08/06/20 07:16:37 0HH9fbz30
実は、BDって書き込み用としては始まる前に終わってるメディアで、1TBのHDは15000円
程度で、ビット単価は25GBで500円ほどするBD-Rより安い。
容積や利便性ではもちろんHDの圧勝で、今後BD-Rが安くなってもHDにはそうそう勝てな
い。しかも、HDの低価格化大容量化は今後も進むし、RAID技術により保存も半永久的。
画質や保存にうるさいマニア層は、本来ならBDの初期ユーザとしBDがHDに比べてここま
で劣勢になるまえにBD普及に貢献してたはずだけど、コピワンのせいでfriioやPV4でのHD
録画に流れ、その誘導により一般人もHD録画を志向するようになる。コピワンでよければPC
用キャプボも使えるから、それほど敷居は高くない。
BDレコーダーはDVDレコーダーの機能も持つから既に補償金は課されており新たな負担
はなく、BD-R等のメディアは今後は売れがない。
つまり、今回は消費者の完全勝利ってこと。
HDDや携帯やパソコンに課金をされなければ、補償金制度は今後ますます有名無実になっ
ていくけど、注意すべきは「コピーフリーにするからHD課金」なんて議論の展開になった時。
「コピーフリーなら補償金もやむなし」と主張する奴は工作員だから、要注意。