【教育】 "女性教諭「君が代起立…屈辱感でいっぱい!」" 前は京都で君が代歌う学校なかったのに…学校が窮屈になった…毎日新聞★6at NEWSPLUS
【教育】 "女性教諭「君が代起立…屈辱感でいっぱい!」" 前は京都で君が代歌う学校なかったのに…学校が窮屈になった…毎日新聞★6 - 暇つぶし2ch453:名無しさん@八周年
08/05/18 21:54:03 FyRBjNf50
物語日本史(下)   平泉澄
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

七十二章 明治天皇
教育勅語

憲法は発布せられ、あくる明治二十三年七月、第一回衆議院議員総選挙は行われ、その十
一月に第一回帝国議会は開かれました。しかしここに問題がありますのは、道徳の衰えであ
ります。維新以来、旧来の陋習を破り、西洋の文物を取り入れるに熱中して既に二十余年を
経、我が国固有の教えは捨てて顧みられず、新奇を求め、功利を焦り、自分の権利ばかり主
張する風が盛んにとなってきていました。天皇は、明治十九年の十月、帝国大学に行幸し給
い、洋学の進歩に反して、和漢修身の学、見るに足るもののないのをお嘆きになり、これを総
長に御下問になり、その結果、大学は二十二年に国史学科を置くことになりました。
かようなこともあって、天皇は、国民道徳の振興のために、勅語の御下賜をお考えになり、明
治二十三年十月三十日、これを発布せられました。教育勅語と呼ばれるものが、それでありま
す。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch