08/05/18 21:01:30 qeYi9t3z0
>>韓民族1万年の歴史の根
朝鮮人参だろ
18:名無しさん@八周年
08/05/18 21:05:34 ZkC2sVNe0
茶道なんかで和の心なんかわかる訳ねぇ~だろ。
寺で座禅でも組んどけ。
19:名無しさん@八周年
08/05/18 21:06:32 /FTHImgf0
男塾に殴りこみをかけるのはいつ?
20:名無しさん@八周年
08/05/18 21:28:26 Cy7klOAk0
>>13
アメリカの海軍士官教育はすべてアナポリスでやってる。
兵科士官を養成する兵学校以外にも機関学校や経理学校があった日本とは違うだろ。
アナポリスを「海軍士官学校」と呼ぶのは間違いではない。
しったかぶって馬鹿を晒すなよwwww
21:名無しさん@八周年
08/05/18 21:53:04 NYKsi4DH0
>20
あのう、ROTCつーもんがりまして。
22:名無しさん@八周年
08/05/18 22:08:10 2vaLfFag0
アナポリスで掲げられているのが
日本から持って帰った「海軍五省」でなかったっけ。
23:名無しさん@八周年
08/05/18 22:09:37 2j86+7cp0
アナルポリス
24:名無しさん@八周年
08/05/18 23:45:59 BOQnmEPB0
>>11
香道というと靴下の匂いをクンクンやって「3年ものですな」とか・・・
25:名無しさん@八周年
08/05/19 08:30:05 OHL+mMl90
他国の文化を尊重している
かのような演技をし続けることの重要性を理解することが目的かな?
英仏なんて、すでに軍事的にも経済的にも全然大国じゃないのに、
その手の小細工だけで結構な国際的影響力を維持しているからな。
あんなもん、楽しいわけねーだろ。
あんなもん、旨いわけねーだろ。
26:名無しさん@八周年
08/05/19 18:35:50 F48mRYB10
>>20
妥当な見解だと思う。
「海軍兵学校」というのは、かつての日本における呼称(固有名詞)であって、
>>13が言うように、それを外国語の訳語として一般名詞のように須らく
当てはめろと言うのは馬鹿げてる。
27:名無しさん@八周年
08/05/19 18:37:59 T7wk2y3o0
特攻くずれだな
28:1000レスを目指す男
08/05/19 18:40:01 yiiqDtkX0
日本文化という割には、日本人のほとんどが茶の湯なんて知らない。
29:名無しさん@八周年
08/05/19 18:45:07 OTts5wCRO
アナス
30:名無しさん@八周年
08/05/19 18:45:22 XkVedKYBO
>>13
兵学校とはどういう意味か知らなかったの?
31:名無しさん@八周年
08/05/19 18:57:27 Zr/WQDukO
こういう所に、京都の反日バカ教員は、
シュプレヒコールとかあげにいかないのか?
32:名無しさん@八周年
08/05/19 19:10:15 94kKfECU0
>>3
裏千家だからチャドだろ
33:名無しさん@八周年
08/05/19 19:12:22 9CP8S3uCO
のちの松永久秀である。
>>8
お茶と一緒に甘い和菓子が出るから大丈夫じゃない?
紅茶やコーヒーもストレートだと苦いし。
緑茶と紅茶はストレートのほうが好きなのにコーヒーは砂糖とミルクないと辛い私。
34:名無しさん@八周年
08/05/19 19:15:12 De5IYxsW0
>>2
いつの間にか半万年が倍にw
35:名無しさん@八周年
08/05/19 19:20:42 lNl8efdIO
いいことだな
36:名無しさん@八周年
08/05/19 19:21:16 F48mRYB10
千宗室 (15代)
千 玄室(せん げんしつ、1923年4月19日-)は茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。
同年生まれ(学年は千が1年下)で俳優西村晃と特攻隊で同じ隊に所属していた。徳島より
串良海軍航空基地に移動する、即ち特攻作戦が近日中に行われるであろう日に、飛行訓練後、
自分達が乗る飛行機の機体の傍で手持ちの道具と配給の羊羹で5人の隊員全員と茶会を催した
事は、戦後西村の述懐・自身の著作や講演など広く知られる。西村は出撃したが機体故障の為
引き返し、自身は出撃する事が無かった為同隊ではこの2人のみが生還した[1]。1997年に
西村が死去した際、故人の遺言に従って葬儀委員長を務めた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
37:名無しさん@八周年
08/05/19 19:23:14 ezwNnpCA0
形はルールなんですよ。
軍人の敬礼と同じ。