【国際】「日本は豪の農業に屈辱的なダメージを与えようとしている。」自由貿易協定交渉で農相が語る[5/28]at NEWSPLUS
【国際】「日本は豪の農業に屈辱的なダメージを与えようとしている。」自由貿易協定交渉で農相が語る[5/28] - 暇つぶし2ch699:名無しさん@八周年
08/05/28 20:33:47 bE8svS3U0
あと10年もしないうちに、どこも安く食料売ってくれなくなるだろ。
オーストラリアだって自国の食料が足りなくなってきたら、海外
輸出なんて即刻やめるくせに。

700:名無しさん@八周年
08/05/28 20:33:47 V0gsC8QH0
っていうか食料品高騰で 輸出先なんて引く手数多だろ??


なんで世界には200以上の国と地域があるのにわざわざ日本と自由貿易交渉???

日本が持ちかけたとしても断ればいいだけ

701:名無しさん@八周年
08/05/28 20:33:59 bWnCD4L10
自由貿易体制をなんとしても維持する必要がある。
日本の農産物は優れているので、たとえOGの価格100倍であったとしても
十分に勝ち抜ける。農業補助金などやめなさい。
日本は自由貿易によって生きてるのだから、それを消滅させるようなことをしてはいけない。

702:名無しさん@八周年
08/05/28 20:34:04 DwqiU1yq0
農協を潰さない限り日本の農業の再生はない
日本の政治屋には無理だけど
そして自給率はドンドン下がっていく

703:名無しさん@八周年
08/05/28 20:34:18 f9fxyI030
>>687
そだね。
一年置いた米はアミノ酸が増えておいしくなるんです、とかで古米を高値で輸出するとか。
世界的な食料危機が迫る中、「安く売る」より「高く買ってもらう」が可能そうな今なら。

逆に日本が世界からターゲットになるのはこのままだと目に見えてるから、手は打たないと。

704:名無しさん@八周年
08/05/28 20:34:35 OM47R03w0
>>699
そしてその頃には日本の農家も大半がリタイア
やっべえ

705:名無しさん@八周年
08/05/28 20:35:06 at9P+MFs0
>>701
馬鹿かてめえw

706:名無しさん@八周年
08/05/28 20:35:38 1Zqn+0Dz0
>>684
日本の一次産業の人口ってそんなに多かったっけ?
跡取りの居ない高齢者が殆どなんじゃないの?

707:名無しさん@八周年
08/05/28 20:35:55 E8ENBsY40
稗や粟、芋を食って生活する時代がもうすぐ来るわけですね
米は難しいけど雑穀類や芋は放っておいても育ちますしね!!

708:名無しさん@八周年
08/05/28 20:36:04 r5wE1ctjO
豪産小麦どんどん買い占めてやれよ。
パニックになるぞ。

709:名無しさん@八周年
08/05/28 20:36:46 q3Jknhp10
自由貿易体制なんていらん
逆に輸出するクルマや電化製品が関税かけられて売れなくなろうと経団連が困るだけで別に困らん
そもそも作ってるの期間工や派遣がほとんどだし、すぐ別の仕事に就くだろ
だが食糧がないと死ぬ

710:名無しさん@八周年
08/05/28 20:37:00 kYcpw+gN0
人の国の水産業に制限圧力かけておいてどの口がいうかな。

711:名無しさん@八周年
08/05/28 20:37:01 jumE7O/L0
>>3
ジュース買いに行ってくる。

712:名無しさん@八周年
08/05/28 20:37:03 DwqiU1yq0


おバカちゃん達は中東のイスラム国家で食べられてる羊の殆どが豪州の羊って知ってますか?
どうせ消えてなくなる日本の農業なんて保護するだけ無駄www



713:名無しさん@八周年
08/05/28 20:37:34 V0gsC8QH0
>>701
維持も何もそもそも結んでないわけだがw

714:
08/05/28 20:37:51 8T8ilte40
>>702
農協法改正して農協自身が直接農業生産できるようにすれば
農業の企業化もスムースに行くしいいんじゃねーかw

715:名無しさん@八周年
08/05/28 20:37:59 B0dTTpYi0
オーストラリアから輸入して欲しいのはエビぐらいだなぁ、俺としては。

716:名無しさん@八周年
08/05/28 20:38:26 FmkGHxDO0
>>712

中東のどこの国か言ってみ?

717:名無しさん@八周年
08/05/28 20:38:43 bJ7M6zj50
なにが自由貿易だ

718:名無しさん@八周年
08/05/28 20:39:01 4cPqEHYK0
>>1
何言ってんだ、この糞が。
こちとら自給率40パーセントだぞ。
冗談じゃねえぞ。おまいらの糞農産物なんざ知ったことか!
国産が一番安全なんだよ。死ね、豚オーストラリア。
おまいらの為に生きてんじゃねー。

719:名無しさん@八周年
08/05/28 20:39:19 gmpFA4ryO
>>710
下のお口じゃないかw

720:名無しさん@八周年
08/05/28 20:39:23 dukBhp4K0
>>33
いねえよ
お前が死ねよ

721:名無しさん@八周年
08/05/28 20:39:51 bWnCD4L10
食料自給なんてもはや幻想に過ぎない。
そんなありえない幻想にすがってないで、自由貿易体制を守るべきなんだ。
自由貿易が崩壊すれば、円も崩壊し資源の無い日本は滅びる。

722:名無しさん@八周年
08/05/28 20:40:14 20AiO52zO
農協て 農家の集まりなんだが

723:名無しさん@八周年
08/05/28 20:40:33 OhMEvU6T0
>>706
1人あたりの作付け地の広さとか各国と比べてみ。

724:名無しさん@八周年
08/05/28 20:40:35 V0gsC8QH0
>>712
ならまずオーストラリアが関税自主権を撤廃したら?

725:名無しさん@八周年
08/05/28 20:41:06 mRYgP7Dd0
日本は小麦と大豆をもっと作れよ
自民は何してるんだ?
出来ないなら民主に変われよクズ

726:名無しさん@八周年
08/05/28 20:41:34 yaJryLY10
何が自国の農家を守るのは当然だよw世界でも最低水準の高コストの農家を守るのに
世界でも指よりの物価を負担させられるのは消費者であり国民だ。

727:名無しさん@八周年
08/05/28 20:41:49 gGp9sVJnO
コメは保護できるんだけど、砂糖とかは政治団体強いからなー

728:名無しさん@八周年
08/05/28 20:42:07 B0dTTpYi0
>>712
羊は冷凍保存するとかなり匂いが出るから、羊が主食な国ほど冷凍羊は出回ってないと聞くが。。。

729:名無しさん@八周年
08/05/28 20:42:44 OhMEvU6T0
>>714
うん、
やっぱ日本的にはリストラは身内にやらせるべきかな?w

730:名無しさん@八周年
08/05/28 20:43:54 /SoloLbK0
>>725

★民主・小沢代表「農業輸入規制撤廃すべきだ」と発言 元経団連会長が明かす

・日豪経済委員会会長の今井敬・新日鉄相談役名誉会長(元経団連会長)は二十三日、
 日豪財界人による合同委員会会議後の記者会見で、今年八月に民主党の小沢一郎
 代表と会談した際、小沢氏が「農業の輸入規制は撤廃すべきだ」と発言したことを
 明らかにした。

 今井氏によると、会談の席上、小沢氏は、民主党が創設を主張する農業者戸別所得
 補償制度の財源について「農業の公共事業をやめればいい。(営農を)集約しても
 よくならない」とも述べたという。今井氏は会見で、「(民主党は)輸入自由化されても
 補償すれば問題ないという考え方だ」と指摘した。

 交渉が進められている日豪間の経済連携協定(EPA)をめぐっては、中央財界が
 政府に交渉促進を求める一方、農業団体や道、道内経済界などが「輸入農産品の
 関税が撤廃されれば、北海道経済は壊滅する」と激しく反対している。

 この日、東京都内で開かれた合同委員会会議では、日豪EPAの早期締結を求める
 共同声明を採択。豪側のエディントン会長は「貿易の全体像を見ずに一部分を議論
 することは間違いだ」と述べた。


731:名無しさん@八周年
08/05/28 20:44:33 1Zqn+0Dz0
>>723
他国の農業生産データとか載ってるHP探したけど見つからない…日本のは農林水産省のHPで見つかったんだけど。
どっか良いHP無いかな?

問題は作付面積辺りの農業従事者数が他の先進諸国に比べて多すぎるって事なのかな?
他の先進諸国の農業ってどんな構造になってるんだろうか。

732:名無しさん@八周年
08/05/28 20:44:44 0cn5Fbat0
>>712
そうだよな日本人もどうせいなくなるから保護するだけ無駄だよな???
なぁ朝鮮人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

733:
08/05/28 20:45:04 8T8ilte40
オーストラリアは農産物の土地生産性は低い。
広い国土を持ちながら生産量自体は日本とそう変わらない。
日本の農地全てをオーストラリアみたいなやり方にしたら食糧自給率は今よりさらに激減する。

734:アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I
08/05/28 20:45:07 v3yfvl+20 BE:126153252-2BP(190)
え?クジラがどうしたって?

735:名無しさん@八周年
08/05/28 20:45:47 TxUPwBDM0
まあそんな怒らなくても、オージーは別の貧しい国に農作物売ればいいんじゃないか?
飢えている人が多いんだから

736:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:19 wQ3/0N7r0
>>731
ジジイが土地を手放さないのもあるが
やっぱり耕地面積自体が2ケタくらい違うのが一番の差だろ

737:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:21 3A12E9HV0
鯨の報復がこれか

コロニーでも落とせよ

738:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:26 t3BC4IXG0
日本の農業を擁護したって
ろくに調理しないで加工食品ばかり食べてるお前らが言っても無駄
調理するやつなら味覚おんちでも見た目でわかるから外国製なんて買わないのに。。。

739:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:37 OhMEvU6T0
>>722
その農家の集まりの農協がどんな事業をしてきたか事細かに調べてみw

740:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:41 4cPqEHYK0
牛肉、輸入してるだけでありがたいと思え!
何て強欲なんだ。糞オーストラリア。
どうせ都合が悪くなったらすぐ日本への輸出停止だろ?
冗談じゃない。
自給率あげて日本の農家様には頑張っていただかないと。
日本の米はさいこーにうまい。

741:名無しさん@八周年
08/05/28 20:46:56 jjqVIhKGO
オージーの食いもんなんか食べたくねぇよ

742:名無しさん@八周年
08/05/28 20:47:12 GEp8ehuk0
豪州の農業も水不足で崩壊してんじゃん

743:名無しさん@八周年
08/05/28 20:47:49 3FoPvxBz0
農業をオート化すればいいよ。

744:名無しさん@八周年
08/05/28 20:47:58 4n4wgvCV0
逆に考えるんだ。
アンチ捕鯨も農産物輸入圧力だったと・・・

745:名無しさん@八周年
08/05/28 20:48:10 qCaivT5W0
オーストラリアって、いつからこんなヤな国になっちまったンだ?
それともモトモトそうで、俺が知らなかっただけかいな?

746:名無しさん@八周年
08/05/28 20:48:35 2utZVBpj0
逆やん

747:フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防
08/05/28 20:48:39 9s1jAzAo0

日本の農協が、先ずは第一に悪い。
おかしすぎるんだよ。日本の農業は。
ばりばり利権体制。農家がかわいそうだ。

748:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:00 yFnUIL4M0
>>741
うどん、ラーメン、パン・・・小麦食ってるなら、
知らないうちに食ってるよ。

749:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:00 rAFeskAhO
日本がある種の農産物を保護に置くことが豪の農業にダメージを与える?

じゃ、今も豪の農業は壊滅の危機にあるわけか。
押し売りしたいならもう少し利口な担当者に任せるべきだったなwww

750:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:00 OhMEvU6T0
殺されるから、あんま悪く言わないほうがいいよ。

(すべてフィクションです、怖いからね。)

751:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:07 8l0tgNhH0
未来永劫、日本に食糧供給するって誓うならいいどさ
いつ勝手に輸出止めるかもわからないんだから、そりゃ自国の産業守りますわ

752:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:29 h7rnSwVaO
ほら、あの、えーっと・・・

クジラだよクジラ。

753:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:30 GEp8ehuk0
>>745
もとからこんなもんだ。
罪人の流刑地だから民度が著しく低い。

シドニー周辺はそれでもまだマシだが、ゴールドコースト周辺とか反日すぎてバロスwww

754:名無しさん@八周年
08/05/28 20:49:53 B0dTTpYi0
気候条件や地震が全く発生しない土地条件といい、近海に他国が存在しないことといいかなりいい場所なのに何でこんなにアホなんだ。
国土だけ見ると、オーストラリアと日本列島だったら俺は交換してもいいぐらいなのに。

755:名無しさん@八周年
08/05/28 20:50:13 NkJ5klTQ0
逆になったら逆に日本の農家が駄目になるだけ。
自分のいってることがそれそのものを否定してるんじゃないの。
しかし農林水産省副次官代理て随分立派な肩書きだよな。
副課長補佐代理みたいなもん?

756:名無しさん@八周年
08/05/28 20:50:18 t3BC4IXG0
>>745
メディアのつくったイメージが先行してたからな
洗脳が解けてよかったねw

757:名無しさん@八周年
08/05/28 20:50:38 j0oBVOby0
水の無駄使いで渇水&干ばつのオージーに未来は無いっす

758:名無しさん@八周年
08/05/28 20:50:38 at9P+MFs0
>>753
ああ、ゴールドコーストは特にやばいw
唾はかれたりするw
マジでw

759:タケミカヅチ ◆sexy.v5y7c
08/05/28 20:50:51 X+zeVK+R0
オーストラリアのくせに生意気だ。

760:フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防
08/05/28 20:50:56 9s1jAzAo0

>522
利権代弁者がウヨウヨいるんだよ。
ジェネ薬の話と根はいっしょ。

日本の農協が、先ずは第一に悪い。
おかしすぎるんだよ。日本の農業は。
ばりばり利権体制。農家がかわいそうだ。


761:名無しさん@八周年
08/05/28 20:51:23 AB6dSvmN0
普通に考えて
屈辱的ダメージ受けんのって日本じゃねーの?

762:名無しさん@八周年
08/05/28 20:51:54 1M1bnQTe0
これって自分らの行動がひきおこしたんじゃね?
俺もオーストラリアとは国交してほしくない
 
もっと親日国と仲良くしていきたいよ
いぱ~いあるでし

763:名無しさん@八周年
08/05/28 20:52:06 Yx4YzcokO
自由にしたら、日本の農家はダメージどころか即死なんだが
政府は、その辺きちんと説明しろよ

764:名無しさん@八周年
08/05/28 20:52:26 xVkfYttQ0
温暖化と水不足でもうじ豪の農業なんて崩壊するのだから、国内保護で当然だろw

765:
08/05/28 20:52:43 8T8ilte40
>>745
もともとオージーは太平洋戦争の遺恨があるので対日感情が良くない一面はある。
でも韓国みたいなねちっこさはないし日本は貿易額が大きいから良いお客さん。

766:名無しさん@八周年
08/05/28 20:52:48 t3BC4IXG0
でもFXでNZを10枚持ってる漏れがいたりする
しかしささやかな抵抗でスワップよくてもAUSは買わない

767:名無しさん@八周年
08/05/28 20:53:48 HZX2aJNY0
>>753
そのシドニーでも
数年前に人種差別が元で暴動が起きたばっかだからなぁ

それも「差別されてた側が切れて暴動」ってんじゃなくて
白人側が起こしたカラードに対する暴動

768:名無しさん@八周年
08/05/28 20:54:05 1Zqn+0Dz0
>>736
耕作地が少なくて従事者が多すぎるってのが問題なのね。
それで穀物の自給率上げようって思ったら、国営農場化して利益度外視して作物を作らなきゃいけないんじゃね?

>>750
松○さんはそうなんですか?
だとすればどの方面からの刺客がやったんだろうか?

769:名無しさん@八周年
08/05/28 20:54:24 iqo9uSmX0
>屈辱的なダメージ

つまり、実害はないっつー事だな。

770:名無しさん@八周年
08/05/28 20:55:12 GEp8ehuk0
>>765
白豪主義バリバリで、80年代まで有色人種を明確に差別してた国だぜ?www

日系移民も多少行ってるんだが、彼らの開拓した水田を強制的に接収したりとかな。
んで、そいつらが品種改良したのが日本向けに輸出してる米の原種っていうwww

もうね、あいつら昔から反日なんだよ。

771:名無しさん@八周年
08/05/28 20:55:55 20AiO52zO
日本は国土が狭いから農業で競争力はあり得ない

772:名無しさん@八周年
08/05/28 20:56:21 BUxL6djN0
文句あるなら協定結ばなければいいだけじゃん。
国内の反日勢力煽ってるとしか思えない。
よっぽどオージー観光に来て欲しくないんだな。

773:名無しさん@八周年
08/05/28 20:56:31 RpWCUpdM0
あれ、記憶違いかもしれないけど
前にオーストラリアは日本に農作物売らないっていってなかったっけ?

774:名無しさん@八周年
08/05/28 20:56:55 /OpHWLOA0
うるせえクジラ食ってろ

775:名無しさん@八周年
08/05/28 20:57:41 lI25KWlB0
屈辱的キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

776:名無しさん@八周年
08/05/28 20:57:59 zzXVknjL0
言ってること正しいじゃん。
日本の腐れ農家なんて潰れてしまえ。

777:名無しさん@八周年
08/05/28 20:58:24 yFnUIL4M0
>>772
新婚旅行はオーストラリア・・・という時代は終わりました。

778:名無しさん@八周年
08/05/28 20:58:25 rwrTOGYc0
オーストコリア
ホワイトグック
オーストコリア
ホワイトチンク
オーストコリア
ホワイトグック
オーストコリア
ホワイトチンク
オーストコリア
ホワイトグック
オーストコリア
ホワイトチンク

779:名無しさん@八周年
08/05/28 20:58:38 wjMWskcx0
日本はフランスを見本にしていくべきだね。
フランス人は意外とまともだぜ、日本人に向かってチャイニーズなんていわないし。

780:名無しさん@八周年
08/05/28 20:58:50 b613JRAw0
農家のために兆単位の税金つぎ込んでミニマムアクセス
一向に上がる気配のない自給率

いつまで保護し続けなきゃならんの?

日本の食糧問題を根本的に解決する気もなく、
目先のことにしがみついて、惰眠を貪ってるのは、農家なんじゃないの?

781:名無しさん@八周年
08/05/28 20:59:14 OhMEvU6T0
>>768
・・・・・・自給率は作物を作れば良くなるってもんじゃないよ。
買い手がいないと上がらない、コスト下げないと。

782:名無しさん@八周年
08/05/28 20:59:59 mRYgP7Dd0
>>777
そんな時代はねーよw

783:名無しさん@八周年
08/05/28 21:00:40 BuL+FCDs0
そんな屈辱くらい鯨見て癒せよw

784:名無しさん@八周年
08/05/28 21:00:54 PrV5VGOG0
日本が輸入してんのは小麦より大麦なんだな、ビールかな?

URLリンク(www.nochuri.co.jp)

785:名無しさん@八周年
08/05/28 21:01:03 3FoPvxBz0
>>780
惰眠を貪っても毎日早朝起きなんですよ。

786:名無しさん@八周年
08/05/28 21:01:04 GEp8ehuk0
>>780
あれほど大規模にやってるアメリカでも農家に年間30兆円も補助金突っ込んでるが?

農家に補助金を一線も出さないなら
農家が利益率の高い果樹や花などに移行して儲からない作物は一切作らなくなる。

当たり前だよな。

787:名無しさん@八周年
08/05/28 21:01:08 lQcJBlPe0
規制して「売りません」なら話は分かるけど

「もっと買えよ」って言うのは筋通らないでしょ

788:名無しさん@八周年
08/05/28 21:02:37 1Zqn+0Dz0
>>781
まぁ、補助金付けないと値段は下がりませんよね。
国営農場化では穀物自給率は向上するかもしれないけど、効率的ではない罠。
補助金農業大国フランスだって農家に対する補助を打ち切る時代だし。

789:名無しさん@八周年
08/05/28 21:02:39 8dNv/K4z0
ネリカ米ってどうよ

790:名無しさん@八周年
08/05/28 21:03:25 yFnUIL4M0
>>782
90年代は多かったんだよ。

791:名無しさん@八周年
08/05/28 21:03:35 GEp8ehuk0
>>788
ワインとかの一部だけで、小麦のような基幹作物には出してるけどね。

792:名無しさん@八周年
08/05/28 21:03:43 OhMEvU6T0
>>784
何で日本人はビール好きなの?
労働階級の飲み物だよ。

大昔、古代エジプトから
労働者はビール
支配者はワイン
だったのに

793:名無しさん@八周年
08/05/28 21:03:44 91+rlfp30
自国の農業保護といっても、濠太剌利が懸念するほどの量は無い。
日本政府は言葉じゃなく数字で交渉しろよ。

794:名無しさん@八周年
08/05/28 21:04:19 AXTkgOYiO
鯨なら買ってやっても゚+.゚(・∀・)゚+.゚イイ!

795:名無しさん@八周年
08/05/28 21:05:12 3FoPvxBz0
>>793
隙間がなくなるじゃん。

796:名無しさん@八周年
08/05/28 21:06:26 wFLeerYc0
農家つぶせって言ってるやつは正気か
売ってもらえなくなったら終わりじゃねえか

797:名無しさん@八周年
08/05/28 21:06:28 q3UxOiEdO
自由捕鯨認めろ

798:名無しさん@八周年
08/05/28 21:06:40 3TV1ATK7O
オーストラリアは本当に変わったなぁ。
昔の知り合いがDQNになった気分だ。

799:名無しさん@八周年
08/05/28 21:07:11 sSWZjdQg0
日豪FTAなんてよせ

800:名無しさん@八周年
08/05/28 21:07:27 OhMEvU6T0

高値で売れる高級品種は、0.0001%でも日本に高値で売りつけたいのだよ。
値段だけで見れば最近は台湾とか香港のほうが高値で買ってくれるかもしれないが、
量が捌けるのは日本だからなぁ。


801:名無しさん@八周年
08/05/28 21:07:43 Q5zs78SR0
穀物や牧草を大量に喰らわなければ育たない家畜・牛
地球環境に激しく悪影響で非効率な牛にオーストラリアは何故こだわるの?

802:名無しさん@八周年
08/05/28 21:07:49 pOuNq7Pe0
オーストコリアいいかげんにしてくれよ

803:名無しさん@八周年
08/05/28 21:07:57 98cVENIM0
至極、当然のことを言っている。
日本の政府も農家も自由貿易下でオーストラリア産と市場競争できるようになるよう努力しろ。

804:名無しさん@八周年
08/05/28 21:08:09 njuOSkdk0
>>1
分かったから小麦を作る作業に戻るんだ

805:名無しさん@八周年
08/05/28 21:08:13 1Zqn+0Dz0
>>791
その他の作物は自由競争に任せて、補助金を穀物一本に絞ってるって事なのね。


806:名無しさん@八周年
08/05/28 21:08:21 /TOi30ZE0
小麦や米牛肉乳製品
自由化して欲しいよな
輸送費高騰でFOBでなくCIF価格のみでもいいから。

807:名無しさん@八周年
08/05/28 21:08:24 AXJGUq2kO
豪ってそんなに対日輸出に依存してんの?

808:名無しさん@八周年
08/05/28 21:09:26 GEp8ehuk0
>>798
昔からこんなもんだ。

90年代に旅行代理店が時差が少ない、コアラが抱ける!と言って煽ったが、
一度行って反日ぶりに嫌気が差して「二度と行くか!」となるのがオーストラリア。

>>805
つーか、利権構造化してきてるから懲罰的に廃止されたという感じが強い。

809:名無しさん@八周年
08/05/28 21:09:35 bu0kw5o+0
>>屈辱的なダメージ
「壊滅的」とかなら分るんだが・・・。クジラ殺すような野蛮な国に貿易を制限される
なんて屈辱だ!てな意味なのかな?カンガルー殺しに言われたくないがwwww

810:名無しさん@八周年
08/05/28 21:10:01 OhMEvU6T0
>>796
いまだって肥料・飼料・エネルギーその他もろもろ海外から購入して農業やってるんだぜ。
それも、高コストで生産性の低い日本の農家がな。

それならいっそ、海外から収穫物だけ買ったほうがいいわ。


811:名無しさん@八周年
08/05/28 21:10:45 Po+tRtqr0
豪の農業に壊滅的ダメージを与えているのは砂漠化であって、
日本ではないです。八つ当たりもいいところです。

812:名無しさん@八周年
08/05/28 21:11:54 DwqiU1yq0
保護主義で一番困るのは日本
そんな事すら分からないアホ
日本の米作農家なんて潰してしまえ

813:名無しさん@八周年
08/05/28 21:12:08 GEp8ehuk0
>>810
世界各国が安定した品質と値段で
常に日本に優先的に作物を輸出してくれるとでも思ってんのか?

814:名無しさん@八周年
08/05/28 21:12:42 xpcFlS2e0
オーストラリアの言い方もどうかと思うが日本の農家は潰したほうがいいからなあ・・・
早く企業参入完全解禁しろよ。そのほうが海外の農業と戦える。
農家など日本のガン細胞。潰してしまえ。

815:名無しさん@八周年
08/05/28 21:12:55 b613JRAw0
>>786
小規模にやってる日本の農業に補助金つっこんだら、
食料問題を解決できるの?

816:名無しさん@八周年
08/05/28 21:13:02 OhMEvU6T0
>>813
そんな風に危機を煽り立ててれば、
いつまでも空から金が降ってくるとでも思ってるのかね?


817:名無しさん@八周年
08/05/28 21:13:07 4qc6YT6B0
>豪の農業製品が低価格で市場に出回ると
>自国の農業にとって脅威になると考えているからだ

当り前じゃんw自分とこだけ良けりゃいいのか
日本は自給率が低すぎるんだからきっぱり断れ。

818:名無しさん@八周年
08/05/28 21:13:44 w713fHXp0
戦前の日本はまだ食糧自給率が高かったから戦争中もなんとか耐えられた。
だが、自給率が下がった今では農産物輸入がストップしただけで
餓死者が大量に出るぞ


819:名無しさん@八周年
08/05/28 21:14:23 DwqiU1yq0


選挙の票のために日本の農業を潰そうとしてる自公ゴキブリ政権
零細農家が廃業するために最大限の努力をすべき



820:名無しさん@八周年
08/05/28 21:14:24 GEp8ehuk0
>>814
GHQが問題があるといって農地開放政策を実行したのにその真逆に走るのか?

庄屋と水のみ百姓の関係が、
大企業の農地主と派遣農業者の関係にシフトするだけじゃねーか。

821:名無しさん@八周年
08/05/28 21:15:45 Ao6qMii40
お前んちだって、お前ん家の都合ばっかり押しつけてるじゃんか。 >オーストコリア
農作物ぐらい、自作させろ。

822:名無しさん@八周年
08/05/28 21:15:54 ZNzMy5Z/0
>>1
屈辱的なダメージだァ?コノヤロウ!四つん這いになって受けろよ。早くしろよ。

823:名無しさん@八周年
08/05/28 21:16:02 OhMEvU6T0
>>813
世界各国が安定した品質と値段で
常に日本に優先的に、
肥料・飼料・エネルギーその他もろもろ農業に必要なものを、
輸出してくれるとでも思ってんのか?

どっちにしろ今現在でも、海外依存してるんだよ。
「自給率」って言葉自体が「(笑)」みたいな存在なんだよ。


824:名無しさん@八周年
08/05/28 21:16:28 b613JRAw0
>>818
でその状況を変えるにはどうすればいいの?

農家を保護すれば食糧自給率は上がるの?


825:名無しさん@八周年
08/05/28 21:16:39 GEp8ehuk0
>>816
水も安全も食い物も軍隊も、ある一定以上は自国でまかなわないとならんのだよ。
国防の問題だからな。

補助金の配り方の問題や金額の問題と、全額廃止して全て輸入しろは別の問題だな。

826:名無しさん@八周年
08/05/28 21:17:32 w713fHXp0
>>814
日本の農村が怪しげな中国東南アジア人労働者だらけになるぜ

827:名無しさん@八周年
08/05/28 21:18:40 1AeE3s3i0
なんか韓国みたいだな

828:名無しさん@八周年
08/05/28 21:18:49 1Zqn+0Dz0
>>808
補助金の額も政治的な理由で決まるのね。国策だからって常に安寧な訳じゃないか…

>>816
実際問題として穀物の需要増で価格が高騰するって状況は有り得るんじゃないの?
東南アジアでは米の輸出規制して国内に放出してるってニュースもあったし。
天候不順や旱魃で生産量が不安定になれば、農業輸出国だって自国優先になるのは仕方ないんじゃないかな。

829:名無しさん@八周年
08/05/28 21:18:53 DwqiU1yq0
補助金出して自給率がドンドン下がってる
という事は補助金の使い方が無意味だという事
死に金いくら出しても自給率は上がらない

830:名無しさん@八周年
08/05/28 21:19:02 clJtp0xb0
屈辱か~屈辱か~いいぞ、いいぞ!
屈辱を受けてくやしいのか!文句いうあたりなんざー
まさに、チャンコロ思想そのもの。決まったな。
泣け、さけべ、わめけ! 干上がってしまえ!

オージービーフの不快運動の呼びかけなんかしないぞ。
自分は絶対に買わないけどな。ざまぁ!
日本は冷静にお前らの行動をみているぞ。

どんだけ嫌われてんの?オージーよ!


831:名無しさん@八周年
08/05/28 21:19:16 GEp8ehuk0
>>824
上がらないと思うよ。下げないために補助金は必要だけど。

832:名無しさん@八周年
08/05/28 21:20:30 komQRdOCO
お前ら食べ物が無いからって
俺ん家の畑から野菜盗むなよなぁ

833:名無しさん@八周年
08/05/28 21:21:14 20AiO52zO
狭い平野しか無いから自給率は上がらない

一つの平野が九州程度の面積が最低10個あるならまだしも

834:名無しさん@八周年
08/05/28 21:21:58 OhMEvU6T0

「自給率」みたいな馬鹿が好みそうな数字は、
農地と農民さえいれば農業が持続すると思ってるやつには聞こえがいいのかもな。

だが残念。

肥料・飼料・エネルギーその他もろもろ農業に必要なものを輸入に頼ってますから、
自給率自体が笑い話なんだな~。


835:名無しさん@八周年
08/05/28 21:22:30 GEp8ehuk0
>>829
根本が分かってないだろ、ゆとり。

日本の農業に対する補助金は大部分を米にだしてるが、
生産することに対しての補助金じゃなくて、減反政策に協力して休耕したら支払ってるんだよ。

補助金を出せば出すほど米の自給率が下がるのは当たり前なんだよ。
この構造は変えて、生産に対してもっと補助金を出すべきだがね。

836:名無しさん@八周年
08/05/28 21:23:13 DwqiU1yq0
農作物や牛肉の関税なんて撤廃しろ
自給率なんてどうせ上がる筈もない
農業保護主義なんてクソ食らえだ

837:名無しさん@八周年
08/05/28 21:23:19 +UmeGcfK0
謝罪と賠償を要求されそうな雲行きw

838:名無しさん@八周年
08/05/28 21:23:33 xpcFlS2e0
>>820
それでいいんだよ。GHQが間違ってたんだから。雇用も増えるし。今の状態は
農業参入すら難しい

839:名無しさん@八周年
08/05/28 21:23:45 C9Z9v73K0
今まで、オーストラリアの白豪主義なんかの話を聞くたびに、
下から上を見る目線で「差別するな」と感じていたが、
だんだん、オーストラリア人のことがわかるようになり、
そして、オーストラリア人に日本コンプレックスがあることがわかってくると、
今度は逆に上から目線になり、
まるで韓国人や中国人を見るのと同じようにオーストラリア人を見るようになったことに気づく。
それと同時に、オーストラリア人に何をされようが気にならなくなった。
不思議だ。


840:名無しさん@八周年
08/05/28 21:23:58 DB5r0Y3p0
>>1
小麦生産を回復させてから言え。そんな寝言に付き合うほど暇じゃない。

841:名無しさん@八周年
08/05/28 21:24:31 gaudNZAx0




これって、トルコ共和国のアブドゥッラー・ギュル大統領の来日に対する牽制?
トルコも農業や畜産が盛んらしいしね。

842:名無しさん@八周年
08/05/28 21:24:47 OhMEvU6T0
>>835
休耕した分の土地は、雑種地として固定資産税払えよ。

843:名無しさん@八周年
08/05/28 21:24:48 w713fHXp0
しかし、米を作らなければ金がもらえるなんて酷い制度だよな
減反政策が日本の農業を破壊した一因でもあるが、それ以上に
普通の農家はもうからなすぎる
まぁ群馬や信州では野菜御殿が建つぐらい儲けてる人もいるが

844:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:06 FmkGHxDO0
>>819
ID:DwqiU1yq0

お前さっき中東の羊がそーのこーの言ってて
つっこまれてID変えただろw

845:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:06 3FoPvxBz0
政府が農作物を買い上げて、不足分を補填し市場に流せばいいよ。期限付きで。

846:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:06 GEp8ehuk0
>>838
農業が儲かるとでも?
企業の搾取が歪んだ形で進むだけだ。

847:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:12 G9Wn17JeO
自由交渉枠はゆずれないなぁ

石油と違って国内生産出来る物は
国産でする

食料、労働力などね



そうそう政治もだよ

848:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:14 QqZ+heAr0
恨むなら今年は不作だから輸出制限ねとか言い出した糞生産国を恨むんだな
輸出制限されるようなものは当然輸入する側だって輸入制限するわボケ

849:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:43 p0AgtSLp0
>>687
既に米は輸出していて、中国とかの金持ちに売れている。
しかしいくら旨くても国際価格の数倍の値段なので、売れる量は限られる。


てか、おまえらもっと米食え。
毎日三食米とまでは言わないから、一日二~三合食え。
それだけで自給率は大幅に上がる。

850:名無しさん@八周年
08/05/28 21:25:55 Q17sMQBz0
そこでカンガルーですね。わかります。

851:名無しさん@八周年
08/05/28 21:26:06 esafS7j80
>>13
ワラター

852:名無しさん@八周年
08/05/28 21:26:21 xpcFlS2e0
>>834
それでも食糧自体まで輸入に頼るよりはマシだと思うが

853:名無しさん@八周年
08/05/28 21:26:32 1Zqn+0Dz0
>>834
>肥料・飼料・エネルギー

これって自給できてる先進国はあるのかな?リン鉱石の確保には日本以外の国も苦労してるって聞くけど。

854:名無しさん@八周年
08/05/28 21:26:47 mB1zCFyp0
何だか知らんがFTAは連発しろw

855:名無しさん@八周年
08/05/28 21:26:46 TyiQnUW30
豪ってここ数年かんばつが続いてるんだろ。
輸出してる余裕なんてあるのか?

856:名無しさん@八周年
08/05/28 21:27:16 GEp8ehuk0
>>842
支払えなくなったら物納させると。
限界集落や廃村が続発して日本の農業終了だな。

857:名無しさん@八周年
08/05/28 21:27:40 FFOAuSS/O
屈辱的かどうかは主観だ

858:名無しさん@八周年
08/05/28 21:28:49 qufjurQy0
>>848
いいこと言うな。

859:名無しさん@八周年
08/05/28 21:29:01 b613JRAw0
>>828
世界的な米不足なのに、日本は米を貯め込んでるって怒られてるよね。

少なくとも米に関しては、日本の農家に対する保護は過剰であり、
世界に食糧問題を引き起こしてるんじゃないの?

いい加減、政府に米買うの止めさせてくれないかな?

860:名無しさん@八周年
08/05/28 21:29:25 7xEWVzCdO
バーンズ!

861:名無しさん@八周年
08/05/28 21:29:52 pasQ/7IR0
>>581
高い高いって、98円と198円の差なんかどうでもいい範囲だろ・・・

862:名無しさん@八周年
08/05/28 21:30:00 GEp8ehuk0
>>859
溜め込んでると批判されてるのは、
WTOルールで無理やり買わされたアメリカの米だが。

863:名無しさん@八周年
08/05/28 21:30:03 aO4zfZUg0
>>815
その前に、どうなった状態が解決なのか提示しろよ。

864:名無しさん@八周年
08/05/28 21:30:15 7yiWCJj60
>>849
俺最近すごい米食ってるわ1ヶ月に15kgくらい食ってる
なんか最近、米がすごい美味く感じてきてさ。

865:名無しさん@八周年
08/05/28 21:31:49 OhMEvU6T0
>>856
細切れの農地をまとめる絶好のチャンスじゃないか。

狭いといっても農地見に行けばわかるけど、
区画区切って細切れにしてるのをやめれば十分な広さになるんだよ。

866:名無しさん@八周年
08/05/28 21:32:05 b613JRAw0
>>862
無理矢理買わされたんじゃなくて、低関税輸入分が市場に流れないように、
ミニマムアクセス分まで農家が政府に買わせてるんだろ?


867:名無しさん@八周年
08/05/28 21:32:47 k9VOhW5t0

押し売り・・・

868:名無しさん@八周年
08/05/28 21:32:58 Ao6qMii40
うちの近所の田圃は、少しずつ売り払われて住宅地になりつつあるよ。
作付けを増やすなら増やすで、対策しないと、取り返しが付かなくなる。

869:名無しさん@八周年
08/05/28 21:33:13 xpcFlS2e0
>>846
儲かるも儲からないもそれ以前の話で参入できない。今の状態よりは企業の搾取がゆがんだ形で
進んだほうがいいよ。

870:名無しさん@八周年
08/05/28 21:34:02 LsZMYABh0
屈辱的ダメージってなんだ
精神的ダメージってことか?
だったら問題ないだろオコリア

本当の屈辱的ダメージってのは、80'sのジャパンバッシングやスーパー301、日本車破壊イベントのことを言うんだぞ
それでも日本車バカ売れしたけどな
徹底的に破壊してもエンジン一発でかかったからな

871:名無しさん@八周年
08/05/28 21:34:02 GEp8ehuk0
>>865
農家に死ねと突きつけつつ、農業に従事することを強要するわけか。
企業に開放しても農業をやる奴が増えるわけじゃないんだがな。

872:名無しさん@八周年
08/05/28 21:34:15 hMnFxWGR0
減反やめてさ、政府がガンガン買い取って備蓄してほしい。
生産量上げられるし補助金減らせるし、食糧難で不味い米食わずにすむ。
もしかしたら国際競争レベルまで生産力が上がるかもしれない。

873:名無しさん@八周年
08/05/28 21:34:52 20AiO52zO
日本には平野が無いから農地は等高線に沿ってあるから纏めるのは無理
隣の農地との段差は30センチはある

874:名無しさん@八周年
08/05/28 21:34:54 OhMEvU6T0
日本は食糧確保のための保護ではなく、

農家に対する保護をしちゃってるから、

間違いなんだよ。

・細切れの農地・農民が多すぎで人件費高い
・個々の農家が高い農業機械を個人所有
などなど高コスト体制・体質で、
高い農作物しか作れない弱小農家は潰しちゃえばいい。



875:名無しさん@八周年
08/05/28 21:35:05 f1ai9nJoO
水利権の売買やってるオージーの農業なんてもう終わりだろ

876:名無しさん@八周年
08/05/28 21:35:41 0GXxWfoW0
他はともかく米はいくら安かろうが誰もおまえんとこのなんか買わねーよ

877:名無しさん@八周年
08/05/28 21:35:56 lPkMj2YlO
もう戦争しようぜ
弱小国の分際で生意気な
大日本の力見せるべし

878:名無しさん@八周年
08/05/28 21:36:18 GEp8ehuk0
>>866
米だけなら国内でまかなえるのに、WTOルールの絡みで他国から米を買わざるを得ない。
その米を市場に流すと日本の米農家が崩壊するから、飼料用として流通させてる。

879:名無しさん@八周年
08/05/28 21:36:38 M8w9J5bn0
すでに日本の農業は崩壊してますが何か

880:名無しさん@八周年
08/05/28 21:36:40 1Zqn+0Dz0
>>871
地主と小作の関係を復活させるんじゃない?
地主=企業 小作=派遣社員みたいな。人件費を下げる事で農産物の値段を下げるって感じ。

881:名無しさん@八周年
08/05/28 21:36:56 7yiWCJj60
>>868
水田って、一度は丈にしたり宅地にしたらもう水田にできないらしいね
小学校のとき農家のじいちゃんが言ってた

>>874
農協が中間搾取してんじゃないの?
最近、儲かってる農家の話なんて聞いたことないが。

882:名無しさん@八周年
08/05/28 21:36:59 RYkUUMi/0
オーストラリア人の新しい愛称

オシッ子

883:名無しさん@八周年
08/05/28 21:37:21 20AiO52zO
日本の総面積を農地に変えて企業参入させても競争力は有りません

884:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:02 w3kEQLk30
これはオーストラリアが正しいと思う。

日本の家電製品のお陰で、アメリカにTV作ってる会社は無くなってしまった。
そう言うことしてきたのが日本なので、農産物が得意なオーストラリアから
農産物を輸入するのは大切なこと。

腹が立つなら、オーストラリアの、鉄、石炭、ボーキサイトに、日本向け輸出関税をかけたらいい。
鉄や石炭は安く買いたいけども、農産物は嫌っていうのは我が侭だと思う。

輸出関税はWTO的にもOKなんじゃないのかな?

885:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:21 1MKdBN0V0
自由貿易なんて幻想だ

余った時は売るけど
不足したら売るのをやめるという
自由があるのだから
国内の食料を保護するのは当然。


886:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:32 GEp8ehuk0
>>880
それがまっとうな考え方とは思えないが。
それに人件費のからみで、シナチョンの派遣社員が日本の農地で農業することになるな。

887:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:37 9frr0mkR0
鯨だけ自由に輸入シル!

888:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:42 UXLjkChj0
あんだけ捕鯨で日本バッシング仕出かしておいて、物を買ってもらえると思ってんの?
日本人を虐殺するよう煽るCMを放送しておいて、農作物を買えって?

豪っていつの間にこんな増長したの?

889:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:45 OhMEvU6T0
>>871
今の農家は兼業農家ばかりでやめたがってますよ。

一度やめれば、強要したってやらないよ。

だいたい、参入自由化しろといってるのになんで強要することになるんだよ。

池沼か?www

890:名無しさん@八周年
08/05/28 21:38:53 b613JRAw0
>>874
弱小農家を潰さなきゃ日本の食糧問題を改善できないんだけど、
問題なのは農家が票を持ってて衆愚政治になってることだよな。

政権が変わっちゃうから、結局零細農家延命政策するしかない。


891:名無しさん@八周年
08/05/28 21:39:54 T+IaIeAV0
>>888
豪の政権が変わってから

892:名無しさん@八周年
08/05/28 21:40:33 20AiO52zO
日本は人口を半分以下にするのが一番ベストなんだよ

893:名無しさん@八周年
08/05/28 21:41:05 GEp8ehuk0
>>889
で、派遣社員がおとなしく農業するのか?

その土地に愛着のあって農業に嫌悪のない兼業農家ですら
収益性その他の理由でやめたがるぐらいなのに。

結局、シナチョンなどの派遣社員が日本の農地で農業するだけだろ。
そこのどこに安全や国防があるんだよ。

894:名無しさん@八周年
08/05/28 21:42:12 OSdLghpZO
鯨肉なら買うけど?ワラ

895:名無しさん@八周年
08/05/28 21:42:20 OhMEvU6T0
>>873
見に行けよ、そんなとこばかりじゃねーよ。

それに、農業機械の進化で一人当たりの耕地面積は増えてるから
段差があっても関係ない。

いま2家族でやってる面積を、1家族にまとめれば人件費は半額だ!
5家族分を1つにまとめる政策出せ。

収穫期は派遣か外人でも雇えばいいよ。


896:名無しさん@八周年
08/05/28 21:43:54 yxIZ/bWk0
日本は食料生産を本気で考えないと何処かの属国になるか滅ぶかだ。

897:名無しさん@八周年
08/05/28 21:43:56 GEp8ehuk0
>>895
農業は工場の単純ライン作業じゃねーんだから、そう簡単にはいかないんだが。
若くて体力があればそれでこなせるというものじゃあない。

農家はれっきとした技術者の集団だよ。

898:名無しさん@八周年
08/05/28 21:44:00 I7vrJ52w0
>>892
じゃあまずおまえが自分を整理してくれ


899:名無しさん@八周年
08/05/28 21:44:15 1Zqn+0Dz0
>>886
そうなるんじゃない?人件費下げるには外国人使うのが一番楽だろうしね。
製造業でやってる事を農業にも適応したいんじゃないかな。

900:名無しさん@八周年
08/05/28 21:44:48 bWnCD4L10
>>885
幻想だからこそ、その幻想の体制が無ければたちどころに滅ぶ日本が他に先駆けて
守らなければならないんだ。基礎的資源の自給なんて日本の条件では無理。
自由貿易体制があるからこそ日本は生きていけてる。

901:名無しさん@八周年
08/05/28 21:45:09 MZmZ9Gm20
馬鹿言うな>豪

902:名無しさん@八周年
08/05/28 21:45:59 OhMEvU6T0
十分競争力はある。

面積あたりの養える人数は多いほうだし、
それにプラスして品種改良のおかげでさらに収穫量はアップしてる。

もともと日本の土地は、世界的に見ても有数の農地に適してる。

903:名無しさん@八周年
08/05/28 21:46:17 w3kEQLk30
>>895
>収穫期は派遣か外人でも雇えばいいよ。

アシモだろ。アシモフが最初にロボットにさせた仕事は農業だ。
日本はロボット先進国なんだから、代替労働力はロボットにするべき。
1000万円のロボットを5年使い、年間100万円の維持費がかかっても
年間300万円だ。

904:名無しさん@八周年
08/05/28 21:46:21 20AiO52zO
>>895
馬鹿な 俺は田んぼや農地に囲まれた場所に住んでいるから言ってんだよ
何度機械を異動させないといけないか 解ってないみたいだな



水代金なんか年間何十万円必要かお前ら知らないみたいだな

広くなれば比例して高くなるんだが

905:名無しさん@八周年
08/05/28 21:46:41 GEp8ehuk0
>>899
集団でテロやサボタージュされたらどうすんだか。
戦争で後方の補給部隊を襲うのは基本中の基本だが、
それを生産の段階からやられかねない。

906:名無しさん@八周年
08/05/28 21:46:42 c1cYclkcO
今の価格で農業に商業力を期待する方が間違ってる
コシヒカリ作ってる農家だって、兼業しなきゃ食っていけないのに
んな仕事に就きたがる若者なんて皆無に近い
今作ってる老人が亡くなったら、誰も作る奴居ないからな
そもそも、代々続く農家だって田んぼを売った金で生活してんだ
そのせいで作れる量は確実に減ってるんだよ
米だけじゃなく、他の作物でも同じだよ
その内コシヒカリなんて無くなるし、日本は外国に頭が上がらなくなる
今更遅い話だけどな

907:名無しさん@八周年
08/05/28 21:47:49 3FoPvxBz0
>>895
一家族にまとめれば、その一家族の負担が大きくなるだけ。
アメリカみたいに規模が大きく、少しぐらい作物が痛んでも全然痛くないってなら別だけどな。

収穫期っても全部同じ日に収穫できる訳じゃないんだからその時に毎回毎回度素人が来たところで、役には立たないよ。

908:名無しさん@八周年
08/05/28 21:48:15 hNxU6niq0
>>891
オーストラリアの主張

ウリ達は白人様ニダ!日本人みたいな黄色い猿よりクジラの方が高等ニダ
過当な日本人はありがたくウリ達の農産物を買うニダ!!

と、こういう事が言いたいのだと思う、犯罪者の子孫の蛮族の分際で

909:名無しさん@八周年
08/05/28 21:48:37 OhMEvU6T0
>>897
何の技術者だ?
乞食のか?


910:名無しさん@八周年
08/05/28 21:49:20 1Zqn+0Dz0
>>905
ふーむ…こうなると農業だけじゃなくて移民の話になってくるよね。
移民の受け入れに依存する体質になっちゃうと元には戻れなくなるし。
農業だけじゃなくて社会構造から変質してしまいかねない。単純に農業構造の変化を推進して良いものなんだろうか?

911:名無しさん@八周年
08/05/28 21:49:22 GEp8ehuk0
>>909
農業生産の専門技術者に決まってるだろう。

912:名無しさん@八周年
08/05/28 21:49:32 FR1pvXoB0
農作物輸出の前にオーストラリアは旱魃どうなのよ

913:名無しさん@八周年
08/05/28 21:49:32 UXevO/5T0
馬鹿なオージーから買い物なんかしたくないだけって事が分らないのかね。

914:名無しさん@八周年
08/05/28 21:49:56 b613JRAw0
>>878
は?
ガット・ウルグアイ・ラウンドで、もともと米農家を救済するためのミニマムアクセスじゃねーか。
ミニマムアクセスに耐えきれなくなって、自由化済みで、すでに買う義務はないだろ?
政府は農家保護のために低関税で輸入しなきゃならない分まで買ってるんだろ?
買わなくていいのに農家保護のために買って、米不足なのに飼料に使ってるから非難されてるんじゃねーか・・・。

自由化したときも農家はミニマムアクセス続けろとかほざいてたよな・・・。
どんだけ政府に金使わせる気なのか、と。

915:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:13 xpcFlS2e0
もういっそ自由化して日本の農業潰してくれたほうがいいかもしれんな。
敗戦から立ち直ったみたいに一度リセットしてくれたほうが自給率上がるかもよ

916:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:26 BiDGqirT0
自国のことを最優先するのは当たり前だろアホかよ

917:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:29 GEp8ehuk0
>>914
で、それが悪いのか?

918:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:52 w3kEQLk30
>>909
農業は、もの凄い知識がいるよ、水のPhから始まって、病害虫の種類対処法、
害虫の生態学、益虫の生態学、水に溶けてるリンの濃度窒素の濃度、作物の
遺伝的特性、日照時間、累積温度、植物の状態に関する観察眼。

作業量は実はそんなに多くないし、省力化出来る。収穫期に人手が沢山いるだけ。
このピークをどうすればいいのか、それが農業成功の鍵。

その為にはオーストラリからの無制限の輸入しかないわけだ。

919:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:59 20AiO52zO
アメリカ政府は大規模化農業は効率的で無いから 今や家族経営の中規模農業を推進している
大規模化した企業は利益が出ているのは片手で余る数だけだ
反対に低賃金労働者の移民が必要なんだが

しかも日本は農地の4割を戦後に宅地や近年では大規模商業施設ばかりにしてしまった

920:名無しさん@八周年
08/05/28 21:51:59 OhMEvU6T0
>>904
おれは農家の出だがなにか?
日本のためにもさっさと潰れろよ

水利権も、農協と同じ利権問題だよ。

水需要は毎年毎年少なくなってるのに*1、無駄にダム作りまくって
高い水を作ってる。
まるで農家だなwww

*1
トイレ、食器荒い乾燥機、洗濯機などの節水機能のおかげで

921:名無しさん@八周年
08/05/28 21:52:06 sbR3UYUP0
なんか大規模農業に幻想を抱いてる方々が多くて笑えるなw
大規模農業をするのに一番適した関東平野が工場でイッパイイッパイって時点でねぇ…
築地市場の移転先の土壌汚染が酷いってので分かると思うけど
一度汚染された土地はなかなか戻らんのよね。
そういうのから考えて大規模農業出来る土地なんてもう八郎潟しかないべ。
しかもその八郎潟も失敗したし。日本じゃ大規模農業は無理だよ。

922:名無しさん@八周年
08/05/28 21:52:38 ra0qiho30
>>902
農地として開拓と治水工事をしまくった結果なんだけどな。
日本は元々耕作に適した土地ではなかったんだよ。

923:名無しさん@八周年
08/05/28 21:52:55 P+NnqIQ30
なんてチャイナみたいなこという国なんだ。

924:名無しさん@八周年
08/05/28 21:53:20 I7vrJ52w0
>>907
だねえ日本の農産物は基本宝石のごとく傷も虫食いもないものが
要求されるからなぁ。
素人がてけとーにもいだ見かけがぼろいリンゴや山積みのトマト
なんて日本人の客かわねーもん。


925:名無しさん@八周年
08/05/28 21:53:42 GEp8ehuk0
>>915
田んぼも畑も一度潰すと、耕作可能になるまで数年(酷いと数十年)かかる。
さらにその土地ごとの特色や作り方もあるから、
一度技術やノウハウの伝承が途絶えると立て直すまでに数十年かかりかねない。

ダッシュ村でもあそこまで来るのに10年近くかかってるでしょう。

926:名無しさん@八周年
08/05/28 21:54:34 OhMEvU6T0
これは笑えた。

農業生産の専門技術者(笑)



927:名無しさん@八周年
08/05/28 21:55:06 20AiO52zO
関東平野を全面農地にするのが日本の最優先の政策だろ
一番広い平野に住んでる奴等が一番の土地を手放したくない奴等だ

928:名無しさん@八周年
08/05/28 21:55:16 3FoPvxBz0
>>920
お前農家の出なのかよw
その割には、農業に対する知識は皆無そうだなw
相当、惰眠を貪ってたんだな。

929:名無しさん@八周年
08/05/28 21:55:21 w3kEQLk30
>>925
だから、潰さなきゃならんわけですよ、スクラップアンドスクラップな訳ですよ。

930:名無しさん@八周年
08/05/28 21:55:38 LZJ2xeQO0
本音を言えば、「黄色い猿がロボットやらハイテクガジェットやらを作って、
俺らが畑や鉱山で単純労働するなんて屈辱的だ」ってことかしらね。

931:名無しさん@八周年
08/05/28 21:55:51 GEp8ehuk0
>>920
ダム利権を農家に絡めるほどの低脳発言はありえんだろう。
釣りにしても酷すぎる。

ダム利権は電力利権だっつーの。

932:名無しさん@八周年
08/05/28 21:56:16 aw7FLNycO
もうじき重油を使った作物は全て無くなります

933:名無しさん@八周年
08/05/28 21:56:23 I7vrJ52w0
>>921
実際のところ農家じゃなくて企業による
農産物生産ってどうなんだろうな?
アメリカやオージーみたいな既知害地味た平地でくそやすい
飼料をつくるなんて不可能だろうが。
もうすでに労働力の面からも農家の存続は不可能になりつつあるし


934:名無しさん@八周年
08/05/28 21:56:44 1Zqn+0Dz0
>>920
元米農家?
米って利益率が低いって聞くけどどうやって収入確保してたの?

935:名無しさん@八周年
08/05/28 21:56:50 Kbkt2PTD0
自国の農業守って何が悪い

936:名無しさん@八周年
08/05/28 21:57:00 mypMiZUS0
その前に、豪は日本の漁業関係者に与えた侮辱と鯨文化の冒涜について説明してくれよ。 バーンズ君よ! m9(`・ω・´)

937:名無しさん@八周年
08/05/28 21:57:15 XjaPdWYx0
車は15年落ち以上じゃないと輸出させないくせによう言うわ

938:名無しさん@八周年
08/05/28 21:57:33 SWsLVKHO0
うるせー。中国人のケツでも舐めてろ

939:名無しさん@八周年
08/05/28 21:57:39 w3kEQLk30
>>926
それは、君が愚かすぎる。
今の農業は、生態学に近い。

まっ、農協に、そろそろ肥料やれーとか言われるがままに作業してる
文系も多いけどね。

だから、こそ、オーストラリアからの無制限の輸入が必要なんだよ。

940:名無しさん@八周年
08/05/28 21:57:56 OhMEvU6T0
>>918
それは知ってるが、
そういや、
本物の農業専門家(アドバイザー)を育てろとずっと思ってたな。
そしたら、新規参入もしやすくなる。


941:名無しさん@八周年
08/05/28 21:58:03 GEp8ehuk0
>>929
その数十年の間に何を失うか考えた方が良いと思うが。

942:名無しさん@八周年
08/05/28 21:58:04 zHOUu4IJO
ぶっちゃけ、米農家が一番楽

943:名無しさん@八周年
08/05/28 21:58:42 J7lIV1OJ0
買わないと屈辱的なダメージ?
笑わせてくれるwwwwww

944:名無しさん@八周年
08/05/28 21:58:47 I7vrJ52w0
>>925
家庭菜園程度しかしないリーマンだが理解できる
調べてみると田ってえらいあれこれ特殊な手を加えてるし
一度農地と無縁な状況にしたら
当面はイモすらまともにとれるかどうか怪しいな


945:名無しさん@八周年
08/05/28 21:59:15 btSn3i6m0
>自国の農業にとって脅威になると考えているからだ

おまえ日本の食料自給率の低さをなめんなよ!!

946:名無しさん@八周年
08/05/28 21:59:57 mypMiZUS0
鯨禁止で、農産物の押し売りはゆるさん!

947:名無しさん@八周年
08/05/28 22:00:03 I7vrJ52w0
>>942
米が一番収入の予測が立つとか?


948:名無しさん@八周年
08/05/28 22:00:30 CpYWf+C70
なんだこのコリアはw

949:名無しさん@八周年
08/05/28 22:00:31 GEp8ehuk0
>>940
それは日本ではちゃんとある。
国立の農業技術の開発研究所もあれば、大学の農学部もある。
指導的な立場の技術者、研究者の数は足りてる。
現場で実際にやってくれてその土地伝統の知識のある
「ダッシュ村のアキオさん」的な人間が不足している。

おまえ、釣りにしても酷いな。

950:名無しさん@八周年
08/05/28 22:00:52 UXLjkChj0
何を調子こいてんだよ。干乾びて死ねってwwwwwwwwwwwwwwwww

951:名無しさん@八周年
08/05/28 22:01:04 1Zqn+0Dz0
>>942
米って大規模にやらなきゃ利益上がらないんじゃね?
他の作物に比べてどんな利点があるんだろう?

952:名無しさん@八周年
08/05/28 22:01:35 6YbFr6om0
豪は政権変わったことに加えて、中国の鉄鋼需要が高まり韓国、中国が粗鋼生産量増やしてるから
今まで最大の取引相手国だった日本を中国が上回ってしまった。
オーストラリアでは今まで日本の商社が鉱掘権を持っていたが、それらがことごとく中国に
取られており、オーストラリアにおける日本の発言力が著しく低下しているのである。
こういう状況に陥ったことにより、資源の確保が最優先される為いわゆる売国行為が
行われるようになる。

つまり、オーストラリアでは中国ブームなのである

953:名無しさん@八周年
08/05/28 22:01:46 OhMEvU6T0
>>922
なにいってるの?

草を引っこ抜いても勝手に青々と生えてくるほどの
農業に適した土地は世界的に見てもそれほど多くない。
鳥取砂丘なんて緑地化で困ってるくらいだ。

戦後、草でも食って餓死を免れた日本とヨーロッパ比べてみればいい。


954:名無しさん@八周年
08/05/28 22:02:12 w713fHXp0
庄内平野やら北海道やら、だだっぴろいところは大規模農業が
できるだろうが、ほとんど山だらけの日本じゃいろいろと無理だ

955:名無しさん@八周年
08/05/28 22:02:12 20AiO52zO
ダムは
電力
飲料水
農業用水
治水
全部目的が違います



956:名無しさん@八周年
08/05/28 22:03:54 OhMEvU6T0
農家ってのは偉そうに能書きたれてるけど、
中身なんてない乞食の集まりみたいなもんだよw


957:名無しさん@八周年
08/05/28 22:04:03 KuuJi24R0
URLリンク(www.australia.or.jp)
ここでオーストラリアの公式メッセージが日本語で読めます
オーストラリアの本性が一文一文からよみとれるもので
読んでいるだけで憎悪を燃やすことが出来るような内容です
一国家がここまで卑劣になれるものなのでしょうか
何度読んでも捕鯨の是非の価値判断や調査の信頼性判断は
自分らの価値観が正しいから自分らが正しいのだと言っているようにしか読めません
皆さんはどう思われるでしょうか

日本大使館には【今 で も】連日抗議のメールが届くそうです。
あの「調査目的で日本人を殺していいですか?」と聞かれた日本大使館です。

URLリンク(www.australia.or.jp)
こちらもオーストラリア内のふざけた活動には強硬に抗議しましょう
この政府はSSの活動を支援し、国民に嘘を教え、
全て政府よりの国内メディアを利用して日本が環境を破壊しようとしていると
国民をミスリードしています


958:名無しさん@八周年
08/05/28 22:04:28 GEp8ehuk0
>>953
1000年以上前からきっちり治水工事して、
山間部に畑、平野部に田んぼを作って、
山の栄養が平野部にいきわたるように開発してきてるからだが。

馬鹿だろ、お前。

959:名無しさん@八周年
08/05/28 22:04:41 I7vrJ52w0
だが実際のところもう「農家」はダメっぽい
アメやオージー式の大規模農業はありえねーが
なんか別の形態になるんじゃないの?


960:名無しさん@八周年
08/05/28 22:05:07 i0GG8GaP0
>>956
それは土建屋さんです。

961:名無しさん@八周年
08/05/28 22:06:27 YuzeG1iN0

リトル・チンクのオージー与党が、なに言ってんだ。

政権が変わったらいろいろ考えてもいいんじゃね?って感じ。


962:名無しさん@八周年
08/05/28 22:06:38 GEp8ehuk0
>>959
今でも農業高校や農学部を目指す若者の数はそれほど減っては居ないんだがね。
その辺を大事にする政策があれば崩壊まではいかないだろう。

963:名無しさん@八周年
08/05/28 22:06:39 3FoPvxBz0
>>959
オートメーション化。
それに伴って、室内に移行するんじゃないかと勝手に思ってたりする。

964:名無しさん@八周年
08/05/28 22:06:45 1XpVnGsx0
自給自足出来ない国ほど惨めな物はないぞ
政局不安定・世界的な農業被害でたら輸出国は一転して輸入国に回るからな
米ぐらいは自給して漁業で生活できる体制は維持すべき
これで金が掛かるなら道路特定財源・公務員人員へらせば楽に可能
強気な発言で外交するには他の手段を国が持つ事が国策に沿う


965:名無しさん@八周年
08/05/28 22:07:15 f39oLJYA0
5.14付けNews Week P30.31
先進国でも食料が買えない
穀物 -価格の高騰で原油高を上回る脅威となった食糧難がアメリカ人をも襲う-

フィリピン・マニラ近郊のケソン市に住むコック見習いのリンゴ・ブルガナン(20)は、午後になると自転車に乗り、人口が密集するクルスナリガス地区を通って帰宅する。
普通なら、仕事帰りの彼のために母親がパンと果物ジュースを置いておいてくれる。
だが今、台所は空っぽだ。残っているのは、プラスチック容器に半分ほどのコメだけ。1日約4.7ドルのブルガナンの稼ぎと、大学の食堂で皿洗いをする母親の収入だけでは、6人家族に十分行き渡る食糧を買うことはできない。
コメの価格はここ数ヶ月で3倍近くにもなり、ブルガナン一家はたいてい朝食を抜くようになった。
「今の状況を受け入れるのは容易じゃない。でも生き延びるさ」と、ブルガナンは言う。
迷路のように入り組んだクルスナリガスの路地からアメリカのウォルマートの店内まで、食料品の価格は避けられない話題になった。
だが1月にスイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムでは、農産物の価格高騰の話題は二の次だった。
サブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)危機や政府系ファンド、原油価格の高騰などに議論が集中したためだ。
それからわずか数ヶ月。食料価格は、世界経済への次の大きな脅威として原油に代わる重大関心事になった。
過去1年で、小麦の先物価格は61%、トウモロコシは58%上昇した。
コメの先物価格は昨年8月から倍以上になっている。
この5年間の世界同時成長のおかげで、何千万人もが貧困を脱し、新たな貿易ルートが生まれ、途上国には生活水準向上への希望が生まれた。
安くて大量の食料が手に入ることは、多くの場合当然の事とみなされていた。
しかし近年の進歩の多くは、食料価格の急騰でご破算になろうとしている。投機家が価格上昇に拍車をかけている点は原油と同じ。必需品であることも原油と同じだ。
事業計画は即座に見直しを迫られ、インフレは高進、政治不安や経済的困難も広がっている。


966:名無しさん@八周年
08/05/28 22:08:08 xNY46ZB50
日本も鯨の件で屈辱的なダメージをうけているからなあ
同情はできない

967:名無しさん@八周年
08/05/28 22:09:15 OhMEvU6T0
>>949
土地伝統の知識のある人だったっけ?w
別のとこから来た人じゃなかったか?w

農家って、何でいつまでも古い方法にしがみつくんだろな。
ま、それしかできることがないからなんだろうけどwww

968:名無しさん@八周年
08/05/28 22:09:24 1Zqn+0Dz0
>>959
大規模農業にするにしても、日本人じゃ人件費が高くて駄目だから外国人使うって方向に行くんじゃない?
システムの効率化や支援制度を整備しても、人件費を下げられないと市場価格下げられないんだろうし。
製造業が抱えてる問題は農業分野にも無関係じゃないのね。

969:名無しさん@八周年
08/05/28 22:09:29 3FoPvxBz0
>>962
農業高校に通ってる奴は、俺みたいな落ちこぼれが大半だぜ。
元々、農家なんて次ぐ気は全くない。
農家の倅が多くないのに、農学部に入る若者が減ってないのはそう言う訳なんだぜ。

970:名無しさん@八周年
08/05/28 22:10:15 I7vrJ52w0
>>962
農家は家がつくように基本一家の労働力と団結
家が所有する土地が基盤なんだが
現在の核家族化ではすでに自作である程度食ってける以上に
土地は細分化し労働力は個々の思考にあった労働力市場に
流れてしまってて、基本的に農家って意欲のある他人に
財を継承させる仕組み無いじゃん。

971:名無しさん@八周年
08/05/28 22:10:44 ra0qiho30
>>953
地震や洪水、台風など、天災発生当たり前で農業に向いた
平野はやたらと少ない、農地にするには向いて無いような
山林を改造しまくった結果が日本の農家だろ。世界中で同じ事をしろと?

972:名無しさん@八周年
08/05/28 22:11:48 GcNGA4ab0
おまえら単純バカ右翼は脊髄反射で相手国を叩くだけだけどさ、
自国の考えられないような非効率農業とそうなった背景をどうにかすることも
少しは考えてみたほうが脳みそのトレーニングになるよ?

973:名無しさん@八周年
08/05/28 22:11:53 i0GG8GaP0
>>967
塩害や干上がりにならずに1000年以上
農業し続けてこれたのは凄いことだと思うけどな。

974:名無しさん@八周年
08/05/28 22:12:38 xpcFlS2e0
>>959
ヨーロッパはうまくやってるんじゃないの?

975:名無しさん@八周年
08/05/28 22:13:21 f39oLJYA0
アメリカでコメ買いだめ
国連世界食糧計画(WFP)によれば、最近調査した121の貧しい国々で飢餓は危機レベルに達している。
食料価格の高騰は「静かな津波のように、1億人以上の人々を飢餓の海に涼めようとしている」と、WFPのジョゼット・シーラン事務局長は言う。
だが、津波はもはや静かでもない。
カメルーンとエジプトでは、食料値上がりに抗議するデモが起きた。
人々が食用油と野菜の切れ端に泥を混ぜたパイを食べだすほどに飢えたハイチでは暴動がおき、4月12日には首相が解任された。
価格高騰の背景は、複雑であると同時に単純でもある。07年の世界の穀物生産高は史上最高だったが、穀物大国ウクライナは悪天候のため不作になり、オーストラリアも干ばつでコメの生産量が激減した。
原油高も農業のコスト増につながっている(肥料の多くは石油製品)。相場の勢いに乗るタイプの投機家が、商品市場に巨額の資金をつぎ込んでもいる。
そして最も根本にある原因は、長期的で着実な需要の増加だ。近年、インドや中国を中心とする途上国で人々が食べる量が増え、食べ物の質も向上した。
中国では、肉や乳製品の消費が増大。豚や牛肉は穀物を食料とするため、また穀物価格が上がる。
政策も一役買っている。農産物の貿易は、農業補助金や関税のおかげで非効率極まりない。そのうえ各国政府は、原油の代替燃料としてバイオ燃料の生産を奨励した。
アメリカではトウモロコシ、ブラジルではサトウキビを原料にエタノールを生産している。
昨年、アメリカで収穫されたトウモロコシの5分の1は、エタノール生産に回された。
価格高騰から身を守ろうとする政策も事態を悪化させている。中国やインド、ベトナム、タイなどあ、事実上、コメの輸出を禁止した。
国内の備蓄を増やすのが狙いだが、おかげでコメの国際価格はますます上昇。さらなる値上がりと買いだめを招いた。
アメリカでも、量販店チェーンのコストコとサムズクラブが、顧客が買える輸入米の量の制限を始めた。買いだめを防ぐためだ。


976:名無しさん@八周年
08/05/28 22:13:23 OhMEvU6T0
米は余ってる・・・・・・・・

>>973
日本人がアメリカに住んでりゃ
もっとひどい塩害起こしてたと思うぜ。


977:名無しさん@八周年
08/05/28 22:14:03 at9P+MFs0
>>779
ばーろードイツでもチャイニーズなんていわねえよw

978:名無しさん@八周年
08/05/28 22:14:52 w713fHXp0
まぁ実際アメリカの農園なんて不法移民だらけだしな
日本が大規模農園で海外と勝負しようとすると、農村は怪しげな
アジア人だらけになってしまう可能性がある
今ですら研修生名目の中国人がうようよいるし

979:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:11 fC2e5V1b0
オーストラリアって自給率400%とか言ってなかったっけ?
うっとうしいから自分の分だけ作ってりゃいいんじゃね?

980:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:13 6iTBQpgl0
食料関係は軍事にも影響するから
こういった国内保護は妥当だよね

981:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:17 8qKlj5Oq0

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

オーストコリアとは 国交断絶しろよ 犯罪者の子孫だぞ

982:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:42 1Zqn+0Dz0
>>974
欧州並の水準で所得補償すれば、農産物の値段は下がるだろうけど国庫負担が増えまくるんじゃね?

983:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:48 sbR3UYUP0
>>959
エジプトが食糧不足で軍隊がパンを作ったりしてるらしいが
それと同じく自衛隊が屯田兵になって食料自給率を防衛してくれるYO

984:名無しさん@八周年
08/05/28 22:15:49 i0GG8GaP0
外国の大規模農場で
地下水汲みすぎて陥没の危機になってるところもあるらしいね。

>>970
都市部に出ないとメシが食えない状態だったりしたんじゃないの。
東京ー大阪間への人口集中ってそのために起きたんだと思うけど。

985:名無しさん@八周年
08/05/28 22:16:13 at9P+MFs0
>>963
海の上に作ればよくね?

986:名無しさん@八周年
08/05/28 22:16:42 f39oLJYA0
ベーグルは1ドルを突破
肥満が社会問題化している豊かなアメリカへの影響を語ることなど、無神経と思えるかもしれない。
だが、高い穀物はアメリカでも深刻な問題だ。景気が後退するにつれ、今年は記録的な2800万人のアメリカ人がフードスタンプ(食糧配給券)を受給することになると、米議会予算局は予想する。
しかし配給券の価値は昨年6月の価格で決まっており、もはや十分な食糧を買うことは出来ない。
米労働統計局によると、主要食品の価格は精白パンが16.3%、牛乳13.3%、卵29.6%と、過去1年で急上昇している。
アメリカ人が飢えることはないと、ワシントンの予算・政策研究所のステーシー・ディーン食糧援助部長は言う。
「だが少なからぬ人々は、必要最低限の健康的な栄養を取れずにいる」
USAトゥデー紙とギャラップ社が行った最近の世論調査では、アメリカ人の46%が食料品の値上がりで困難を経験していると答えた。
値札を見て仰天する経験も当たり前になった。原油がごく最近まで不可能と思われていた1バレル=100ドルを突破したのと同じように、ニューヨークのベーグルの値段は最近、1個1ドルというまさかの壁を突破した。
価格序章はエネルギーや食料といった必需品に集中しており、その分、洋服や電化製品といった必要不可欠でもないものの消費は減っている。
世界の指導は模糊の脅威に気づき始めた。「やっと誰もが話をきいてくれるようになった」と、国連食糧農業機関(FAO)のジャック・ディウフ事務局長は言う。
彼は最近、ゴードン・ブラウン英首相に会った。ブラウンとニコラ・サルコジ仏大統領は、FAOが6月にローまで開く世界食料サミットへの出席を約束した。
しかし、即効性のある解決策は見当たらない。天候や中国の成長などは、政策当局のコントロールの枠外にある。
作物は一夜で実るわけではないし、途上国の農業をより効率的なものにするための投資にも長い時間を要する。
相場は最高値を更新した後に下がる場合もある。最近は横ばいになった小麦価格は、もし今年が大豊作になれば下がるかもしれない。
だがそれまでは、本当に飢えた人々への緊急支援が必要だ。一方それほどでもない我々は、倹約に努めるしかない。FAOのアナリスト、アブドレーザ・アバシアンが言うとおり、「安い食料の時代は終わった」のだから。

987:名無しさん@八周年
08/05/28 22:17:48 EITLGpyI0
またコリア南半球か

988:名無しさん@八周年
08/05/28 22:17:57 OhMEvU6T0
>>980
エネルギーは、食料・軍事・流通・産業を含めすべてに影響するので
全力を傾けるべきはエネルギーであって、農民保護ではないでしょう。
現状でも自給率は半分にも満たないので、いまさら過保護になったところで・・・・・
・・・砂漠に水をやるようなもんです。


989:名無しさん@八周年
08/05/28 22:18:04 i0GG8GaP0
>>976
おや人種差別

塩害を起こしたのはその土地の気候や土壌の按配に合わせなかったからじゃないですかね。

990:名無しさん@八周年
08/05/28 22:18:50 6xsXwhkd0
たりめーだろ。胃袋握られたらこっちが死んじまう

991:名無しさん@八周年
08/05/28 22:18:53 JtJA10zO0
今後は中国に輸出するんだろ
ちょうどよかったやん
お互い揉めることもないわ

992:名無しさん@八周年
08/05/28 22:18:54 w713fHXp0
まぁ実際田舎はもうまともに農作業なんかできない年金暮らしの年寄ばかり
都会暮らしの若者は、田舎には仕事は無いわ賃金水準は低いわ
農業では食えないわでとても帰れる状態ではない

993:名無しさん@八周年
08/05/28 22:20:15 i0GG8GaP0
>>992
減反政策の結果がそれなんでしょ。
バカなことをしたもんだね。
でも農業はこれから儲かるようになっちゃうので
今のうちに地元に帰って農業手伝った方が得なんじゃないのかなぁ。

994:名無しさん@八周年
08/05/28 22:20:14 cFjKmVS0O
>>974

欧州は、主要農産物は守っております。
確か、ドイツはジャガイモを自国で守っております。
足りない、農産物を周りの国から輸入しているし、ジャガイモを欲しい国に輸出をしております。
(ジャガイモの生産は150位あったと思いました。)

995:名無しさん@八周年
08/05/28 22:21:46 1Zqn+0Dz0
日本の農業予算の内訳ってどうなってるんだろう?
農家に直接の所得保障してるのかな?欧州では農家への所得保障が主だって聞くけど日本の場合はどうなんだろうか?

996:名無しさん@八周年
08/05/28 22:24:42 OhMEvU6T0
>>994
より完全栄養食品に近い玄米として販売する量に限ってなら保護してもいいよ

997:名無しさん@八周年
08/05/28 22:26:56 OhMEvU6T0
農家にばら撒いても自給率は上がりません、農家はもう農業やりたくないんだよ。
農業だけやってる専業農家で利益出してるのは極僅か(農協と手を切り、大規模化で利益出てきた)

残りの大多数は兼業農家で、日本の農業の足を引っ張ってるやつらだよ。
兼業農家が考えてることは、
・子孫に継がせたいw(誰も継ぎません)
・将来値上がりするかもw(あんたら生きてる間はありえない、貴金属レアメタル買ったほうがいいよ)
そんなこと考えなら所有してる猫の額ほどの農地のさらにその片隅で農業の真似事してます。
なぜなら、似非農民してると農地の固定資産税が激安で済むんです、
農業辞めると税で土地をあっちゅうまに手放すことになります(笑)
国士様「土地の固定資産税を逃れたいが為に似非農民やってる奴らをやっつければ自給率上がりますよ。」

じゃあなんで今まで日本政府はお金撒いてきたかって?
それはね農協が力を持ってたんです[選挙 農協 集票マシーン]
金撒いても最終的には農協が回収するだけですよ。
日本の農業の癌は独占企業農協組織です。

農協が金を貸す
多数の似非農民が猫の額ほどの農地にしがみついて継続する
大票田になる
農協は金をばら撒くように政府に圧力をかける
農民相手には家電とか薬とか農業と関係ないものを売りつけたりする
金かかるだけで、自給率なんて上がらない仕組みなんだよ。

似非農民と独占企業農協を廃業させて、大規模農園化するしか国際競争力をもった自給率アップにはならない。
狭いといっても農地見に行けばわかるけど、区画区切って細切れにしてるのをやめれば十分な広さになるんだよ。

998:名無しさん@八周年
08/05/28 22:27:27 Ifhy17pO0
豪なんて信じられるか?
自給率アップはとうぜんでしょ

999:名無しさん@八周年
08/05/28 22:29:05 OhMEvU6T0
オーストラリアを叩いても、自給率アップには繋がりません。

常識です。

1000:名無しさん@八周年
08/05/28 22:29:16 3FoPvxBz0
>>997
あの程度を合わせても十分なひろさなわけねぇだろ・・・・。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch