08/05/29 22:36:45 1insr5Z+0
>>777
いいレス番を取得しましたね。おめでとうございます。
しかしながら、レスの内容自体はとても粗悪なもので失望しました。
>>727で釘を刺しておいたにもかかわらず、相変わらずの言い訳と摩り替えですね。
分かっていないようなので、教えてやります。
まず、民間企業で横領が起きた場合。頭の悪いあなたでも分かりやすいように
パスコ(数年前に実際に横領事件があった製パンメーカー)を例に挙げます。
はっきり言って、この報道を目にしたとき、正直「どうでもいい」と思いました。
なぜなら、パスコが失った金銭は私には関係が無いからです。当たり前ですね?
パスコと私の間に関係があったとしたら、それは生産者と消費者としてのそれに限定されます。
私がパンの代金を支払い、商品を受け取った時点で取引は終了します。
公的機関の場合はどうでしょう? 市役所を例に挙げます。
私は市に市民税を支払っています。これは、翌年度に然るべき行政サービスを受けるためのものです。
しかし、職員がこの金銭を横領したらどうなりますか?
私は、翌年度に本来受けることができるはずの行政サービスを受けることができません。
長くなりますので、ここで一度切ります。
というよりもむしろ、ここまで書けば、いくら頭の悪いあなたでも理解できましたよね?
理解できたなら、公的機関における横領と民間企業におけるそれとを
同列に語った自らの無能をについて、一度謝罪してください。