08/06/23 19:50:28 0
・ゲーテと並称されたドイツの作家シラーの言によれば<時の歩みは三重>になる。
なぜなら<未来はためらいつつ近づき、現在は矢のようにはやく飛び去り、過去は
永久に静かに立っている>からである
▼沖縄は今日「慰霊の日」を迎えた。六十三年前、沖縄戦での日本軍の組織的な
戦闘が終結した日に当たる。マラリアでの病死や餓死などを含めると、県民の犠牲者は
四人に一人に相当する十五万人前後と推定されている
▼もう六十三年たったのだから、過去は語り尽くされていると誤解されやすいが、
そうではない。あまりに過酷な体験ゆえに、口にすることができない人が少なくない。
まだ六十三年しかたっていないのである
▼地元紙の『琉球新報』に、聞き取り調査を何度頼んでもこの四十年間応じなかった
人たちが、今年になって応じたとの記事が載っていた。「集団自決」から生き残った
体験談である
▼教科書における集団自決の記述が揺れ動いたことへの危機感が、重い口を
開かせたのだろう。体験したことでも沈黙を続けていれば、なかったこととして
扱われかねない
▼日本軍による沖縄での「住民虐殺」を早くから証言してきた人は「歴史は残そうとする
努力があってはじめて残るもの」だという。同じ過ちを繰り返さぬため、いつまでも努力を
続けよう。過去は幸いにして、永久に静かに立っている。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
※関連スレ
・【論説】 「日本は、“琉球併合”で沖縄の方言や歌を禁じた…『日本軍関与の集団自決』もそういう歴史の悲劇の一つ」…朝日・天声人語
スレリンク(newsplus板)
・【教育】 男児 「日本軍の命令なければたくさん死ななかった」…沖縄の小学生が「集団自決」劇。先生が死者の写真など見せ酷さ教える★3
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 「集団自決、命令でない事が証明されてる」 防衛研究所が公開資料に見解…毎日「国の機関が一方的見解…波紋を広げそうだ」★2
スレリンク(newsplus板)
※前:スレリンク(newsplus板)