08/05/16 13:05:55 0
・「議論しても実りがないから余計なことは言っても仕方ないという雰囲気。職員会議は
決定事項の伝達の場で、議論なんかできなくなった」。京都市の小学校に勤務する女性教諭
(60)は学校の現状をこう嘆く。
教師になって36年。道徳教材「心のノート」や2学期制、教員免許更新制の導入など、
ここ数年で教育のあり方を大きく変える制度が決まった。しかし、教員同士が職員会議で
その是非について自由に議論することはほとんどない。
学校現場が窮屈になり始めたのは「日の丸・君が代」問題が浮上した時期と重なる。
文部省(当時)は85年に卒業・入学式での君が代斉唱実施率を発表。京都府は沖縄県に
次いで低く、京都市は小学校でわずか3%、中学校に至ってはどこも歌っていなかった。
文部省は同年、日の丸・君が代の指導徹底を全国の教委に通知。市教委によると、
国旗・国歌法が成立した99年以降、小中学校での斉唱率は毎年100%を保っている。
女性教諭は、歌詞に抵抗感があるため斉唱時は起立してこなかった。しかし、今や起立
しない教諭は皆無。数年前から、周囲に迷惑をかけたくないという気持ちもあり、仕方なく
立つことにしている。
「でも、起立している間は屈辱感でいっぱい」と女性教諭。君が代実施率の「100%」という
数字こそ「学校から自由な議論がなくなったことの象徴ではないか」という気がしている。
京都市の市民団体「『君が代』訴訟をすすめる会」の北上田毅事務局長は「制服のない
高校があるなど京都の教育現場は自由な気風が伝統だった。それが今や国の流れを
先取りしたような道徳教育をするなど変化してきている」と指摘する。
一方、国旗・国歌法成立時に官房長官だった野中広務・元自民党幹事長(82)は「根拠と
なる法律ができて国旗・国歌が定着したと思っている。社会の秩序の一つとして教師は
率先して斉唱してほしいが、人の内心に入ってまで求めるものではない」と話している
◆憲法第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 (一部略)
URLリンク(mainichi.jp)
※前:スレリンク(newsplus板)