【話題】これだけは知っていてほしい「ウェブデザインの常識」at NEWSPLUS
【話題】これだけは知っていてほしい「ウェブデザインの常識」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/06/11 09:21:02 uDyiPPt40
2なら

3:名無しさん@九周年
08/06/11 09:21:22 WtOryHfh0
e

4:名無しさん@九周年
08/06/11 09:21:59 FwFSJlQg0
クライアントには逆らえませぬ

5:名無しさん@九周年
08/06/11 09:22:10 LGUoxk6l0
まぁ、俺には関係ないな。

6:名無しさん@九周年
08/06/11 09:22:26 ajkF1fTh0
愛生会病院の出番だな

7:名無しさん@九周年
08/06/11 09:22:27 xLNoLJEL0
ニュース速報?

8:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:04 XuWT/Rfj0
ここにはどこも勝てない。
URLリンク(www.aiseikai.or.jp)

9:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:19 e3QrGrmj0
問題は元請けになる広告屋が子供の使いしかできな馬鹿揃いだってことだ

10:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:30 HUE3wow00
まあWEB業界人だけに、うれしい話題ではあるが、これスレ違いじゃね?w

11:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:36 kw9va+Nv0
緑地に赤文字のバナーを作成する事。

12:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:36 Zm7PBUB60
2mm寄せるとか指定されて困る

13:名無しさん@九周年
08/06/11 09:23:40 MyKjG3bI0
常識なんて誰が決めたの?

14:名無しさん@九周年
08/06/11 09:24:07 3GH1gvbn0
下僕のクセに、口答えすんのかよw

15:名無しさん@九周年
08/06/11 09:24:20 Q6WWPHeu0
>>1
これはここで語るべき話題なのだろうか。

16:名無しさん@九周年
08/06/11 09:24:28 jH0AUwxj0
ここでブランコの絵登場

17:名無しさん@九周年
08/06/11 09:24:48 oid+Vgia0
>>8
何ここ?

18:名無しさん@九周年
08/06/11 09:24:54 haKvE+Yo0
>>13
俺が決めた

19:名無しさん@九周年
08/06/11 09:25:10 EgOYI5jd0
こんな事は、どんな仕事でも同じです

20:名無しさん@九周年
08/06/11 09:25:33 TBUdPwZ0O
クリエーター言って気取っても底辺だぜ

21:名無しさん@九周年
08/06/11 09:26:08 70UC2VlA0
6年くらい前の記事ですね。

22:名無しさん@九周年
08/06/11 09:26:55 rhiQyzA70
>>8
訪れる人が多いということは成功だな

23:名無しさん@九周年
08/06/11 09:26:56 HUE3wow00
>>8
うは、まだそのサイト健在なのか!
つーか、何年か前と全然変わってねー!wwwwww

24:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:03 7JFdw4Kf0
ナビゲーションが一枚絵のクリッカブルマップ
トップページがFLASH

死ねばいいのに。

25:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:20 kw9va+Nv0
自分の常識は世界の常識。

26:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:38 W6nksuyQ0
そのサイトを見てる相手の解像度って分かるんだろ? 俺が使ってるブログの
アクセス解析機能は、見た奴の解像度が分かる様になってるぞ。

だったら、解像度別にレイアウトを動的に変更出来るようにしておけば良いだけ
じゃないの?

27:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:48 Z8I8XsFC0
>>1
最後まで読む気にならないこの文章も非常識

28:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:55 0E+RaKt60
単価アップのためだけにムダにFlashでサイト作るデザイナーはいらないってことも常識になってほしいです><

29:名無しさん@九周年
08/06/11 09:27:56 Dqg7hFlv0
やたらFLASHを多用するサイトだな。
スキップできないと最悪。

30:名無しさん@九周年
08/06/11 09:28:00 ajkF1fTh0
>>23
いや、さすがに太陽にほえろのBGMはカスラックからクレームが来て削除された。

31: ◆65537KeAAA
08/06/11 09:28:38 2Ed3tMXS0 BE:48924353-2BP(102)
フラッシュの中に「SKIP」入れるヤツは死刑。

32:名無しさん@九周年
08/06/11 09:29:30 1DczkaXv0
あるあるw
最近、求人系クライアントと打ち合わせしたんだか、ホームページに過剰に期待してて
トップページに動画入れてとか、お得情報で「今晩のお献立」とか、事業とは関係無い
情報で「いろんな人がアクセスしてくれるかなぁ」なんて途方もない夢を語ってたw
内心「アホだろ、コイツ」とか「プッ」って思いながら聞いてた。
帰ってから上司に断りましょうって提案したんだけど受けることになりました・・・


33:名無しさん@九周年
08/06/11 09:29:48 obEsSjXy0
なにこれ愚痴?

34:名無しさん@九周年
08/06/11 09:30:19 haKvE+Yo0
>>8
これはまた懐かしいものを・・・。
どう見ても作者は病気だろ。

35:名無しさん@九周年
08/06/11 09:30:27 gdNvLVS5O
skipも出来ない最新版Flashでしか見られないサイトなんか作るなよ

36:名無しさん@九周年
08/06/11 09:30:40 +Ft+CWiw0
言われたとおりに作っておけばいいんだよ。
相手はパソコンとファミコンの違いもわからん爺だ。
極論を言えば、その爺以外誰も見ないサイトでもいいんだ。

37:名無しさん@九周年
08/06/11 09:30:50 IRPOtA4T0
>>8
朝から壮大に笑った

38:名無しさん@九周年
08/06/11 09:31:51 ajkF1fTh0
Flashなんか糞喰らえってのが>>8のサイトの主張

39:名無しさん@九周年
08/06/11 09:31:58 +t+tS1vW0
>>8
ワロタw直接アドバイスするやつはいなかったのかよ?
てか、まねきねこ自重ww

40:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:13 e3QrGrmj0
>>28
むしろクライアントの要望じゃね
「flashで!グリグリ動く感じで!派手で格好よく!」
みんな同じことを言う

41:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:13 kw9va+Nv0
フォントサイズ固定、視覚異常は想定外。

42:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:13 X++i2iMr0
重いだけのフラッシュを当然のように提案してくる
製作者はクソだと思う

43:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:18 HFuzAjgw0
30万とか払うならCS3買って自分で作れ。

44:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:38 JlfBGP830
>>1
で?っていう

45:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:39 7C3f3lt50
>>35
Flashくらい最新版を入れとけよ

46:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:38 X+eqIse5O
>>1
そういった客のニーズに応えるのがプロじゃねえのかよww

47:名無しさん@九周年
08/06/11 09:32:41 fyiCWYf50
>>36
ところが出来上がったWebページを見てクライアントは言うのだ。
「思っていたのと違う」

48:名無しさん@九周年
08/06/11 09:33:10 DfDDADxd0
>>32
おいおい。
いまどき新規の仕事なんておいしいじゃまいか。
断るほうがバカ。

49:名無しさん@九周年
08/06/11 09:33:41 FwFSJlQg0
中間に広告代理店がいるとさらに直しがしんどくなりまする

50:名無しさん@九周年
08/06/11 09:33:57 sPrxFeyx0
Safariで崩れるサイトをつくるウェブデザイナーはいなくなってほしい

51:名無しさん@九周年
08/06/11 09:34:49 gJXQm9HP0
やーい馬鹿のWebデザイナー、NEを馬鹿にするなぁあああああ
PGをオタクとか言うなぁああああああああああああああああああ

俺らもお前らに同じ思いしてるんだぞー

文系はヤダ。(○ねを自粛したい気分)

52:名無しさん@九周年
08/06/11 09:34:52 NtVi3mMz0
>>26
それはそれでユーザー一人一人には余分な機能、余分な負荷ともいえるからなあ
クライアントから見てもそれだけの機能のために価格高くなるのは嫌なんじゃないか?

53:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:08 8CD9WMtY0
>>8
これで、誰が行こうと思うんだよww

54:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:14 XUGOZyp30
こんどは、モンスタークライアントか・・・・・・

まじでバカばっか

55:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:16 JlfBGP830
>>31
大部分の人間はさっさとコンテンツに辿り着きたいもんだと思うが

56:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:18 HFuzAjgw0
safariとoperaしか確認してネェや。

57:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:21 v15Az5sd0
>>8を見て思い出した。こっちはネタサイトだけど。

じゅんちゃんのホームページ(ホームページビルダー全開のホームページ)
URLリンク(web-cafe.biz)

58:名無しさん@九周年
08/06/11 09:35:48 siTfnbXT0
FireFox厨まじうざい

59:名無しさん@九周年
08/06/11 09:36:00 yROVZvfY0
セレクトボックスのある画面を作ったら、
「画面の下の方でセレクトボックスを選択したら、項目が下から上へ伸びます!」
ってクレームが来た。

60:名無しさん@九周年
08/06/11 09:36:28 hOc6/aSF0
サイト作っても本業の売上も問合せもあまり変化しない客に限って
金をつぎ込むという法則はウチだけ?

61:名無しさん@九周年
08/06/11 09:36:41 e3QrGrmj0
>>36
制作者側としても実績にならないと意味がないんだよ……

62:名無しさん@九周年
08/06/11 09:36:45 0E+RaKt60
>>8をみて思い出したけど

URLリンク(www.takamagahara.com)

ここもまだ健在なんだな。

>>40
それを「Flashなんか意味ないですよ」と相手の立場に立って提案するのも
営業の仕事のうちだと思うんだけど、やっぱりFlashのほうが単価が高いから
いわれたままに受けてんじゃね?

63:名無しさん@九周年
08/06/11 09:36:50 GVmub7P60
って言うか、
どのような環境で見ても、
同じように見えるwebデザインを考えるのが、
オマイラの仕事だろうが。

技術的に無理なら、それが出来るように、
webの仕様を決定する機関にでも陳情しろ。

64:名無しさん@九周年
08/06/11 09:37:02 gJXQm9HP0
>>54
ITコンサルでもいるよぉ、文系やだって感じ?

65:名無しさん@九周年
08/06/11 09:37:18 HKolBcRu0
そこでFlashですよ

66:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:01 kw9va+Nv0
強制フルウィンドウ。

67:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:08 9qZb53C00
それをやるのがプロだろーがwwwwwww
少なくとも企業サイトにフラッシュはいらん
ウザいだけ

68:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:17 ajkF1fTh0
URLリンク(ton.2ch.net)
URLリンク(www.geocities.jp)

69:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:40 IZGIAUGU0
環境によって表示のされ方が違うといいながら、単に自分の希望を述べているだけと。

70:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:44 FwFSJlQg0
まあ上がフラッシュやれって言われたら従うしかない

71:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:47 NfpFNT+h0
>>8
ワロタwww
小児科だから子供が見て楽しくなるようなサイトにしたかったのかね

72:名無しさん@九周年
08/06/11 09:38:57 dp4+bUsy0
>>67
見た目をよくしないとお金いっぱい取れないジャマイカ!

73:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:10 VY+4leNW0
>>8
って、結構稼いでる病院だぞ。
このサイトにもかかわらず、客足が減ったというウワサや報告は全くない。

ネット初期から有るリビングレジェンドだとおもう。

74:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:12 /PT/Jju10
>>46
証券会社で「俺の金を100倍にしてくれお前らプロだろ俺のニーズに応えろ」とか
医者に「生き返らせろお前らプロだろ俺のニーズに応えろ」とかいうタイプだろ

75:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:14 jTa61dLy0
>更新のされないサイトは、世界中で年々増えていく
>その他サイトに埋もれていくばかりだ。定期的にアップデートして、
>リピーターを増やしていくことが必要だ。

前半も勿論言いたいんだろうが、後半の定期的に金を払わないと人は来ないぞっていう遠まわしな脅しが凄くウザイ

76:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:25 tJKyrB6w0
>>8
ひでぇwwwおれのSleipnir落ちやがったぞwwww
どんなスクリプト組んでやがるんだwww

77:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:32 JlfBGP830
>>71
どう見てもいかがわしい繁華街です

78:名無しさん@九周年
08/06/11 09:39:47 HFuzAjgw0
せっかく時間かけて凝ったの作ってもダメ出しだれるもんな。

79:名無しさん@九周年
08/06/11 09:40:01 HUE3wow00
>>63
当然、最大限の努力はしてるわ。当たり前だ。
webの仕様つーか、最大の敵はMSのIEだったりするんだが。

いいかげん、CSS表示をブラウザ業界統一してくれ。

80:名無しさん@九周年
08/06/11 09:40:05 e3QrGrmj0
まあでもブランディングに限ってはFlashは有効だよね
大嫌いだけどね

81:名無しさん@九周年
08/06/11 09:40:09 kK5xU+bh0
トップページがごちゃごちゃしているウェブサイトを見ずらいと思っている俺は少数派ですか

82:名無しさん@九周年
08/06/11 09:41:02 gdNvLVS5O
>>45
なぁ、お前は知らんだろうが最新が最善じゃないんだよ

83:名無しさん@九周年
08/06/11 09:41:03 L6I4iM810
>>8
狐が固まったぞw

84:名無しさん@九周年
08/06/11 09:41:27 3w758GFaO
>>46
ケチな客ほど不思議とそういうこと言うね
Web業界ではないけど、金払いの悪い客程、直しが多いし版代とか要らないと思ってる

85:名無しさん@九周年
08/06/11 09:41:32 PA66zhfK0
>>8
Welconeのネタとか懐かしいw

86:名無しさん@九周年
08/06/11 09:41:43 +t+tS1vW0
MacはIE5.5までしか使えないからなぁ
Winないと確認できない(´・ω・`)

87:名無しさん@九周年
08/06/11 09:42:04 4bj6eyv00
>>59
某有名企業のサイトで、住所入力欄が県名はプルダウンで1個選択でないとダメなのに複数選択できるやつ使ってる があったな

88:名無しさん@九周年
08/06/11 09:42:18 o0c8Toxm0
デザイナーのコミュニケーション能力が足らないだけだろ
クライアントの知識不足や誤解も織り込んでやり取りしてれば
困った事態にはまずならないぞ
知ってて当然みたいな態度は捨てろ

89:名無しさん@九周年
08/06/11 09:42:31 GVmub7P60

12%
■■■■■■


                                skip

90:名無しさん@九周年
08/06/11 09:42:36 gRnOtoGN0
>>8
パチンコ屋じゃないの?

91:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:05 X9USG3Ya0
オナニーフラッシュやめろ。あれ絶対いらないだろう

92:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:10 JlfBGP830
>>89
ブロードバンドにしろよw

93:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:13 mKkTGn6R0
とりあえずSGMLが失敗だったということか?


94:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:17 gdNvLVS5O
>>80
知ったかがブランディングとか使ってんなよwww

95:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:32 9eHuGYZu0
こんなサイトはもう見に行こうとは思わんな

・フォントサイズ固定
・Flash多用
・カーソルアイコンが+になったりする
・BGMが流れる
・右クリック禁止

96:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:37 jH0AUwxj0
>>83
俺は、軽快に動いた
夜のネオン街みたいなページだな(w

97:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:51 2o/Ctj8X0
ジャバスクリプトとかデフォで切っているだろ。一時は面白いものが
できそうな気配だったが、今はそれほど感心するようなものはないだろw

98:名無しさん@九周年
08/06/11 09:43:58 e3QrGrmj0
>>88
デザイナーっつーよりディレクターの仕事です
そしてこの業界では極めてレアな人種です

99:名無しさん@九周年
08/06/11 09:44:16 KVbs9kLYO
なにを分かりきったことを

100:名無しさん@九周年
08/06/11 09:44:18 MALvXfEo0
ウェブ制作とか気取ってるけど、発注してやる方はタダの下請け業者としか思ってないよ。
印刷物を印刷業者に出すようなものなんだけど。

立場を勘違いしてるのが多いから困ったねえ。

101:名無しさん@九周年
08/06/11 09:44:42 6uAx5Nka0
>>32
なんかよさそうな人じゃん

102:名無しさん@九周年
08/06/11 09:44:44 kw9va+Nv0
落書きは芸術ではありません。

103:名無しさん@九周年
08/06/11 09:45:11 4bj6eyv00
>>92
Bフレッツ使っても20秒くらいかかる場合がある

104:名無しさん@九周年
08/06/11 09:45:14 OLjg9sM50
ファッションブランド関係のサイトは目的商品が見つけられない

105:名無しさん@九周年
08/06/11 09:45:56 BPQCddou0
馬鹿は限りなく馬鹿だからな。
PC使えない教授の指図で研究室のサイトを作る時には苦労した。

106:名無しさん@九周年
08/06/11 09:46:52 StIwWnDU0
flashのサイトなんて重くて大概うざいだけなのに、なんでああいう
サイトを作りたがるんだろうな

107:名無しさん@九周年
08/06/11 09:47:10 btgLO/bxO
で、結局ウェブデザインの仕事ってどうよ?
趣味でHPを作って楽しんでるけど、これで
食べていけるならやってみたいが。


108:名無しさん@九周年
08/06/11 09:47:19 P5ny47XF0
>105
苦労して作ったサイトでどんなの?

109:名無しさん@九周年
08/06/11 09:47:32 lTU3DCm60

セキュリティを重視すれば自由度がへり、自由度が増せばセキュリティが甘くなる
Webに関しては、面白い技術が出来てきても、そういう技術的敷居が高い気がする



110:名無しさん@九周年
08/06/11 09:47:40 GVmub7P60
BLOGサイトって、字が小さいよね。
んで、ブラウザの文字サイズじゃ大きくできないの。
もぅねぇ、アホかとバカかと。
わざわざ、文字を大きくさせるソフトを入れさせるんじゃないよ。
わざと目を悪くさせて、眼鏡でも買わせようとしてるのかと思っちゃう。

111:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:11 kCvwQ1vb0
定期貼り
URLリンク(cl.pocari.org)

112:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:18 FwFSJlQg0
どうよと言われてもクライアント次第としか言いよう無いんでない?
名が売れればもちろん別だけど

113:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:28 uk6Bj3be0
底辺WEBデザイナの愚痴スレが何故乳即に?

114:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:29 h4fAuxct0
ざっと読んだけど、なんか言い訳ばっかりの気がする。
1行あたりの文字数指定嫌がったり、余白の割合指定嫌がったり…
それぐらいやってやればいいじゃん。
客にリスク説明した上でフォントもサイズもガッチリ指定してやりゃいいじゃん。
コンテンツを自分で入力するのなんて、継続的なアップデート考えたら当然じゃん。
それすら嫌がるくせに、直前の文章で「継続したアップデートが大事」なんて
いってるのを見ると、

「ウエブは更新が大事、でもウェブ更新したかったら金払えよ。」

って言いたいだけだろって思っちゃう。
プロフィールもわざわざ同時多発テロからめてたり、なんか嫌らしさ前回の
奴だな。

115:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:43 4bj6eyv00
>>110
ブログの嫌な所は、保存ができないことと読み込みに時間がかかること

116:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:51 VbP9cn+N0
やっぱり公明ブラウザ対応を謳うのが一番でそうか

117:名無しさん@九周年
08/06/11 09:48:57 e4c4IEY10
ほほー


118:名無しさん@九周年
08/06/11 09:49:11 iUrp2+K+O
>>1
クライアントに小学生でもわかる様に説明して
理解を得るところまで制作サイドの仕事だろうに
これぐらいは知っていてもらわないと困ると言うのなら
受注前にクライアントにペーパーテストでもやってもらえば?

119:名無しさん@九周年
08/06/11 09:49:31 4O/nT3ul0
>>107
今からじゃまず無理
まあ近所の中小企業の馬鹿社長を騙して、
適当に小遣い程度の制作費をせしめるならありかもね

120:名無しさん@九周年
08/06/11 09:49:44 9fPzXeyx0
知識も乏しい糞蔵は
「パソコンが使えるのがそんな偉いことなのか?」
と勘違いも甚だしい逆切れをするよな



121:名無しさん@九周年
08/06/11 09:49:50 DpYQyYL/0
>>106
見栄えが圧倒的によくなるからだろ
htmlタグうちだけの単純なホームページなんか、内容によほどのものがない
限り、興味をひくことが難しいからな

122:名無しさん@九周年
08/06/11 09:50:02 m4XsMuLl0
そういえばADOBEのサイトは以前よりやや軽くなったな
前は途中で表示が切れちゃったりしたもんだが

123:名無しさん@九周年
08/06/11 09:50:27 haKvE+Yo0
>>111
それ、いつ見ても笑えるわ

124:名無しさん@九周年
08/06/11 09:50:53 kCvwQ1vb0
>>121
2chって内容クソじゃね?

125:名無しさん@九周年
08/06/11 09:51:01 8uiCy6ht0
おれは自分で毎日更新してる。

文章に「、」を入れたり消したりして。

126:名無しさん@九周年
08/06/11 09:51:06 LPddcwzu0
>>8
うわやべぇw
10年前のアングラサイトに飛ばされたかと思ったw

127:名無しさん@九周年
08/06/11 09:51:33 OLX7BDdj0
ここも健在
URLリンク(tonys.k-free.net)

128:名無しさん@九周年
08/06/11 09:52:14 wgVvdQw40
>>8見たらファイアフォックスが止まった件

129:名無しさん@九周年
08/06/11 09:52:18 JlfBGP830
2chてデザイン面は最悪の部類だよな。
これひろゆきが作ったの?

130:名無しさん@九周年
08/06/11 09:52:39 RVpz70bc0
大手の企業にあるフラッシュとかは結構許せるけどな
格好いいし、一応閲覧性も十分確保できてるし
てか、いまきはフラッシュは重くもないし別にいいんじゃね?
グラフィカルなのがいいよ楽しくて。


131:名無しさん@九周年
08/06/11 09:52:47 haKvE+Yo0
>>127
やべぇ・・・頭が破裂しそうだw

132:名無しさん@九周年
08/06/11 09:53:04 DpYQyYL/0
>>114
更新が大事なのはガチ
更新にも金がかかるのも分かる
何が問題なんだ?


133:名無しさん@九周年
08/06/11 09:53:25 1kTkQYdu0
>>1
読みづらいしν+でやるネタじゃないだろうに。

134:名無しさん@九周年
08/06/11 09:53:28 sr9NfOkg0
>>8
狐も飛ぶが、IE7も死ぬってw

135:名無しさん@九周年
08/06/11 09:53:34 +YDypcVLO
>>106
クライアントが何回もアクセスされるってことを理解しないから

136:名無しさん@九周年
08/06/11 09:54:09 q2g9G+bV0
あまり常識を逸脱した要求をするのでクライアントにお引き取りいただいたばかりだ

137:名無しさん@九周年
08/06/11 09:54:39 kK5xU+bh0
>>114
ささいな希望のせいで全体にかかわる場合が十分にある
そこにこだわることでユーザーにとってメリットになるならいいけどな。

大抵の場合どうでもいい。

138:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:00 e3QrGrmj0
>>136
どんな

139:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:05 LPddcwzu0
>>54
略してモンク。
そりゃ煩くなりますわな。

140:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:09 4bj6eyv00
>>129
IEで見たときのスレ一覧を

あいう(3) えおか(999) きくけそさし(4)すせそた(444)ちつて
と(666)なにぬねの(333)

みたいに詰めるんじゃなくて

あいう(3)
えおか(999)
きくけそさし(4)
すせそた(444)
ちつてと(666)
なにぬねの(333)

って並べて欲しい

141:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:17 kCvwQ1vb0
URLリンク(kiya-kyoko.heteml.jp)

142:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:44 haKvE+Yo0
>>137
だよなw

143:名無しさん@九周年
08/06/11 09:55:54 WApEiVZ00
事前の説明が下手なのを客のせいにしてるんだろ。
子供に言い聞かすように何回も分かりやすく丁寧に教えないと。
相手は未開人並のバカなんだから怒ってはだめだ。

144:名無しさん@九周年
08/06/11 09:56:13 cmxzE5yj0
重たいのはうざいけどFlash使わないと見た目がもっさいからな
企業のページとかは安っぽく見えて金ないのかと思うからしょうがない

145:名無しさん@八周年
08/06/11 09:56:23 QZg09Kt30
専用ソフト使ってるのは百歩譲って良いとしても、無駄にあるHTMLタグを整理してないサイトが多すぎ。
塵も積もればなんとやら・・・まぁ、そんなこと考えている人間はいないだろうけど・・・

146:名無しさん@九周年
08/06/11 09:56:50 m4XsMuLl0
これって5~6年くらい前の話じゃないのか
いまだにこんなグダグダな会社があるんだな

147:名無しさん@九周年
08/06/11 09:56:53 CjpghNJo0
>>8
てんかんの患者さんいらっしゃーい(小児科)

148:名無しさん@九周年
08/06/11 09:57:04 uksnshY70
面倒くさくなってものすげえシンプルなの作ると結構喜んでくれるから不思議

149:名無しさん@九周年
08/06/11 09:57:11 8uUq0wVJ0
>>8
コーンフロスト吹いた

150:名無しさん@九周年
08/06/11 09:57:36 EHkWdUkE0
>>8
すごすぎるw

151:名無しさん@九周年
08/06/11 09:57:56 h4fAuxct0
>>137
それを言い始めたらウェブデザイナー自体が不要。

152:名無しさん@九周年
08/06/11 09:58:07 ZDn3zGYz0
トップにflash置いてもいいけど数メガサイズのflashを置くな
商品説明や一覧がpdfとかふざけてんのか
そこが一番大事だろ
そこを見やすく検索しやすくするのが一番大事だろうよ

153:名無しさん@九周年
08/06/11 09:58:22 a/PT0rYi0
今だから言える!
友人のサイトは ローカル のURLそのままだ!
C:\ホムペ\logo.jpg ってなんだよ!
アップしたら動作確認ぐらいしろっての!

154:名無しさん@九周年
08/06/11 09:58:53 fTdc6we60
どんな業種のものでも、無知なクレーマーほど目障りなものはない

155:名無しさん@九周年
08/06/11 09:59:04 q2g9G+bV0
>>138
キーボードから入力(更新時)すると、それがそのままグラフィカルなWebになるとかetc.etc.
「他にお願いしてください」って言って引き取ってもらった。

156:名無しさん@九周年
08/06/11 09:59:12 wDWAtXgn0
こんなもんウェブデザインだけに限った話ではない
科学的、物理的に不可能な注文つけるのが客
無理である理由を納得してもらうまで説明するのも仕事

157:名無しさん@九周年
08/06/11 09:59:31 4bj6eyv00
>>145
自分でHTMLタグ手打ちしてサイト作ってた時、勧められてタグ採点サイトで検査してもらった。


自分で打った部分は特に問題なかったが、自動導入される広告タグのせいで-200点くらいになったw
もう私はやめたけど、その後広告が悪化して、今じゃちょっとしたブラクラになってる>フリーチケットシアター

158:名無しさん@九周年
08/06/11 09:59:39 dp4+bUsy0
>>152
そこを複雑にしたら、商品が増えたり変わったりするたびに更新しないといけないじゃまいか!

159:名無しさん@九周年
08/06/11 09:59:53 /opQrulI0
>>155
あまりに発想が飛んでるから理解するのに時間が掛かった

160:名無しさん@九周年
08/06/11 10:00:05 ocrIhqJT0
おされ気取りの企業やメーカーのwebは
フラッシュがウザ過ぎる。
見る気失る人多いんじゃないかなぁ。

まあ映像関係の仕事で同じように
クライアントと接する事が多いですが
ホントに信じられない程のバカがいる。
ここで語っても絶対信じてもらえないってレベルのバカが。

161:名無しさん@九周年
08/06/11 10:00:07 JlfBGP830
>>140
スレッド一覧ページなら下部にあるリンクでそういう風に表示切替用できるよ。
JavaScript必須。

162:名無しさん@九周年
08/06/11 10:00:08 v3uajZTH0
>>62
こんな感じのページは、10年くらい前はもっとたくさんあったね。
みんな少年だった頃の純粋な気持ちを忘れて、小さくまとまってしまったな・・・。

163:名無しさん@九周年
08/06/11 10:00:26 wMmSrh/u0
説明しようとすると
理屈はどうでもいいからとにかくやれとかもはや会話不能

164:名無しさん@九周年
08/06/11 10:00:46 GKnmjLUR0
>>1
デザインどうのを言う前に、その文章は段落もなくすごく読みにくいな。
途中で読むのやめたくなる。

165:名無しさん@九周年
08/06/11 10:01:00 4O/nT3ul0
今日びFlashが重たいとか言ってる馬鹿は、
どんな貧相な回線と貧弱なマシンを使ってるんだ?
「Flashおもぇぇぇぇ」って言えばいっぱしのネットサーファー(笑)に見られると勘違いしてない?

まあスプラッシュ代わりにFlash使ってる糞サイトは馬鹿じゃねーの?とは思うけどね

166:名無しさん@九周年
08/06/11 10:01:36 Eqq0hDJx0
すべて画像にすれば解決

167:名無しさん@九周年
08/06/11 10:02:04 4bj6eyv00
>>161
できるの?

専ブラになれちゃったから、たまに出先であのスレ一覧見るとどうもやる気無くすもんで・・・

168:名無しさん@九周年
08/06/11 10:02:16 e3QrGrmj0
>>155
あぁ~、まあたまにいるね、そういう人
厄介なことに同じ業界というか会社というか上司にもたまにいるしね

169:名無しさん@九周年
08/06/11 10:02:23 haKvE+Yo0
>>164
それは文章を書いた香具師の責任ではない。

170:名無しさん@九周年
08/06/11 10:02:51 CjpghNJo0
>>62
洗礼されそう

171:名無しさん@九周年
08/06/11 10:02:53 k/RwSCEgO
愛生会のホームページも知らない奴がいたことに驚き


172:名無しさん@九周年
08/06/11 10:03:26 cPaSBhOK0
>>1にもあるような余白とか、仕様でなんともできない部分を「プロだからそれくらいやれるのがあたりまえでしょ?」っていう奴。
市んでくださいwww

173:名無しさん@九周年
08/06/11 10:03:39 wMmSrh/u0
最近の検索エンジンはFlash内の文字も読むらしい
CSS内のdisplay:noneなんかもスパム認定されたりするんだろうか
Flashはどういう序列で情報を読んでるのか知らないが
CSSでトリッキーなナビ作ってることもあるからそっちは読まずにhtmlのソースだけ読んでほしい

174:名無しさん@九周年
08/06/11 10:03:52 CSL/pSKn0
この中に横20文字厳守とか言われて
環境によるフォントサイズの違いで守れないからって
全部画像にしたこと有る奴いるだろw

175:名無しさん@九周年
08/06/11 10:04:19 JlfBGP830
>>153
企業ページでも割とよくある

176:名無しさん@九周年
08/06/11 10:04:22 NtVi3mMz0
>>167
subback.htmlの一番下に表示スタイル切替ってボタンがある
まあやってみれ

177:名無しさん@九周年
08/06/11 10:04:31 StIwWnDU0
>>171
久々に見てワロタ

178:名無しさん@九周年
08/06/11 10:04:42 Y4cmOY75O
じゃあ私はウェブデザイナーにry

179:名無しさん@九周年
08/06/11 10:04:48 h4fAuxct0
>>155
話を持っていく先を間違えたんだな。
デザイン会社じゃなくてシステム屋に持ち込めば喜んでやってくれるところはあるよ。
お値段と納期はそれなりだけどね。

180:名無しさん@九周年
08/06/11 10:05:04 e3QrGrmj0
>>174
ハハハ……

181:名無しさん@九周年
08/06/11 10:05:10 kK5xU+bh0
>>151
そういった更新のことも含めた拡張性あるサイトの設計や見た目を作ることができる製作者はやっぱ多くないよな。
今のウェブサイトの製作者は大半が勉強不足であるのは確か。

182:名無しさん@九周年
08/06/11 10:05:40 haKvE+Yo0
>>179
金額の桁が変わるな。

183:名無しさん@九周年
08/06/11 10:05:49 uiCEJ4m70
>>127
帆場のウイルスに感染したかとオモタ

184:名無しさん@九周年
08/06/11 10:05:57 m4XsMuLl0
NHKでウェブデザイナーがプロフェッショナルって番組だかで出てたけど
実況ではflashウザいだの何のHPか分かんないだの、散々な評価だったな

185:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:01 q2g9G+bV0
>>111
それ、よくできてるわぁ
特にプロジェクトのドキュメントのとこ感動した

186:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:18 4O/nT3ul0
>>179
しかしそのアホクライアント崩れが希望するようなシステムだったら・・・
そんなものが実現できるならとうにどっかのソフト屋が開発・発売してるだろうなw

187:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:24 YhhpOYoOO
職場の環境はフラッシュなんて表示禁止
うpもできん

188:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:41 4bj6eyv00
>>176
本当だ
すげー便利





てゆか、トップが壷じゃなくなってるのに初めて気づいたw

189:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:42 cPaSBhOK0
>>184
あれは、ウェブデザイナーじゃなくて、Flash職人w

190:名無しさん@九周年
08/06/11 10:06:55 wgVvdQw40
ちくしょう>>8を閉じようとしたらフリーズするんだが誰かなんとかしてくr

191:名無しさん@九周年
08/06/11 10:07:20 7C3f3lt50
>>179
いくらシステム屋でも無いデータは作れねーぞ
山とテキストで入力したら山の風景写真を作れと言われても困る

192:名無しさん@九周年
08/06/11 10:07:30 ZYe3ybrE0
FLASHは画像を荒くして軽くするみたいなのが欲しい
右クリックメニューが貧困すぎるんだよなぁ

193:名無しさん@九周年
08/06/11 10:08:14 9mbQmkA70
ぼったくりだよな

194:最低”削除”王子
08/06/11 10:08:31 QiaFvMJkO
外人の全身エナメル・ ラバーフェチ画像で和解

195:名無しさん@九周年
08/06/11 10:08:49 GMSI7lGu0
会社の方にコンサルティングができる奴がいないんだろ。
打ち合わせ行っても「それ無理ですね」「ダメです」「辞めたほうが良いです」
で全部突っぱねてたらクライアントも絶対次頼もうと思わないだろ。
「それだとアレだからこうしたやり方があります」「こういう機能もできます」
とか逆に提案して良い関係を築いていかないと。

196:名無しさん@九周年
08/06/11 10:08:57 dswFRG560
FLASHありきな作り方やめろよな
まぁ言語で理解できてないから、flashに頼らないとろくなウェヴもつくれないのが
今のゆとりデザイナー(笑)なんだろうな

197:名無しさん@九周年
08/06/11 10:09:05 +Ft+CWiw0
別にウェブに限った事じゃないけど、
決定権のある人物(社長とか会長とか)に直接話できる場合は稀だからな。
現場の人間はただじじいの意見と伝えるだけの伝言マシーンで一切役に立たない。
こちらの意見も社長や会長には伝わらない。……

もっとも酷いケースは、最初から決定権のある人間などいない場合。
「みんなの意見聞いて」いる内にどんどんグチャグチャになっていく……。


198:名無しさん@九周年
08/06/11 10:09:19 k3aZC8PE0
>>172
いるよな。
プロだからこれぐらい出来て当たり前だろみたいに言う奴。
自分には全然知識がないくせに、相手がどれだけの知識を持ってるのが
当たり前かをわかった気になってる。

199:名無しさん@九周年
08/06/11 10:09:33 wMmSrh/u0
意外と困るのが「普通に画面で見たままにプリントできるようにしてください」っていうオーダー
それがいかに普通でないか説明するのは本当に大変

また、開発したCMSのデータから画面と同じ体裁で本(PDF)のデータが
一発で出力されるようにしてくれっていうオーダーもある
全く不可能でもないけど、DBからテキストデータだけ吐き出すようにして
DTPの組版システムかなんかでやったほうが良い結果になるはず

だが「ボタン一発で」とかそういうところにやたらにこだわるんでこれまた大変

200:名無しさん@九周年
08/06/11 10:09:36 P5fsZo750
アイセイカイのwebパワーダウンしてしまったな
太陽にほえろフラッシュにウェルコネ
全てカスラックのイチャモンのせいだ

201:名無しさん@九周年
08/06/11 10:09:40 lRwVviuq0
>>153
いま、俺のキーボードが
クリニカの泡だらけなのは

お前のせいだ

202:名無しさん@九周年
08/06/11 10:10:06 LxecLQmEO
外資系製薬会社のリテラシーの低さと金払いの良さは異常。
2万/人日の作業に60万請求したらポンと払われた。

203:名無しさん@九周年
08/06/11 10:10:06 WrbhNQ3q0
未だに機種依存文字使うバカもいるしな

204:名無しさん@九周年
08/06/11 10:10:21 EH9y/blK0
>>1
馬鹿デザイナーが目的を考えずに阿呆なデザインを作ってくるのは?

205:名無しさん@九周年
08/06/11 10:10:33 kK5xU+bh0
>>189
Flash職人はgotoAndStopとかくらいしか知らなさそう。

206:名無しさん@九周年
08/06/11 10:10:41 umyQJT8n0
大手企業はもちろん、小さいところでもお客さんのリテラシーは
かなり高くなってきてるよ。

自分の運がいいだけか?

207:名無しさん@九周年
08/06/11 10:11:14 m5nHt0XL0
FLASH使うサイトは糞

208:名無しさん@九周年
08/06/11 10:11:27 4bj6eyv00
>>199
プリントスクリーンを吐くようにしちゃえw

209:名無しさん@九周年
08/06/11 10:11:37 9fPzXeyx0
ヤマトウンユと出力されるようにしたはずなのに
なぜかヤマトウンコと出て困る。

210:名無しさん@九周年
08/06/11 10:11:48 h4fAuxct0
>>181
本当に優秀なウェブデザイナーがつくるデザインは、さすがプロだなって感心
するのが多いんだけど、なかなかそういうのには出会えないよね。
以前電車の中でウェブデザイン会社らしき人たちが話しているのを聞いたときは
唖然としたよ。

新人「DWでソースって押すとでてくるあの呪文みたいのはなんです?」
先輩「あれはDWとかをつくる人たちの為のモノなの。
私達デザイナーには関係ないわ」

211:名無しさん@九周年
08/06/11 10:11:49 9EMWHOKK0


>>1 こういうことを円滑にするために広告代理会社があるんだろうが。

 

212:名無しさん@九周年
08/06/11 10:12:10 yROVZvfY0
映画やゲームとかのビジュアル重視のサイトは必ずFlash使われているけどあれはうざすぎる。
情報に辿り着くまでのストレスとか全く考えてないんだよな。
あの風潮はさっさと無くして欲しい。


213:名無しさん@九周年
08/06/11 10:12:24 e3QrGrmj0
「やっぱもう全部画像でいいよ」

214:名無しさん@九周年
08/06/11 10:12:46 kK5xU+bh0
Flash人気ねーな。
単に自分ができないからなだけなのか?

きちんと使えば便利なUIに化けるだろ。

215:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:01 +PPMzbql0
とりあえずトップにflashいれとけみたいのはいい加減にやめろよ
それでデザイナー気取りなのか、クライアントの指示なのかしらんけどさ

216:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:03 J78CRFvv0
>>153
いや、これ未だにいっぱいあるし、
okwaveとかにも「写真が表示されないんですぅ」って質問がいっぱいあって大抵これやね。



217:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:07 CSL/pSKn0
>>196
うちで扱ってるFlashデザイナーはActionScriptも理解してないようなレベルの奴もいるw
グリグリやってるだけで動くことの弊害だな
「PowerPointでも弄ってろw」とか言いたくなるよ

218:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:11 wDWAtXgn0
生活保護受給者が一目でわかるように
衣服は支給品として規格統一してほしい
そういう奴らが贅沢な生活してたら通報できるよう


219:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:36 UlV4Y6WW0
せっかく昔より回線速度が速くなったのに、比例してサイトが全体的に重くなったから
ページの表示時間は昔とたいして変わらない気がする。

220:名無しさん@九周年
08/06/11 10:13:52 4O/nT3ul0
>>191
要するにHALかMAGI、あるいはンピュを作れと仰るのだろう、そのクライアント様はw

221:名無しさん@九周年
08/06/11 10:14:05 h4fAuxct0
>>199
PDFで吐き出すのなんかPDFlibとかのライブラリ使えば大した手間じゃないだろ。
問題は客がライブラリに金を出してくれるかじゃないか?

222:名無しさん@九周年
08/06/11 10:14:22 +Vw8XcFL0
閲覧する奴が持っていそうなパソコンの画面の種類は全部揃えておけ

レベル低すぎ



223:名無しさん@九周年
08/06/11 10:14:48 1mO7molbO
更新料で儲かるからな。更新をオススメしたい気持ちはわかる。

224:名無しさん@九周年
08/06/11 10:15:08 jR+feT5a0
おまえら仕事しろw

225:名無しさん@九周年
08/06/11 10:15:18 /rlGv2ob0
>>217
ちと待て
それはただのデザイナーでFlashデザイナーでは
ないんではなかろうか??

226:名無しさん@九周年
08/06/11 10:15:40 23GLms6F0
建築にたとえれば建蔽率は建築基準法では割合で指定されることになっているのに
客が法令も知らずに絶対値を指定してくるとかそんな感じだろ?
しかし、建築は強制力のある法令を盾に拒めるが、
web標準規格なんて何も知らないおっさんを黙らせられるほどの権威がない。

227:名無しさん@九周年
08/06/11 10:15:44 SgSLO7s20
>>8
ここまでブッ飛んでると、逆に癒されるなw

太陽に吠えろのmidiを使えなくしたカスラック市ね

228:名無しさん@九周年
08/06/11 10:16:14 4HxtYfxS0
全ギフ最強。

229:名無しさん@九周年
08/06/11 10:16:45 U389wVkQ0
ウェブ屋が狂ったようにテーブル嫌うのもキモイwwwwwwwww

ブラウザの見え方互換はCSSより安定してるだろぶっちゃけwwwwwwwwwwwwwww

230:名無しさん@九周年
08/06/11 10:16:50 wMmSrh/u0
>>208
プリントスクリーンを印刷物にのせたらガタガタで汚いって言われたことがあるよ…
なんで奇麗にでないんだってブチ切れられた

そういう相手に画面解像度とプリント解像度の違いなんて絶対説明できない

231:名無しさん@九周年
08/06/11 10:16:57 4O/nT3ul0
>>212
それはFlashが悪いのではなく、UIを理解してないアホの性だな
そういう奴にやらせると、Flashなしのベタなインターフェイスを作らせてもろくなのが出来上がってこないよ

232:名無しさん@九周年
08/06/11 10:17:30 PVOftZln0
まぁフラッシュつかうページは見ない

233:名無しさん@九周年
08/06/11 10:17:42 J78CRFvv0
>>214
>きちんと使えば便利なUIに化けるだろ。

それが出来てないのが多いから嫌われてんでしょ。
嫌ってるのは、見てる側だし、自分が出来ねーとかは関係ないだろ。



234:名無しさん@九周年
08/06/11 10:17:43 ZDM44M5C0
>>1 日本語の改行の常識な。文字数・改行位置、参考にしてくれ。

 ウェブ制作の現場で働いていると、しばしば聞こえてくる制作者とクライアントとの間の不
協和音。もともとは、良いウェブサイトを作りたいと同じ方向で作業が進んでいるはずのプロ
ジェクトが、いつの間にか、お互い「こんなはずじゃなかった」と、真っ向から対立する事態
になってしまう。
 制作者側の進行の悪さが原因の場合もあるが、クライアントのウェブに対する知識不足が原
因の場合もある。ウェブ制作を円滑に進めるために、最低限これだけは発注前にクライアント
の方々に認識しておいてほしいウェブデザインの常識をいくつかまとめてみた。
 新聞や雑誌などの印刷物と違って、ユーザーの使用しているブラウザーやOS、モニターの
種類やサイズ、解像度など、見ている環境や設定で見え方が変わるのがウェブサイトだ。クラ
イアントの多くは、自分が見ている環境がすべてと思い込みがちである。
「ページ左右の余白をもっと広げてください」
などといった要望が多いが、12インチのノートパソコンで表示した場合と24インチのデス
クトップで表示した場合では、余白のサイズは明らかに違う。また、
「1行20文字になるように…」
などといった要望も多い。ウェブサイトでは、ユーザーのパソコンにインストールされている
フォントを利用してテキストを表示するので、環境が変われば表示されるフォントも変わって
しまう。デザイナーはどのような環境においても、なるべく見やすいサイズになるように考慮
したうえでウェブサイトを作成しているということを覚えておいてほしい。
 クライアントの多くは、サイト公開までの意識は高い場合が多いのだが、いったん公開して
しまうとその後は全く更新しないことがある。本来の目的は、サイトを公開することではなく、
そのサイトに多くのユーザーが訪問することである。更新のされないサイトは、世界中で年々
増えていくその他サイトに埋もれていくばかりだ。定期的にアップデートして、リピーターを
増やしていくことが必要だ。

235:名無しさん@九周年
08/06/11 10:17:46 GVmub7P60
Flashを使うのは、予算を大きくするためでしょうね。
( ´,_ゝ`) ウフッ

236:名無しさん@九周年
08/06/11 10:18:07 kK5xU+bh0
>>229
できるようになってから言え

237:名無しさん@九周年
08/06/11 10:18:55 ZYe3ybrE0
>>229
そうw
なんか画像と文字が重なってんのw

238:名無しさん@九周年
08/06/11 10:19:01 P2faEHOW0
数年前、
とある広告デザイナーが作った
とある会社のWebサイトは
すべて画像になったのでありました。


239:名無しさん@九周年
08/06/11 10:19:28 aa/rNyQn0
ここニュー速だよね…?

IT土方人口多いんだな

240:名無しさん@九周年
08/06/11 10:19:32 9jG5M32G0
ユニクロの酷いヤツ なんてったっけ
素人がたくさん載ってて、ブラがどうのこうの

241:名無しさん@九周年
08/06/11 10:19:49 4O/nT3ul0
>>229
俺はいまだにテーブルメインだよ、CSSでレイアウトなんて面倒なだけに思えて仕方ない

242:名無しさん@九周年
08/06/11 10:20:06 k3aZC8PE0
>>214
重くないフラッシュを効果的に使えば、
ほとんどの場合無いよりある方がいいものができるよな。

でも無い方がいいと思わせるフラッシュが多いんだよなぁ。

243:名無しさん@九周年
08/06/11 10:20:24 fJRsZjpv0
エヴァンゲリオンってなんで極太明朝体なんか使ったんだろう?

244:名無しさん@九周年
08/06/11 10:20:41 CSL/pSKn0
>>229
html-lintとかで100%ValidなHTMLを作成しようとして頑張る奴とかなw
ある程度は仕様に準拠するようには作るけど
コストに合わないことに拘ったりすぎたりするなとw

245:名無しさん@九周年
08/06/11 10:21:03 q2g9G+bV0
画像非表示で見たら真っ白ってサイトあったな

246:名無しさん@九周年
08/06/11 10:21:28 NtVi3mMz0
>>231
よく出入りするサイトがリニューアルするときに担当が変わったのか
技術的には悪くないんだけどUIが使いづらくて閉口したなあ
なんか惜しいってサイトあるよね

>>241
テーブルはメンテするのが面倒だったなあ

247:名無しさん@九周年
08/06/11 10:21:51 wMmSrh/u0
>>221
いや、それがさ…
表紙と2枚目以降のテンプレを変えろとか言うのはまだいい

・表紙は雑誌のようなレイアウトで → 入れたデータによっては折り返しやはみ出し
・本文部分は、全て自動カーニングで → そりゃDTPソフトウェアの機能です
・約物は禁則処理で行末はぶらさがり処理 → それもDTPにした方がいいです
・Webページで文中に挿入されてる画像は忠実に回り込み → 画面と印刷物では適正な文字の比率が違います…
・ウィドウ/オーファンは自動でうまく処理させろ → もはや魔法です

てな感じなのよ

248:名無しさん@九周年
08/06/11 10:21:53 PVOftZln0
いまだにHTML3.2でしかページつくらないぞ
なんの問題もないし。

249:名無しさん@九周年
08/06/11 10:22:08 UlV4Y6WW0
あとさ、たまに見かけるけど、TOPページで流してるFlashムービーに
[ SKIP ]が無いってのは嫌がらせなの?

250:名無しさん@九周年
08/06/11 10:22:23 h4fAuxct0
>>241
あれはあれで面白いよ。
CGIでページ生成する場合なんかに見栄えを変えるのにCGI側のソース
いじらなくてもいいから重宝する時もある。
ブラウザ依存が強いから全てアレにしようとは思わないけどね。

251:名無しさん@九周年
08/06/11 10:22:27 /rlGv2ob0
>>242
なんというか、作り手の自己満足というか、
解る人だけ解ればイイ的なサイトが多いん
だよなぁ

252:名無しさん@九周年
08/06/11 10:22:31 e3QrGrmj0
まあ局所的にテーブルでレイアウト組んだりはするな

253:名無しさん@九周年
08/06/11 10:23:03 0ArQzbZs0
>>237
それFirefixのバグだろ

254:名無しさん@九周年
08/06/11 10:23:13 ltUp7/Ws0
最近クソだと思ったのは、mixiをリニューアルしたデザイナー。

大々的な抗議運動まで起こったのに、それを握りつぶしたmixiもクソ。

255:名無しさん@九周年
08/06/11 10:24:56 e3QrGrmj0
>>244
逆にクライアントにやらされたことがある

256:名無しさん@九周年
08/06/11 10:25:13 4O/nT3ul0
>>233
まあFlash弄れるつもりになってる似非デザイナー(w)は
アポーのインターフェイスガイドラインを百万回読み直して勉強しろ、と言いたい

>>246
自分はCF弄るのがメインなので、テーブル構造の方がやりやすいというのもあるな

257:名無しさん@九周年
08/06/11 10:25:25 x6W6gil00
>>242
あってもいいけど、せめてjavaScript offで使えるサイトにしてください。

258:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:23 h4fAuxct0
>>247
日本語でそれをやるのはきついなぁ・・・
全文英語ならたいした要求じゃないんだけどね。
漏れの扱ったことがあるPDF関連のライブラリって殆どが海外製なんで
日本語関係の処理(といよりもマルチバイト関連の処理かな)弱いんだよね。
特に縦書きが通るライブラリは数える位しかなかった。

259:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:25 LngSl1WD0
>>199
それはある意味ヒントじゃないか?
金だけ持ってるバカがそういうの求めてるんだから、それを実現すれば
お前が次のゲイツになれるかもなw
Windowsだってバカでも扱えるようにしたのがヒットの要因だろw

260:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:28 vCv7wpi7O
サイトはシンプルが一番ベスト

261:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:30 Z8D8dUsb0
趣味で数年前、サイトを作った事はあったが、メモ帳でちまちま作るのが楽しかったなあ。
作った途端、どうでも良くなるのは、プラモデルと一緒ではあったが。。

262:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:34 wMmSrh/u0
スタティックの制作ならテーブルレイアウトも
まあ時に仕方ないかとも思うけど
開発案件でPGと連携するときなんかはHTMLのソースは出来るだけシンプルにシェイプされたものにして
レイアウトはCSSでやった方がいい

一度頑張って作ればメンテも楽だし、デザインの着せ替えも簡単だから
適当なスパンでお得な価格でお客にデザインリニューアルを持ちかければ囲い込みにもなる

263:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:43 ZYe3ybrE0
テーブルレイアウトで思い出したけど、
よく一枚の画像を何枚にも分割して表示する手法あるじゃん?
あれ簡単に出来るフリーソフトあったら教えて!

264:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:47 yROVZvfY0
>>254
同じやつの最新日記がいくつもトップページに出る仕様に戻したのはマジで糞だと思った。


265:名無しさん@九周年
08/06/11 10:26:55 LxecLQmEO
>>206

確かにそうだね。ちょっと極端な例だけど、
小さいレストランのサイトを受注したとき、MTのテンプレートを
FWかなんかで作って、「僕は素人なんでこんなのしか
作れなかったけどこのイメージでタイムスタンプで
表示を変えて下さい」
って指示もらったときは、頑張ろうって思った。

266:名無しさん@九周年
08/06/11 10:27:34 z2AKsBt30
でも、まずクライアントの環境で作るのが優先じゃね?
なんか自分の環境で作ったのを押し付けてるようにも見える。。。
クライアントがWin98とかだったら話は別だけど

267:名無しさん@九周年
08/06/11 10:28:01 jiTi0kk00
何回言っても理解しないのが クライアント。

んなもん、紙媒体の時からそうだったよ。

なのでウエブはテーブルのがっちがちが後々めんどくなくていい。

あと、フラッシュとかウザイのも大好きだな。

268:名無しさん@九周年
08/06/11 10:28:48 usYhV/gM0
重いフラッシュを多用したサイトデザインほどいらないものは無い。
早く目的の情報にたどり着きたいのに何邪魔してるんだよ。

269:名無しさん@九周年
08/06/11 10:29:37 x6W6gil00
>>266
クライアントのクライアントに見せるためのHPなのに
クライアントの環境にあわせてどうする?

270:名無しさん@九周年
08/06/11 10:30:20 i85bTSwD0
必要な情報が置いてあって、そこまで迷わずに辿り着けること。
軽く、レイアウト 崩れを気にする必要がないほどに シンプル であること。
不必要に動くな。 音は絶対出すな。 ( ゚Д゚) < びっくりするだろうが ゴルァ!!

最良に近い Web サイト の一例:
URLリンク(earthsoft.jp)


>>8
ちょwwwwwwwwwwwww プニル が動作を停止しただろうがwwwwwwwwwwwwwwww

271:名無しさん@九周年
08/06/11 10:30:23 +Ft+CWiw0
>>238
楽天のショップには近い店がいっぱいある。
もう地の文章なんてほとんどないってくらい画像の嵐。
こっちは何買うか決めてて、もう「カートに入れる」ボタン押したいだけ
なのに、小見出しまで全部画像とか、うざすぎ。

272:名無しさん@九周年
08/06/11 10:30:43 oWXdB2Uu0
愛生会のページ見ると火狐が固まるんですがw

273:名無しさん@九周年
08/06/11 10:30:55 WKuP+kJNO
Flushのサイズ上限を法で規制すれば、ネットワーク上に無駄なトラフィックが流れることもなくなるはず。

274:名無しさん@九周年
08/06/11 10:31:15 ySCZyMvT0
>>268
延々とロードしてやっと表示したメニューのボタン押したらまたロード
とか今まで何やってたんだよ、みたいなw

275:名無しさん@九周年
08/06/11 10:31:31 Wh26/U7h0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!      イエーイ、制作側のカスども見てるー?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ      これからも IE 6 を使い続けるぜ~♪
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   ざまぁwwwwwwwwwwwwwwww
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

276:名無しさん@九周年
08/06/11 10:31:31 UgnApGJ00
「こうしないと検索エンジンで上位取れないですよ」

と何度忠告しても、SEOにNGな指示、自分のパソコン画面優先の指示ばっか。
あげく「ヤフーでひっかからない、金返せ」

丁重にさようならをした直後、
某大手OA系守銭奴会社の餌食に自らなったらしい。

半年後、役員から電話が。
「またお願いしたいんですが・・・」

さらに半年後、またもやNG指示連発モードに。
まあ、こっちの手元に金落としてくれるならなんでもいいんですけどね。

277:名無しさん@九周年
08/06/11 10:31:32 esZP4N9D0
FLASHは製作者側のオナニー

278:名無しさん@九周年
08/06/11 10:31:33 J78CRFvv0
>>263
あいよ
URLリンク(www.vector.co.jp)

279:名無しさん@九周年
08/06/11 10:32:17 wMmSrh/u0
>>270
こういう考え方もあるけどこれはこれで原理主義という気もしないではない
デザインも機能の一つと考えれば、
いろんな可能性を持つ一つの機能そのものを切り捨てて停止している感もないではない

280:名無しさん@九周年
08/06/11 10:32:38 4O/nT3ul0
>>269
まあそれがわからない馬鹿への対処、の話ですからw
XGA準拠でって話を進めて、もう一歩でアップって時に
しゃしゃり出てきた幹部が、「俺のパソコンじゃ余白が多すぎてもったいない、何とかしろ」でやり直しとかねww

281:名無しさん@九周年
08/06/11 10:33:06 k3aZC8PE0
>>274
全然関係ないけど、昔のファミコンのディスクシステム思い出したw

282:名無しさん@九周年
08/06/11 10:33:16 WrbhNQ3q0
PHP使いたいならMacIEの振り分けしろ
あとフォント固定してるサイトは死んでいい

283:名無しさん@九周年
08/06/11 10:33:29 CSL/pSKn0
>>262
CSSに拘る場合は更新が頻繁に行なわれるようなクライアントの時にしてるけど
まぁバランスの問題だな
今ならjavaでも.NETでもUIとシステムの分離が出来てるし
Perlでちまちまやってる頃よりはUIの変更も楽になったし
デザイナーとの連携もやりやすくなった


284:マリー☆ ◆8lJ5SSpXXg
08/06/11 10:33:54 PZJ9Z/yw0

ぼくが、クライアントだ。
んん~、きばってやってもらおうじゃないか。

「きみたち、みんな、ぼくのファンになれ~☆★☆」



285:名無しさん@九周年
08/06/11 10:34:04 KCw4Sx2Q0
Flashがなかった時代はjavaとかもっとクソな代物で動きのあるサイトを作ってたんだよん。
あと、CSSですらブラウザごとの解釈がちがうんだよん。

っていうか、企業にとってはwebサイトはCMだから
CMとして客に訴求するものでないといけない。
だから文字情報にプライオリティがあるとは限らない。
CMとして機能することがもっとも重要であって
そのためには特定の購買層にアピールすることが重要で
ものを買わないおっさんやニートどもが
flashおめぇとか言っても意に介さないのだ。

286:名無しさん@九周年
08/06/11 10:34:21 +LpoSiT50
愛生会病院とぷりんてぃん懐かしいwww
何回見てもフクネ!

287:名無しさん@九周年
08/06/11 10:34:51 xorafYAz0
>>8
うちの嫁検診に行ってるwww
女医さんもいて値段も手ごろだしそんなに悪くない

288:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:01 pqKUON6j0
いまだにタグ手打ちでフラッシュも画像もないテキストサイトを更新してる俺には
何も関係の無い話題だったな

289:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:10 MaQgtiFX0
フォントを固定させたら、どれだけ気が安らぐことか。

290:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:13 77uNBxAF0
パソコンソフトも同じような惨劇
Windows用はまだましだが、Mac用となると酷いもんだ。
OKとCancelが左右反対になってますので直してくださいとか、
"ペースト"じゃお客様がわからないと思うので"貼付け"に訂正してくださいとか。
OS標準があるのに、似たようだけどうち専用のものを作成してください、
ウィンドウに弊社のロゴをよく見えるように配置して下さい。
インストール時、デスクトップにショートカットを作成してください、あるいはDockに追加してください。

思い出しただけでも腹が立つ

291:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:44 nXkZvgkS0
>>257
Ajaxばりばりの時代に何を言ってんだ

292:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:46 TZik/TWP0
トップページのフラッシュはマジいらね

293:名無しさん@九周年
08/06/11 10:35:54 wMmSrh/u0
あと案外多いのが文字の改行指示
ここで開業してくれとか、この1文字を前行に入れてくれとか
右端を揃えてくれとか

無理だっちゅーねん

294:名無しさん@九周年
08/06/11 10:36:43 ZYe3ybrE0
>>278


今軽く使ってみたけど、ソースまで吐いてくれんのね
ちょっと感動した

295:名無しさん@九周年
08/06/11 10:37:27 P2faEHOW0
俺なんて風俗嬢がきんたまをなめやすいように
きんたまの毛を抜いてるんだぜ?
Webサイトを作って欲しいならクライアントもこれぐらいすべきだろ。


296:名無しさん@九周年
08/06/11 10:37:37 irQel61K0
ナイキやアディダスにミズノ。
スポーツメーカー系のサイトはどれもこれも最悪だ。
メタクソに重いフラッシュ動画に画像満載でローディングの嵐。
作った奴のセンスを疑う。

最近は自動車メーカー系も似た感じになってきた。
フラッシュ使わずとも見れるように作れっての。

297:名無しさん@九周年
08/06/11 10:37:43 zqKCu2Pq0
>>293
あるある
出力したものに校正記号でそういう指示入れてこられて困ったことが

298:名無しさん@九周年
08/06/11 10:37:44 EH9y/blK0
>>290
誰が使うのかをわからないで作ったからだろ。

299:名無しさん@九周年
08/06/11 10:37:48 3hbFjyF6O
音楽鳴らすサイトはデフォルトオフにして欲しい
最低でもオンオフ切り替え可にしてくれ
埋め込みでオフにできないって嫌がらせだ

300:名無しさん@九周年
08/06/11 10:38:00 x6W6gil00
>>291
Ajaxバリバリ使えるなら、javaScript offでも使えるように作るのなんて簡単でしょ。
GmailもGoogle MapもjavaScript offでも使えますよ。

301:名無しさん@九周年
08/06/11 10:38:03 dYC1k88v0
>>1
【剥奪】
ニュースでもなんでもないだろ


302:名無しさん@九周年
08/06/11 10:38:58 CSL/pSKn0
>>275
IEユーザーは.NET Framework使いからしたら最高のクライアントだよ
IE限定でサイト作る時はすごい楽だからな
本来のパフォーマンスがフルに活用できる

303:名無しさん@九周年
08/06/11 10:39:01 i85bTSwD0
>>279
確かに面白くもないし、楽しくはないですよね。
見る側としては、見やすい、解りやすい、迷わない、を基本において欲しいなぁ、と。
最初に 「豪華派手にしたい! 変わったことをしたい!」 がくると妙なことになる気がします。

仕様表が Flash になってたり、ページ 内に スクロールバー が付いてたりすると本当に見難いわぁ。 (´・ω・`)

>>199
印刷は難しそうですよね。
ここの A4 ピッタリ はなかなか便利に思えました:
URLリンク(www.iodata.jp)

304:名無しさん@九周年
08/06/11 10:39:12 DoDp3u4M0
大手企業にFlush多様サイトが増えたおかげで
かっこいいものと勘違いした馬鹿が無意味に使ってて重いうえに
音がいきなりなってウザイことこのうえない

305:名無しさん@九周年
08/06/11 10:39:39 HFuzAjgw0
>289
それはおまいに問題がある。
自信と理があるなら言葉で「これはこうだからこうだ!」って
説明できるだろうに。

306:名無しさん@九周年
08/06/11 10:40:18 k3aZC8PE0
>>270
それはそれでズレてると思う。業者向けのみならいいけどね。
顧客が見たいと思わないようなページは問題外。

307:名無しさん@九周年
08/06/11 10:40:20 AvfGspn70
>>8
これは暗い部屋で小学生が見てはいけない奴だなw


308:名無しさん@九周年
08/06/11 10:40:33 oG/R4R+H0
>>8
うわ、このサイトまだあったんだwwww

309:名無しさん@九周年
08/06/11 10:41:08 qZXIW9Yt0
これ印刷業界でも当てはまるわ
特色や、RGBとCMYKの違いを
発注元が理解するように説明できない営業もクソだが

310:名無しさん@九周年
08/06/11 10:41:15 HQpYCbJE0
TOPからフルのFlashのサイトって
それだけですぐ閉じられる可能性が高いのに
何故今でも増えてるのやら

311:名無しさん@九周年
08/06/11 10:41:22 cTznl3fQ0
OKとキャンセルを逆にしてくださいってのはよくある話だな
んでいちいち説明したり揉めるの面倒だから適当に工数盛り込んで実装してしまうよくある話

でも近年はそういうアホなのは減ってきたかな

312:名無しさん@九周年
08/06/11 10:41:31 nXkZvgkS0
>>300
Google Mapは理論上では可能でも実現は不可能といわれていたものを本当に実現してしまった
Googleのやってることは例えにならない

313:名無しさん@九周年
08/06/11 10:41:36 yROVZvfY0
>>291
Ajaxが主流になってるからって不特定の人間が訪れるサイトはjavascriptだけに頼るわけにはいかないよ。
Yahooを見てみろ。javascriptオフにしてAjaxの機能が使えなくなっても動くように設計されている。


314:名無しさん@九周年
08/06/11 10:42:41 0ArQzbZs0
Google MapってJavascriptもflashもoffでも動くの!?
どういう原理?

315:名無しさん@九周年
08/06/11 10:42:49 TbgWlMZP0
ITmedia エンタープライズ:Ajaxの使い過ぎに注意
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

316:名無しさん@九周年
08/06/11 10:43:49 nXkZvgkS0
>>313
お前はIE3もサポートしてるのか?
つまりはそういうこと

317:名無しさん@九周年
08/06/11 10:44:21 kWgP6OZY0
Webはテキストのみで記述されるべき。
画像とか音声とかアニメーションとかFlashとか邪道である。
というテキスト原理主義のブラウザがUNIXにあるよな。

318:名無しさん@九周年
08/06/11 10:44:36 T7meS+iF0
>>8目がいてー

319:名無しさん@九周年
08/06/11 10:44:54 wMmSrh/u0
Flashサイトがウケる理由

・特に大手の上層部は広告代理店などとの仕事の経験者や出身者だったりするのでCM制作のノリ
・そんなわけで下っ端が担当者の場合でも上にプレゼンして話を通しやすい
・制作会社にしてみると金になる
・公開時の満足感が大きい
・長期に使うサイトだとFlashのマイナス面に気づいてくるが、プロモサイトなどだと
 ほとんど短期なので閉める頃には次の制作に夢中になっている

320:名無しさん@九周年
08/06/11 10:46:06 yROVZvfY0
>>316
IE7でもjavascriptオフに出来る事知らないのか・・・・

321:名無しさん@九周年
08/06/11 10:46:21 Zm7PBUB60
韓国語のページ作った時、
韓国語は改行していい場所が限られてるらしく、
指示通りに改行したら行がガタガタ
しゃあないから、行ごとに文字送りを微妙に変えて対処したけど、
また、文章差し替えとか・・・

322:名無しさん@九周年
08/06/11 10:46:29 i85bTSwD0
>>317
Windows 用もあるよ: (・∀・)

Lynx for Win32 (by patakuti): Project Home Page
URLリンク(lynx-win32-pata.sourceforge.jp)

323:名無しさん@九周年
08/06/11 10:46:50 u0M4Fely0
FLASHサイトでブラウザの戻るボタン押しちゃうのオレだけじゃないよね

324:名無しさん@九周年
08/06/11 10:46:55 ocrIhqJT0
>>309
どんなアホにでも理解出来るように説明しても
通じないどアホがゴロゴロいるんだってば・・・・・。


325:名無しさん@九周年
08/06/11 10:47:16 x6W6gil00
SQLインジェクション!なんてかっこいい名前の攻撃で、
ウンコなjavaScriptに誘導されない自信があるなら、
javaScript offで使えなくてもいいけどさ。

つーか、たいしたことやってないサイトなら、
javaScript offで使えるようにするのは簡単でしょうが。

326:名無しさん@九周年
08/06/11 10:47:31 wMmSrh/u0
JSは遠慮なく使ってもいいと思うよ
ただユーザーにはオフにする自由があるから
その際にナビをたどることが不可能になったりするようなのは問題外

JSが動けば便利だったり、より楽しかったりするけど
オフでも使えなくはないとなっていればおk

327:名無しさん@九周年
08/06/11 10:47:57 fKmDqqmA0
>>8
ブラクラだろ

328:マリー☆ ◆8lJ5SSpXXg
08/06/11 10:48:11 PZJ9Z/yw0

ユーザーとしては、重いの、絶対見ない。
ユーザーの環境が最新型なんてことはない。

日本人は台湾人みたいに、英語がぺらぺら話せるようになるべきだ。
あまりにも、おそまつ。
ほら、タグ、読むの、めんどい。感覚的に、作業が、不得手。
タグ読みやすくなるから、ってのも、どうかと、思うけど。

日本人は、もっと、お外に出るべきだ。

「フランスに渡米」とかいう、レベルだから。w



329:名無しさん@九周年
08/06/11 10:48:14 4HxtYfxS0
Flashが生きていると思うサイト=>AVメーカー
Flash死ねと思うサイト=>メーカーとかプロバイダのサポートページ
サポートページはJS使ってるだけでもムカつく。
困ったときに使うところを重くしてどうする。

330:名無しさん@九周年
08/06/11 10:49:22 CSL/pSKn0
>>317
クライアントの要望次第では、読み上げソフトの利用とかも考慮に入れる必要があるから
基本のテキストベースの概念も忘れずにはいるけど

中にはそんなのお構いなしのクライアントもいるからな
最終的にはエンドユーザーのターゲット層次第だわ
「エンドユーザーのUAの大半はIE何%他何%~」みたいな説明でデザイン案を提示することもある

331:名無しさん@九周年
08/06/11 10:49:25 fZEjH1Z60
あーいるいるそいうのうるさい奴多いんだよな改行しろとか句読点入れろとかホントマジ勘弁してくださいって感じだわんなもん見る環境によって色々だっつーのやってらんねーマンドクサァ

332:名無しさん@九周年
08/06/11 10:49:44 x6W6gil00
ミクシーはjavaScript onだと重たいって理由で、javaScript offにする人がいたらしいね。
ミクシー使ってないけど、offにする人がいるってことは、offでも使えるように作ってあるんだろうな。

333:名無しさん@九周年
08/06/11 10:50:41 FGQlYneZO
去年、某地方県庁の福祉系組織のHP作ったよ。向こうの女性職員からは「素敵な音楽や動く文字を入れたい」や「パステルカラーで」とスィーツな提案されて、結局バリアフリーどころかすげぇ重く見づらいHPになりましたwちなみに俺は介護職員なんだけどね…。お役所のHPなんてそんなもん。

334:名無しさん@九周年
08/06/11 10:50:47 EYkEixrt0
あーいるいるモンスタークライアント。略してモンクラ(笑)。
モンスタークライアント最悪。

335:名無しさん@九周年
08/06/11 10:51:03 i85bTSwD0
>>331
改行しろ。
句読点入れろ。

336:名無しさん@九周年
08/06/11 10:51:52 xjBQBKpi0
現在、士業事務所の開設に向けて
自作ホームページ作成中の俺には非常にホットな話題だ
ホムペ集客を狙うわけでなく、名刺にアドレスを刷り込むためだけに作ってるので
最低限度の情報を盛り込む程度のホムペで十分と思っていたが
ザッと作ってみると想像以上の貧乏臭さに思わず笑ってしまうほどチープw
原因はフリーソフトオンリーで作成してるのもあるのかな・・?
それとも俺の能力不足ゆえか?

337:名無しさん@九周年
08/06/11 10:52:07 76JJ5kqN0
お前ら仕事しろよw

338:名無しさん@九周年
08/06/11 10:52:20 7C3f3lt50
実際問題として今どきJavaScriptを切ってる人がどれ程いるんだろう
Javaは切ってる人が多そうではあるが

339:名無しさん@九周年
08/06/11 10:52:32 h4fAuxct0
>>325
喪前SQLインジェクションって言葉使いたかっただけだろ。
SQLインジェクションにjavascriptは全く関係ないぞ。
クロスサイトスクリプティングと混同してるだろ。

340:名無しさん@九周年
08/06/11 10:52:41 wMmSrh/u0
むこうはプロなんだから理屈抜きで何でも出来て当然でしょ!って思ってるからなあ…

ただ、プロならノーと答えるのが正しい時もある

プロのドライバーが荷物を預けられて1時間以内に東京から九州に届けろと言われたらそう答えるし
法規、道理、倫理、安全(当事者・他者)、相互の利益を勘案したらそうなると
誰でも分かる話が何故かデザインやシステムになると通じない

341:名無しさん@九周年
08/06/11 10:54:10 kWgP6OZY0
>>336
そゆときはもっともっとショボくして
携帯用のサイトなのかな?と思わせると良い。

342:名無しさん@九周年
08/06/11 10:54:49 usYhV/gM0
Flash作成部分の画像やテキストがコピペできないのも痛い。

343:名無しさん@九周年
08/06/11 10:55:11 k3aZC8PE0
>>336
軽いフラッシュをちょっと入れるだけでも全然違うよ。
みんなが言ってる通り、重いのは当然ダメだけど
ちょこっと使うとチープさはかなり抑えられる。

344:名無しさん@九周年
08/06/11 10:56:49 x6W6gil00
>>338
1%ぐらいだそうな。
おそらく1%以下。

その1%な俺だけど、しょぼいサイトならjavaScript offで使えなくても許せる。
でも、javaScript offだと「ONにしてね」って画面に誘導されて何もできないサイトはムカツクw

グーグル、MS、企業が運営してるIT系情報サイト辺りは、javaScript offで使えないとアホかと思う。

MSがやってるサイトは、「ONにしてね」って画面に誘導されたり、offだとまともに使えないことが多くて困る。

345:名無しさん@九周年
08/06/11 10:57:04 h4fAuxct0
>>336
色を入れすぎてないか?
足し算でかんがえるんじゃなくて、引き算でかんがえてごらん。

346:名無しさん@九周年
08/06/11 10:57:13 SLedJQ0W0
でも、結局はクライアントの要望に沿って作っちゃうんでしょ。
どんな環境でも見れるようになってるサイトなんて、ほとんどないじゃん。

347:名無しさん@九周年
08/06/11 10:57:25 ySCZyMvT0
全面Flashの映画プロモサイトとかムカつくけど
ウェザーニューズのサイトは嫌いじゃないな

348:名無しさん@九周年
08/06/11 10:57:51 76JJ5kqN0
企画力

デザインセンス

ソフトウェア操作能力
DreamWeaver
 ↓                 
ブラウザ毎の表示の差の知識   高レベルなプログラム能力
 HTML→XHTML→CSS→SEO→JavaScript→DOM→AJAX
 ↓ ↓
 ↓ プログラム能力・データベースの知識
 ↓ PHP+MYSQL
 ↓ ↓
 ↓ 更なるプログラムへの知識
 ↓ PEAR→SMARTY
 ↓
デザイン能力・色彩能力・ソフトウェア操作能力
フォトショップ・イラストレーター
 ↓
アニメーション作成能力・プログラム能力・ソフトウェア操作能力
フラッシュ→ActionScript

他、サーバー、ドメイン管理、セキュリティーへの注意能力、最新技術への知識



WEBデザイナーすごすぎ!

349:名無しさん@九周年
08/06/11 10:58:03 M5TBlEi60
>>8
感服した。
この院長こそ絶対に正しい。

350:名無しさん@九周年
08/06/11 10:58:11 rdIvuVZQO
OSAKA薦めた奴らは謝れ

351:名無しさん@九周年
08/06/11 10:58:16 ocrIhqJT0
>>337
今から行くw

352:名無しさん@九周年
08/06/11 10:58:32 LnHMoXLN0
here 症候群だらけ

353:名無しさん@九周年
08/06/11 10:59:06 RWH6mW5g0
センスの良いサイトって、要するに
[凝った画像やスクリプトを使わないテキスト主体のサイト]だと思うが、
それでは「ウェブデザイナーは百害あって一利無し」という結論になるw

354:名無しさん@九周年
08/06/11 10:59:23 ZYe3ybrE0
>>336
ブログで採用されているデザインを参考にすると良いかも
↓こういう感じ
_____
_____
 |  |
 |  |

上には写真画像とか簡単なフラッシュ
下3ペインは両脇にメニューやバナー、中央にコンテンツ

これってバランスの取れたいいレイアウトだと思う

355:名無しさん@九周年
08/06/11 10:59:29 wMmSrh/u0
>>336
だったらWordPressでも入れて
フリーで適当なテンプレでも拾って来なよ
XOOPSとかだとちょっと大変だけどWPくらいならなんとかなるでしょ

スタティックで作りたいならこういうところから
拾って来て文字だけ投げ込めばいいし
URLリンク(www.dreamtemplate.com)

決して誉められた出来ではないけど素人がやるよりは全然いいはず

356:名無しさん@九周年
08/06/11 10:59:52 oS9SKp9rO
>>338
トヨタのサイトみたいに「JavaScriptを入れてください」みたいな表示をして
ページが表示されないってのは大変困りますわ

357:名無しさん@九周年
08/06/11 10:59:54 x6W6gil00
>>339
SQLインジェクション!
された結果、サイトを自由にいじられて、その結果不正なjavaScriptに誘導される。
なーんて事があるらしいネ!

俺はハッカーじゃないから詳しくはわからんす。

なんにせよ、サイトをチャイニーズに自由に弄られたらアウトだわな。

358:名無しさん@九周年
08/06/11 11:00:31 4O/nT3ul0
>>336
シギョウってなんだかよくわからんが、まずは同業他社、あるいは似たような空気を持つ企業のサイトを覗いてみよう
しょぼく見える原因はテキストのバランスや、UI部分のボタン画像やタイトル画像に起因する

特にありがちでヘボくみえるのが、画像テキストのドロップシャドウ・・・立体化をうまく表現できる程度にかけるならいいけど、
大概は「影分身?」って思うような距離と角度でエフェクトかけてるのが多い

まあ最低限の情報で・・・という程度なら、いっそサイトなぞ持たずにメールのみの受付って線も検討したらいいかもよ
飲み屋の隣に居合わせたなら、相談に乗ってあげられるんだけどなぁw

359:名無しさん@九周年
08/06/11 11:00:43 Se4qwv6f0
>>8
あージャスラックの餌食になったサイトかw

360:名無しさん@九周年
08/06/11 11:01:11 nXkZvgkS0
>>320
IE3を未だに使ってる人がそうであるように、そういうのはごく一部だけって言いたかったの
すべてのブラウザに対応させるのは不可能だから、結局どの多数を取るかになってくる
ある程度の妥協点を見出さないときりがないよ

361:名無しさん@九周年
08/06/11 11:01:42 MmSvY8q90
うっとうしいflashを使わないでほしい

362:名無しさん@九周年
08/06/11 11:02:01 7C3f3lt50
>>344
thx

JavaScriptを多用すると、offで使えるようにするのは結構なコストがかかるから
クライアントが納得しない事も多いんだ
1%以下なら誘導して終りってのが現実解ではあるな

363:名無しさん@九周年
08/06/11 11:02:16 kK5xU+bh0
>>353
製作者の個人サイトってそういうシンプルなやつ多いよな。
わかってるんだよ。本当はそういうのがいいって。

364:名無しさん@九周年
08/06/11 11:02:39 xjBQBKpi0
>>341
余りショボすぎると、万が一客からアクセスされた時にプギャーされそうで・・
最低限度の情報を~という当初の目標が
最低限度のビジュアルクオリティと情報の盛り込みに自分の意識が変化しつつある
しかし、士業の肝は営業にあるのでホムペ作りに時間を割くのは愚の骨頂という意識も持ち合わせているので
意識の調整が大変・・・。


365:名無しさん@九周年
08/06/11 11:02:43 VbP9cn+N0
>153
私が昔買ったマザーボードのメーカーは
ドライバのURLが
C:\My Documents\~
だった

366:名無しさん@九周年
08/06/11 11:02:45 hW5O7eGX0
ウェブデザインって過酷な労働だな。
これからみんな逃げるぞ。

367:名無しさん@九周年
08/06/11 11:03:17 CSL/pSKn0
業務中は「ほぼテキストブラウザ」使ってるから
絵とFlashがメインのページは困る

368:名無しさん@九周年
08/06/11 11:03:22 kh9qetU30
社内ページのコンテンツ検索ボタンかと思ったら
どこぞの検索エンジン直結とか止めてくれ。

369:名無しさん@九周年
08/06/11 11:03:56 qx3SJW3Z0
>>237
ソースの書き方が間違ってるんだよ。そういうサイトは。

370:名無しさん@九周年
08/06/11 11:03:56 x6W6gil00
>>362
誘導しないで!画面の一部に警告文だけにしてよ!

offにしてる人は、分かっててoffにしてるから、
サイトがまともに使えなかったらonにするか、使わないで他所にいくから。

「onにしてね!」って画面に誘導されるのが一番我慢ならん。

371:名無しさん@九周年
08/06/11 11:03:57 0ArQzbZs0
>>336
xoops使えば?
今blog見たこと無い人いないだろうし、よくあるblogと同じカラムで
どこにプロフィールがあって、とかいうのを見た瞬間わかる位置に配置すればそれでOKだよ
デファクトスタンダードに従うのがベスト

372:名無しさん@九周年
08/06/11 11:04:55 4O/nT3ul0
>>366
ものづくりとして楽しいことも多い、だから続けてる・・・

373:名無しさん@九周年
08/06/11 11:05:40 Se4qwv6f0
>>364
相手には、軽くて 見やすいサイト
自分には、更新しやすく 拡張しやすいサイト

が一番いいよ。無理に凝る必要はない

374:名無しさん@九周年
08/06/11 11:05:53 3VATbASp0
どうして企業のサイトはインデックスがFLASHでイライラさせるのは何故なんだぜ?

375:名無しさん@九周年
08/06/11 11:06:04 VoFmambR0
>>1
クライアントに知ってて欲しいなんてのは自分が楽したいだけじゃねえか
こういう事説明したりクライアント教育するのも含めて仕事なのにな

376:名無しさん@九周年
08/06/11 11:06:29 usYhV/gM0
FLASHで使われてるテキストや画像は検索サイトじゃ引っかからないのもうざいな。

377:名無しさん@九周年
08/06/11 11:06:54 h4fAuxct0
>>357
ねぇよ。
SQLインジェクションってモノをもう少し勉強してこい。

っていうか喪前はエロサイトみたいからJavaScriptオフにしているだけだろ。


378:名無しさん@九周年
08/06/11 11:06:58 k3aZC8PE0
>>364
時間的制約があるなら、迷わずプロに任せるのが一番だな。
そんなにページ数も多くないだろうし、高くはないと思うよ。

379:名無しさん@九周年
08/06/11 11:07:12 4O/nT3ul0
>>364
すでに指摘してる人が居るけど、色の使いすぎ・合わない色同士の組み合わせにも注意だね
どんな色合いがいいかは、「WEB色辞典」みたいな本が出てるのでそれを買うか、立ち読みしてみるとよろし

380:名無しさん@九周年
08/06/11 11:07:14 vQLfb75L0
ゲームのサイトは、フラッシュやムービーが動かないと内容さえ把握できないから困る

これは近年のゲームが陥っている、映像に気を回しすぎて、
肝心な操作性やとっつきやすさを妨害しているという、問題点と一致する

381:名無しさん@九周年
08/06/11 11:07:24 EH9y/blK0
>>363
あまり懲りすぎると、サンプルとして掲載しているデザインが埋没しちゃうってのもあるんじゃね?

382:名無しさん@九周年
08/06/11 11:07:52 cPaSBhOK0
>>375
そういうあなたのようなクライアントが多いということをネタにして書いてる記事ですよ。


383:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:18 CSL/pSKn0
>>373
それって結局は素人にとって一番楽なのはブログ形式なんだよな
更新楽で見るほうも楽

オンラインで見積だの購入だのシステム的な事が要らないならブログが一番いいわ

384:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:24 7C3f3lt50
>>370
いやだからoffにするとサイトがまともに使えないから誘導するんだろう?
offの状態で一部だけでも見せるのにもコストがかかるんだが
当然off状態での動作チェックを全画面でやんなきゃだし

385:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:24 8ahrSjnB0
webデザイナーほど傲慢な職業はない

386:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:34 8nYHIkGE0
クライアントの気に入るものを作らなければ評価されない訳で。

387:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:39 V2VSmigQ0
AjaxのせいでプニルでGmailひらくのに1分かかる・・・

388:名無しさん@九周年
08/06/11 11:08:47 KzoONXE00
いまだにBGM強制的に聴かされるとことか勘弁してほしいよな

389:名無しさん@九周年
08/06/11 11:09:00 x6W6gil00
>>377
日本をターゲットにしたSQLインジェクション攻撃が多発、ラックが警告
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

このニュースはウソついてるのか。
俺はだまされたんだなorz

390:名無しさん@九周年
08/06/11 11:09:04 yROVZvfY0
>>360
最初からjavascriptありきで考えるからそうなるんだろ。
Ajaxがあれば便利、だけど無くてもサイトの閲覧に差し支えない。
っていう考えでシステムを設計すれば切り捨てなんて考えに至らない。



391:名無しさん@九周年
08/06/11 11:10:12 4O/nT3ul0
そういえば最近はマウスカーソルにキラキラがくっついてくるページを見かけないなw

392:名無しさん@九周年
08/06/11 11:10:32 hW5O7eGX0
>>363
でもそれじゃお金にならないってことでしょ。
無駄なものいっぱいゴテゴテと売り込んで
更新作業を面倒にさせて、自社でできないようにして、、、銭や銭銭

クライアントは洗脳しないとだめだろ
まともな常識教えないで、こちとらに都合のいい常識を
刷り込むのがプロだよ、ヒヒヒ

393:名無しさん@九周年
08/06/11 11:10:44 P6tuPeB/0
webに限らんだろ
発注者と受注者の専門知識の溝はどの仕事でも付きまとう
発注側がど素人で、受注側が博士持ちなんてことも、当たり前のようにある
それぞれ、折り合いつけて上手くやっていけよ!

394:名無しさん@九周年
08/06/11 11:11:18 x6W6gil00
>>384
offで使えるか試験しなくていいから、こっちで勝手にonにするから。
お願いだから誘導しないで。

395:名無しさん@九周年
08/06/11 11:13:51 AbtH8vqP0
Flashが瞬き、見通しの悪い糞サイトを作る糞企業は潰れてしまえ
オナニーフラッシュを見たいんじゃない
情報を得たいんだよ
ばか

396:名無しさん@九周年
08/06/11 11:14:06 uRcQyBJHO
何年か前の4/1に>>8のサイトのパロディやってたとこがあったな
当時はブラクラでも踏んだかとびびったもんだ

397:名無しさん@九周年
08/06/11 11:14:07 c8JKH6TT0
とりあえず全部htmlにしてくれた方がいいんだけど
デザイナーは凝ったデザインにするより、読みやすく回りやすく把握しやすい構造にしていく努力をしてくれないと
クライアントに言われたから作りましたじゃ理屈になってない。
クライアントが想定してるデザインとは違うデザインを結局作ってるわけだから

398:名無しさん@九周年
08/06/11 11:14:22 V2VSmigQ0
質問なんだけど、横に長いサイトってワイド画面の液晶買うとスクロール無しで全部見れるの?
ブックマーク開いたままで・・・

399:名無しさん@九周年
08/06/11 11:14:41 x6W6gil00
音楽シップ装備はノアタイタンマスクでよろしくおねがいします。

400:名無しさん@九周年
08/06/11 11:15:17 UgnApGJ00
すげえ、SQLインジェクションがなんだかわかんねーやつばっかり・・・

おまえらの管理サイトURL教えれwww

401:名無しさん@九周年
08/06/11 11:15:23 k3aZC8PE0
>>393
どこでもあることなんだけど、この分野は特にそういう傾向が強いんだよ。
苦手意識がそうさせるのか、知識が無いことを偉いことかのように言う人も多い。
知らないことは恥じゃねーから、普通に対応してくれって思う。

402:名無しさん@九周年
08/06/11 11:16:07 6bBWXe5a0
そういや クライアントフェーダー という言い伝えがあってなあ

これは元々音楽業界の話なんだが
アホなのにいっちょ前に無駄な注文ばかり出すクライアントには
何も繋がってないダミーのフェーダーを直接本人に弄らせて
納得いくまでバランスを取ってもらうという心温まる都市伝説じゃ

403:名無しさん@九周年
08/06/11 11:16:56 kK5xU+bh0
ゴテゴテした方がクライアントはいいと思ってたりするらしいね。

404:名無しさん@九周年
08/06/11 11:17:02 4O/nT3ul0
>>398
その通り、現状1920のWUXGA?があれば横スクロールが必要なことは皆無に等しいでしょ

405:名無しさん@九周年
08/06/11 11:17:43 YCHiI3Rl0
企業のページが何しようとかまわん
役所のページ、特に地方、酷いとこあるからなぁ

406:名無しさん@九周年
08/06/11 11:18:24 FinEMEpx0
>>375
そうだよ。
でも、クライアントの知識レベルや性格による部分もあるから。
>>1とは全く違う職種だが、具体例出すとアレなので例えると、
「君のトコから買った軽自動車にトラックのエンジン積んだら
動かなくなった、何とかしろ」「整合性取らずに勝手に改造したが、
元はおまえのトコの商品だろ、何とかしろ」みたいな、不文律というか、
常識やら契約内容無視したトンデモ要求してくる馬鹿、13年で6人
あったことがある。
皆、一部上場企業の人間。

馬鹿なのは、果てしなく馬鹿だから、>>1みたいに愚痴りもたくなる。
分からない知らないってのは幸せなんだな、ってつくづく思う。

407:名無しさん@九周年
08/06/11 11:18:40 CSL/pSKn0
>>400
解らない奴に説明するの面倒なんだよ…
未経験者にクエリーどうこう説明して判るとも思えんし
仮にクライアントに説明する場合も面倒だわ

408:名無しさん@九周年
08/06/11 11:18:46 vQLfb75L0
・早い
・見やすい
・最新

この最低限のルールが守られていない企業サイトが多すぎる

409:名無しさん@九周年
08/06/11 11:19:25 oWXdB2Uu0
>>404
おれ横3840ピクセルのQWUXGAモニタだけど、たまに無意味な改行禁止タグ
使ったサイトで横スクロールバーが出現する。

410:マリー☆ ◆8lJ5SSpXXg
08/06/11 11:19:39 PZJ9Z/yw0

おげれつ暗い案とキター!!!!!
もう、こない!!!!!プンプン

けつ、触られる。


411:名無しさん@九周年
08/06/11 11:19:40 rtPC+PFF0
>>1
何年前の話だよ!これ(w 今時、絶対こんなこと言われない。
ネットを全くやらない小店舗のホームページ制作ならともかく・・
..にしても どこが ニュース速報 なのよ??(´・ω・`)

412:名無しさん@九周年
08/06/11 11:19:52 V2VSmigQ0
>>404
なるほど。

413:名無しさん@九周年
08/06/11 11:20:22 4O/nT3ul0
>>401
コンピュータが絡む事で、「コンピュータとコンピュータのプロならなんでもでくる!!!!!」と
勘違いする人が多い性だろうねぇ・・・人力じゃありえないだろ!って冷静に判断できる要望も
「コンピータならささっとできるでしょ?」なんて妄想を抱いてるクライアントが多すぎるんだよ

上にあった無茶クライアントの話じゃないが、人工知能でも組めってのか?と言いたくなることも(ry

414:名無しさん@九周年
08/06/11 11:21:06 zqKCu2Pq0
>>405
役所のは役人が趣味で作ってるようなのがあって困る
凝ってるつもりがちゃんと情報伝達できてなくて壊滅的

415:名無しさん@九周年
08/06/11 11:21:13 r0jifECuO
だから何?
愚痴か?

416:名無しさん@九周年
08/06/11 11:22:18 cmW9aYtS0
>>8
見ていて気分が悪くなった、謝罪と賠償を

417:名無しさん@九周年
08/06/11 11:22:29 oWXdB2Uu0
昔言われたことあるなぁ。

「MacOSみたいな視認性の良いフォントを使ってください」

おれ、脳内で「じゃMac使えよ・・・」

418:名無しさん@九周年
08/06/11 11:22:40 kyJGbVc8O
なんで今更こんな記事なんだ?
何年も前から語り尽くされてることじゃねーか
何か変化があったのか?

419:名無しさん@九周年
08/06/11 11:22:42 i85bTSwD0
>>413
> 「コンピュータとコンピュータのプロならなんでもでくる!!!!!」
出来るんでしょう?

> 妄想を抱いてるクライアントが多すぎるんだよ
多すぎるゎ。

> 人工知能でも組めってのか?
組んでね。

420:名無しさん@九周年
08/06/11 11:23:11 vQLfb75L0
プロの理屈なんてシラネーよ

人が望む物を提供できなければ、プロとしては失格だろ

421:名無しさん@九周年
08/06/11 11:23:56 76JJ5kqN0
ああ、これDesignWalkerの人が書いた記事なのか
米国在住らしいけど、日本人のクライアント多いのか?

422:名無しさん@九周年
08/06/11 11:23:57 xjBQBKpi0
>>343
FLASHか・・
初心者の自分でも作成は容易ですか?
恥ずかしい話、ホムペ作成のみならず、絵を描くソフトを使ったのも今回が初めてだったりする・・w

>>345
使用してる色数や基本デザインは全て統一感を持たすように心がけている
しかし、厨房時代に美術の成績で「 2 」を取った事があるほどの感覚のダメさに起因してか
何かショボイ
具体的にどうショボイのか説明できるほどの知識、感覚を持ち合わせていない俺が
客観視を念頭に見てもショボイ・・・

>>355
ありがとう。
画像やgifのフリー素材の存在は知っていたが
テンプレまでフリーのものがあったのか・・。
知らなかった。
色々見てみるよ。

>>358
画像関係か・・・
センスの無い俺は
フリー素材の画像にちょっとエフェクトかけた文字を合わせて作ったロゴに使ってるくらいだな・・
もうチョット色々研究してみるよ ノ

423:名無しさん@九周年
08/06/11 11:24:54 aa/rNyQn0
昼間っから2ちゃんでクダ巻いてる自称Webデザイナーども
こんなことばっかしてるくせに残業自慢
さっさと仕事してサクッと帰れ


424:名無しさん@九周年
08/06/11 11:25:52 RigSn/bT0
1行20文字
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

425:名無しさん@九周年
08/06/11 11:26:03 CSL/pSKn0
>>420
望むものを提供する時間と金があれば無茶な要求も可能な限り実現するよ

結局はコストに見合うかどうか
難易度が高くコストも跳ね上がる件について
どうやってクライアントに説明し、納得もしくは妥協させるかなんだよ

426:名無しさん@九周年
08/06/11 11:26:47 CThwop1f0
>>8

火狐がフリーズした・・・

427:名無しさん@九周年
08/06/11 11:27:03 zQ/gFgdc0
クライアントの技術的な無知は説明でどうにかなる場合もあるが、
適正価格の無知は大概後味悪い。
中小零細のワンマン社長で、「これは何時間で作れるのか?」
と聞いてきて、自社のバイトの時給で計算して勝手に費用を決めようとした。
後で絶対にもめるのが見え見えだったから、その場で帰ったよ。

428:名無しさん@九周年
08/06/11 11:27:10 EH9y/blK0
サクサクと仕事を進めた時に限って、終業間際に修正が入ったりして結局残業するハメに
なる不思議。

429:名無しさん@九周年
08/06/11 11:27:45 b5ArWW2T0
軽く、わかりやすく、見やすく

それだけでいいよ
Flashとか使うサイトは馬鹿じゃないかと

430:名無しさん@九周年
08/06/11 11:27:49 4O/nT3ul0
>>420
その理屈で言うと、バンダイのガンプラ設計部門はプロどころかど素人の集団だなw
ハセガワもフジミもファインモールドも素人が跋扈する糞企業だww

431:名無しさん@九周年
08/06/11 11:27:57 kh9qetU30
>>422
凝るのはいいけどメニュー選択に使う文字を画像にするのはやめてね。
あと、個人ページでむやみにカウンタを借りてくるのもやめた方がいい。
カウンタが糞重くてなかなか表示しないページとか本末転倒。

432:名無しさん@九周年
08/06/11 11:28:57 9cSoji8N0
Flash山盛り音鳴り捲りはかんべんな

433:名無しさん@九周年
08/06/11 11:28:57 oWXdB2Uu0
>>1
> 1行20文字
20文字ごとに<BR>入れればいいじゃん。
てのは既出?

434:名無しさん@九周年
08/06/11 11:30:17 Se4qwv6f0
>>433
文字サイズ*20+αで制御したほうがいいじゃない。

435:名無しさん@九周年
08/06/11 11:30:24 4O/nT3ul0
>>433
それで済むなら苦労はしないw

436:名無しさん@九周年
08/06/11 11:30:40 vQLfb75L0
結局、不要なflashとかをゴタゴタくっつけて
クライアントを喜ばせて、仕事した気になってるんだろ

本来そんなのなくても良いのに
というか更新できねーんだよ

もう一回バウハウスに戻れ

437:名無しさん@九周年
08/06/11 11:31:06 4M1rT+C3O
>>423
自爆ですか

438:マリー☆ ◆8lJ5SSpXXg
08/06/11 11:31:46 PZJ9Z/yw0

もう、日本にわ、夢も希望も、なにもない。
若い人たちは、さっさと諦めて、海外に、いくんだな。


439:名無しさん@九周年
08/06/11 11:33:32 aa/rNyQn0
>>437
今は退職したけど
昔同じことやってたから自戒も込めてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch