【社説】 「外見気にせず家事する主婦は消え…おひとりさま女性の時代。親元に住む独身者、90%が結婚望むも…できず」…中日新聞★2at NEWSPLUS
【社説】 「外見気にせず家事する主婦は消え…おひとりさま女性の時代。親元に住む独身者、90%が結婚望むも…できず」…中日新聞★2 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/06/23 22:01:07 0
・この六月号をもって九十一年の歴史をもつ婦人雑誌が姿を消しました。「主婦の友」の
 休刊。ひとつの時代の終わりと始まりを告げる事件に思えます。

 「主婦の友」の創刊は一九一七(大正六)年二月でした。
 都市部に給与生活をする新興中産階級が誕生した時代で、復刻された創刊号のページを
 めくると、「モダニズムと教養主義の大正」の雰囲気が立ちのぼってきます。

 新渡戸稲造の随筆や安部磯雄夫人・こまを子の主婦としての苦心談、記者によって「三人の
 子供を博士にした未亡人」や「表彰された節婦」などお手本にすべき主婦たちの奮闘ぶりが
 リポートされ、主婦らしい化粧法や経済的な料理法、家計などの生活関連記事が満載です。

 「家庭の幸福と女性の地位向上」の創刊の志は、確かに時代を先取りしたものでした。
 新聞記事をヒントにしたタイトルの「主婦」の新語と雑誌は人口に膾炙して、主婦は農家や
 商家のあこがれともなっていきました。三四(昭和九)年新年号の発行部数は百八万部を記録。
 戦争で出版統制を受け、戦後の復刊は四六(昭和二十一)年。講談社の「婦人倶楽部」、新たに
 創刊された「主婦と生活」「婦人生活」とともに四大婦人雑誌と呼ばれました。

 古い商店街には今なお「結婚したら主婦の友」の看板を残している老舗書店があります。
 これは若い女性の心をとらえた六四年のキャッチフレーズ。主婦は幸福の代名詞でした。
 戦後の最多発行部数は六九年二月号の七十二万八千部でした。
 しかし、戦後の高度経済成長と工業社会の進展が国の風景を一変させたように女性たちを
 変えていきました。家庭内の電化によって家事から解放された女性たちの内部に生まれて
 きたのが個人の目覚めでした。

 変化の顕在化は戦後生まれの女性たちがいわゆる結婚適齢期を迎えた七〇年代だったと
 いいます。新しい生き方が模索され、社会参加への志向が生まれました。八六年の男女雇用
 機会均等法施行は決定的でした。女性たちが望んだのか、資本の要請だったのか、女性の
 社会進出は加速されました。(>>2-10につづく)
 URLリンク(www.chunichi.co.jp)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch