08/06/21 10:17:43 NmScl6YP0
つうか私的複製権は自由にしろよ!!
海外でもコピーフリーは認められているんだろ?
ダビング10とかちょっとばかり増やした所で
消費者の権利侵害に変わりはないだろ!!!
457:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:41:25 7xZlMxi+0
>>454
>権利者側の89団体
「89」と「団体」の間に数字が見える・・・「3」かな?
458:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:50:53 OnXd74LI0
>452
なるほど、見れば見れるほど末端にお金落ちないシステムか
このシステムではゲームやアプリケーションの製作販売をするメーカーには一切お金落ちてこないし、
自主制作での音楽CDの販売する人にもなんの見返りもない
団体加盟しねーのがわるいんですって事か
著作権を自分で管理するから保障だのなんだのあってもしらねーよは良いとして
なんで自分の著作物を製造するのにメディアへの課金する必要があるんだよ
459:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 10:57:50 R1SbSQHD0
>>455
>補償金の使途について調べれば官庁のタクシー利用以上の大スクープ
【知的財産】補償金議論:権利者団体と学者の不適切な関係が明らかに(東洋経済) [08/02/20]
スレリンク(bizplus板)l50
460:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 11:01:21 IhCu2oDu0
>>459
パー障の昌孝、必死に工作活動してるなwwwww
461:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:20:28 W2B2s4v+0
正直ブルーレイと著作利権ダニは一緒に消えてくれ
必要ない
462:名無しさん@全板トナメ参戦中
08/06/21 13:23:17 R1SbSQHD0
>>461
HD課金が防げれば、補償金はBDとともに消滅するよ。