【論説】 「今の大学生、漢字書けない。また、差別語は全滅で『めくら』すら知らない。愚民化教育の成果か」…大月隆寛★2at NEWSPLUS
【論説】 「今の大学生、漢字書けない。また、差別語は全滅で『めくら』すら知らない。愚民化教育の成果か」…大月隆寛★2 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/06/06 15:30:33 0
★【コラム・断】正油に生酢?

・いつの間にか、醤油(しょうゆ)が「正油」、膾(なます)が「生酢」、になっています。
 最近のスーパーのラベルに印刷された漢字表記。以前は単なる誤記と見過ごしてましたが、
 最近は堂々と主流派です。昨今のこと、キーボード入力の変換による誤表記が、それを
 間違いと思う人が少なくなって定着したのでしょう。まあ、善意に解釈すれば、わからないなりに
 とにかく漢字にしとかなきゃ恥ずかしい、てなけなげさの表れともとれるのですが、でも、
 素直にひらがなで「しょうゆ」「なます」の方がよほどすっきりするような。

 このへん、いまどきの大学生が典型的で、読ませると案外読めるんですが、見事なまでに
 書けない、その落差はいまや相当深刻です。仮に書けても、漢字を単に「形」としてみている
 から細部は欠落、文字としても妙なシロモノに。かくて、日本語の文章自体への違和感は、
 「でも、これじゃまずいかも」という気分とともに、若い世代に静かに広まっています。

 あ、ついでに言えば、いわゆる差別語ってやつはほぼ絶滅。「おし」「つんぼ」は言うに及ばず、
 「めくら」すら知らない。知ってて自ら制御するのでなく、ことば自体知らされぬままでは、
 対応する現実からして認識できないわけで、これはある種、愚民化による文化の抹殺。
 戦後このかた、学校とメディアぐるみでやらかしてきた「教育」の成果は、実にこういう形で
 眼前に。まずは差別語復権運動でも始めようかなあ、と思ったりする昨今であります。
 (札幌国際大学教授・大月隆寛)
 URLリンク(www.iza.ne.jp)

※関連スレ
・【論説】 「今の時代、テレビなんか見なくてもいい…広告収入減で、テレビギョーカイエリート高給バブルは腐り始め」…大月隆寛
 スレリンク(newsplus板)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch