
現行法でも多重派遣はまずいのに、何もしないおまいらwww
現行法でも多重派遣はまずいのに、何もしないおまいらwww
510:名無しさん@九周年
08/07/03 00:03:32 nI2fE3620
派遣ヤクザの落ち武者って
経団連の理事だったんだよなー
極悪ヤクザが理事になれる団体って、正直ありえんわ
511:名無しさん@九周年
08/07/03 00:06:18 8W92MiSHO
今年の二月までは製造派遣は一年までですた。
みんな知らない。だから搾取される。
義務と責任、使いふるされた言葉だけど、これは企業に対して今言いたい。
512:名無しさん@九周年
08/07/03 00:07:24 GKAT4lfP0
月手取りで15万~17万位だけどかわいそうな感じで報道されているのに違和感。
彼女と2人暮らしでこれくらい収入あればまあそこそこ楽しんで生きてられる。
時給だから去年大怪我して入院したときなんかは保証も何にもなくて杖突いて無理やり退院して仕事にいったけどね~
あと子供も無理だね。
こんなんじゃ少子化も当たり前と思うけどなんか俺には関係ない。と思ってしまう。
とりあえず社員にはなりたいが、今のところ現状維持。
513:名無しさん@九周年
08/07/03 00:09:39 0j4rJ+GUO
>>512
おまいは幸せな男だよ。
よかったな。
514:名無しさん@九周年
08/07/03 00:13:04 7jEw5FHhO
自民党「行き過ぎた労働者派遣を規制します!」
派遣業界「しょうがねえなあ、ホレ、政治献金
官僚の天下りもバンバン受け入れるよ」
自民党「規制は撤回します」
515:名無しさん@九周年
08/07/03 00:15:27 g3p2PAX80
これ、どっかのTVでニュース流れた?
516:名無しさん@九周年
08/07/03 00:16:53 0j4rJ+GUO
そもそも政治献金がなんで違法じゃないのか。
517:名無しさん@九周年
08/07/03 00:17:29 dfw0vFUqO
これでまた日雇い管理は闇社会のシノギに逆戻りだから、ピンはねしほうだいだな。
日雇いで生活つないでるネット難民層はもっと生活がきつくなって、経済ヤクザやフロント企業になれなかった、違法覚悟の昔ながらのヤクザ屋さん達が仕事出来て潤うだけ。
518:名無しさん@九周年
08/07/03 00:19:23 95uDgAtU0
搾取されたら負け
519:名無しさん@九周年
08/07/03 00:19:45 f9KwKk060
マージン開示は当然の一手
仲介業者の問題として、他の業者との比較がしづらいっていう問題点があるんだから
それを容易にするためにもこれは当然の措置
520:名無しさん@九周年
08/07/03 00:20:13 Xxx3gW1q0
>>511
2004年に簾ハゲの 公明党・創価学会員の厚労省大臣・坂口力 が
製造業派遣認可を工作してから派遣労働者は奴隷になってしまった。
創価学会員は社会の敵だ!
創価学会員は日本の敵だ!
創価学会員は人類の敵だ!
>>512
おまえは僧侶になれ。
オウムと創価学会以外で、な。
521:名無しさん@九周年
08/07/03 00:20:58 0j4rJ+GUO
>>515
多分流れてないだろ。
>>517
ん? それで現状よりは遥かに良くなるわけだけど。
522:名無しさん@九周年
08/07/03 00:22:17 RCh4YkWP0
マージン開示ってこれ派遣社員に見せるのか?
523:名無しさん@九周年
08/07/03 00:23:15 KFu3Js6W0
小泉改革が後退してしまったな、このままじゃ日本は国際競争に取り残される事になるぞ。
524:名無しさん@九周年
08/07/03 00:23:16 J395CP7h0
グッドウィルの株が上がってるのが理解できん。
525:名無しさん@九周年
08/07/03 00:24:19 qLza3EDJ0
>>522
社会に対してでなければ認めん。
526:名無しさん@九周年
08/07/03 00:24:36 yCJBksgr0
>>492
勤め先新宿だけど、昼メシに外でた200mくらいで警棒持った
警察官に3回すれ違ったよ。腰に帯びてるんじゃなくて手に持ってる。
後ろめたいものが有るわけじゃないけど、近寄られるとあまりいい気分はしない。
剣道やってたからかもしれんが、一動作で俺を殴れる人間に
「ご苦労様」って言う気にはなれんね。
527:名無しさん@九周年
08/07/03 00:24:53 nI2fE3620
極悪派遣ヤクザが豪邸たてるのが小泉改革なの~?
冗談は折口のづらだけにしてねw
528:名無しさん@九周年
08/07/03 00:25:19 hwNiFr6V0
確かに警察って今警棒伸ばして手に持ったまま歩いてるね
529:名無しさん@九周年
08/07/03 00:29:47 PUooepjC0
製造派遣を禁止に戻せ
請負客先常駐も厳しく取り締まれ
530:名無しさん@九周年
08/07/03 00:46:30 vFvMSDBG0
労貴所へ内容証明で通報したら取締るんじゃないか?
>>523
大差で負けなきゃ、無理に競争するほうがデメリット多そうだけどな。
531:名無しさん@九周年
08/07/03 00:57:27 cBL1hWlF0
>>1
532:名無しさん@九周年
08/07/03 01:00:32 MLTpSJCt0
自民党がこんなにしてしまったんだから
自民党が責任もってちゃんと正常化しなさい
533:名無しさん@九周年
08/07/03 01:02:29 cCKygwMi0
日本政府は国際労働機関(ILO)の勧告を悉く無視してるらしいな
534:名無しさん@九周年
08/07/03 01:03:28 hCmYin+b0
搾取率も制限しろ、ボケ!
どうせ談合で横並びだろ
535:名無しさん@九周年
08/07/03 01:10:34 SSQDMSPT0
派遣労働者の全国一斉ストライキ【2日目】
スレリンク(haken板)
536:名無しさん@九周年
08/07/03 01:14:16 SSQDMSPT0
どうせマージン率誤魔化すんだろ!わかってんだよ!
537:名無しさん@九周年
08/07/03 01:44:04 oEiZBUg50
加藤さまのおかげだな。
そこら辺の国会議員より役に立つ。
いっそ獄中から国会に立候補させようか。2ch党初の立候補1号。
538:名無しさん@九周年
08/07/03 01:52:45 RyCDLips0
>>537
鈴木ムネオ? 新党大地なら拾ってくれるかもよ。 元祖獄中上がり
参議院比例なら俺もいれるぞー
539:名無しさん@九周年
08/07/03 01:54:58 vFvMSDBG0
本当に立候補して来たら、どうせ叩き始めるんだろw
540:名無しさん@九周年
08/07/03 01:55:46 SPXfwFKF0
自民も、ようやく法規制の方向にいったか。
以前は、コンプライアンスのコの字も知らないような派遣会社に対して、
自主規制で~なんて言ってたが。
ちゃんと、虚偽の情報開示には業務停止も含めた規制をいれとけよ。
541:名無しさん@九周年
08/07/03 01:59:35 /mwvU74X0
原則禁止って罰則がないと効力ないだろ
面接なんかも堂々とやってるし
542:名無しさん@九周年
08/07/03 02:01:38 IJPE6D0AO
>>540
俺の知り合いの大手派遣会社の重役は
コンプライアンスコンプライアンスと煩い
他の派遣と違うといいたいのだろうか
ちなみにサンデープロジェクとのスポンサーしてる会社
543:名無しさん@九周年
08/07/03 02:04:38 K1bwosVW0
276 名無しさん@七周年 New! 2007/03/23(金) 19:07:07 ID:sjyUJNYR0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
新たに10種の業種について派遣業種に追加
合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
製造業の派遣期間が3年へ
天下りの派遣解禁予定
2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
【日本経団連】 派遣禁止業務の解禁、地方税徴収の民間委託拡大、羽田空港の早期24時間化など14分野で212項目を政府に要望へ
スレリンク(newsplus板)
544:名無しさん@九周年
08/07/03 02:09:03 G8wq5koFO
人身売買なんだから破ったらブタ箱にぶち込めよ
545:名無しさん@九周年
08/07/03 02:09:55 kAPA1/tV0
>>543
自民というか20年かけて経済的に不安定な人間を増やし続けてきた日本人は大馬鹿だわ。
そのリスクが顕在化したら自分の命や財産で支払うことになるのに。
546:名無しさん@九周年
08/07/03 02:18:10 hw8Nngjn0
>>537
同じ派遣上がりの杉村太蔵よか、加藤のほうがはるかにいい実績残してるなw
547:百鬼夜行
08/07/03 02:18:45 THXT9uhN0
やっとか。マージン開示はどこまで受け入れらて浸透するかな。
同グループ内の派遣規制は、"もっぱら派遣"の規制と受け取れるが
どこまで出来るだろうか?
人間の心理は仮面を被るとより残虐になれるということだ。
マージン開示することで労働者、社会全体のよい方向に向かっていって欲しい。
548:名無しさん@九周年
08/07/03 02:22:29 kAPA1/tV0
マージン開示は企業からの単価下げ圧力に使われるだけに一票
549:百鬼夜行
08/07/03 02:22:40 THXT9uhN0
共産党C「そもそも、労働者派遣制度について政府はなんといってきたか。
労働基準法職業安定法では人貸し業は厳しく禁止されております。
ですから政府は派遣労働を導入するときにこれはあくまでも例外だと
臨時的、一時的場合に限ると。常用雇用の代替、正社員を派遣に
置き換えてはならないという条件をつけてきたと思います。
政府はこれまでの国会答弁で、"派遣労働は一時的、臨時的の場合に限定し
常用労働を代替するリストラの手段として使わることは絶対にあってはならない"
企業のリストラに答えて不安定な低賃金労働力がこれによって
拡大するようなことがあってはならない。と繰り返し弁明してきたと思います。
常用雇用の代替、正社員の代替として派遣に置き換えてはならない。
この原則は今でも代わりないことを政府に確認したい。」
福田総理「現在でも、労働者派遣制度は、臨時的、一時的な労働調整制度
として位置づけていることに変りはございません。」
共産党C「もう一つ確認したい。派遣労働は、臨時的、一時的な場合に限定し
常用労働の代替することにあってはならないという原則を担保しているのが
派遣受け入れの期間制限というのが政府の立場だと思います。
すなわち、派遣期間は原則1年。3年までの制限がある。
派遣制限期間を超えて同一業務をさせた場合違法行為になる。
派遣期間を超えた場合は、派遣先は直接雇用の申し込む義務が課せられている。
つまり、期間制限を設けていることが、常用雇用の代替の禁止を
担保している。これがこれまでの政府の立場が変りないかこれも確認したい。」
舛添厚生大臣「派遣受け入れ期間制限が、常用雇用の代替にしないことを担保にしている。
これが政府の立場でございます」
>続く
550:名無しさん@九周年
08/07/03 02:25:06 qSwFgQzk0
タイゾーーーー議員は高卒フリーター経験者のトップ昇進だw
北海道が心配だ あ~ あ~♪ ああああ あ~ あ~♪
551:百鬼夜行
08/07/03 02:26:34 THXT9uhN0
>>549(の続き)
共産党C「大事な点確認しました。常用雇用、正社員の代替として派遣に置き換えてはならないこと、
そのために期間制限が設けられていることを確認しました。
しかし、現実はどうなっているか、登録型派遣の中には短期の雇用契約を繰り返し
更新させられ、同じ派遣先で3年以上という長期間働き続けるという
派遣労働者が多数存在しています。日立のグループ企業で機会部品のワックス組み立て
鋳型を作るために胴で作った部品を組み立てる仕事をしている若い女性の派遣労働者から
私達こういう告発が寄せられました。
派遣は5年になります。ずっとワックス組み立てを同じ仕事をやってきましたが。
同じ班にいると法律に抵触するという理由で班だけ代えられてきました。
正社員と派遣は制服も一緒、仕事も一緒です。しかし時給は5年間変らず
1000円にもならず年収は200万円ほどです。ボーナスは1円もありません。
交通費もわずかしかでません。子供が欲しいけど産休を取ろうとすれば派遣で働けなくなります。
とても産めません。正社員になりたい。
こういう告発ですが、派遣法制ではどんなに長くても派遣期間は3年まで
となっているはずであります。
ところがこの女性は5年間に渡って同じ工場でワックス組み立てという同じ業務を
行っていながら派遣先から直接雇用を受けてはおりません。
企業側ですね、班だけ代えて同一業務ではないとして直接雇用をしてこなかった
私が知る限りこういうやり方は全国に横行しております。こういうやり方で
長期に渡って登録派遣型という劣悪で不安定な状態のまま働かせるのが許されるのでしょうか?」
舛添厚生大臣「もし事例が本当のことであれば、これは企業が責任を果たしていない。そして
法律に違反しているわけでありますから、法令第48条第1項の指導を行います。
それで是正されない場合には、企業の名前を公表し、派遣受け入れを許可しない
という容で法律に基づいて厳正に対処していきたいと思います。」
>>続く
552:百鬼夜行
08/07/03 02:30:40 THXT9uhN0
>>551 (の続き)
共産党C「違反行為については厳正に対処するといわれました。ただね、
厚生労働省が出している労働者派遣事業関係事業取り扱い要領という文章でありますが
これを見ますとね同一の業務に関わる具体例という項目の中で、こう書いてあります。
脱法を避ける点に留意しながら解釈する必要があるが、基本的には係り、班等、場所が変れば
同一の業務を行うとは解釈できず違った派遣が受けられる。
こういう指導をやっているんですよ。班とか係りを代えればいくらでも長期間の
期間制限を越えた派遣労働をやってもよいとお墨付きを与える。
脱法の勧めをやっている。これが現実なんですね。
私は本当に労働者の立場に立つんだったらこんなことをやるべきじゃない。
ということをいいたいと思います。」
2/8 派遣法改正し"労働者保護法"に 志位委員長が質問/衆院予算委員会(全編)
URLリンク(jp.youtube.com)
より。
なんと、政府(厚生省)は、班、係り、場所を変えることで同一業務と認めない
お墨付きを与え、実質何年でも派遣のまま労働者を使える抜け道を作り企業に勧めていた。
URLリンク(jp.youtube.com) (25:30秒~)
平成20年4月、厚生省が作成した「労働者派遣事業関係業務取扱要領」のP243に書いている。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>脱法を避けるという点に留意しながら解釈する必要があるが、基本
>的には「係」、「班」等場所が変われば「同一の業務」を行うとは解
>釈できず、違った派遣が受けられる。
今回も抜け道を指導するわけですね。分かります。
553:百鬼夜行
08/07/03 02:47:06 THXT9uhN0
まず知ることだよ。
マージン開示されていくら天引きされているかを知ることで、
うけとった人が何を思うかだよね。しかし、実際は一目しただけでは、
どのくらい天引きされているか分からない。難解な抽象的なマージン開示になると思う。
明確にA社で4割、B社で3割で、データ装備費で1割
残りの絞りかすの約3分の1があなたの給料とかはっきり
分かっちゃ日にはばかばかしくなるだろう。求人広告にも
マージンXX%と売り文句にする業者も出てくるかもしれない。
まずは、ちゃんとマージン開示されることで、労働者の関心が高まり結果
労働環境の是正に繋がる。これは派遣法改正のはじめ(序章)にすぎない。
554:名無しさん@九周年
08/07/03 02:58:36 hwNiFr6V0
底辺は20万ぐらいではたらくってのがまずあって金が動いてんだから
カイジしたところで底辺には20万ぐらいしかはいってこねーよ
金に汚いからやつらだけもうかってるんだろ
わかれよそれぐらい
こんな決まりなんの意味もねーよ
555:あゆぼん1世
08/07/03 03:01:56 1h40QX8f0
>>460
(*^-^)ノそうですね。下手すると【奴隷労働の長期化】を招くだけですよね?
【民間刑務所の登場】と【死刑廃止論の暗黒面】もそれが狙いなんじゃないかな?
日本政府の「やらせ・タウンミーティング」の前科のある広告代理店が別々の複数
の企業CMのキャッチコピーを使って通しでやってると思われる密かであからさまな
【「CHANGE」キャンペーン】とか、「PT」ってのも何か怪しいし…(笑)。
この板↓が最後まで行かない内に落ちたのも多分「関係あり」ですよ。
URLリンク(mobile.seisyun.net)
556:名無しさん@九周年
08/07/03 03:11:54 vFvMSDBG0
厚生労働大臣が、
「下請けいじめと多重派遣を重点的に取締る」ってリップサービスするだけで
かなり良い世の中になるんじゃないのか?
>カイジしたところで底辺には20万ぐらいしかはいってこねーよ
今の底辺は12万ソコソコだろ。
557:名無しさん@九周年
08/07/03 03:15:35 5DwKUv5a0
上限決めれば、大企業の人件費は更に抑えられるだろう。
558:名無しさん@九周年
08/07/03 03:44:45 r6nR7NTuO
短期で人を使おうとしたら、派遣使う方が安上がりなんだよな。
ピンハネが酷いとこは、派遣会社に足元見られてる中小企業だよね。
559:名無しさん@九周年
08/07/03 04:16:57 qLza3EDJ0
このスレ、扱ってる内容の割にはびっくりするほど勢いがないな。朝刊紙では一面トップ扱いなのに。
逆に毎日新聞云々のスレの賑々しいこと……。
選挙や政治には無縁のパチンコ漬け底辺労働者ってあんな感じなんだろうか……といったら失言か。
560:名無しさん@九周年
08/07/03 04:24:32 4owgjC9D0
加藤は月に8万程度しかもらってなかったけど実際は20万以上支払われていたはず
561:名無しさん@九周年
08/07/03 04:38:29 kZydLw7E0
>>559
ピンはね上限規制するとか、多重派遣に罰則規定を設ける
みたいに踏み込んだ案じゃないからじゃね?
「原則」みたいにいってる段階でどうにでも抜け道作れそうだし。
562:名無しさん@九周年
08/07/03 05:35:41 bw3YaFNH0
毎年何万人もの自殺者がいたのに見てみぬふりしてきた奴らを動かした加藤と被害者には本当感謝してる
俺にとっては愛や平和を説く奴らより尊敬する
563:名無しさん@九周年
08/07/03 05:40:45 E0HiADWg0
>559
内心、相当に着目して顛末を見守っているはずですが
今までが今までだけに、まだ様子見といったところでしょうか。
企業グループ内で運営する派遣子会社への規制強化に
派遣会社が受け取るマージン(手数料)の 開示。
できればたいしたもんだ。
564:名無しさん@九周年
08/07/03 05:43:37 yPgim4/M0
一方、国会議員は
毎月100万の文書通信交通滞在費を
税金から搾取しているのであった。
565:名無しさん@九周年
08/07/03 05:45:01 RECmzXMO0
URLリンク(sunkousou.myminicity.com)
566:名無しさん@九周年
08/07/03 05:46:12 KZJknysh0
ここまで世論が高まってるのに改革案がこれかよ・・
自民はどうあっても派遣業界を守りたいようだな。
くたばれ自民党!
567:名無しさん@九周年
08/07/03 05:46:55 9BS1IZGz0
マージン開示だけじゃなく上限を法定しないと。
というか、そっちだけでいい。
568:名無しさん@九周年
08/07/03 05:50:22 qLza3EDJ0
まぁ、内容自体は派遣会社には結構痛手だと思う。
どうせ次の選挙で転落だから、言いたい放題言っちゃえ、言うだけならタダみたいな感じになってるのかな。
まさかこれ自体が解散総選挙対策だとしたら……ちょっと舐めすぎだけど。
569:名無しさん@九周年
08/07/03 06:10:25 9r++GQWu0
どうせ共産党の案パクってるんだろ?
570:名無しさん@九周年
08/07/03 06:23:42 Ino7y3haO
ピンハネ率を開示すべきとか言われてもねえ。相手は乞食なのにねえ。現実を見ろ。
571:名無しさん@九周年
08/07/03 06:23:53 S5lKYHkx0
多重派遣や偽装請負出向などのインチキも取り締まれよ
そして、これらの情報を開示しろ
572:名無しさん@九周年
08/07/03 06:27:23 /gcucfgQ0
>>570
奴隷商人がなんか言ってるな
573:名無しさん@九周年
08/07/03 06:28:35 87Yb3xfO0
加藤の乱の成果か
574:名無しさん@九周年
08/07/03 06:30:10 zx/HrBS20
自民党が日本を支えているといっても過言ではないと思った
575:名無しさん@九周年
08/07/03 06:31:18 5DwKUv5a0
闇金みたいにアングラ化するだけなのに
576:名無しさん@九周年
08/07/03 06:32:35 KZJknysh0
開示ってのは表示と違うのがミソなんでは?
おそらく、開示請求しないと開示されない。
その開示条件にも「正当な理由で・・・」とか、結局裁判にならないと
開示されないような条件がついてると思われ。
大体、派遣法規制緩和は経団連の要求にしたがって自民党がやった事。
自民党が経団連の意に背いて実効力のある規制なんかできる訳がない。
577:名無しさん@九周年
08/07/03 06:33:01 Uv2/zK4L0
はぁ?なんで日雇い派遣禁止って事になってんの????????
食い詰めてやってる仕事なのにそれがなくなったらホームレスか犯罪者しか道がなくなるぞ
ピンハネ率の上限設定とその開示だけでいいだろよ
578:名無しさん@九周年
08/07/03 06:33:12 tT+/qfblO
次はどんな抜け道が用意されているのか見もの
579:名無しさん@九周年
08/07/03 06:33:13 6dwukfui0
日雇い限定のザル法か?
580:名無しさん@九周年
08/07/03 06:34:23 ePXG2vDWO
派遣会社全部潰して、派遣業は国営にすれば国に直接マージンが入るぞ
国会議員さんか秘書さん、そうすれば消費税増税要らずだぜ?
581:名無しさん@九周年
08/07/03 06:37:46 mGgyn2UFO
>>577
日雇いが無くなっても労働力需要が減る訳じゃ無いだろ馬鹿。
582:名無しさん@九周年
08/07/03 06:41:24 Uv2/zK4L0
>>581
じゃあ誰がどういう形で雇うの?
583:名無しさん@九周年
08/07/03 06:43:07 R3s+ECOnP
>>559
ある程度派遣に対する知識があれば、>>1がなんの解決にもならんってわかるからでしょ。
だいたいマスコミ自身も派遣を使っているから、問題を「日雇いが悪い」にすり替えたのでは?
584:名無しさん@九周年
08/07/03 06:53:30 /gcucfgQ0
日雇いがなくなると勘違いしてる馬鹿は
だから日雇い労働者なんだろうな。
日雇い派遣と日雇いは別物だよ。
労働者から考えて日雇いと日雇い派遣を比べて
日雇い派遣じゃなきゃいけないメリットなんて一つもないぞ。
むしろデメリットばかりだっての。
これが原則禁止されるならまずは第一歩として評価はする。
585:名無しさん@九周年
08/07/03 06:55:38 nI2fE3620
>>575
もともと派遣業てのは、闇商売。
ヤクザのシノギだよ。
586:名無しさん@九周年
08/07/03 06:58:42 CguCfM2v0
>加藤
GJお前のおかげだよ
587:名無しさん@九周年
08/07/03 07:00:14 O+lxayf20
現在、一番闇の部分になってる特低派遣
つまり各業種専門派遣については今まで通り
介護、半導体、車体組み立て、携帯組み立て、精密機器組み立て
これらの業種への派遣者は専門業種なので開示請求はできない
開示されるのは日雇い、期間派遣、いわゆる短期契約型派遣
マネーゲームに踊る日本、そう遠くない未来に今の韓国と中国と
同じ運命を辿るのは明白
欧米はそれを見越して、製造業と労働者重視政策に入っている
日本はあと10年はこの方策転換は不可能、政治家にしてあれだ
さて
今日も株価が下がったな、当然だけど
588:名無しさん@九周年
08/07/03 07:22:12 xgiag58C0
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
589:名無しさん@九周年
08/07/03 08:11:52 mGgyn2UFO
>>582
日雇い以外の雇用条件で、同じ業者が。
別に賃金が上がる訳でも無し、大したリスクじゃない。
労働力の需要が減る訳じゃないから、業者は何らかの形で労働者を確保しなくちゃいけない。
590:名無しさん@九周年
08/07/03 08:14:37 QtqxrjstO
>>587
そうなの?日雇い派遣は禁止だから週払い派遣に変えればいい
ただピンハネの開示は業種を問わずすべての派遣会社に義務付けされる?
591:名無しさん@九周年
08/07/03 08:21:11 ajfaotJ2O
手数料じゃなく、別の名目でムシるだけだから変化無いよ
592:名無しさん@九周年
08/07/03 08:21:13 QtqxrjstO
開示が業種によって差別化されるなら意味なし
だいたい派遣会社の社員は生意気な奴や腹黒い奴ばかりギャフンと言わせてやりたい
593:名無しさん@九周年
08/07/03 08:21:35 nHdukDaS0
路上に死体が増えそうだなぁ
594:名無しさん@九周年
08/07/03 08:22:38 nwYvn0B30
これでは日雇いは死ぬしかないな。。。巻き添えが出ることを祈るべきか?
595:名無しさん@九周年
08/07/03 08:23:50 QtqxrjstO
ピンハネ率を別の名目でムシリとったり、誤魔化してたりしたら派遣先の会社にもなんらかのペナルティを決めてほしい。
596:名無しさん@九周年
08/07/03 08:24:38 t/ZzgZof0
清き一票でもなく
ペンでもなく
刃こそが世界を変える
597:名無しさん@九周年
08/07/03 08:25:16 oRu9OTh5O
まずピンハネの上限を決めて違反したら厳罰化しろよ
抜け道の二重派遣とか偽装請け負いも厳罰化しろ
598:名無しさん@九周年
08/07/03 08:25:48 yw2dHTEZ0
>>586 あと亡くなった8人の手柄でもある
599:名無しさん@九周年
08/07/03 08:26:08 QtqxrjstO
いやいや、日雇い派遣が禁止なだけで日雇いはいいの。
だから直バイトになる為、日当が多少あがる事も考えられる。
600:名無しさん@九周年
08/07/03 08:26:11 0AWxKk5b0
鉄砲から政権ですね
601:名無しさん@九周年
08/07/03 08:27:18 NWIafots0
政治屋は無意味なことだけには時間かけるよな
602:名無しさん@九周年
08/07/03 08:27:58 nwYvn0B30
元日雇いのテロが増えるな。マジで自宅から出られないぞ^^
603:名無しさん@九周年
08/07/03 08:31:29 spsqG5EjO
日雇い派遣やるヤツが問題起こすとすぐ日雇い禁止とか言うくせに
いざ禁止を決めると政治批判かよ
おまえらアホだろ
キモィ
604:名無しさん@九周年
08/07/03 08:32:07 Xqp4bx/yO
悪の元凶である派遣業自体を廃止しないと何の解決もしない
本当にこの国の政治家は無能ばかりでどうしようもないな
605:名無しさん@九周年
08/07/03 08:32:39 61/y0UAaO
折口は満足するほど稼ぎました。
早期リタイアで悠々自適です。
606:名無しさん@九周年
08/07/03 08:34:52 KZJknysh0
>>599
派遣じゃなくて紹介になるだけだろう。
今までのピンハネ分を会社から紹介料としてもらえばなんもかわらん。
607:名無しさん@九周年
08/07/03 08:38:13 K6xbj8he0
こんな悪法作ったの誰なんだ?
厚生労働官僚が悪いの?政治家が悪いの?
608:名無しさん@九周年
08/07/03 08:39:19 QtqxrjstO
>>606
だから受け元会社にも違反のペナルティを課す法案が必要ですよ
609:名無しさん@九周年
08/07/03 08:49:05 +4VjjD270
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \ 自分の境遇を他人のせいにしないでください。
| __´___ | 貧困は、本人の努力不足のせいですよ。
\ `ー'´ / だから貧しくても自業自得ですね。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ じゃあ、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 武藤舞とかいう女が刺されて死んだのも、他人のせいにできないお!
| |r┬-| | 本人の努力不足によるものだお!
\ `ー'´ / 武藤舞の自業自得だお!
610:名無しさん@九周年
08/07/03 09:07:32 K6xbj8he0
日雇い派遣も規制するべきだが、
もっと規制すべきなのは、登録型派遣と二重三重のピンハネである。
611:名無しさん@九周年
08/07/03 09:09:33 EFE9HP6T0
>>391
もうそれでもいいよ
612:名無しさん@九周年
08/07/03 09:33:32 V7t3ashC0
>>1
最低限乙
613:名無しさん@九周年
08/07/03 09:33:57 KUtqn/cI0
>>599
>だから直バイトになる為、日当が多少あがる事も考えられる。
それもあるけど、直雇用になれば、派遣の時よりも簡単に首に出来なくなる。
ただその分採用の時厳しくなるかもしれんが。
614:名無しさん@九周年
08/07/03 09:37:47 AIq3Rcmo0
某派遣社員だけど派遣制度自体廃止して欲しい
理由:正社員雇用がほとんど無いこの状態
615:名無しさん@九周年
08/07/03 09:40:16 GOwPol160
どうなるのか
616:名無しさん@九周年
08/07/03 09:40:32 QtqxrjstO
>>613
本当は派遣の時も簡単にクビにしてはいけません
何も言わないからいい様されてるだけですよ
この前の給料で2万円もゴマカされてましたから電話して厳しく言いましたよ。
617:名無しさん@九周年
08/07/03 09:40:59 PkK2F4M/O
マージン上限の設定と罰則の強化が重要
罰金だとすると会社の売上に対する比率で決まるのがよい
618:名無しさん@九周年
08/07/03 09:41:58 hJ6KCpcv0
まぁ開示なら開示でいいんじゃない。ソースもなしに2ちゃん情報で50%くらい取られているって思っている人も多いみたいだから。
自分の価値を高く見すぎているんだよ。数字で見て納得するならそれでもいい。
619:613
08/07/03 09:43:15 KUtqn/cI0
一部の人たちが、経団連の連中とかは猛反発するだろうって言ってるけど、
確かに、トヨタとかの偽装請負@季節工を雇ってっていう今までのやり方が出来なく
なるのは事実だろうけど、でも若い世代全体の収入が落ち込んで、彼らの商品である
車や電気機器の国内の売り上げが上がらないかくて、彼らの業績にも影響がある
ことは痛感してるわけだから経団連の連中も単純に反対も出来ないのじゃないか
620:名無しさん@九周年
08/07/03 09:46:22 QtqxrjstO
かなりピンハネして更にゴマカす、それなのに「涼しい顔ですみません、こちらの間違いです」
それでもゴマカしをやめない強かさを見習って、今日ぶっちぎりします。
連絡あっても出ません、ただし給料日にゴマカしてたら電話してやかましく文句言います。
派遣で学んだこと、強かに自分の都合で事を運ぶこと。
621:613
08/07/03 09:47:51 KUtqn/cI0
>>616
いや、だからさ、派遣の場合は、自分の社員じゃないんだから首切る
となったら躊躇なく出来るでしょうって話。パートと派遣でも差別
されてるのが現実だしね。
622:名無しさん@九周年
08/07/03 09:48:44 cCOZpXVZ0
>>78
労組も無いから、1回のテロ
623:名無しさん@九周年
08/07/03 09:50:28 QygDxBBp0
日雇いや、日雇い派遣って
その日限りの雇用なのに
首に出来ないとか、数日勤務する前提なのはナゼ?
624:名無しさん@九周年
08/07/03 09:50:56 lG2bwnv2O
今頃遅いよな
グッドウィルとかフルキャストとかどうなるんだ
日雇い派遣ばかりじゃん
625:名無しさん@九周年
08/07/03 09:53:59 zz1okDyZ0
>>604
オマエラも、そういったマスコミの受け売りを言ってるからいドレイにされちゃったんだよ
やったのは、「政治家」じゃないよ 自民党だよ それも強行採決によってだよ
安い労働力が欲しい経団連とドレイ業者からの要請を受けてだよ 多額の献金と引き換えに
彼らは「無能」でもないよ これだけ国民のごくごく一部のための政治をやっていながら、
残りの多数の国民を騙して、これまで多数をとってきたんだから
626:名無しさん@九周年
08/07/03 09:54:30 HaiiFez/0
建築業の人夫出も 規制しないと ザルに
建築業の業者登録で 派遣業している もぐり建築業多数
627:名無しさん@九周年
08/07/03 10:02:55 9kq6JvQU0
素朴な疑問。
おれはいちおう派遣経験者。
・マージン(ぴんはね)あっても時給800~1000円くらいは
貰ってるわけだから(しかも働いた翌日とか4~5日以内には
貰える)悪くないじゃん。派遣会社からは仕事の依頼の電話は
しょっちゅうで仕事には事欠かない。
・仮にマージンが10%になったら派遣会社の経営に響くから
派遣先に値上げ要求。すると企業は自前でバイトなどを
雇ったほうが安くすむので派遣需要激減・・ということに
ならない?
・で、たとえばそうやって自前募集の企業でバイトとして働いても
派遣の頃とたいしてかわらない時給で(しかも月払いとか)働き、
クビになったらまたバイト探しをしないといけない・・。
このように企業、派遣会社、労働者(派遣・バイト)のすべてに
悪影響になると思うのですが。
間違えてたら指摘してください。
628:名無しさん@九周年
08/07/03 10:03:05 R/pN9ejI0
原則とかつけちゃうから抜け道ができちゃうんだよ。
全面禁止にしろや。
629:名無しさん@九周年
08/07/03 10:06:03 gxH/FE/E0
搾取率規制しなけりゃ意味ないだろ、糞自民党め。
630:名無しさん@九周年
08/07/03 10:08:00 hJ6KCpcv0
総支給額の何%が社保+雇用保険で引かれているよ?
それと同額以上を派遣会社は払っているんだぜ。
マージンが単純金額で10%に収まるわけがないだろ。
631:名無しさん@九周年
08/07/03 10:08:49 KUB1S5YTO
自営業なんで急に空いた日ができたりしたときに
バイトできて便利なんだけど…。
無くなったら困るな。
632:名無しさん@九周年
08/07/03 10:10:30 ZryTTo6x0
だから派遣法を無くせよ
633:名無しさん@九周年
08/07/03 10:10:56 R3s+ECOnP
>>627
間違いではないわな。
問題はこれでメシを食っているやつがいると言うこと。
法律違反の派遣がまかり通っていると言うこと。
本来は正社員なり、長期アルバイトでまかなっている部分の雇用が、
派遣に流れてしまっていることかな。
634:名無しさん@九周年
08/07/03 10:13:45 bJmXHi/C0
加藤が政治を動かした
635:名無しさん@九周年
08/07/03 10:15:01 R/pN9ejI0
>>627
いつ頃の話?
多分もうその派遣会社消滅してると思うよ。
そういう時もあったがいまやダンピング合戦になっている。
636:名無しさん@九周年
08/07/03 10:16:13 A6WpCIYT0
事件が起きてから出ないと何も変わらない日本の政治
637:名無しさん@九周年
08/07/03 10:16:21 lG2bwnv2O
失業中にグッドウィルで週に3日働いて食いつないだよ
助手で1日9千円で便利ではあったよ
交通費が出ないのが良くなかった
638:名無しさん@九周年
08/07/03 10:21:01 7dYYun340
マージンなんか聞いても怒りが沸いてくるだけだよw
俺は雇ってる経理の人と仲良かったから 『 xxさんには月100万払ってますよw 』 と言われた
そん時の俺の雑費を引いた手取りは18万・・・・・・・・・・・・・
2クッション置くとこんだけ搾取される・・・・・
639:名無しさん@九周年
08/07/03 10:24:40 3Hbbmjii0
>公開によってマージン率の適正化促進が期待されるほか、派遣労働者にとっては派遣元企業選択の判断材料
「マージン手数料・・・割以下検討可」
などといって求人でてくるのが目に見えている
云わば「上限なしのサラ金状態」 で何を期待するのか?
上限設けなければ問題は解決しない 犯罪は繰り返される可能性も多々ある
欧米並みのピンハネ率は10%未満と法定にする必要がある
与党さんはどこを向いて見直し案を決めているか?
更なる反感を買う可能性もある・・・
640:627
08/07/03 10:25:15 9kq6JvQU0
1年半前くらい。登録は●ルキャスト。
今は行ってないけど登録外してないので
仕事依頼メールはいまだに来るので
潰れてないと思う。
仕事は面白くないしきついけど
時給の良い仕事がコンスタントにあるのは
悪くないと思うんだが。行きたくない時は
仕事入れなければいいという自由もある。
マージン上限決めたところで、働いた人に
その分どれだけ手取りが増えるのか・・。
627で想像で書いたような事態になるのが
関の山ではないのかと思いますが。
641:名無しさん@九周年
08/07/03 10:26:10 fYWBwwcO0
>>627
派遣に頼むと、その作業に自社が責任を負うことを免れるからな。それは悪だ。
直接雇用で責任を負わせれば、教育への動機が生まれる。
するといろいろ経費がかかって来るけど、それはつまり他社の売り上げになるわけだ。
金はまわる。
642:名無しさん@九周年
08/07/03 10:26:20 zz1okDyZ0
>>636
またまた、マスコミの受け売りというか、どこかで聞いたような文句ww
これからも基本的には変わらないよw
経団連が安い労働力を欲し、経団連とドレイ業者からの献金が自民にながれている以上w
まあ、ドレイの側全体で、経団連とドレイ業者からの献金を上回る献金をすれば、
状況は多少変わるかもしれないがw
643:名無しさん@九周年
08/07/03 10:26:38 ph+MLm4E0
>>627
単純にピンハネしてる奴らが死ぬだけだから、
その分が労働者に還元される可能性はあるわなw
644:名無しさん@九周年
08/07/03 10:29:35 Kd69HlXS0
マージンを聞いたら派遣会社を通さず個人で面接に行けって事だ。
時給が1000円ぽっちで、派遣が1000円搾取していたら母胎が出す金は2000円。
だから個人で飛び込んで1900円で雇って下さいとみんなで言えばいいよ。
645:627
08/07/03 10:32:18 9kq6JvQU0
>>643
でも、たとえば>>638さんのケースで言うと
ぴんはね業者がいなくなれば手取りが
18万から100万になると思いますか?
せいぜい20万じゃないんですかね。
しかも月払い。
クビなったら、また履歴書もって探しまわらなきゃ。
646:名無しさん@九周年
08/07/03 10:34:41 OvC/w1gk0
上限マージン定めて、それを越えたものは
過去10年に遡って請求できるようにしないと駄目だ。
10年間派遣で搾取されまくり30越えて家でひきこもってる
俺みたいな奴が腐るほどいるんだから。
647:名無しさん@九周年
08/07/03 10:35:47 j9lkA8kI0
「マージン開示」
ラーメン屋が「食材は50円で仕入れてますが売値は800円です」
とメニューに表示しながら営業するようなものだな。
自由な営業活動ができず、料金の画一化が進み、サービスも画一化する。
どんな業界でも廃れるだけだな。
648:名無しさん@九周年
08/07/03 10:37:57 t/ZzgZof0
>>647
物を作ることと人を右から左に流すことを一緒にしてはいけない
649:名無しさん@九周年
08/07/03 10:38:07 j9lkA8kI0
>>646
ゆすり、たかりか?
恥知らずなヤツ。
650:名無しさん@九周年
08/07/03 10:40:34 OvC/w1gk0
>>649
お前思考回路やばくね?
651:名無しさん@九周年
08/07/03 10:40:50 QtqxrjstO
>>647
全然違うだろう、この馬鹿
652:名無しさん@九周年
08/07/03 10:44:17 MLTpSJCt0
常雇いのリーマンの給料を派遣に近づけるということね
所得税あてにできなくなる分は消費税アップする
大多数の生活水準が大幅に低下したら経済問題も環境問題も一挙に解決してめでたしめでたし
653:名無しさん@九周年
08/07/03 10:50:04 7dYYun340
>>645
俺の場合は
某大手企業(超大手) ← A会社 ← B会社(俺の会社)
という風になっていた
結構長く(数年)働いたが、人員削減で切られた。 切られる2ヶ月前くらいに
『 引き上げって話出たからw 』 で終了
654:名無しさん@九周年
08/07/03 10:53:31 zz1okDyZ0
最近、定年でリタイアした爺だが、派遣の問題は他人事でも腹が立つ
10年前、プログラムで派遣会社に年に800万円払っていたが、本人には350万円しかいってなかった
派遣主は、箱根、軽井沢に別荘を構えていた
事務の女の子には、たしか700万円払ったが、本人には300万円以下だったろう
事務の女の子の派遣主はシロガネーゼ風の女だった 他人の生き血を吸ってセレブをやっていたわけだ
「ものはいいよう」だ みんな、細かいことをみるんじゃない
次の基本だけをしっかりと押させておけ 紛れもない事実として
(1)ピンはね率 40%-50% (外国ではせいぜい10%)
(2)ピンはね率 非公開 (外国では、当然公開)
(3)派遣は、小泉のときに全業種に拡大
(4)政府はILOの度重なる勧告を完全に無視
(5)派遣業者から自民へは、巨額の献金
騙してくる側は、話を細かく、複雑にして騙してくる >627 のように
655:名無しさん@九周年
08/07/03 10:54:41 j9lkA8kI0
どうも経済と世の中の仕組みを解かっていない小学生ばかりみたいだな。
いいですか!直接雇用になってもあなたたちの取り分は増えません。
派遣会社を使っていた会社が直接雇用することになった場合、
それまでかからなかった費用が莫大に生じることになる。
一度の募集でぜったいやめない粗相もしない使える優秀な人間を確保できればいい。
だがそれは無理だろう?
毎度毎度の多額の募集費、
面接官の別途採用、
あらたな就業規則・賃金支払いなど運営システムの構築、
従業員の制服、道具購入、
従業員の粗相を見込んだ多額の保険料・・・
まだまだたくさんあるぞ。
これをおのおのの会社で負担していくとなるとどうなると思う。
逆に今より作業員の取り分は減ってしまう場合も多々あるだろう。
656:名無しさん@九周年
08/07/03 10:57:16 oRu9OTh5O
>>618
友人の派遣先の部署の課長の話によると
大体1人頭60万払っているそうだ
で、当の派遣社員は総支給20万弱
そこから寮費、保険、税金など引かれる
50%ならまだマシなほうだな
657:名無しさん@九周年
08/07/03 11:03:33 K+1h0Huc0
開示義務を果たさない場合、どこに訴えればいいんだ?
罰則規定や比較しやすい状況を作らないと意味がないよな。
骨抜きっぽい事案になりそうだなあ。
658:名無しさん@九周年
08/07/03 11:04:14 sBnWpZcV0
>>40が言うように、日雇い派遣より「派遣=人件費圧縮の材料」となっているのが問題だと思う。
まずは>>80の欧米の1),2)をやるべき。
659:名無しさん@九周年
08/07/03 11:04:27 K+1h0Huc0
>>655
そのかわり安定を得るんじゃない?
安定なら薄給を
不安定なら高給を
が原則なわけでさ。
不安定なのに中間に入られて薄給になるのでは
660:名無しさん@九周年
08/07/03 11:05:02 ZryTTo6x0
>>655
馬鹿発見。だから日本全体の底上げを考えろよ!!
661:名無しさん@九周年
08/07/03 11:05:57 K+1h0Huc0
>>40
これだよな。
民主がこれ出してきたら票も増えるだろうに。
外交はクソだが背に腹は代えられない状況
662:名無しさん@九周年
08/07/03 11:14:28 j9lkA8kI0
>>659
そんなわけないでしょ。
雇う側は真剣勝負になる。
使えないやつは容赦なく切っていくことになる。
雇う側も雇われる側も年がら年中履歴書とにらめっこだ。
>>660
おまえみたいなのがちっとはましな仕事ができれば自動的に上がるだろ。
他人に頼るな。
663:名無しさん@九周年
08/07/03 11:15:06 zz1okDyZ0
>>661
まだ、そんなこといってるのかww
昔から、後ろめたい連中ほど、それを誤魔化すために「対外強硬」というか、国民の目を外に向けさせる
自民の中でも、対外強硬をいってる清和会がもっともドレイ業者とジッコン
664:名無しさん@九周年
08/07/03 11:20:22 DtyCKl6m0
とりあえず与党にはがっかりだ
こりゃ、なんもかわらんぞ。
665:名無しさん@九周年
08/07/03 11:20:48 jTSpZGDq0
これ加藤の影響?
それとも前々から決まってたの?
666:名無しさん@九周年
08/07/03 11:22:55 R3s+ECOnP
派遣会社「この仕事は60%会社がピンハネます」
派遣労働者「はいっ・・・」
で終わりそうだがなw
667:名無しさん@九周年
08/07/03 11:25:55 ZryTTo6x0
>>662
お前はアメリカ人並みの馬鹿だな。
派遣のビジネスモデルで国際競争力がついたかよ?全然競争力ないじゃん。アホww
668:名無しさん@九周年
08/07/03 11:27:49 j6iY1R7I0
マージンをどう計算してどう開示するのかによるだろうに
何も分からん
評価しようが無い
669:名無しさん@九周年
08/07/03 11:30:42 hwNiFr6V0
>665
加藤がやるまえから何故か急に日雇い派遣をどうにかしようみたいな動きがあったから
加藤の影響なんて数ヶ月早めた程度だろうな
もともと加藤は日雇い派遣でもなんでもない
特定派遣とちがってなんのスキルもなくても一般派遣でも日雇い派遣でもどっちでも誰にでもなれる
そこで普通は日々の安定を求めて(正社員になりたいがなれなかったのはこの層)一般派遣になる
日雇い派遣をしてるのは別の仕事をもっていたり短期でしごとをしたいという特別な事情があるか
元々まともに働く気が無いなまけものどもの層
前者には日雇い派遣は便利に仕える制度だし後者をいちいち法で守ろうなんてする必要も無い
改正して守るべきは加藤がいたまともに安定して働きたいけど正社員になれなかったという人達のはず
それがいつのまにかすり替えられてその人達の生活が改善される方向にはまったく行ってない
670:名無しさん@九周年
08/07/03 11:31:57 MLTpSJCt0
ようするにちゃんと税金払えるようにしてくれるわけだ
物価高放置しといたら先行き不安で貯金が増えて国債に回る金が増えるようなやさしい国民性なんだから
671:名無しさん@九周年
08/07/03 11:33:31 /7uypJF30
テロってすごい効果なんだ
672:名無しさん@九周年
08/07/03 11:34:47 j9lkA8kI0
>>667
何を言いたいのかわからん。
派遣がいいなんて一言も言ってないだろ?
こんな世の中だ、
会社も直接雇用だと経費がかかりすぎてやっていけない。
だから派遣会社は重宝されたんだよ。
だからお前ののような使えない人間でも仕事させてもらえたんだよ。
いままでのような派遣がなくなると
会社も人も弱者から切り捨てられていくことになる。
なのに一番の弱者が嬉々として派遣叩きをやっている。
おかしな構図だな。
673:名無しさん@九周年
08/07/03 11:35:05 muwXNSkl0
マージン開示なんて当たり前。現状が異常なんだよ
マージン規制しろよ
674:名無しさん@九周年
08/07/03 11:35:49 g6cbAmoU0
派遣会社が終身雇用して一定水準の給料を支払えば良いんじゃね?
675:名無しさん@九周年
08/07/03 11:36:33 wAxxNPn60
フルタイムで働くことを前提として、どのくらいが貧困かという
ラインを作るべきだと思うよ。それがないとセーフティーネットなんて
無いのと同じ。やはり年収300万程度を念頭に置かないと、耐久消費財
の購入や貯蓄、社会保険料を支払えないだろう。国内に最低限度の消費行動を
行えない人が増えるほど国内景気と治安は悪化する。さらにこれが移民労働者
とシナジー効果を発揮してカオスになる
676:名無しさん@九周年
08/07/03 11:37:37 QtqxrjstO
差別しないですべての派遣会社はマージンを開示するように義務付けしろ。
定期の工場ならピンハネを開示しなくていいはないだろう!
677:名無しさん@九周年
08/07/03 11:38:10 dL12TG4f0
>>667
派遣→人件費安→国際競争力
って発想だろ。
こんなのジリ貧だが。
678:名無しさん@九周年
08/07/03 11:38:27 69O3fqQW0
雇用を増やす為にも公務員を増やしては?
で、仕事は老人の介護や病院への看護補助など。
公的機関で人手が不足しているところへ派遣すれば。
で、資金面は・・・。
議員を減らす>1人減らせば5人は雇用が生まれる。
卓上でしか仕事をしない一級職公務員を減らす>1人減らせば2人は雇用が生まれる。
議員の方々、国民に腹切りを求める前に、自分たちの腹切りしてください。
679:名無しさん@九周年
08/07/03 11:40:20 /7uypJF30
>>675
最低賃金って聞いたことある?
680:名無しさん@九周年
08/07/03 11:41:01 QLMmmwdWO
IT業界の偽装派遣もなんとかしてくれ
日本人が中国人より単価が安いってどういうこと?
数年前にうようよいたITコンサルタントは責任取って市ねよ
681:名無しさん@九周年
08/07/03 11:42:31 /24HIg7T0
>>671
犠牲は無駄にならなかったと信じたい。
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(upload.jpn.ph)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.computernews.com)
682:名無しさん@九周年
08/07/03 11:42:47 dL12TG4f0
>>672
その論理は規制緩和する段階からずーーーーーーーと聞いきて飽きた。
一度派遣規制して脅し通り実際に雇用に影響するのか見極めてもいい頃だろ。
683:名無しさん@九周年
08/07/03 11:42:49 /7uypJF30
>>680
中国はどうかしらんけど、日本より
インドのソフトハウスのほうが優秀だよな
684:名無しさん@九周年
08/07/03 11:45:45 so4fPSrY0
日雇いをなくす必要はないだろ
一時雇用にはそれなりの対価を与えれば良いだけのこと
使い捨てしたいのであれば正規雇用より高額な賃金を支払うべきだろ
685:名無しさん@九周年
08/07/03 11:48:04 3UfhquG10
>企業グループ内で運営する派遣子会社への規制強化
町の派遣ヤクザ大喜びですね
686:名無しさん@九周年
08/07/03 11:48:20 vIqqiZ0v0
>>8
単なるリバじゃんw
既にマネーゲームのおもちゃ
687:名無しさん@九周年
08/07/03 11:48:24 t5EDMYWH0
大学の新入生向け教科書販売の派遣やったことあるけど、ああいうのもなくなるのか。
688:名無しさん@九周年
08/07/03 11:48:30 NBh4bYDO0
日雇い派遣など労働形態によって最低賃金設けるとか
契約終了手当てとかを義務付けて短期労働のコストを上げればいい
もちろん途中打ち切りなら解雇手当を別途支給
コストが高いけど使いやすい日雇い労働者
それよりコストが若干安い月雇い労働者
コストが一番安いけどリスクの高い年雇い労働者
689:名無しさん@九周年
08/07/03 11:48:32 stgm+fLW0
結局努力義務で終わる。
違反しても数万円の罰金。取り締まりなし。
罰金払っても違反した方がいいということになって結局派遣会社の平和は守られる。
690:名無しさん@九周年
08/07/03 11:49:26 ayN6WN780
ロバは死んだ。
691:名無しさん@九周年
08/07/03 11:51:03 vIqqiZ0v0
中間マージン、いわゆるピンハネだが5%以下が当然なのに70%も取ってた時点でヤクザ以上だろうが
闇金ですら40%なのにさ
これは日雇いに限らず、一般の派遣も厳しく扱うべき
5%でやってける自信の無い業者は、早いうちに離脱すべきだろうな
GWだって、1年前から既に兆候が出てたんだから
692:名無しさん@九周年
08/07/03 11:51:24 DtyCKl6m0
>>689
それっていつもの自民党だな
やるやるいいながら、結局現状維持で終了。
馬鹿なのか、狙ってるのかわかんないけど
もう自民には騙されん。
693:名無しさん@九周年
08/07/03 11:52:19 3UfhquG10
なんだかんだ言って、加藤君は政治を動かせたわけじゃん?
やっぱなんでもやってみるもんだなw
694:名無しさん@九周年
08/07/03 11:52:52 kZydLw7E0
IT業界の話をしていいかな?
○○テクノみたいな名前の会社に正社員で入社するじゃん。
でも実際に仕事をするのは、他の会社なんだよね。しかも3次請けとか4次請け。
もちろん間の会社の数だけ面接するのよ。
だんだん最初に聞いていた話の案件とは違ってきてねw
エンドと面接する時なんかはさ、向こうの人事が「うちの仕事を応募した動機は何?」
とか言って来るのよw
自社の営業に面接いってこいってしかいわれないのに、応募の動機も糞もないし、
お前の会社の正社員としての面接なのか?って思っちまうよ。
とりあえず即興でさー、御社の○○にあこがれてとか言わなくちゃいけないわけw
それで給料がいいのかって言うと20万円手取りで行かないw
下手すると年俸制とかぬかしてボーナスも残業代も出ない。
派遣と違って仕事が決まらない待機期間にも最低現の給料がすずめの涙でるから
マシなのかもしれないけど。
こういう状態もぜひ改善してほしいわ。
695:名無しさん@九周年
08/07/03 11:53:09 t5EDMYWH0
>>691
源泉徴収分込みで5%なら、それは脱税だぞ
696:名無しさん@九周年
08/07/03 11:56:38 vIqqiZ0v0
>>52
チェーン店は癌だから消えていいよ
全部東京の本社に吸われるだけだからな
地元の人らが自営で運営してる方がマシ
697:名無しさん@九周年
08/07/03 11:58:27 RyCDLips0
それって偽装請け負いそのものじゃん、ミンスの枝野が便所を証人喚問
する問題になってもう少しってところで郵政解散で負けて何も言えず。
俺も昔働いていた会社でも、あった。
その上派遣法緩和で実質合法化されちゃって幕引き。
698:名無しさん@九周年
08/07/03 11:58:37 CWb9+2SY0
自民党が中間報告するって事は、国民にアピールしたい事なんだよ。
こんなことやってます、自民党って偉いでしょ、よく考えてるでしょって。
アピールするという事は、実際には、したくない事でもある。
断言するが、何の効力も持たない骨抜き法案になるw
まあ、検討だけで法案すら出ないケースもたぶんに考えられるが。
699:名無しさん@九周年
08/07/03 11:58:51 zz1okDyZ0
>>678 議員の方々、国民に腹切りを求める前に、自分たちの腹切りしてください。
またまた、マスコミの受け売りww
議員の定数も減らし、歳費も下げて欲しいが、そんなのせいぜい何10億円
また、公務員の俸給も下げて欲しいが、そんなのせいぜい何100億円
一方、自民、高級官僚、経団連3者の癒着による無駄遣いは10兆円を軽く越すだろう
議員定数減らしは、この無駄遣いの本丸10兆円から、国民の目をそらすために言われている向きもある
みんな、忙しいのだろうが、マスコミの受け売りやってると、騙されるぞ
状況は何も変わっていかんぞ
700:名無しさん@九周年
08/07/03 12:13:56 zz1okDyZ0
>>698
自民の中にも、園田さん、川崎さんのようなまともな人もいる
彼らは派遣の問題については、いままでも苦々しく思っていたんだろうが、
今回の世論を見て、動いたんだろう
ただ、こういった人たちは、自民の中では全く少数
結局は、>698 の言うようになるんだろう
701:名無しさん@九周年
08/07/03 12:15:38 LIvaSLNL0
マージン率公開は評価するが、
本丸はアメリカのように
正社員と同等以上の賃金設定だよな。
702:名無しさん@九周年
08/07/03 12:17:45 R5tVeg5l0
国土交通省は2日、2002年の規制緩和で生じたタクシーの供給過剰に歯止めを
かけるため、地域の実情に応じて新規参入や増車を再規制する方針を明らかにした。
タクシー台数を再規制へ、規制緩和による供給過剰に歯止め
過当競争でタクシー会社の収益が悪化、運転手の収入減や事故増加
といった弊害が目立つためだ。3日の作業部会で規制案を示し、年内に
結論を得たうえで年明けの通常国会に道路運送法の改正案を提出する考えだ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
派遣法に続いて、マッチポンプ発動w
規制強くしたり弱めたり、オモチャ感覚なのかね^^;
703:名無しさん@九周年
08/07/03 12:23:10 lnuRvuJ3O
>>694
うちまじそれ。
現状の人間関係には不満無いけど、
給料が増える気がしない。
実際現場出ても研修期間と給料変わらんし。
704:名無しさん@九周年
08/07/03 12:24:45 l93JDSJFO
規制はするが
罰則はない
(自^ω^民)だって経団連様の献金減ったら困るお
705:名無しさん@九周年
08/07/03 12:25:57 zz1okDyZ0
>>702
タクシーの方は、低脳が故の試行錯誤だろう
ただ、派遣は違う 献金・・・を受けての自民の強い意思による
今の派遣規制強化は世論をかわす一時の戦術
骨抜きを耽々と狙ってるだろう
706:名無しさん@九周年
08/07/03 12:28:05 IiGs/lbbO
人材不足で派遣屋がマージン率の叩きあいしてくれれば派遣の収入は正社員を上回る。
それぐらいボッタクリだぜIT派遣は
707:名無しさん@九周年
08/07/03 12:29:36 LIvaSLNL0
>702
最近の与党の政策には決定プロセスの重みや、先々までの思慮の深さが欠落してるよな。
その時々で一番声のでかい連中の利益をただただ法案化してるだけ。
光に反射行動する下等生物と同じじゃん。
708:名無しさん@九周年
08/07/03 12:33:32 /H62lQOxO
日雇い派遣はあってもよい。
ただ、賃金は3日間が基本。
1日雇用だろうが、3日雇用だろうが、同じ賃金を払う。
もちろん、時給の最低賃金を設定する。
709:名無しさん@九周年
08/07/03 12:33:57 3bwFu1fVO
どっかのタクシー車両のレンタルの償却期間がオワタんで規制強化だろ?
710:名無しさん@九周年
08/07/03 12:36:37 fY/vkrD30
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
URLリンク(news.livedoor.com)
グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係
コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。
謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。
さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
711:名無しさん@九周年
08/07/03 12:37:09 v71cMvlkO
請負と言う名の派遣に変わるだけ
712:名無しさん@九周年
08/07/03 12:40:04 LIvaSLNL0
>>706
自分もアシスタントを雇いたくて
派遣会社やってる知人の営業に相談したが仰天した。
アシスタント1人、最低でも40万前後だと。
その内、当人にはいくら渡るのかと聞いたら25万ぐらいだと。
マージン率35%超えてんじゃん(汗)
迷わず、ハローワークに求人出したよ。
派遣会社に無駄金を巻き上げられるぐらいなら
大変でも、全額社員に給料として払った方がよっぽど良い。。
713:名無しさん@九周年
08/07/03 12:42:57 GDQs+zNRO
人間関係気にならないし
バックレOKだし日雇い派遣いいと思ってたのになぁ
714:名無しさん@九周年
08/07/03 12:43:24 zoEdiiQ/0
>>712
大企業が相手だともっと高いんじゃないかな
どんだけボってんだよwww
715:名無しさん@九周年
08/07/03 12:43:50 RyCDLips0
俺東京だけど初めてミンスの会話集会いった。十数人だったけどやたら丁寧で
一人の質問に細かく丁寧に答えていた。衆議院の人だったからかもしれないが、
やはりのあの選挙が効いたのかな?今のミンスかなり理不尽なことでも聞くよ。
いつ手の平返すかはわからないけどね。
716:名無しさん@九周年
08/07/03 12:45:01 Vm516W480
>>4
労働基準法で決まっていたはずだが?
717:名無しさん@九周年
08/07/03 12:45:18 cvfPBl8P0
うぜーんだよITドカタが
ここは日雇い派遣のスレなんだよ
関係ない話は別でやれ
718:名無しさん@九周年
08/07/03 12:46:07 /rVL9ATw0
粗利で45%は有るだろ。
だが、社員雇用制の場合は待機中にコストが掛かる。
登録制は、丸儲けだろうが。
719:名無しさん@九周年
08/07/03 12:46:20 RyCDLips0
>>711
そのとおり、派遣を使う側を何とかしないとこの問題は、直らない。
720:名無しさん@九周年
08/07/03 12:49:02 zoEdiiQ/0
これだけ搾取しておきながら派遣会社の従業員の給与も決して高くないんだよな
721:名無しさん@九周年
08/07/03 12:51:27 Pyv+X5+U0
マージンを公開してもさ
派遣元から、わずかこれだけしか利益で貢献してないから
ボーナスでないのも当たり前 とか言われるだろうな
722:名無しさん@九周年
08/07/03 12:51:37 ZxWnSieE0
>>720
だから派遣会社の営業担当も入れ替わりが激しい。
723:名無しさん@九周年
08/07/03 12:53:09 LIvaSLNL0
現代の奴隷制度。
724:名無しさん@九周年
08/07/03 12:54:13 RyCDLips0
>>716
使用者にとって都合の悪い部分は全部派遣法で実質書き換え。
725:名無しさん@九周年
08/07/03 13:01:04 tJ1yns7T0
日雇い派遣原則禁止じゃなく
普通の派遣を原則禁止にしろ!!
自民って、ホント日本国民の死神だな。
726:名無しさん@九周年
08/07/03 13:03:03 nwYvn0B30
日本人を逮捕したり殺すことしか考えてないな全く。
727:名無しさん@九周年
08/07/03 13:05:32 RyCDLips0
自民が野党になったら派遣労働反対とかほざきだすんだろうな(^^””
728:名無しさん@九周年
08/07/03 13:06:23 uWdQvqBi0
加藤は日雇いじゃないけどね。
729:名無しさん@九周年
08/07/03 13:07:21 ZryTTo6x0
派遣って交通費出ないしな。
730:名無しさん@九周年
08/07/03 13:08:59 zoEdiiQ/0
>>729
そんなことはないだろ。全額支給じゃないかもしれんが普通は出るはず。
731:名無しさん@九周年
08/07/03 13:11:37 c18dfGSU0
>>730
一般派遣は、出ないよ。
ひどい所だと特定派遣でも出ないところがある。IT派遣がそうだ。
派遣で一番ひどいのはIT分野(プログラマやSE)だってのに、
ここには未来永劫メスが入りそうもないな。
732:名無しさん@九周年
08/07/03 13:11:57 2mTiJltpO
派遣は交通費出ないよ でるのは例外
733:名無しさん@九周年
08/07/03 13:16:49 ZryTTo6x0
>>730
テンプスタッフはマジで交通費出ないよ。
734:名無しさん@九周年
08/07/03 13:17:48 +4VjjD270
派遣はフツー、交通費でないにょろよ。
735:名無しさん@九周年
08/07/03 13:23:56 QtqxrjstO
月に手取りの21~22万、派遣会社にいくらいってんだ?
半年しないと儲けがでないと聞いたことがあるから、あんまりピンハネしてないと思われる。
736:名無しさん@九周年
08/07/03 13:24:16 zoEdiiQ/0
そうか派遣だとフツーは交通費出ないもんなんだな
オレも昨秋まで派遣だったんだけど交通費は1kmに付き10円出てたからさ
(派遣先まで片道16キロあったから1日320円貰えた)
737:名無しさん@九周年
08/07/03 13:25:12 0AWxKk5b0
加藤も日記で嘆いてたろ交通費
738:名無しさん@九周年
08/07/03 13:25:18 LIvaSLNL0
市場が成熟し、
国内で売るものが無くなってしまった結果、
「そうだ、人を売り買いして商売しよう!」
ってのが派遣制度、派遣会社だからな。
雨後の竹の子のごとく乱立している派遣会社が業績を上げようとしたら
商品(派遣社員)の量を増やすか、
商品(派遣社員)の製造原価を下げるしかない訳で、
ここを規制されたらもうオシマイ。
そもそもが、反人道的、反道徳的な制度だってことが、
派遣会社の倒産ラッシュで証明されるだろうよ。
739:名無しさん@九周年
08/07/03 13:25:50 kZydLw7E0
交通費は出るところもあるが、派遣会社のマージンはどっち道変わってないの知らないのか?
結局自腹と変わってないんだぞ、まあ消費税とか考えると支給しない方が派遣会社が得するが。
交通費なし
エンド60万円→派遣30万円→奴隷30万
交通費あり
エンド60万円→派遣30万円→奴隷の給料29万円、交通費1万円支給
奴隷「なんていい派遣会社なんだ!」
740:名無しさん@九周年
08/07/03 13:28:10 UN+N15L80
重要なのはピンハネ率ではなくて、2重派遣の方じゃないの?
それにピンハネ率で派遣社員が派遣会社を選ぶか?
単純に時給で選ぶんじゃないか?
加えていうなら乱立している派遣会社の競争はかなり激しいだろうよ。
派遣会社やれば儲かるってほど単純じゃないと思うんだけどなあ。
741:名無しさん@九周年
08/07/03 13:29:13 c18dfGSU0
>>735
それだと、派遣先から派遣会社に50~70万は
支払われてるケースだな。
あんまりどころか半分以上ピンハネしてるよ。
今は、マージン率の上限規制と多重派遣の全面禁止が無いのを良い事に
多数の中小派遣会社やベンチャー派遣会社が安易な利鞘稼ぎを目的に
乱立してるから、これが暴利なピンハネの温床となってる。
甚だしくは学生企業家やそのOBが、そのコネを利用して
ベンチャー派遣会社を立ち上げて年配の労働者をトレードしまくり、
暴利な利鞘を貪ってるケースも多い。
742:名無しさん@九周年
08/07/03 13:30:42 roAfoYTP0
派遣だって基本的には普通の商売と変わらないだろ
商品の販売先をどれだけ開拓できるかが鍵
743:名無しさん@九周年
08/07/03 13:33:45 wAxxNPn60
ピンハネ率を低くすればクライアントにも有利だろう。
暴利をむさぼる派遣業から紹介された労働者はいつスーパー加藤人になるか
分からない。それが10パーセント程度なら冷静さを保てる可能性が高い。
人間は物の用には扱えないんだよ。人間は報酬と同等以上に自分を必要と
してくれるかとか、情の部分にこだわる。
744:名無しさん@九周年
08/07/03 13:35:50 LIvaSLNL0
>>742
商品にしっかり付加価値をつけて(クリエイトして)販売してくれるなら
立派な商売と認めるが、
世の90%の派遣会社はただ右から左に労働力を移動してるだけ。
付加価値の創造も何もない、ただの人身売買屋だよ。
745:名無しさん@九周年
08/07/03 13:37:33 c18dfGSU0
>>740
どっちも問題だよ。
ピンハネ率の野放しが多重派遣を横行させてる原因でもあるし
同時に、派遣料のダンピング競争のしわ寄せを派遣労働者に
押し付けてる原因でもある。
派遣料を値下げした分だけ、ピンハネ率を上げれば
派遣会社の利益率は変わらないので、ますます搾取が酷くなる。
746:名無しさん@九周年
08/07/03 13:37:53 kZydLw7E0
>>744
特定派遣オンリーの時代にはきちんと社内教育や研修があったんだけどねえ(IT)
ひどいもんだよ、今は。
747:名無しさん@九周年
08/07/03 13:42:35 UN+N15L80
>>745
ぶっちゃけ以前、地方の派遣会社に勤めていたが、そんな単純じゃない。
給料を下げるとスタッフが来なくなる。
多重派遣に関しては反対だけど、マージンの開示っていうのはどうかなあ・・・。
たしかに、物販と違い労働力を売るわけだからデリケートだってのいうのはわかるが。
748:名無しさん@九周年
08/07/03 13:42:49 c18dfGSU0
>>742
今の派遣業者は、ヤフオクに見られる転売屋やダフ屋と一緒。
転売屋とダフ屋が一般向けに開かれた商品販売を勝手に囲い込んで商品を独占し、
自分勝手なマージンを付加して高額で販売するのと同様に
派遣業者も、労働需要を囲い込み一般労働者に派遣社員になるしかない暗黙の強制を
強いて暴利を貪ってる。
この「派遣会社による組織的な労働需要の囲い込み」は、まっとうな企業努力ではない。
悪質な経済活動であり、社会にあってはならない寄生活動だ。
749:名無しさん@九周年
08/07/03 13:44:01 C4Sx7cWo0
質問なんだけど、
これって加藤の功績になるの?
750:名無しさん@九周年
08/07/03 13:45:08 UN+N15L80
>>749
オレはあれをテロだと思っているが、テロで法律を変えるようだと日本オワタだなw
テロリストには屈しないといってた首相が懐かしいw
751:名無しさん@九周年
08/07/03 13:46:56 EPo6/o4o0
別に、派遣でかつ彼女出来ないのを主張しながら犯行に及んだわけじゃないし・・・
752:名無しさん@九周年
08/07/03 13:47:03 c18dfGSU0
>>747
個々の会社レベルでなく、全体的に見れば>>745の傾向は顕著。
乱立した派遣会社同士の競争は過熱してダンピング合戦が繰り広げられており
現に、派遣労働者の手取り額は、年々低下してる。
753:名無しさん@九周年
08/07/03 13:47:58 ZryTTo6x0
>>740
派遣会社の数、調べてみなよ。びっくりするほど多いよ。
754:名無しさん@九周年
08/07/03 13:50:32 Ay9yrwj70
>>750
アレのどこがテロなんだ?
テロリストが聞いたら怒るぜぉぃ
755:名無しさん@九周年
08/07/03 13:50:55 kZydLw7E0
しかも無認可の派遣会社はもっと多いよw
認可番号持ってないところは「請負」とかいって逃げてるけどさ
756:名無しさん@九周年
08/07/03 13:51:25 /7uypJF30
>>753
URLリンク(www.google.co.jp)
757:名無しさん@九周年
08/07/03 13:52:57 QtqxrjstO
>>741
え?!半年しないと儲けがでないてウソてこと?、それにほったらかしでびっくりしたよ。
自由がきくかと思いきや全然なしそれどこか奴隷扱い
普通に就職したほうがいいと思いました。
ブッチぎるからもはや関係ないけど、こんな時にだけやたら電話の嵐なんでしょうね。
758:名無しさん@九周年
08/07/03 13:53:29 roAfoYTP0
>>748
それは違うな
労働者を必要とする企業が、派遣会社に労働者の供給を求めるからそうなってるだけ
たとえば、IT技術者のアルバイトというのは、まずない
そのほうが技術者を求める企業にしろ、技術者にしろ、得なはずなのに、だ
人材募集の手間をかけるのを嫌って、企業は派遣会社に金を払う
一見、効率的なようだが、実は直接募集よりかなり高くつく
各企業が派遣会社なんぞに頼らずに直接募集すればいいだけなんだ、本当は
759:名無しさん@九周年
08/07/03 13:54:15 u5pN2dlV0
>>1
一番肝心要の賃金に一切手を触れない反共政党
760:名無しさん@九周年
08/07/03 13:54:38 UN+N15L80
>>752
うーん・・・シンプルに考えるとやっぱり多重派遣をやめるほうが
スタッフのためになると思うんだけどなあ。
問屋抜きの直売みたいな感じで。
>>753
派遣会社の業界紙、月刊人材ビジネスって本があるのだが、そこには
4割の会社が利益が出ていない。
3割の会社が休業中
だったと思う。
けど、実際派遣業界自体がヤバイ点が多いのは確かだけど、
なんだ論点がずれてるような気がするんだよな・・・。
サバイバルナイフの件と同様。
761:名無しさん@九周年
08/07/03 13:54:55 PP8cBwRsP
マージン率の開示は大きいね。
これでそこそこの競争が派遣業界で起こる。
人事のアウトソーシング会社として高いノウハウのある
会社が生き残っていく。ただのピンハネ屋は潰れていくでしょ。
762:名無しさん@九周年
08/07/03 13:56:23 43A/CjJS0
>>755
結果的にはその請負業者が一番の勝ち組のような
日雇い派遣を規制したところで派遣会社が請負会社になるだけなんだよな
763:名無しさん@九周年
08/07/03 13:56:42 EnP07T6G0
都内走ってるベンツやレクサスは大体派遣会社幹部の車だから
764:名無しさん@九周年
08/07/03 13:58:25 /7uypJF30
>>762
請負は邪魔くさいよ。
成果物を決めてきちんと残さないと監査がはいったときヤバイし。
765:名無しさん@九周年
08/07/03 14:00:12 c18dfGSU0
>>757
「半年しないと儲けがでない」の意味自体が理解できないよ。
そういう所は、平気で訳の分からん理屈をこねるから驚く事じゃないよ。
又は、派遣会社が派遣先とアンタのレンタルを半年契約で結び
契約期間終了後に派遣料が支払われるという事かね?
だいたいは月単位で派遣料が支払われるものだけど、
今は競争が激しいから派遣先に足元見られて、そんな契約を取ったのかもしれないw
766:名無しさん@九周年
08/07/03 14:01:24 LIvaSLNL0
>>763
商品開発等に労を費やす必要も無く、
てっとりばやく商売を始められて
元手も少なくて済み、
いざとなればケツまくるのも簡単。
こんな商売を規制緩和と称して
はびこらせた政府は間違いなく亡国政府だな。
767:名無しさん@九周年
08/07/03 14:03:04 43A/CjJS0
>>764
監査の日時は事前にわかってました(><)
あとは取り繕うだけw
大企業の現場はそうだった
中小はやばいかもね
768:名無しさん@九周年
08/07/03 14:03:45 c18dfGSU0
>>758
派遣会社を全面否定してはいないよ。
現在乱立して多重派遣の温床となっている中小派遣会社やベンチャー派遣会社のみを指して
転売屋やダフ屋と同じだ、と言ってるだけ。
769:名無しさん@九周年
08/07/03 14:04:19 JltTNygQO
底辺乙
2ちゃんの情報ばかり信じてないで自分で勉強してみな
確かに悪いことをやる企業もあるけど
真面目にやってる企業もある
派遣=悪い企業ってのは2ちゃんのやりすぎだと思うよ
加藤の件だって派遣社員だからって言ってるやつがいるけど
派遣社員じゃないやつはそういうことをしないのか?
人の責任にばかりしてるから底辺からはい上がれないと思うよ
770:名無しさん@九周年
08/07/03 14:04:39 IiGs/lbbO
会社に120万円払ってると言うから、個人で80万円契約してくれと言った。
そしたら、個人は偽装請負になるから社員にしなけりゃいけない、それは無理だって。
変な法律だよね。
771:名無しさん@九周年
08/07/03 14:09:36 QtqxrjstO
>>765
なるほどですね
それじゃブッチするのは可哀想に思えてきました
派遣会社も派遣先もかなり大きな会社なんですけどね。
772:名無しさん@九周年
08/07/03 14:10:35 roAfoYTP0
>>770
請負契約じゃなくて、時給のアルバイトじゃだめなのかね?
どうせ偽装請負なんて実質時給なんだから
773:名無しさん@九周年
08/07/03 14:11:32 059lBcMB0
派遣、日雇い会社の実情も知らずに勝手なことばかり・・・・。
もうこいつらの面倒みてやることないよ。
みんな廃業してやったらいい。
こんな恩知らずな連中ではもうやってらんないだろ。
自力で仕事を探してもらったらいい。
賃金は下がるばかりか、
完全失業者も続出し格差はますます広がるだろうけどさ。
自業自得だ。
774:名無しさん@九周年
08/07/03 14:12:05 c18dfGSU0
>>770
マージン率の上限規制をしない法律も悪いけど
それは会社の人がテキトーな事を言ってるだけ。
アナタが個人事業主(フリーランス)で、その会社と事業請負契約をするのは
OKなんだけど、それは派遣会社から見れば奴隷を失う引き抜きなので
その会社の人が派遣会社との関係を重視して拒否しただけ。
775:名無しさん@九周年
08/07/03 14:12:10 bJxRoH0V0
この際すべての仕事でマージン率を公表したらいいじゃん。工務店も八百屋もだ。
医者も風俗もだ。
776:名無しさん@九周年
08/07/03 14:13:50 roAfoYTP0
>>773
大丈夫だよ
みんな廃業してくれれば、そっちに流れていた求人情報が普通に求人サイトに載ることになるさ
777:名無しさん@九周年
08/07/03 14:14:32 B5lweRceO
工場の派遣がメインだと思ってたらGSの店員さんも探してるんだけど・・とか,時給750円て聞いたが・・
778:名無しさん@九周年
08/07/03 14:14:50 /7uypJF30
>>766
でも派遣法を改正したからこそ多くの企業が立ち直れたし、
失業者もたいしてでなかったといえるよ。
779:名無しさん@九周年
08/07/03 14:15:39 EWxp+afe0
>>1
>派遣会社が受け取るマージン(手数料)の開示
今までこれが義務づけられてなかったことに驚いた……
780:名無しさん@九周年
08/07/03 14:16:49 c18dfGSU0
>>778
ワーキングプアが急増したから、却って問題が深刻になった。
ちなみに恩恵を受けたのは、大企業ばかり。
781:名無しさん@九周年
08/07/03 14:18:02 059lBcMB0
>>776
それでどうなる?
一つしかない仕事を2人で分け合っていたのだから、
駄目な一人は完全に失業するぞ。
ほんとにそれでいいのかね。
782:名無しさん@九周年
08/07/03 14:18:31 /7uypJF30
>>780
ワークシェアリングみたいな効果があったんだよ。
経済が縮小したのに特に大量の死人を出さずにここまで来れたのは派遣法改正のおかげ。
783:名無しさん@九周年
08/07/03 14:18:36 bJxRoH0V0
>>773
確かに失業率は上がるだろうな。従来の景気対策公共工事が吸収していたドカチンを
フルキャストとか高木工業が受け皿になっていたような感じだものな。
784:名無しさん@九周年
08/07/03 14:19:12 JltTNygQO
>>775
ほんとそう思う
マージン=純利益って考えてるやつが多いね
経費のことを知らないのかな?
785:名無しさん@九周年
08/07/03 14:21:01 ZryTTo6x0
>>773
大丈夫だよ。企業がサイトや新聞で直接募集する、仕組みにすればいいだけ。
786:名無しさん@九周年
08/07/03 14:21:08 l7bGhW7O0
日雇い行くと40、50過ぎの中年の人って結構多いよな
ワーキングプアってこういう人たちがメインなんじゃないの
締め付ければ締め付けるだけ中年が切られて餓死者とか出るんじゃ
自宅住みの若者なら1ヶ月我慢すれば給料もらえて月給取りになれるけど
一人暮らしの中年女性でワープアとか日雇いから抜けられないだろ
そのあたり何か考えてるのかね 考えてるわけねーか
787:名無しさん@九周年
08/07/03 14:21:42 059lBcMB0
>>784
そこまで頭がまわらないのか、
気付いても目をつぶってしまうのだろう。
だから派遣、日雇いから抜け出せないんだろうな。
788:名無しさん@九周年
08/07/03 14:22:01 LIvaSLNL0
>>778
そんな。竹中みたいな事、庶民が言ってちゃだめ。
資本家の思うつぼだぞ。
庶民・労働者は、
何よりもまず自分の幸福を最大限追求するべきだよ。
789:名無しさん@九周年
08/07/03 14:22:34 tUDPM2lm0
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ 鮮( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/● _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ たぢけでぐだぢゃい・・・
:: / .<●ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ :: ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ ヽ:: d⌒) ./| _ノ __ノ
790:名無しさん@九周年
08/07/03 14:22:52 /7uypJF30
>>784
なぜ企業が派遣会社を使うか理解してない人が多いんだよね。
派遣会社の付加価値があるからなのに。
791:名無しさん@九周年
08/07/03 14:23:06 rXK6YwB90
遅ればせながらwwwしかし、やっと一歩だな
まー日本人はアホやから、こんなもんっしょ
792:名無しさん@九周年
08/07/03 14:23:18 QtqxrjstO
日雇いは 〇
日雇い派遣 ×