08/06/29 13:29:44 0
★太陽光や風力発電費用、料金転嫁で…経産省が新制度検討に
経済産業省が、太陽光や風力など新エネルギーによる発電でかかったコストを
電気料金に転嫁する新料金制度の検討に入ることが28日明らかになった。
日本の二酸化炭素(CO2)排出量の約3割は発電部門から出ており、経産省は、
新エネルギー普及が、京都議定書で義務付けられているCO2排出量の1990年
比6%減の達成に重要と考えており、政府として北海道洞爺湖サミット(主要国
首脳会議)で新エネルギー発電の普及の方策を説明する。
太陽光の発電コストは、1キロ・ワット時あたり約46円で、石炭火力や原子力の
約8倍に上るため、経産省はコスト転嫁のための新料金制度を検討する必要が
あるとして、来月、省内に研究会を発足させる。研究会は、来春までに新エネルギーの
拡大の費用がどのくらいか試算し、新料金制度について検討に入る。
国は、国内電力会社に、2014年度の新エネルギー発電の利用量を現在の2倍で、
原発2~3基分にあたる160億キロ・ワット時に引き上げることを求めている。国の
「長期エネルギー需給見通し」でも、05年度に発電量全体の1%だった新エネルギーの
発電量を、30年度までに最大4%に引き上げることを目指している。だが、日本では、
電力会社が新エネルギーの利用を進めた場合の費用を電気料金に転嫁して値上げ
するためには国の認可が必要で、原価の査定などが求められるため難しかった。
ドイツでは、電力会社が新エネルギー発電による追加コストを電気料金に上乗せしている。
>>>URLリンク(www.yomiuri.co.jp)