08/07/03 16:57:35 4Ksof9VAO
>>428
なんかいいねwww
439:名無しさん@九周年
08/07/03 17:08:42 aoEooCqV0
>>432
テラファンタジーw
440:名無しさん@九周年
08/07/03 18:02:02 dSOJ4DGD0
>>432
ハイペリオンを連想した。
441:名無しさん@九周年
08/07/03 18:54:51 FZlv/YrV0
URLリンク(yachtpals.com)
これ、微風なら全艇ストップになると思う。
442:名無しさん@九周年
08/07/03 22:38:19 V82fkmfk0
>>368
うん、これまじで砂漠に撒けばいいと思う。
443:名無しさん@九周年
08/07/03 22:58:47 Bcgdx/9Q0
こんなこと言われてるぞ。w
URLリンク(news.bbc.co.uk)
>At a news conference earlier in the day one official suggested that algae could be good for you.
>"The Japanese eat it," she said.
444:名無しさん@九周年
08/07/03 23:06:38 c1b6Eowu0
いや、最近、すし屋とかでアオサの味噌汁が多いんだけど、中国から輸入してるのかな?
445:名無しさん@九周年
08/07/03 23:40:08 rY2Zg2FX0
むかーしからこいうことが多々あったから青島って名前なんだよ
446:名無しさん@九周年
08/07/04 04:50:19 ruDFc27kP
温暖化は、二酸化炭素と北極の氷や氷河や山頂の雪の減少などによるアルベド低下による
相乗効果でしょ
地球は火山からの温室効果ガスがあるので26万年ごとに、温暖化と寒冷化を繰り返してきた
では寒冷化はどのようにして起こるかというと、
温暖化による水蒸気蒸発量の増大に伴う、各地の大洪水の頻発により、
海への土壌流出で、海の富栄養化で植物プランクトンの大発生による海のヘドロ化により、
急激にCO2固定が進んで寒冷化に転じるとNHK-BSのドキュメンタリーでやってたな
このヘドロが後の石油になると・・・・・
だから多くの大河の河口近く(ヘドロ化した場所)には、油田が存在する
(ブラジル-アマゾン川でもかなり大きな油田がみつかったよね)
土壌が流された土地の多くは砂漠化している
温室効果による洪水頻発や旱魃を警戒しているのだろうけど、
現在の河川は土壌流出を食い止めるような、ダムや堤防や農地で大量に水利用をして河口になかなか水が届かないので、
寒冷化に転じるのはなかなか難しいと思っていたが・・・・さすが中国www
447:名無しさん@九周年
08/07/04 04:54:54 ruDFc27kP
これが新しいバイオエタノールの生物資材ですよね。わかります
448:名無しさん@九周年
08/07/04 05:01:10 cGjvgnWlO
藻リンピックか
449:名無しさん@九周年
08/07/04 11:07:45 Qot1fJRO0
藻早これまで
450:名無しさん@九周年
08/07/04 11:11:30 vkYVhDRX0
トライアスロンも開催。
451:名無しさん@九周年
08/07/04 14:27:35 +CoepwIA0
>>446
雲の多少は考えてないのか?
26万年ごとの根拠教えてくれ。
大体大気が水温を暖めると言うこと自体、おかしいだろ?
スープ鍋に水はって上からバーナーで炙っても、対流の
関係で水温はそう簡単にはあがらんよ。
もし、CO2が劇的に増えれば、植物は大繁茂し、砂漠が
緑化するという、いい面も報道しないとね。
452:名無しさん@九周年
08/07/04 14:35:54 vpw60ddU0
藻の上をコケずに何メートル走れるか競う競技に変更します。
453:名無しさん@九周年
08/07/04 14:38:53 uD5ZdXkH0
相当臭いんだろうな
454:名無しさん@九周年
08/07/04 14:56:35 eUUwfZXS0
ペルーだっけか?
浮き草を束ねて浮島を作って生活してるってやつ
あれの真似をしてみたらどうだろう
新しい生活スタイルの提案、とかそれっぽい宣伝をすれば
成金が間違って買うかもしれん
455:名無しさん@九周年
08/07/04 16:22:39 ruDFc27kP
>>451
26万年ってのは地質学者が言っていることらしい
長年の風で砂漠は軽い成分は飛ばされ重い珪素(ガラス質)の砂ばかりが残っている
水だけじゃなかなか緑化したりはしない
植物が育つにはリンや窒素やカリウムなども必要
456:名無しさん@九周年
08/07/04 16:49:25 K2oy0A0B0
中国は巨大なアトラクション
457:名無しさん@九周年
08/07/04 19:58:48 HC5i4B4h0
とりあえずCO2削減したけりゃ植物爆発増加させるしかないわな。
どのみち、人類なんてあと1万年生きるとかは無理だろうから、
それが遅いか早いかの違いかなとは思う。
太陽がちょっとやる気だしたら、地球なんて即金星化するだろう。
458:名無しさん@九周年
08/07/04 20:04:01 93i8tEk70
ショベルカーですくい上げてる映像見たけど、
なんつーかもう、すくいあげたらショベルの中が、
藻で一杯w
イメージ的に表層だけに被ってる印象だったんだが、
ほんと海の中までみっちり詰まってる感じ。