【経済】「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う★2at NEWSPLUS
【経済】「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:55:41 N2RCDMH50
ベーシックマガジンじゃないのかよ

3:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:56:23 PuJiTLNc0
マイコンベーシックマガジンの特別号でもでるのか?

4:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:56:29 l6D6ZkLl0
>>2
あってるよ

5:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:56:38 qWEyjEKD0
スレタイはこうだろ
【経済】「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う★2.0
                                 ^^^^^^


6:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:57:10 3VrE18a+0
>>2
ソース嫁


7:しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★
08/06/21 08:57:15 0
 日本には、90年代まではアマチュアゲーム開発者が確実にいて、そうした人たちが
ゲーム業界に参加していくことで、産業は大きく成長していった。

 その象徴とも言うべき存在が、1982年に創刊された電波新聞社の「マイコンBASICマガジン」
(通称「ベーマガ」)だ。現在のようにインターネットがないなかで、プログラムを配布する手段の一つが、
雑誌の中にプログラムのコードをそのまま印刷して販売するという形だった。

 ベーマガは一般読者からのプログラムの投稿を受け付け、それを毎月選別して雑誌にしていた。
雑誌の購読者は自分の持っているマイコン用に書かれたBASICプログラムを直接入力し、ゲームを遊んだ。

 これはプログラミングを学習する基礎的な環境を提供した。読者はプログラムを直接入力し、
改造したりすることで、プログラム言語の原理を理解していく。ベーマガは日本中に、膨大な量の
アマチュアのゲーム開発者を生み出した。その中からは事実プロに進んだ人も多い。


8:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:58:02 8bndAY6c0
そんな影さんに嫉妬

9:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:58:42 PuJiTLNc0
なるほど、Modか。CivIIIでは楽しんだなぁ。

で、EQ2のジャパニメーション萌えModはまだかね?

10:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 08:59:01 xBz3uJHO0
ベートーベンマガジンか・・・懐かしい

11:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:00:34 XkaxgPms0
最近、子供に人気あるらしいからな。
ベーゴマ。


12:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:00:45 9YwYp6xr0
ベースボールマガジンだろ。

13:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:00:58 fhaiR2sIO
俺も小学生とかから訳も解らず掲載されている
プログラムを打ち込んで居たな
おかげでPC扱うのは有利になったな

14:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:01:22 IuUvigVQ0
日本ではアマチュアはエロゲでも改造するのか

15:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:02:02 u672r1IJ0
これ★2なの????

16:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:02:49 De1P33im0
とりあえず、新清士の言うことは80%確立で出鱈目。
残り20%は確認を取っていない伝聞情報

17:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:03:07 DSi1Cm5d0
日経はキチガイかw
どこの世界に新卒で即戦力になる奴が居るんだよ。
てめーらの新人の頃を思い出してみろ。
散々時間と金掛けて育ててもらった世代だろ?
橋にも棒にも掛からんボンクラでも金の卵として大事にされた時代じゃねえか。
ヒッピーや学生運動や放浪やりまくって好き勝手やってても何とかなった時代だろ?
世界中捜しても新卒で即戦力になる奴なんて殆どいねえ~。
かつてのように育てないと育たん。
専門的な職人の世界なんだからよ。

18:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:03:14 WP1yTzlx0
iPhone上でゲーム開発の練習すればいいじゃん。

19:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:03:22 RTL+lbKW0
ベーマガに掲載された事あるおいらが通りますよっと。。。
懐かしいなぁ、掲載されると1万5千円で増刊号に載ると8千円貰えた。
お子様だった私には嬉しいお小遣いだった。

プログラマーにはならなかったよっと。。。

20:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:03:43 qh9PbhcRO
編さんとつぐ美さんが帰って来たと聞いて、飛んで来ました

21:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:04:26 yigAuGZd0
あえて「ベーマガ2.0」が可能なハードを上げるとすれば、×箱だろうな。

MSにしては珍しくAPIの一部とSDKを公開してるから、誰でもゲームが作れる。

22:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:05:19 sHIib5U80
すごいな、思い込みと推測だけで記事にしてあるw

23:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:06:07 zNva5hab0
>最近、私が勝手に言い出したことだから知らなくて当然だが

ワロタ

24:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:06:39 wrOkTAjwO
ファミ通よりマルカツ

25:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:07:14 vHcLXrwv0
>最近、私が勝手に言い出したことだから知らなくて当然だが

なんかもうアスキー系社員のノリだなw

26:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:08:33 6wNvguf60
女帝様

27:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:08:37 CqDQATyV0
例えば司法試験を受かって司法修習を終えた人が即戦力になるか
例えば会計士試験を受かって監査法人に入りたての合格者が即戦力になるか

無理だよ。どこの世界も揉まれて頑張って使えるようになるんだよ。
逆にいきなり即戦力になるような業界ってのは、業界創世記以外ありえんよ。
寿司業界なんて10年やってやっと一人前になるとかさ、日本は育てていこうぜ
って精神が強いからここまで成熟した社会になったんだよ。
そこを忘れないで、我慢して使ってやれよ。

28:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:09:17 d3e2mgxKO
ゲーム業界には極稀にだが、スキルの面で本当に新卒で即戦力というのがいる
経験はなくとも、基礎がしっかりしてて応用力があるから手取り足取り教えなくても仕事になる



29:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:11:46 Ct03YH5R0
ベーマガの表紙にパソコンいじる少年の絵があったと思うが、
なんて名前だったっけ?
~少年とかだった気がするが。

30:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:11:57 w3WLGzGe0
日本のゲーム屋ってなんでModとかあんまやら無いんだろうね
大綱立志伝は開発チーム解散したとか聞いたし・・・

日本オワタ

31:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:11:57 oLeaHOdtO
これ記事って言えるの?
なんか根本的な部分が成立して無いんだけど

32:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:12:13 BVjY0h4O0
Oh!Xやpioをよく買っていた

Oh!Xのゲームレビューで「編集部はオタクしてるし」とか
書いてて当時「どういう意味だ?」と疑問だったが、
その言葉の意味がわかったのは、先日処刑された某の逮捕後だった。

33:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:12:15 VPlR0RX80
日経が電波新聞社をヨイショするというのは凄いな

とベーマガを読みつづけ、気が付いたら組み込み系になっていたIT土方が通りますよ

34:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:14:12 PuJiTLNc0
エ/ロのマシン語をテンキーで入力するのは、テンキーを体に叩き込むいい訓練になった。
しかもゲームまで手にはいるのだから一挙両得。

チェックサムでも御入力箇所がわからずに一個一個調べるハメになって辛くて泣いたことが何度かあったのもいい思い出だ。

35:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:15:09 eAl3fC9p0
>>1のベーマガって、結局何の略なんだ?

36:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:16:44 f9ttuEaF0
この記事に認識には大きな誤りがある。
それは、ゲーム会社が優秀な人材がいないというのは、主に、ゲーム全体の企画に
関する部分と、個々のリソース作成に関する部分の人材のことだ。
著者も、欧米との差が広がった原因のひとつを、
>大学の研究成果やハリウッドの映画産業で使われていた先端技術、さらに産業の成長から
>豊富な資金がゲーム産業になだれ込んできたことは大きい
と分析しているが、これも最先端「リソース」の作成の話だ。

にもかかわらず、後半のベーマガの話は、「プログラム」の話なのである。
そもそも前半のゲーム会社の話はコンシューマーの話だし、後半の欧米の現状は
PCの話だ。コンシューマーがプラットフォームをアマチュアに開放したりしたら
ビジネスモデルが崩壊するわけだから、そんなことはありえない。
PCの話に限れば、そもそもベースになるドキュメントが英語なのだから、日本が
後れを取ったとしても、そんなことは当たり前だ。

結局、ただの懐古記事にみせかけた、X箱の応援記事ってことだなw


37:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:17:51 oexJPKU9O
何か聞いたことあると思ったら、化学の周期表の二族の覚え方と一緒だった(Be、Mg、Ca…)

38:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:17:54 iyWh1UlA0
>>35のように、リンク先を読もうともしない若者が増えている……という記事か。

まあハングリー精神の不足だけが原因ではないが。

39:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:18:12 GUjrWqNH0
昔はPC系の雑誌は面白いのがいっぱいあったのに最近元気なのは
ネトランを筆頭に厨向けハック本みたいなのばっかだな
PC誌が売れないのは仕方ないが、後者みたいなのが売れる現状はマジどうにかしろ

40:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:19:45 p3SS+9xW0
>>27
とりあえずソース全部嫁って

41:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:21:13 VPlR0RX80
>>35
マイコンBASICマガジン で合ってるよ。
俺は当時「マイコン」も読んでたからなぁ、あれで人生を踏み間違えたのかもしれん


ベーマガとか知ってる奴は、この人のインタビューなんて既出だろ?
URLリンク(www.ne.jp)


42:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:22:34 fodeZuzp0
なんだこれ
べーマガが復活したのかと思ったら単なるチラシの裏にかいた妄想じゃん

43:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:23:49 MvlgY5oaO
>>35
ベースボールマガジンに決まってるだろ

44:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:24:00 HTPyb5VN0
Oh!X
X68000

45:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:26:01 oexJPKU9O
>>38
そこで若者と決めつけるお前もどうかと思うがな

46:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:27:23 oVStS+h4O
どうでもいいけど、「ソース元」って言葉が重複してるよ。

47:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:28:13 7YtY1gIQO
ベーマガより月アス復活希望。
ネットのせいでPC誌売れなくなったんだろうけど
ネットの情報から自分に必要なニュースや記事集めんのメンドクセ


48:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:28:17 ts5CAJ7Q0
ちょっと倉庫の SMC-777C がまだ動くか確かめてくる

49:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:28:34 PuJiTLNc0
情報源元

50:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:28:37 qFiBKHNs0
この男の記事嫌い。
何でこんなやつを使っているのか。

51:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:29:06 GqDHuKG50
>>19
俺はI/Oでゲームの投稿をしてた。オールマシン語、Z80派w
ハミダシでの各メーカー派の議論が熱かったなあ~
採用時は確か見開き1万4千円だったような。
1頁7500円だったかな? 源泉引かれてかどうかは覚えてない。

そんな俺も、プログラマーにはならなかったよっと……

52:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:29:31 /d4aGlVo0
小学校の時この雑誌の最後の方に乗ってる
素人が投稿するBASICのプログラムそのままコピーしてたなー
完成したら色々数値いじったりとかちょろっと改造始めて


53:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:29:49 0VXUawsk0
>>17
日本企業は非常識の塊だからなw

54:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:30:12 aKxkU+ty0
>>ベーマガ2.0」という言葉を知っているだろうか―。
>>最近、私が勝手に 言い出したことだから知らなくて当然だが

あほかwww

とはいえ言わんとしてることはわかる気がする
例えばゲーム制作の専門学校なんて乱立してるがありゃ酷いもんだ
機材と現場じゃ食えていけないレベルの講師だけそろえて
「さあゲームを作りましょう」って言ったって出来るわけない
そもそも工学系大学は親世代に嫌われてるし
政治も経済も三流以下だけど技術だけは超一流と言われてきた日本だが
その技術にも陰りが見えてきて流石に何とかしないと50年もしないうちに日本オワタになるだろうな・・・

55:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:31:12 TwNH43DJ0
Cマガの方がいいよ

56:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:31:27 jkrqz0Rp0
今のご時世にベーマガとかやっても
同人コピペゲー作成手順みたいなすっぱい代物しかできない気がする

57:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:31:56 QOpCz5Ap0
>>29
ベーマガ坊やじゃなかったっけ?

58:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:32:56 pCuxIM4lO
やっぱOh!MZだろ!
ゲーム自作どころか、OS製作を誌面連載していた強者の集まり

59:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:33:02 30wjtwK70
ゲームなんて売れるかどうかも分からんのに就職するアホはいません

60:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:33:45 nQ+HulgV0
アマチュア開発者はいまでもたくさんいるでしょ?
visual studio も無料で使えるようになったし
組み込みマイコンの開発環境も多くは無料で使えるし

61:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:33:59 GqDHuKG50
一応貼っとくか
I/O派の神
URLリンク(www.mri.il24.net)

62:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:34:37 aKxkU+ty0
子供がプログラミングなんて組んでたら
加藤の母親みたいな奴が出てきて
「勉強の邪魔だから止めなさい!あなたは公務員になるんだから!!」なんて言うんだから
まず公務員の給料下げてITドカタの派遣やらファンドやら規制しないとな

63:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:34:45 +3yj7UwG0
新さん、いい人だけどな。
ゲームショーで外国の人と話すときに、近くにいたから通訳頼んだら引き受けてくれたし。

64:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:35:44 DSi1Cm5d0
>今の高度化した開発現場で即戦力になる優秀な人材がみつかるとは期待していない

新卒でこんな人材居るかよw
てめーらの新人の時を考えてみろ。
もうね最近のマスゴミ、特に日経は頭が狂ってるとしか思えんのだが・・・
どうせ団塊反日全共闘左翼挫折転向組のキチガイ反日新自由主義者なんだろうけどさ。
こんなのが経済の一流紙である事が日本の低迷を物語ってる。
例の毎日新聞英語版の日本人蔑視のコラムぐらいひでえ。

65:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:36:00 fUj1T7A30
>>1
> ・ユーザーが自由に関わり発表できる、ゲームの開発環境が多数出てくること
> ・ゲームや開発環境についての教科書などドキュメントが豊富に生まれること

ナンセンスなこと言ってんなあ。

ベーマガ常連だったから言うけど、あの投稿作品なんて
制作時間が数時間から数十時間というレベルだよ。(で、原稿料が9000円な)
それくらいの時間なら、特段計画など立てなくても、子供の集中力であっさりもってしまう。

今は小規模のフリーソフトや同人ソフト作るのに数百時間、
大作同人ソフトで数千時間、普通の市販ソフトで数万時間から数十万時間という単位。
だから、今アマチュアがゲーム作るなら、単なるスキル面よりも、
どうやって現実的な期間で作れる企画を立てるか、
どうやって現実にゲームを完成させるかのほうがよっぽど重要。
そうしたプロジェクト管理や、モチベーション維持に関するノウハウがない。ライフハック(笑)

誰からもケツを叩かれず、何か大きいものを作り上げるのは社会人ですら難しいのに、
(実際、自分1人で中規模のゲームを完成させたことのあるゲームプログラマは少ない。
つーかそんな人間がいたら即プロジェクトのコアになれる)まして学生には。

さらに、学業や仕事とどう折り合いをつけるかという問題もある。
数百時間、数千時間も何かに打ち込んでたら普通人生狂うよ?
ドロップアウトした同人ソフト作者の話なんてよく聞くし。

しかも成功する保証がない。長い時間かけてモノ作っても、
大抵は誰にも見向きされないか、2chで叩かれるだけだよ。
長い時間かけて自分の中から捻り出したものを否定されるのは、
自分の人格そのものが否定されるみたいで結構こたえるよ。

それより、ニコニコ動画でも見てたほうがずっと楽しいですよ。
たぶんこれが最大の問題。

66:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:37:17 NfFM4ilqO
あの頃の工藤夕貴はエロかった

67:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:37:54 ViI/A51o0
ベーマガって週べのこと?

68:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
08/06/21 09:38:15 H4lsfFY60
これはゲーム業界が出資して
人材育ててこなかったからだろqqqq

69:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:39:12 LvF1/3do0
>>1
オタクだマニアだ言うことなく投稿戦士育てる余地が無くなった。
雑誌社自体が安易にネットのフリーもの紹介して終わるようになった。

それ以上にPC関係だけでなく、全製造業種的に
趣味や遊びがやがて芽を出すかも知れないという余裕を無くした。

70:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:40:01 a7pwrczEO
>61

神だが、なんで
purof

71:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:40:58 CFbfwR3d0
今の時代技術が高度化しすぎて新人にはそりゃ辛かろう。
8bitの時代から入った人間はコンピューターの進化にあわせて自分もスキルアップしてきてるだろうけどさ。


72:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:41:59 f9ttuEaF0
>>63
でも、記者としてはどうかな。
例えばミドルウェアの導入についての記事と、GTA4の記事では、言ってることが違う。
結局、今見たものに影響を受けたら、それをそのまま感想文のように記事にしてしまう
タイプの人なんだろうな。チラウラといわれても仕方がない。


73:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:42:35 Di3kzupq0
>>29
べーしっ君(大ウソ)

しかし、この頃に学んだN-BASICの知識が
21世紀の現代にEXCELのVBAで重宝するとは思わなんだ。

FOR - NEXTのループの変数に I を使ったり
変数は2文字って変な癖が染み付いてるけど。

74:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:43:14 D2qKGsUz0
まあ……ベーマガとかで投稿ソフトがあふれかえってた時代は、まず第一に
「自分で打ち込まなければ、そこに載ってるアプリが使えない」
って状況だったからねぇ~
だから、自分で打ち込んでる内にその言語の意味を少しずつ理解していったり、アプリの改造から開発に入っていったりと
自然と開発スキルを身につけて行ってたわけだが……
今では、ほしいアプリはサクッとDL、インストールしたら即座に利用可……てか、そもそも、パソコンに開発環境が入ってない
それじゃ、開発しよう買って物好きはなかなか出てこないわ

75:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:44:34 l0V4/GG70
>>73
昔は何の疑問ももってなかったんだけど、なんでループ変数にはIを使ってたんだろ。

76:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:44:36 iAHQjhy/0
当時読んでたな。他に
Oh 88?とかOh!透明人間とかいろいろ読み漁ってたな。

77:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:44:47 6wNvguf60
最初にC言語やった

78:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:46:23 c2OcAf4s0
何だ、ベーシックマガジンじゃないのか。
てか、日本のソフト技術なんて糞以下だろ。

韓国か中国に外注すればよい。

日本のプログラマーよりも2段階上のプログラマーが同じ給料で使える。

79:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:46:28 2HXZbGpu0
パソコンサンデーの副音声に反応した奴



80:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:46:53 IFcyptU10
ん、添え字にiは今も昔も普通だと思ってたぞ

81:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:47:16 GqDHuKG50
>>73
使う使う。俺はI→J→Lの順にw
無限ループに入ると「Iは永遠」ですね。

82:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:49:52 Lf+g2NfS0
今こそX68000が復活するときってことか

83:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:49:54 D2qKGsUz0
>>73
俺はマシニングセンタのプログラムに重宝した経験がある
N-BasicじゃなくてMSX-Basicの知識だけどw

84:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:50:03 Ct03YH5R0
80mkIIやってたころ小学生だったから、
WIDTHの読み方がわからず、
LOCATEみたいなローマ字っぽく覚えるのもむずいつづりなので、
「ウィドティーエッチ」って覚えた。
いまだにそう読んじゃうが、そのおかげかつづりを間違えることがない。

85:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:50:46 TqN5Zyly0
なんというか・・・WINDOWSとかはちょこっとした絵を表示するだけでも
プログラム上の手続きとかめんどくさくて作るきなくなった。

元々X68Kとかで作ってたから余計にそう思うんだろうなぁ。



86:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:51:19 Zf29CTYj0
マイコンベーシックマガジン復活?

87:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:51:30 2HXZbGpu0
>>82
S-BASICですか?

88:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:51:31 +3yj7UwG0
>>72
まあ、そうかもしれない

89:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:51:41 l0V4/GG70
>>84
俺はウィドスとか読んでた。未だにその癖が抜けない。

90:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:51:44 nQ+HulgV0
>>75
BASICの元になったFORTRANでは
I,J,K,L,M あたりの変数名は宣言無しで整数型として使えたから

91:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:53:00 1cwdjgvS0
ベーマガは毎月買ってたけど、1度もソースは入力しなかったな。なんかしょぼくて。
ログインとかI/Oに載ってたオールマシン語のゲームは夜中に必死で入力してたな。

8bit時代が懐かしくそしてよかったと思うのは歳くった証拠だな…。

92:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:53:45 77Q6UJ9H0
>>74
だよなー。
あまりにも環境が悪すぎるからこそ、努力や創意工夫が生まれたわけで
今そんな事する必要まったくないし。
しかも所詮自作ゲームなんてしょぼいしな。

少なくとも俺はもう一度M・FANやテクポリのBASICしこしこ打てといわれても無理だな。
あの頃はすごい達成感があったけどw
所詮人は後戻りはできないんだぜ。

93:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:54:47 GqDHuKG50
>>75
URLリンク(slashdot.jp)
だそうです。って結論出てないのか?

94:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:55:30 zNva5hab0
>>51

イソウロウな人のゲームが好きだったよ

95:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:56:02 l0V4/GG70
>>90
>>93
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

96:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:56:20 EjGHnMWZO
ベーマガか…
なにもかも皆、懐かしいw

毎月買って打ち込んでたよ

97:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:56:53 b5nd1PNP0
>>65
原稿料1万の、源泉徴収1000円じゃなかったっけ?
どちらにしろ手取り9000だけど。

その、数時間から数十時間程度のプログラミングの成功体験を、多くの学生に体験させる
ことが重要なんじゃないの?ソフトウェア業界の底上げとしては。

>今は小規模のフリーソフトや同人ソフト作るのに数百時間、
>しかも成功する保証がない。長い時間かけてモノ作っても、
>大抵は誰にも見向きされないか、2chで叩かれるだけだよ。
その通りで、現代はソフトウェアが複雑化、大規模化しすぎて、よっぽど才能が内限り、
個人が片手間に書いたプログラムじゃ見向きもされない。
(だから、容量制限という枠のあるケータイアプリで勝負ってのもあるかもしれないけど。)
なんで、ベーマガ2.0という、ゲームやフリーソフトの「ジュニア枠」を用意してやって、成功体験を積ませ、
業界のピラミッドの底辺を広げよう、ってことじゃないかと思う。

98:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:57:57 YUKl6X890
電器屋にパソコン(マイコン)があったら必ず下のプログラムを打ち込んでみてた。

10 FOR I=1 TO 65535
20 PRINT CHR$(PEEK(I));
30 NEXT
40 GOTO 10


99:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:57:59 Di3kzupq0
>>91
チェックムを必死に見比べたのはいい思い出。
2度とはやりたくないけど。

100:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:58:22 fFJhSlIx0
べーまがよりも、ファミコンで簡単なプログラムでロボットを
動かすやつがあったよね。
あれが欲しい。

101:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:58:55 E7+iP4EwO
このスレおっさんホイホイと化してるなww

102:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:59:41 AVmzo4sD0
労働環境が劣悪だから優秀な人材が集まらない

103:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 09:59:45 GqDHuKG50
超いまさらだけどYoutube版を貼っておこう…こそこそ

URLリンク(jp.youtube.com)が歌うタイニーゼビウス

104:99
08/06/21 10:00:18 Di3kzupq0
チェックム× チェックサム○
なんだか韓国の宮廷料理人みたいになった。

105:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:00:40 1cwdjgvS0
>>74
開発環境といえば、MacはOS Xになって標準でプログラムの開発環境が追加インストールできるようになって
OS 9時代に比べてなにやらソフトが増えたような気がしないでもない。

なんか作りたいとは思うんだが、8bit時代と違い、できることが多すぎてかえって難しくなってる。

106:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:01:35 I9h4nTfU0
電波新○社は極左

107:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:01:53 PJQMU3Fe0
地元のパーティに知事が来ていたので会食の時に尋ねてみた
「むかしパソコンの雑誌でプログラミングの記事を執筆されていませんでしたか?」
するとこんな回答が帰ってきた「その質問はあなたで10人目です」と。

108:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:02:20 Td5e1Gdt0
機械語で打ち込んだりもしたなぁ、、辛かったぁ、、。

109:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:02:32 MwC6ymWz0
PS以降3Dが主流となり、付いていけない香具師が多かった・・・。
PSの講習なんて、行列計算の塾みたいなものだったからな。

ナムコのように3D初期から独自に突っ走って行った所や、
スクウェアのように3D技術者に高い金払って引き抜いたところは、
まだマシだったが、エニックスやカプコンは、完全に乗り遅れた。

ゲームプログラマの意識が、3Dの登場でベーマガ時代とは
根本的に変わってしまったと思う。

110:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:03:14 Gaozh1VTO
>>65
完成させたのは中村とか森田とかシャノアールの人くらいのもんだな

こいつらは今や重鎮と化している
Bio100%の中の人もほとんどが今の業界の影の立役者になってるな

111:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:03:54 RkCcTZYo0
バトルオブスト2は完結するんですか?

112:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:03:56 MwC6ymWz0
>>98
ワロタ

113:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:04:03 TAXKhoIE0
とりあえずPS3はいつ買えばいいんだ?詳しい人
今回ばっかりは買い時がわからん

114:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:04:22 Lf+g2NfS0
3Dのゲームはつまらん。

115:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:05:00 swa1Jp6F0
ポケコンの16桁×1行という画面サイズの中でゲームを作るという精神
あれはあれで楽しかったな

116:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:05:23 1iaTGwe70
最近の「ゲーム」が携帯電話のJAVAゲームだの
パチンカスのデジタル表示部だのばっかになってきたからしょうがない。

117:百鬼夜行
08/06/21 10:07:34 cg1GDa960
記事読んで、目からうろこ。
ベーマガ2.0は雑誌という容で復活しても、配布はネットでいい
という理由からやはり同じく廃刊に追い込まれると思う。
欧米のよいてんは、オープンな点。
日本の開発の底上げするなら、JSRACのような著作権の壁をつくらずに
よりオープンになるべきだと思うけど、国民性だよな。


118:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:08:14 sHHwSxGw0
ベーマガ2.0とか電波だなw

119:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:08:47 Sxsmq4KR0
ベーマガ見てポケコンが欲しくなったなー
田舎にはどこにも売ってなかったぜ

>>113
欲しいゲームかBDが出たときに買えばいいさ

120:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:08:51 fxqibrFD0
で、ベーマガ復活ってどこの出版社がやってくれんのか?
もちろんこの言い出しっぺがまず電波にかけあってくれんだろうなw

復活するならドルアーガ特集からYK-II活躍あたりの
黄金期の内容でよろしく
それなら毎月買ってもいいな


121:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:09:20 TqN5Zyly0
1画面プログラムに萌えようぜ


122:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:09:33 eLYwdZdt0
MAXマシーンというパソコン?なんて記憶容量が510バイトだったんだぞ。
4~5分でコーディングできるんだが、投稿するには紙に書かないとだめだった。
カセットテープにセーブする機能なかったからなw

123:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:09:47 TbYqAEaM0
>>115
PEEKとかPOKEで直接VRAM弄ってキャラ動かしたり、
機械語書いて遊んだりしていたな。

PB-1000知っている人いるだろうか。

124:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:09:54 1cwdjgvS0
>>113
PS3のソフトラインナップとか画面写真をみてwktkし始めたとき。

>>115
あれでベーシックでプ200行も入力すると一杯だけど、
マシン語で入力すると結構作れるということに気がついて
メモリという概念を理解したな。


125:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:11:25 kgwiTdYJ0
考えてみると昔はプログラム始める敷居が低かったなあ。
MSXみたいに、買ってきてテレビにつないで電源入れたらもうBASICコード入力Okなマシン流行ってたし。
世にあふれてたアプリもそう複雑じゃなかったから、自分でもちょっとやればそれなりの物が出来る気がしたし。

>>113
遊びたいゲームが出たときでいいじゃろ、そんなん。

126:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:11:51 TqN5Zyly0
>>122
ついでにメモリあふれると暴走したよな


127:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:12:12 uTKRo1GM0
プログラムができたらゲーム作るよりアプリとかツールを作りたいって思う
パソコンや携帯普及が問題

128:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:12:27 D2qKGsUz0
>>121
今、1画面に収まるサイズのプログラムってすさまじい量になるだろうな……
1280x960だったとしても、手作業で打ち込むには死んでしまう量だw

129:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:12:28 ptOq23nLO
ベーコンマガジンか。よく食ったな。懐かしい。

130:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:14:28 u/mKvIad0
新卒に即戦力て・・・。

PS3やXBOXのソフト見たって、あんなものの開発に卒業後いきなり参加できる人間がいるわけないだろ。
ファミコンソフト作ってた時代と一緒にすんな。

131:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:15:01 D24AQdw30
英語の壁じゃないかね。Mod作るにも公開されている情報は英語だろうし、
開発元に問い合わせるのも英語じゃないとダメだろうし。

132:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:16:25 Ra4na06a0
Dr.さんのこと愛してました

133:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:16:52 MwC6ymWz0
ガキの頃は、N88-日本語BASIC(86)のモニタモードでプログラムしてた。
今思えば、よくあんなものでしてたと思う。

134:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:20:28 iJaGWelw0
今みたいに何百人体制でゲーム作ってると、学生が夢見るような「面白い部分」
なんて偉い人数人しかやれんよ

IT全般に言えるけど、偉くなるのもムズイかんね。
同僚にも上司にもコミュニケーション不全者やヘンタイ多いから
偉くなるための綱引きがやりにくいのなんの。

135:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:21:49 +3yj7UwG0
>>134
確かに、社会のあらゆる仕事に言えることだしなあ・・・
ゲームも産業として発展してきた以上、その束縛からは逃れられんよね。

136:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:22:05 SklOtaia0
べーしっ君とかいたな
あれは違うか

137:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:22:59 fR+wSL8v0
ゲームつくってみたいお

138:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:24:29 cf7SD/Zc0
中古屋でねだってFP-1100を買ってもらった俺は
プログラムはベーマガから入手するしかなかった。

139:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:24:46 ekl1l7s60
むかしより全然開発環境いいだろwww

140:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:25:10 p4BmyQQr0
業界そのものが創生期の時と、成熟期とでは違うわな。
創生期の頃は関わる人間すべてが新人みたいなもんだから、
そりゃ新人がいきなり業界の相対値でlv.75とかで登場することもありうるけど、
成熟したらそれは無理。lv.1で即戦力になれは無理だろうよ。

ただいいたいことはわからんでもない。
例えばテトリスはプログラム的にたいした内容じゃないし、
登場した時はブロック崩しとの違いもわからず、ドラクエ3が出てドラクエ現象真っ盛りの中、
こんな古臭いゲームが流行るのか?って感じだったが、いざプレイすると印象は一変し、
世界中で中毒者がでて、今でもテトリス系ゲームはジャンルとして定番だ。

ゲーム業界創生期は、ゲームやパソコンの創生期ではあったが、
コンピュータ自体の創生期からはだいぶ後だ。しょぼいパソコン通信はそろそろ始まるかって時期で、
インターネットも高速回線もフルカラーも大容量メディアも何もなかった。
今、それらが有機的につながって存在してる訳で、新しい時代といっても良いと思う。
だのにグラフィックが3Dになったこと以外で、それほどの技術革新や独創的アイデアが
でている訳じゃない。フロンティアは残ってるのに、みんなが一箇所にとどまり、
あるいは後退している印象はある。

141:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:25:15 6qPwk56lO
即即って
ソープじゃないんだから
育成という言葉を知らないのか

142:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:25:47 ZqbEAtycP
ああ、原稿料1万、源泉1000円、手取り9000円だったな。俺が載った時は。

1~2ヶ月かけてフルアセンブラで作ったゲームがベーマガに載って↑で、
片手間で数時間作ったジョイスティックドライバがOh!○○に載って
なんやかやで4~5万もらえた時は世の不条理を悟ったw

143:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:26:11 MwC6ymWz0
>>134
変人と変態とAB型の割合が異常に多いからね。

144:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:26:54 gK95Q3pz0
>>142
ソフトバンクすげー

145:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:28:09 BktECUZ1O
山下章

146:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:28:52 J9TRLsH/0
BASICの代わりにpygameってのはどうよ?
URLリンク(www.unixuser.org.nyud.net:8090)
URLリンク(www.unixuser.org.nyud.net:8090)
URLリンク(www.unixuser.org.nyud.net:8090)

開発環境は無料で簡単に構築できるし、
Pythonは世界的に普及してる言語だから学ぶ価値があるし、
スクリプト言語だからBASICみたいに気軽に出来ると思うんだけど。

147:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:29:29 a2oVUXiYO
プログラムとか教本でなんとかなるけど…

作業用ソフトが高いからなぁ

148:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:29:52 SklOtaia0
OSなんて無くてもDISKBASICで全然オッケーだね

149:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:30:30 AVqwDVp10
>>146
そういう発想は全然ダメ。
そんなのが良かったら当時だってBASICコンパイラを使う奴がもっと増えてたはずだろ?
いつの世でも人は「どうせ学ぶならつぶしのきくものを…」って思うんだよ
今ならC++とDirectX以外ありえない

150:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:31:07 iJaGWelw0
まあ即戦力ってのも、別に経験者なみのレベルを要求してるわけじゃないさね

ただし、有象無象のゲーム専門学校やIT系専門学校の、その年の主席レベルは
要求するけどなwwwという感じだね

151:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:31:47 mwX62IBs0
はるみタン

152:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:32:05 EjGHnMWZO
毎週日曜日には近所の電器屋に行って、
line&paintで簡単な絵を描いた後に、

500 locate 0,24:c$=input$,"ドウスル?:"
510 locate 0,24:c$=input$,"コマンドエラー HIT ANY KEY"
520 goto 500


なんてやってたなwww

153:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:33:49 RHAzghkZ0
萩の月ブーム再燃?

154:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:34:29 Lf+g2NfS0
俺を信じてこれを買え

155:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:37:34 10KYRwXAO
影ちゃん

156:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:38:43 MnFIVqPt0
iteratorでiじゃないの?
配列アクセスをするループでは
indexのiがしっくり来るけど。

157:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:42:05 ZqbEAtycP
ループ変数にIを使う理由はFORTRANの暗黙型(整数型)が源流だという話は
当時のBASIC解説本にはたいてい書いてあったような気が。

158:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:42:28 UkqRFYnF0
integer の i だろ

159:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:43:04 mwX62IBs0
アサルト ヒルルト ユウルト

160:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:44:11 PHVOjA4k0
>>149
最近のスクリプト言語とか知らなくてちょっとググって調べてみたが・・・
URLリンク(www.f7.ems.okayama-u.ac.jp)

これ出来れば後でC++に乗り換えるのは簡単じゃね?
基本表記はC系だしオブジェクト指向の概念も見に付くし

161:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:44:37 fR+wSL8v0
会社がコーディング規約でハンガリアン記法を強要してきて、
ただのループの変数なのに、iCounter とか nCnt とかきもいというか
うざいつけかたする人が出てくる(><)もう嫌だ

162:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:49:57 EmlzrARi0
 昔も今も欧米というかアメリカの方がゲーム開発のアイディアとレベルは上だろ。


163:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:53:23 btLn+aec0
>>159
なつかしいいwwww

164:socket774@rc
08/06/21 10:54:15 UalXFQIi0
ラ製の付録時代に連載やってた「ひとみのチャレンジBASIC」の
ひとみさんて今どうしてるのだろう?

165:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:54:27 CC6o9qNI0
ゲーム作ってると日本語と英語の情報格差に
日本オワタのレベルで唖然とするぜ
凝ったゲームのノウハウ仕入れたきゃ英語必須な

166:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:54:55 iJaGWelw0
>>162
まったくの同意だ

だが、日本は設定・音楽・絵・キャラへの萌え&萌え
この視点で見ると歴史に残るレベル

167:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:57:01 PHVOjA4k0
欧州と米国と日本の各市場では売れるゲームの傾向が違う

欧州:ルールやシステムなどアイデアに優れてるもの
米国:徹底してリアリティーを追及したもの
日本:作り手の世界観に面白みがあるもの

だからその需要に対する供給として作り手の質が決まってくるんじゃねーかな。
リアリティーや新システムがもてはやされるとやっぱプログラミングの技量が問われる。
世界観を重視するとやっぱ技術より絵描き的な才能の方が問われちゃうよね

168:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:57:36 6MMrZ0Wx0
>>159
アサルト フカルト


169:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:58:50 HKg+WsbHO
電波新聞社って潰れたと思ってた

170:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:59:42 s6sGzRMY0
ベーマガの頃とは要求されるスキルのレベルが全然違うだろ。
数学の素養が必要。
日本人にはドカタがお似合いだね

171:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:59:50 WaQOgnuX0
日本の斜陽産業って人がいなくなる原因は全部一緒

給料が安いから

これにつきる
同じ事やってて、アメリカ、ヨーロッパの企業の半分とか下手すると1/10以下のことが多い
だから最初からその産業に人は来ないし、せっかく人が来ても海外(特にアメリカ)に逃げてしまう
ベーマガなんか関係ない

172:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:00:12 6MMrZ0Wx0
電波新聞は日経産業新聞よりおもしろいと思うぞ。

173:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:02:13 PLLWG+Wt0
ベーマガを読んでたら今の職にありつけた俺が来た
ゲーム屋ではちっともないけどな

174:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:02:40 Ct03YH5R0
P6のスペースハリアーはやったことないが、
広告みたときチョー糞と思った。
なにあの■の連続。

175:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:04:22 ZqbEAtycP
>>174
あれは動いてるところを見ないとダメだ。
動いてるとマジ驚愕できる。

176:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:08:44 J9TRLsH/0
>>149
いやゲームを作りたいと言ってる初心者に、
いきなりC++とDirectXは難しいでしょ。

Pythonはもともと教育用に開発されたから、初心者でも覚えやすいし、
仕事とかでも使われてるから、ゲーム会社に入れなくてもつぶしがきくと思う

177:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:09:45 O+0Vy2uO0
これはいいオッサンホイホイ。

178:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:11:26 PJQMU3Fe0
>>170
>数学の素養が必要。
昨今では旋盤工ですら数学の素養が要求される。仕方ないので職業訓練センターで
講義を受講。でも昔の旋盤工は体系的な学問は身につけていなかったし、それを
理論化することは出来なかったけど、経験として肉体で覚えていたんだよな。

179:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:12:04 ekl1l7s60
もうアイデアは出尽くしたよな
ネットのサービスもそんな感じ

180:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:12:10 BnBxgAZa0
>ゲームをユーザーが勝手に改造できる「Mod」環境を提供することがパソコンゲームで一般化した

結局この差だろ?
同人誌だって、商業漫画家の下地になっている。
それと同じ。

181:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:13:15 iJaGWelw0
つか、どっかの会社が
実際に売れたタイトルの

要求仕様
基本設計
詳細設計
ソースコード

を全面的にネット上に公開して、かつ宣伝すれば
飛躍的に応募する学生のレベルは上がると思う

何をどの程度知ってれば、やってれば通用するのか
メドが立てられないもの。現状

182:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:13:25 Gaozh1VTO
>>120
>復活するならドルアーガ特集からYK-II活躍あたりの
>黄金期の内容でよろしく

ドルアーガの記事はメストからの盗用だよ

183:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:14:27 D2qKGsUz0
>>167
結局、シナリオだしねぇ……日本人が求めてるのは
極論的には「テレビ画面で小説を読みたい。挿絵と効果音付きで」が日本人がゲームに求めてる物
まあ、最近はそこに「電車の中での暇つぶし」が入ってきてるようだが……

184:2ちゃんねるキング ◆Rme56xU3RE
08/06/21 11:16:16 NhYbsqB20
>>123
3年前までPB-300使ってたよ
良くベーマガに載ってたプログラムでゲームしたなあ
懐かしい

185:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:16:27 QPtTo30i0
厨房の頃、3回載せてもらったな
厨房だったから、原稿料1万円貰った時は小躍りしたぜぇ

186:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:17:01 WFG6fYE00
シャープのMZ‐700で兄貴がやってたなぁ。結構遊んでたよ。テープだからロードが異常に長かったりしたけどw

187:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:18:49 +rfPHNAd0
>>180
 よく出来たのは会社が買い上げか

日本だとエロゲでパーツ追加とかそれくらいだねぇ

188:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:19:01 Gaozh1VTO
>>183
>結局、シナリオだしねぇ……日本人が求めてるのは
>極論的には「テレビ画面で小説を読みたい。挿絵と効果音付きで」が日本人がゲームに求めてる物

サウンドノベルはその辺をうまく掘り起こしたんだろうね
類似性のあるAVGはコンシューマでは死亡、PCですらエロゲ以外は衰退期に入ってたけど

189:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:20:08 PHVOjA4k0
>>181
そこまでは無理でもフリーソフトのゲーム作家がソースを公開してその解説を
加える雑誌みたいな形でやればベーマガがかつて果たした役割を担う中高生向けの
人材育成雑誌って出来るんじゃねーかなぁ。

190:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:20:44 2VG30qJG0
pythonいいよー
国内のweb方面では他のLLに遅れをとってるけど
クライアントサイドのゲ製には一番向いてるんじゃないかな

191:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:20:56 Z/1GWRwB0
キモイネーミングだ。ベーマガを愚弄するな。

192:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:22:04 qMxPVTI60
ファミリーベーシックのリファレンスマニュアルのサンプルプログラムを
片っ端から打ち込んでたな。

ベーシックいじったのが小学生だったから
RETURNは「あーるいーてぃーゆーあーるえぬ」
LOCATEは「えるおーしーえーてぃーいー」
CONSOLEは「しーおーえぬえすおーえるいー」
って覚えてた。

193:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:22:04 JjYrqzU40
ベースマガジンじゃないのかよ。

194:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:23:53 PHVOjA4k0
>>183
そんなネガティブに捉えなくてもマリオとかだって十分日本的な世界観の
強さを示してると思うよ。レースゲームにアクションを加えようとしたらアメリカだと
GTAだけど日本だとマリオカートになる。こういうのは日本の個性として
大事にすべきなんじゃねーかなぁ。

195:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:26:29 I9ayaxla0
どうでもいいけど、このスレ平均年齢高いなw43.5歳くらいかwww

196:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:30:19 Iyw5a5pd0
何がいいたいの?
ベーマガ知ってる世代は強いという話か?

GUIからはじめた世代は馬鹿になるの理論と似てるな

197:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:30:45 MwC6ymWz0
>>181
それ以前から言われてるんだけど、
実際見せられるほどの仕様書がない。
ソースコードなんて、「複雑な構成」と
公称される継ぎ接ぎだらけ。
恥かしくて見せられないのが実情w

198:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:30:57 sa2+vKfN0
なつかしいな気の迷いで
X68000買っちゃったことを昨日のように思い出すwww

199:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:31:10 7ezM1pwa0
編さんのエドモンド本田が格好いいと思ったあの頃

200:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:33:52 EmlzrARi0
>>167
 アメリカはたいてい続編から妙なリアリティーを追い求め出すけど最初の作品はアイディア勝負。


201:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:33:58 2xMxN6ee0
なんというか日本の企業は後進を育てるって感じがあんまりしないよな
自分達が学んできた経験や知識を業界全体で体系的にまとめずに個人の勘やら記憶に頼って
自分達が若い頃にやらされたような事をさせるから結局古い事しか出来ず
効率も悪い。そして自分達が培ってきたものは教えず墓場まで持っていくからry

202:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:34:52 CW8GeMpR0
べーしっくんをアニメかすればいいんじゃないかな

203:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:35:20 btLn+aec0
>>183
確かにシナリオは求めてると思うけど今は行き過ぎてるのが多い感だね
よく言われてるがゲームやってんだがムービー見てるかわからんってな


204:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:36:13 PHVOjA4k0
>>167の傾向だが、日本に居ると確かに絵的な部分ばかりがフィーチャーされて
技術的に遅れていくデメリットに気づくけど、欧州や米国も当然その傾向における
マイナス面はあるよ。ヨーロッパはルールに懲りすぎて複雑化が進んでファンを
失うゲームが多い。RTSとか顕著だろ?アメリカは言うまでも無く暴力表現の暴走。
日本製だと絵の世界として現実との距離が保たれるがアメリカはそのブレーキが無い。
どの市場の傾向も一長一短って事だよ。

205:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:37:47 bF534YnH0
とりあえず、つぐみは無駄にエロ過ぎる

206:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:40:22 jEg4Yk6d0
過去に、「最近のPCは言語が標準で付いてないからダメだ」と言っていた人も居たけれど、
そうじゃないだろうな。幾ら標準で付いていようと、作らない人間は作らないもの。

207:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:43:25 J9TRLsH/0
>>206
一応、WSHが標準で付いてる。

208:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:43:47 cK0SpTNu0
イシターの復活全呪文の効力と128面のすべてのドアのつながりを暗記していた
あのころの記憶力を返せ!

209:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:45:35 Gaozh1VTO
>>200
>アメリカはたいてい続編から妙なリアリティーを追い求め出すけど最初の作品はアイディア勝負。

IIIでFPS化したGTAはその最たる例だな
2まではトップビューで交通法規無視やりたい放題の面が強調されててもっとコミカルだった

210:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:45:59 gAYTrioS0
やっぱり気軽に円とか線を画面に表示できる言語じゃないと、
若年層はプログラムしないんじゃないかな?
Visual Basicじゃ、ちと敷居が高いかな。

211:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:46:23 MWx6Xlt20
ザベ2.0

212:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:48:20 PHVOjA4k0
>>207
さすがアレじゃ開発環境とは・・・・ってかVisualStuidoのフリーのやつなんかは
標準添付して良いとおもわね?きっと飛躍的に裾野が広がるぜ

213:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:48:36 BmMZzva10
2.0つー表現がもう懐かしいな

214:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:49:36 MWx6Xlt20
ベーマガ2.11

215:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:49:53 Xf2opIHk0
電脳曼荼羅禁止

216:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:51:10 pULBq6tB0
なつかしいなぁ

俺もベーマガでBASICを覚えたもんな
もう17年ぐらい前の話になるのかぁ

217:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:52:54 BVjY0h4O0
>>161
コーディングの標準化は基本だろ


218:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:54:01 Di3kzupq0
>>201
とりあえず、集合研修は受けさせるけど
現場業務はいちいち数値化してマニュアル化なんか出来ないし。
本人も忙しいから、盗んで憶えろ、わからなかったら聞けってなるよ。

でも、アメリカのホワイトカラーみたいに
戦力にならなかったら解雇とかよりマシと思うぞ。

219:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:54:37 +rfPHNAd0
主観入りの敷居の高さでいうと
2D<3Dで、AVG<RPG<シューティング=アクション

動く物が多くなると難しいというイメージだなぁ

220:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:55:26 MnFIVqPt0
ハンガリアンって見辛いよね。

221:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:55:46 fWag1BzC0
RUN ↓

ピー! シンタックスエラー

デバッグしているうちに飽きて終了

222:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:03:18 BZGDQPSG0
ゲーム作りたいんじゃなくて、モニタテストしたいだけだろ

223:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:04:09 Iyw5a5pd0
ハンガリアンって型かえたくなったらどうするの?

224:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:04:37 fR+wSL8v0
>>217
コーディング規約はわかる。それは従います。
>>161
の話は好みがあわないというだけなんですが、

もっと嫌なのが、
その規約を理解せずにコピペでコード量産するやつがいて、
変数名の型情報とかが嘘になってたりすることがあるんですよ(><)
メンバ変数でもないのにメンバ変数の接頭辞とか、グローバルでもないのにグローバルの接頭辞とかも(><)
それならそんなの無い方がましです(><)

225:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:05:58 BZGDQPSG0
>>224
とりあえずだな、このスレでのコーディング規約は「(><)」禁止な

226:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:06:17 oUsthqiJO
ベーマガといったらベースボールマガジン


227:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:06:52 mwNtX5t+0
オレもガキのころはベーマガのプログラム打ち込んだクチだな。
その甲斐あってか、今は立派にゲームプログラマーやってます。

ただ、10年くらい前までは、ゲームプログラムはわりと力技で小規模なものだったが、
現在は、かなり大規模開発になり、プログラマー多数の複雑なプロジェクトになって
いるから、敷居が相当高くなってるのも確かだな。

C++どころか、STLも普通に使うようになったから、OOPをちゃんと理解してないと
使えないし、グループ開発だから、経験の浅いプログラマーは使いにくいのも
事実だよな。

228:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:07:21 yphnqVW00
>>184
簡単な計算用だけど、今でも事務所の机に、FX-860pvcを置いてるよ。
パソコンでエクセル動かしてファイル開くよりも、BASICをファンクションキーで呼び出した方が仕事がすごくはかどる。

229:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:07:47 fR+wSL8v0
>>225
そんな(><)もう辞めます!!!

230:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:09:19 PLLWG+Wt0
そんな糞コードはレビューで駆逐しろよ

231:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:09:41 070ACBfWO
10 PRINT"NULLPO"
20 GOTO 10

232:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:09:56 2VG30qJG0
C++が不人気説

233:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
08/06/21 12:11:03 8AWGrcjb0
>>196
自分で作る必然性が有った世代と、最初から利用できる環境にある世代の差でしょ。
プログラムに関わらず、最近のものって総てがそうじゃん。


234:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:13:18 CC6o9qNI0
ハンガリアン記法は提唱者の主張が勘違いされたまま広まったんだっけ
あれに付き合わされる人には御苦労様と言うしかない


235:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:13:44 11nRTrY70
>>61
>研修医時代はエニックスでプログラマー

236:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:16:55 Xf2opIHk0
>>61
ああ、懐かしい・・・昔は神みたいに崇めてたな。
毎月マシン語のゲームのプログラム送ってたのは
すごいと思った。

237:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:16:57 N7iw3q/F0
ゲームなんて必要ないじゃん。
むしろバカを増やす元凶。

238:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:19:59 Xf2opIHk0
打ちたて茹でたてのそばが・・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。

239:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:23:33 z0WWNma30
PC-88VAのソースも載ってたりしたな。

240:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:23:44 l/l/qKRy0
ゲームなかったら、もっと馬鹿になってた

241:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:25:28 Ek3sBWEb0
>>231
GA error in 10

242:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:27:02 THLJz+mD0
>>61
なにこの経歴www
98から入りだした俺はこの雰囲気がちょっと羨ましいんだぜ・・
win3.1ぐらいから触りたかったな

243:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:27:37 11nRTrY70
MSX,MSX2のドラクエ2も大学生が一人で作ったんだよな

244:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:27:49 aA0Bii910
あの頃よりは、今の方が自分のプログラムを公開してる人はずっと多いんだけどなw

245:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:27:58 Ek3sBWEb0
つーかお前らもパラフラでFLASHゲーム作ろうぜ
AS2のリファレンスさえ手に入れれば楽勝だぜ

246:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:28:54 EE4+RA4N0
さて、負け組みだったPC8001mkⅡとPC8801mkⅡSRを引っ張り出してくるかの。。。

247:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:29:19 7KMQkZnE0
巻末の方にあったテクナートっていう会社の広告覚えてる人いるかな

今さっきググったら懐かしい画像があった
URLリンク(gk.q-q-q-q.com)

248:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:29:43 8EVRrcFF0
>「ベーマガ2.0」という言葉を知っているだろうか―。最近、私が勝手に
>言い出したことだから知らなくて当然だが

こういう切り出しイイネw
今までに無いタイプの記者wwwww

249:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:31:00 f9ttuEaF0
>>181
マジレスすると、ソースコード以外はないも同然です。

250:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:31:11 11nRTrY70
>>61
URLリンク(www.mri.il24.net)
MRIについて
2002年4月の保険点数改訂により、MRIの検査料は30%以上の異常ともいえる引き下げに遭いました。
私のクリニックでは、MRI検査が収益の柱でしたから、打撃は尋常ではありません。
まもなく現有のMRIにも寿命がきますし、その時点で残念ですかMRセンターは店をたたむしか無いと思っています。



251:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:31:16 Ek3sBWEb0
>>242
俺は98全盛期だったが初めて使ったマシンは88だったぜ
98でもwin3.1は動いたはずだが

252:2ちゃんねるキング ◆Rme56xU3RE
08/06/21 12:33:03 NhYbsqB20
>>246
じゃあ俺はMZ-700とX1を。

253:246
08/06/21 12:34:38 EE4+RA4N0
>>252
FM7じゃないところが好感持てるぜアンタ

254:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:35:09 D2qKGsUz0
>>250
プログラム技術をまっすぐに伸ばしてプログラマかSEになってたのと、こうやって医者になったの……人生としてはどっちが良かったんだろうなぁ~?

255:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:35:23 dhrhkceD0
記事先にも歩けど、日本は確かにMODが死んでるよね
03年くらいだけど、ゲーム系専門学校の友人がMODすらしらない事があって驚いた

ただ、最近は海外でも「MODは死んだのか?」なんて言われて久しい
原因はゲームが高度化しすぎて、下手にユーザー側が手を出せなくなったこと
コンシューマが海外でも主体になり始めたり、SDK等の開発ールを公開をするとこも少なくなった
GTA4なんていい例かもね

256:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:35:32 PTqyHjyH0
当時は面倒とか何の疑問も無くベーマガ見て打ち込んでたなぁ
そのうち改造したくなって徐々にプログラムの知識を深めていったような…

257:かなぶん   ◆zv7.jJXQfc
08/06/21 12:35:41 NtCHe9K7O
即戦力が欲しいは企業の甘えだと思う。

258:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:37:38 EGoYO5Mx0
10 CLS 3:WIDTH 80,25
20 PRINT "NULLPO"
30 A$=INPUT$
40 IF A$=" " THEN 60
50 GOTO 30
60 CLS:CONSOLE 2:PRINT "ガッ!!"
70 FOR I=1 TO 500:NEXT I
80 CLS:CONSOLE 0:GOTO 10

\O/
 □  < I/Oのギガンテスはサイコー
 >>

259:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:39:20 cMOv0LkI0
即戦力の実力も学歴が無けりゃ結局日の目見れずにお終いだしな


260:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:39:33 MwC6ymWz0
>>257
社員の定着率が悪いから、仕方が無い面もある。
ゲーム作りたいと志を持って入ってくる人が多いから、
関わりがなかなか持てないと辞める人が多い。

261:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:39:57 Ek3sBWEb0
>>254
どう考えても後者
プログラミングなんて趣味でやるもんだ
仕事のきつさは医者も似たり寄ったりだが、実入りが桁違い

>>257
企業の我が儘を通させてきたのが自民党だな

262:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:42:10 vu+PHjV0O
何も教えなくてもPS3のゲームをサクサク製作する人材をもとめられてもなぁ

他社から拉致してくれ?ば

263:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:42:37 PHVOjA4k0
芸夢狂人か・・・Niftyで神だった吉崎栄泰さんも医者だったね
昔はパソコン使える=プログラミング出来る=頭良いみたいなイメージがあった
理系に限らず文系も筒井康隆の朝のガスパールとかネットユーザーが
それなりの知的レベルで足切りされてたから成り立った企画で
今やったらたちまちネットイナゴに潰されちゃってただろう

264:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:44:33 D2qKGsUz0
>>261
医者だって、そんなに実入りの良い商売じゃないだろう?
一歩間違えれば、民事訴訟どころか刑事罰まである時代だし……
>>262
どんな職種でも「3年は無駄飯を食わせてやる」ってくらいじゃないと社員は育たないんだが……
ゲーム会社の場合、3年後に会社があるかどうかすら怪しいところが多いからなぁ……

265:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:44:51 s6sGzRMY0
>>261
I/Oの投稿プログラムの頃は片手間で出来たが
ゼビウスは発売延期の末にパッとしない出来だった。
趣味グラマーの時代は終わり、ベーマガも下火になった

266:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:44:58 PHVOjA4k0
>>260
定着率が悪い会社は社員に未来の夢を見させられない会社でしょ
ここで頑張れば未来があると思える会社なら誰だってしがみつくよ
なんというか、双方が性急になって悪循環だねぇ・・・

267:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:47:58 2d/gQkpx0
即戦力が欲しいのはどんな業界でも同じだろう。

>>259
そういう人が、自分をアピールできる場所が必要ってことじゃないの?
実際入ってみると、学歴よりも実力なのは当然だし。
でも、入るチャンスは学歴ある人のほうが遥かに高いんだよな…

>>262
そのへんはサッカーの強豪チームと同じようなところ。
でも、これもどんな業界でも同じか。

268:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:48:09 0BV9V6lJ0
>>19
>>51
ああっ勿体ない。
誰の家にもPCなんて無くて、電気屋の店先の商品に入力し遊んでも、黙認されてた世代。

269:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:48:32 T2x/U4ld0
ウインドウズにもBASICインタプリタが標準搭載(メモ帳・ペイント的な意味で)されてれば面白いのにね。

てか、今日の屁は異常に臭い。31年生きてきてトップクラスかも。
温泉場みたいなフレイバーだぞ。明らかに俺の腸内で硫化水素が発生してるw

270:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:48:50 LvF1/3do0
>>251
9801の事なのか、windows98なのか微妙。

271:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:49:45 fJKBTyMO0
Wii、DSでゴミみたいなの作ってるからいつまでたってもじり貧なんだよ。
PS3で腕を磨けば結果もついてくるってもんよ。

272:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:50:02 D2qKGsUz0
>>261
> 企業の我が儘を通させてきたのが自民党だな
労組が労働問題そっちのけで外交問題や歴史問題、軍隊の問題にばっかりぺらぺら口を出す国だからな
リストラの嵐が吹き荒れてた頃のメーデー、その集会で「イラク派兵反対!」って叫んでるのを見たときには、笑ったね

273:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:50:17 QJcFzBuG0
80年代はグラフィックがしょぼかったから何とかなったけど
今じゃ無理だな
FLASHでよければ素人でもそこそこのゲームができるけど
ベーマガ2.0の開発環境は何を想定しているのか

274:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:50:39 T+6F901aO
液晶で儲けたお金でシャープが夢見れるパソコン作ってくれ
ジャストシステムにゲーム専用機と言われたx68のコンセプトはまさしく今のPCだよね

275:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:53:28 SF7jAkTHO
またF-ZEROのタイムアタックでもやるのか?

276:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:54:46 MwC6ymWz0
>>266
ゲーム市場に活気があった頃の話しを聞かされて入ってくる人が多いから、
仕方が無いとも言える。今はそんな時代じゃないんだけどね・・・。

>>274
いや、今から見てもゲーム専用機ですw

277:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 12:58:12 orZFOWUYO
ハニリイト
Syntax error
OK

278:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:00:12 tVr+WO660
バトルオブスト2はいつ完結するんだ?
誰が優勝したんだ?
ベガコネクションとか伏線はりまくりで投げっぱなしorz

279:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:00:51 MwC6ymWz0
>>277
w

280:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:02:56 l/l/qKRy0
ベーマガ出身でゲームプログラマーになった人っているのかな?
有名どころでは、なんてゲームつくったんだ?

281:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:07:29 bF534YnH0
Visual Studio が無料だというのに、環境が悪いも無いもんだ。

282:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:07:46 s6sGzRMY0
草創期だからちょっと才能あればすぐ頭角現すよ。
ベーマガに収まることはない。
月刊アスキーは、Win95の中島氏とか森田オセロとか超一流がいたね。

283:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:08:15 CC6o9qNI0
>>269
BASIC を何かに例えるならゲイツの屁みたいなもんだ
もっといいインタプリタは他に沢山ある

284:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:09:04 yHNaZLyV0
影さんか 懐かしい

285:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:13:05 Cdc/Imgm0
昔はAPL専用機をビジネスマンが使いこなしてたり、プログラミングは身近
というか不可避のもんだったからね

286:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:15:10 tVr+WO660
今だって不可避というか
例えばEXCELだってマクロ使える社員と使えない社員じゃ生産性が全然違う
単純処理の繰り返しに1日かけて、仕事しましたって顔してんじゃねーよと

287:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:16:19 PF0M7Kxe0
>>267
大学レベルの数学についていけないと、
プログラマとしてステップアップしていくのは厳しいだろ。
いつまでも下っ端プログラマでいいのならともかく。

288:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:16:36 2VG30qJG0
バトルオブスト2って
赤烏ガイルが遅刻してゲーセンでガキぼこった所までしか覚えてないけど

289:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:16:37 ygbKaMmQ0
【レス抽出】
対象スレ: 【経済】「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う★2
キーワード: 影
抽出レス数:5(うちラーメンライスの人関連は3)

キーワード: つぐみ
抽出レス数:1

キーワード: 編
該当無し

290:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:16:38 MwC6ymWz0
>>286
それは酷いw

291:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:16:58 EmmU+oB5O
>>227
コボラーは用済みですか…

292:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:17:45 mijjKu3M0
>>286
こういう奴がマクロにウィルス乗せてばら撒くんだろうな

293:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:18:24 MwC6ymWz0
>>291
汎用機では、まだまだ現役じゃなかった?

294:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:19:05 ygbKaMmQ0
>>291
早くフォートランに乗り換えたらどうだ

ちなみにエイダは俺の嫁

295:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:20:23 VPlR0RX80
>>276
今じゃWindowsがゲーム専用機って人も少なくないからな

俺のX68000は殆どパソコン通信専用機だった
今じゃwebサーバになってるが

296:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:21:17 swJJmOIN0
 ──
(    ⌒ ヽ
(    =) ● 
(____ノ



297:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:21:59 PHVOjA4k0
>>295
X68Kが?????

298:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:22:18 Iq/+tZOi0
当時は開発期間一週間とか十数枚のグラを連続表示するだけの紙芝居でも7~8千円の金取れたからなぁ

299:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:22:39 EmlzrARi0
>>287
 プログラミングのどこで大学レベルの数学が必要だったんだ?

300:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:25:08 2VG30qJG0
今プロとしてやるなら線形代数は必須でしょ

301:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:26:39 S4Oks2Mh0
一時期開発環境が有料になったのが一番の原因だろうな。
最近は、だいぶフリーになってきたけど。
あと、本が決定的に不足しているのは事実。
日本だと、J2EE関連しかまともな本はないじゃないかね?

あっ、Linuxでやれよと言うのは、論外ね。
Linuxで開発している時点で、ライトユーザじゃない。

302:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:27:41 yBE99yBv0
マイクロソフトとインテルが悪いに決まってるだろ
あいつらのせい

303:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:30:18 VPlR0RX80
>>297
うん、俺も通信ポート+モデムでパソコン通信の口だったんだが
まさか拡張カードでネットワークカードが手に入ると思わなかったからな

さすがに画面はCUIだが、Windowsからきっちりアクセスできてるよ
ブロードバンドルータの接続先がX68000なんて信じられんだろw

304:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:30:43 4H2DmiTo0
X-BASICの資料が無さ過ぎ

305:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:31:13 aTAwnEnu0
HSP使えばいいじゃん


306:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:31:20 QLGF7DwZ0
新清士ねぇ・・・、あちこちに文章投げてるけど、こうも信用がないのはなぁ。
俺様が、日本ゲーム界を導いてやるぜ! という独りよがりな善意ばかり見えて、
信用を高めるのはきついと思うし、こんな記事書くようじゃまるでだめ。

人としては悪くなさそうだから、素直にコーディネーターとか紹介役やってりゃいい
のに、無理に自分の意見を入れるから変なことになる。

307:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:31:23 PHVOjA4k0
確かにVisualStudioは無料だけど中学生が何となく導入するもんじゃないぞ
やっぱスタートボタンを押して「すべてのプログラム」にマウスカーソルを当てるだけで
VisualStudioがあるくらいじゃないと中々人材の層は厚くならないかと

308:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:32:24 vHcLXrwv0
PC9801で開発環境を手に入れるのは至難の技だったな。
俺の知ってる限りじゃあフリーだったのはLSICの体験版と
ROM-BASICぐらいしかないわ。MSCやN88BASICは高かった。

今は開発環境が溢れかえってるよなぁ。
VBスクリプトとかファイル作るだけだもんな。

309:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:34:40 T0sr0NXL0
ベーマガ休刊前に雑誌に付いていたアンケートはがき送ったら毎月のように懸賞が当たった
テレカとかゲームソフト程度だったけど十分元が取れた

310:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:35:21 PF0M7Kxe0
>>299
Gemsとか見てると、かなり高度なことやってるよ。
完全に理解する必要はないにしろ、使えるくらいの能力はいるんじゃね?

311:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:35:30 vHcLXrwv0
>>280
Bug太郎がゲーム製作会社の取締役をやっているってよ。
あと古代祐三とかな。

312:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:35:46 yBE99yBv0
>新清士
こいつってPS3叩いてXBOX誉めてた気がする
たぶんマイクロソフトに金もらってるから気をつけたほうがいい
変な団体作って利権にしてるし胡散クセー

313:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:35:48 CFQo82UX0
影さんとかつぐ美さんとかナツカシス

314:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:37:13 WcOfhBJU0
X-RGB4はいつ出るんですか?

315:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:37:31 hR1OB0ya0
地頭が良ければプログラム言語なんて3ヶ月でマスターできるんだ。
それができないってことは日本の若者の地頭が悪くなったってこと。


316:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:37:32 npnYsc3s0
ゲームの技術はインフレした。
昔と今とでは、ゲームという商品に要求されるクオリティが違う。
簡単に「高クオリティ」が出せるAPIだのSDKだのは、最低線が上がるだけなので意味ないし。

しかもゲームの作品数自体は増える一方だから、1タイトル当たりの市場価値は下落。

ハイリスクローリターンになった以上、やる動機は無い。

317:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:37:58 4H2DmiTo0
Cの値段に高級感を感じていたのは俺だけか?


318:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:39:22 PF0M7Kxe0
>>307
WSHはデフォルトで入ってるけどね。
ブラウザ使えばJavaScriptで遊ぶこともできるし。

319:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:42:22 PHVOjA4k0
>>318
それより「何だこれ?」で起動させたらポンとフォームが立ち上がってボタンとか
ペタペタ貼れて再生ボタンみたいなの押すだけでそれが動き出すという環境が
大事なんだと思う。WSHはその存在が見えにくい。

320:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:43:13 4QBOxJCb0
IEもWMPも抱き合わせだと叫ぶ2ちゃんねらがMSにVS入れとけというのがおかしくてあれだ

321:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:43:52 Y72SDKcJ0
>>296
それI/Oだから

322:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:45:59 npnYsc3s0
>>319

そういうのは今だとflashかな。
squeakみたいなのは教育用途過ぎて、中学生過ぎたらやる気にならないよな



323:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:46:00 LJs6EWkb0
影っていう編集者は実在したの?

324:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:48:00 +rfPHNAd0
>>320
 再生専用ソフトウェアと開発環境では比較対象が違うんじゃね


325:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:49:58 vHcLXrwv0
牛丼食えストは完成したのかね。

326:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:51:38 PHVOjA4k0
>>322
な、結局自分でそれを探し出して導入しないと始められない。
この壁はほんと大きいと思うよ。知ってりゃ簡単なんだがまず自分がそれを出来るかどうか
分からないし環境が色々ありすぎてどれから手をつけたらいいのか分からないだろう。

327:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:53:36 ED61cIwNO
素人が作ったフリー(同人)ゲームでも結構面白いのあるんだよねー

数多すぎて埋もれまくりだけど

328:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:54:10 qPEeinIC0
そもそもゲームなんかやって
マリオだのドラクエだのに夢中になってんのは、氷河期世代までだろ

ゆとり世代はゲームもしない

329:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:55:08 lE0uuPtt0
ベーマガ小学生の頃から20年ぐらい買ってたなあ

330:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:57:22 BVjY0h4O0
>>231
goto文は禁止 モジュール化しろ

331:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:58:31 YjIDPTF10
ハニリイト

332:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:59:53 vOWqgttx0
>ゲーム会社に優秀な人材が足りないと

そりゃ、神のようなアイデアを出して
金をかけずに大ヒットを生む人間なんて
足りないだろうねえ

どの産業界でも同じだよ
既にアイデアが枯渇している

333:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:04:30 YjIDPTF10
>>330

10 gosub 30
20 print"NULLPO"
30 goto 20

334:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:05:34 gdNiTOM70
どんなコンピュータにも、
一揃えの機能(メモリアクセス・タイマー程度)を持たせたプラットフォームがあって、
それらを更に組み合わせてキー入力とかディスプレイ表示とか音出力の機能を作って、
んで、それらのインターフェイスを後輩どもに教えてやると、猿みたいにいろいろ作り出す。
「猿みたいにいろいろ作る」っていう楽しさがまず分からないと、この業界は難しいね。

335:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:05:57 yHWB/OVr0
新入社員で即戦力などありえないと、なぜわからないんだろなw
そんな都合のいい話がどこにあるのかとw

即戦力は中途採用を高いカネだして雇ってください。
それでもその会社の習慣になじむの時間がかかるというのに。


336:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:06:49 rxbEW0bO0
日本だってSystem3/3.5とかOnScripterとか色々ゲームプラットフォームは
出てるだろ?

・・・全部エロゲ系かorz。だからエロゲシナリオばかり発展するのか。

337:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:17:11 PouGqr2R0
新人は未経験者だから採らない。
中途は経験者しか採らない。
だから、いい年を過ぎて体力的にも衰えた派遣を使い捨てにする。

それは、ゲーム業界だけに限られた事では無い。

338:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:21:19 yyAV5vvY0
>>333
gosub文はreturnで〆ろと教わらなかったのか?

339:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:26:23 PHVOjA4k0
>>337
氷河期の採用を絞りすぎたツケが来てるね。企業の年齢構成見ると人数が多いはずの
団塊ジュニアあたりの社員だけ異様に少ない。そりゃ社会も歪むわ。

340:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:32:30 s6sGzRMY0
正社員なら育つかといえばそうでもない。
大学戻って勉強したほうがよろし。
そもそも頭悪いならあきらめろ。
叩き上げで何とかなる世界じゃない

341:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:34:14 eSsFlkE60
ベーマガの紙面に住所と名前を晒されて酷い目にあったの思い出した・・・
電波新聞社は謝罪どころか状況説明すらしてくれない、最低な会社だと思った。

342:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:36:33 2v9PIdUJ0
きた!ベーマガ復活きた!これで勝つる!

そもそもゲーム業界は大艦巨砲主義の如くに最近やたらと大作思考だから
頭がほげぇとなるレベルのプログラムとか技術を要求されすぎてる
カナヅチも持ったことない新人が家をいきなり建てるのはそりゃ無理ってものでしょう
生まれながらの戦闘民族だったり他社から拉致ってこない限り無理無理

343:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:39:37 bKCRuJQ/O
10 FOR A=1TO100
20 PRINT"ヌルポ"
30 GOSUB100
40 NEXT
50 PRINT"ツカレタ(´・ω・`)ショボーン"
60 END
100 PRINT"ガッ":RETURN

344:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:41:14 2VG30qJG0
35 A=1

345:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:46:27 DSi1Cm5d0
>>1
これは酷いw
どこの世界に新卒でしかも高度な専門的知識や技能を要する人材がいるってんだw
てめーらの新人時代を思い出してみろよ。
今の若者を非難しまくってる団塊左翼転向新自由主義の御用コメンテーターや
御用学者や御用マスゴミは胸に手を当てて自分の若い頃を振り返ってみろ。
その癖ゆとり教育を推進して擁護しまくってるんだから反日工作員としか思えん罠。
単純な肉体労働の世界でさえ何の経験も無ければ使い物にはならんぜ。
一人で現場なんか行かせられん。
ベテランと組ませて数週間仕事を覚えさせないと使いもんにならん。
最近はこの手の常軌を逸した暴論や日本人叩きが多過ぎる。
ホント自分の新人の頃を振り返ってこんな偉そうな事を言える立場なのかよ。
我慢して育てないと何時まで経っても人材不足だ。
それを補う為の1000万人移民か?
ふざけんな。
日経みたいな一流紙が載せる記事かよ。
それともベーマガの宣伝か?

346:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:47:53 Hc/WJNqj0
10 FOR A=1TO100
20 gosub 200
30 GOSUB100
40 NEXT
50 PRINT"ツカレタ(´・ω・`)ショボーン"
60 END
110 print "  ∧_∧
120 print "  ( ・∀・)   | | ガッ
130 print " と    )    | |
140 print "   Y /ノ    人
150 print "    / )    <  >_∧∩
160 print "  _/し' //. V`Д´)/
170 print " (_フ彡        /
180 return
200 print "    ┃┃┏┓          ┏━━━┓  ┏━━━━┓┏━┓ / ̄|
210 print "    ┃┃┃┃          ┗━━━┓┃  ┃┏━━┓┏┛┃┏┓┃ \/
220 print "┏━┛┗┛┗━━┓  ┏━━━┛┗┓┃┃  ┏━┛┗━┛┗┛┃   \
230 print "┃┏┓┏┓┏━┓┃  ┗━━━┓┃┃┃  ┗━┓┏━━┓┃    /")
240 print "┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━┓    ┃┃┃┃  ┏━┛┗┓    ↓   ∧_∧
250 print "┃┃┃┃┃┃┏━┛┗━┛┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛        (・∀・ )
260 print "┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏━┓┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃          ヽ    )
270 print "┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━┛┗┛┗┓┃┗━┛┃           Y  人
280 print "┗━━┛┗━┛  ┗━━━━━┛┗━━┛           (_.) J
290 return


347:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:50:39 hqlazZut0
>>227
STLはオブジェクト指向と無関係だと思うぞ

348:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:54:36 BZGDQPSG0
お前ら、押入れからS-OS SOWRDを引っ張り出してきたぞ
URLリンク(www.retropc.net)

349:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:56:52 2d/gQkpx0
ミニ四駆の面白さは、プログラム(ゲーム作り)に通じるものがあった。
いろいろなイメージを試して、だんだんと速くしていったり、
思わぬ改造で速くなったり。
あの頃のミニ四レーサー達ももう社会人のはず。
ゲームに限らず、もの作りをしている奴はいないかな。

350:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:58:54 hqlazZut0
正直ベーマガでどうにかなるレベルじゃないと思うな。
最近の3Dプログラムは 球面調和関数の知識とか必要だからな。

プログラマの給料あげて質のいい人材を確保しないと駄目だろうなあ。

351:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 14:59:02 3td4otY60
べーマガ復活かと思った。

それはそうと、ちょっと前に買ったVisualBasic .netとかいうのは、
N88-BASICと比べて取っつきにくい気がしたな。
解説書は分厚いのに、あんまり大したこと書いてないし。
NEC版DiskBasicの最初に読む薄いマニュアルなんかは偉大だったんだなぁ・・。

てか、VB.netは初心者本である程度使い方がわかってきて
好き放題コード書くと、変なエラーがいっぱい出て難しいw
ヘルプ読んでもなかなか分かりづらいし、
初心者本には書かれていない重要な文法事項が多くないか?

352:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:06:10 eSsFlkE60
>>351
そのエラーが、WindowsUpdateする毎に増えたり減ったりするんだぜw

353:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:20:28 r65Kuy9m0
なんでもかんでもゲームのせいにするくせにゲーム産業を救うのはマスゴミ様か

354:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:33:25 EGoYO5Mx0
ExcelVBAなんてのあるんだな
URLリンク(cgi30.plala.or.jp)

355:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:35:21 WzC8Szg40
今はネットで自由に発表及び配布が可能だが
当時のように自分で入力するという過程が無いのはプログラマー人口が減る要因だわな。
自分で入力とデバッグ(タイプミス程度だが)するから自然と知識が身につくし改造意欲も沸いてくる。
今は開発者に要望するだけだからなぁ・・・。



356:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:36:41 zrOallxm0
ベーマガに三回掲載されたことある俺が来ましたよ

ゲーム業界は競争厳しそうだから、
フツーの理系会社に就職したわ

就職してみたら、周りはレベルの低いプログラマーだらけだった

357:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:38:09 NHjRZT310
ベーゴマを取り扱ったゲームが!? と早とちりした。

358:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:38:12 ydXUbfx40
Hypercard楽しかったのにな。
なんで止めちゃったんだよアポー。

359:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:55:38 agBRV0J50
>>345
よく嫁カス、「センス・オブ・ワンダー ナイト」の宣伝だよ

360:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:57:01 jTfrOLkd0
ウインドウズになってから、プログラムは相当ちっぽけな奴でも
コード量がでかすぎて、手打ちなんて無理だろう
当然誌面に全コードを掲載なんてのも難しい

361:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 15:58:54 eSsFlkE60
>>360
Windows3.0がでたときアセンブラでアプリ組んでみたら、ウィンドウ1個出して何も動作しないボタンを表示させただけで死ねたから、
とても紙面に掲載できるようなコード量にはならないだろうなぁw

362:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:10:49 A2jqmPeL0
ファミリーベーシックやぴゅう太のプログラムを載せ続けてたこの雑誌は、ある意味凄かったよな

363:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:12:31 LUL+wqqN0
>>1
「ぱこぱこしましょ」のCMに出てたアイドルって、ヌードになってたよね。ほしのあきだっけ?

364:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:12:45 R1Q04n6P0
XNAで解決じゃん>>1のやりたいことは

365:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:14:17 PHVOjA4k0
>>360-361
全コードまで載せなくても「ここはキモだよ」とかいうポイントだけ解説のために
数十行載せるって方式でもいいんじゃないかなぁ。全コードはディスクに入れりゃいいし
どうせネットに流出するって事で最初からサイト配布でも良いと思う。普通の実用ソフトを
作るプログラマー雑誌もGUI時代ネット時代に入ってからは大体そんな感じじゃん。

366:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:15:38 DYvUx6dJ0
昔のゲームは単純だったからな

367:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:16:58 edjOvi4n0
初めて触ったコンピュータはシンクレアZX-81
ガムの包みの銀紙みたいな感熱プリンタもあった

368:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:18:25 ig0s6uhi0
製作チーム召集

ゲーム開発・完成

製作チーム解雇

日本のゲーム企業はこれの繰り返しだろ?
ただの期間工じゃねぇかw

漫画とアニメもそうだが「優秀な人材がいない」んじゃなくて、なりたい奴がいないんだよ

369:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:19:37 R1Q04n6P0
mixiみたいなサイトで女の子が管理人を務める
ゲームアイディアを出し合うコミュニティ

コミュニティ名:妄想ゲー

コミュニティの説明:
こんなゲームがあったらおもしろいのに・・・
俺の脳内ゲーは神ゲーだぜっ!!
そんな人達が自分の中の妄想を吐き出す溜まり場。
掃き溜め。
洗濯機に浮いてるゴミが溜まるネット。

URLリンク(www.efigo.jp)

370:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:24:06 ig0s6uhi0
そもそも最近はフリゲの出来が良すぎるしな
携帯機のDSやWiiが主流になったことで、グラフィック的に見ても大して見劣りしない
日本のゲーム企業は次世代の主流から外れた時点で、こうなるって決まってたんだよ

371:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:26:16 4TcVEMkR0
そもそも80年代と比べて、いや90年代と比べてもゲーム作りすぎだろw
アニメもそうだが、ゲームも量産し過ぎだw

思うに、俺(今年35)がガキの頃に比べて、ゲーム発売のありがたみが、
全然なくなったよな。

372:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:29:32 HSucVaP/0
俺はむしろ、日本のあんなゴミクズみたいな就労環境で、未だに
ゲームをリリースできてること自体が世界に誇る脅威だと思うんだが。
定職でもなく、ハシタ金でかき集められて、3日連続徹夜とかが余裕。
欧米なら、プログラマや企画者なんか速攻で全員トンズラこいてないか?

現時点でまだきちんと作れてることそのものがすごい。

373:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:31:09 ig0s6uhi0
若者の夢を食い潰して生きてる業界ですからw

374:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:31:26 A+Gk4qTIO
タンディ→PC-6001→MSX→MSX2…まだ屋根裏にあるな。

375:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:36:26 MwC6ymWz0
>>371
今はファミコン世代が大人になって金を持ってるから、ある程度やっていけてる。
しかし市場全体の将来を見ると哀しい現実が待ってる。
結局、任天堂しか次世代を育ててこなかったのが、この業界の悪いところ。

>>372
好きだから続けられる。
ただそれだけ。
アニメも同じ。

376:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:40:04 Sbd02lJl0
>>ソーズ
> 日本には、90年代まではアマチュアゲーム開発者が確実にいて、そうした人たちが
>ゲーム業界に参加していくことで、産業は大きく成長していった。

で、現代は、そういう奴らは、あまりに搾取が横行してる上に経営陣がプログラムの
プの字も理解してくれないような事務屋が無茶をったりする商業世界に見切りをつけ
クソなコンシュマーゲームを捨てて、ずっと同人界隈で滞留するという現象が
起きてるわけだ。

ゲームは作られてるよ。ただし、草の根でね。

「コンシューマの開発環境が働いたら負けかな」状態ではまともな
人間は集まらないし、素朴なゲームでもいいから、とにかく自分の好きな
ゲームさえ作れればいいと思う奴は同人でリリースするほうを願うのは
いたしかたない。

377:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:42:13 mGiyMqD40
だってメーカーに就職したところで、ゲームがヒットしてもせいぜい臨時ボーナス
失敗したら解雇とか、組織に属するメリットがねえじゃんよwww

378:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:45:39 pdklKdRl0
ベーマガの時代は一部のできる人が最初からコンテスト入賞で
そのまま商品になっていたから新人が即戦力も嘘ではないと思う。

複雑化した今ならDirect3Dが使えるレベルになるのだろうけれど
こんな人は殆どいない。

379:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:46:27 reajejog0
マイコンはもってなくてポケコンだけだったので、
プログラムソースと写真みて想像して楽しんでた

380:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:46:29 eOqHbKTN0
>>377
脳みそ絞って開発した収益が株主に吸収されてくばかりだしなw
で、経営が苦しい時期や、アイディアが浮かばない時期に、そういう株主どもは
即座に会社を見捨てるw
調子いいときだけ買ってくれて、こっちが本当に金が足りないときは逃げ出す
というあんな奴らに、なんで配当を与える必要があんのかと。


ゲーム企業の多くが、上場企業になったた時点でゲーム産業は終わった
んじゃないかと思うようになった。

381:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:47:44 9LQSZeY30
でもインターフェイスの問題だと思うんだがなあ。
WIN95買った時
エクスプローラのアドレスバーでコマンド打ち込めると思ったら、違た。

382:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:48:13 PW43FvAU0
>>379
何で移植しないんだ?移植こそベーマガの醍醐味だろ

383:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:48:52 or0y9hqX0
ベースボールマガジンだよな。

384:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:52:06 7cK4bHOV0
Dr





385:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:52:18 caGgfQqf0
>>380
お前はわかってないな
経営が苦しくて誰も金貸してくれないで
株価が下がって行く時に
株を買いあさって辛抱して上がるのを待って耐えてくれるのも投資家なんだぜ

386:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:52:22 I9bzngKOO
影。

387:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:57:08 Iplxdybc0
これってゲーム会社が即戦力を求めているというより、プログラミングとか
技術的なことに興味を持つ人材が減っているってことだろ。
今時の「ゲームを作りたい」若者はゲームデザイナーとかに憧れてるだけで
それを具現化するための技術については興味ないってのが多いよ。
でもデザイナーだけではゲームは作れないもんな。

388:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 16:59:05 JFXlVM400
ファミコンもスーファミも一度命令セットを覚えればそれで7年ぐらいは
食えた。
最近のハード、世代交代はやすぎ。PS3とか、アレ何?開発環境がアホみたいに
高額でしかもいろいろ変えやがって。

こんなイタチごっこ、ついていけるのは若いうちだけだろ。
ゲーム開発なんて、違う意味で不安定だから、入ってくるのはやめたほうがいい。
オフィスソフト使いの事務屋はOfficeの操作を覚えりゃ、
フォークリフト作業員はフォークリフトの弄り方を一度覚えりゃ、
左官屋はコンクリの塗り方や木の削り方を一度覚えりゃ、
それだけでたぶん10年ぐらいスキルとして使いでがあるだろうけど。

せっかく覚えても、どんどんまた新しいことを覚えなおすハメになる。
日進月歩の世界で働くのは、ほんと、オススメしない。
ついていく体力がなくなったときが地獄だ。

389:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:09:14 yfJ/u+VC0
>>388
x86にカモーン

拡張に拡張を重ねながら、命令セットの基本は20年近く生き残ってるぞ。

390:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:10:06 JFXlVM400
>>387
それに、プログラマ(いわば兵卒)として会社にはいっても「自分で作りたい
ゲーム」を作らせてもらえるわけではない。
それどころか、誰かが勝手にシナリオプロットを書いたゲームの部品を作らされたり、いわゆる
その会社の持ってる○○の続編、すなわち誰かの手垢にまみれたシステムの改良作業に
従事されることがほとんど。
それで、10年、いや、一生を終えるかもしれない。

それなら、作りたいゲームがあるなら、多少デキは悪くなっても、
自作でリリースするか、サウンドノベルやRPGぐらいならフリーソフトや
つく~る系でも使って小さいのをリリースしたほうがシアワセという
発想になってくる。

音楽をやりたいからって、音楽をやるために音楽企業相手に百人に一人ひっかかるかどうか
という狭い門、それも審査員の好みに合致しないとハネられるようなムダな
オーディションに応募をくりかえすより、同人かニコニコでいきなり作品をぶちあげて、
直接消費者に自分の存在価値を問うて、「自分のファン」を集めちゃった方が
早いというのと、土台は同じ。

391:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:10:38 jOC813Wh0
BASICのプログラムコンテストをやるらしいぞw

> なお、日本では25周年記念イベントを本年中に開催予定です。
> それにともない、プログラムコンテストを開催いたします。
> コンテストの詳細は、イベント協賛企業様のWebサイトに掲載いたします。協賛企業はま
>もなく発表できる予定です。しばらくお待ちくださるようお願い申し上げます。

URLリンク(www.msxa.org)

392:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:12:44 UtortdLe0
>>368
それって欧米スタイルとか言って経営側がやり出したと聞いたことがあるが?
経営的には間違いなのか?
1のソースは体系的な教育を使って人材育成に熱心な欧米と比較してるみたいだけど。
今は欧米でも技術者はプロジェクト期間だけではなく長期雇用なのか?


393:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:14:24 h5ZwVc76O
株式って会社にとっては公開時の儲けが全てで
あとは投資家の間のババ抜きちゃうんか

394:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:15:18 Tcd6Vh1X0
>>389
x86は今度は消費者の環境が多様過ぎるのと、違法コピーの餌食にされるというデメリットが。
オンラインでアカウントを制御できるオンラインゲーならいいけど、
RPGとかシミュとかはもうほとんどネット共産主義の餌食でしょ。
エロゲなんかも特にw

あと、消費者がそれぞれ、積んでるグラボやマザボやOSのバージョンが違うゆえ
サポートが大変だしバグの原因特定も困難なのがイタい。
PCベースのゲームがいまいち主流になりきれないのは、鉄板なシステムによる動作環境
の構築を消費者に強制できないってのがある。
自分も知らないような常駐ソフトと思わぬバッティングがおきたせいで、「ゲームが動作しねぇぞ」
とかつっこまれても作り手はかなり困ったりするわけで。
そういうバグ取りの部分が著しく煩雑なんだよなぁ。

395:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:17:02 XXsYqxDW0
3Dってやっぱツール弱いよな。
中途半端で面白くないゲームしか出来上がらない。

396:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:17:34 PF0M7Kxe0
>>390
自分はあまりゲームのシナリオとかには興味なくて、純粋に技術的興味で
海外のCG系論文とか読んで「これ実装してみてぇ」とか思うタイプなんだけど
そういうのは少ないのか?

397:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:19:15 mJgPnM1G0
>>390
自分のやりたいことだけやれる
会社なんかねーw

398:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:21:03 7Llx5B+S0
ベーマガのせいでITドカタになった俺様が通りますよ
後悔もしてないし感謝してるけどね



399:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:25:07 5REE/fuN0
★ 祝 ☆ ベ ー マ ガ 復 刊 ★






…え、違うの?

400:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:26:22 upMJKWC70
>>61
PSGとかPCGがあった頃だね

401:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:26:43 caGgfQqf0
>>393
株式は最高の資金調達の場だよ
会社が金があまっているのに評価されていなければ
自社株買いすれば良いし
自社株でM&Aだって出来る

402:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 17:30:08 hJfe4Vr80
MSXファンダムライブラリーに投稿されてた「ファイティングサッカー」
「レジェンド」の作者を覚えてる方いませんでしょうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch