【社会】 ハイテク日本で「技術者枯渇」「若者、理科離れ」…NYタイムズ、「深刻」と指摘★3at NEWSPLUS
【社会】 ハイテク日本で「技術者枯渇」「若者、理科離れ」…NYタイムズ、「深刻」と指摘★3 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/05/24 02:59:20 0
・「理科離れ」などで日本国内の技術者不足が指摘されて久しいが、今度は米ニューヨーク・タイムズが
 この問題を特集記事で大きく取り上げた。記事では、企業がインドなどに事業拠点をシフトするなどの
 動きがあることを紹介する一方で、日本では外国人技術者の受け入れが遅れていることを強調。
 一方で、日本で働いてもらう技術者を、中国の大学で「現地育成」するという試みも始まっている。

 記事が掲載されたのは、米ニューヨーク・タイムズ紙の5月17日付け。「ハイテク日本、技術者枯渇」
 という見出しで、記事冒頭では、大学で「理系離れ」が進んでいることや、日本の若者が米国の若者と
 同様に、金融・医学などの高い報酬が望める分野や、芸術などのクリエイティブなキャリアが望める
 分野に流れていることを指摘。
 国内でICT(情報通信技術)技術者が約50万人不足しているとの総務省の推計(05年度)を紹介している。
 記事では技術者不足の、そもそもの理由として、国内の出生率の低下を指摘。その対策として、
 外国人の受け入れが一部で始まっているとしながら、やはり「その数は、業界が必要としている
 人数には、まったく届かない」のだという。さらに不幸なことに、「日本人にある根強い外国人嫌いも
 一因だが、仮に外国人が採用されても、日本語の問題と閉鎖的な企業文化が高い壁を作ってしまい、
 外国人は来るのを拒否してしまう」のだとしている。

 その結果として、「外国人が日本に来ないのであれば」と、調査・開発地点をインドやベトナムなどに
 移し、現地の技術者に作業を発注する日本企業も出現しているのだという。

 次に同紙があげた技術者不足の理由が、「豊かさ」。理由としては「物質的に豊かな社会で育った
 若い世代は、父親や祖父の世代が味わったような戦後の苦難を知らず、儲けるための数値や
 計画に向けて汗水たらして働くことに価値を見いださない」。つまり、「モノづくり」への関心が薄れた
 結果、「理科離れ」がおこり、ひいては現在の技術者不足に繋がっているのでは、という見立てだ。
>>2-10につづく)
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch