08/05/15 19:28:32 E/RREKy+0
>>974
アメリカも精製できるぞ
日本だけの技術という訳でもない
990:名無しさん@八周年
08/05/15 19:28:33 gOd4dzhi0
環境問題を唱えた政治家・企業家は今日も燃費の悪い大型自家用車を乗り回すエコノミスト(笑)
輸出はいいが、この利益で国内のガソリン価格を下げずに道路を作るのはなんとも・・・w
991:名無しさん@八周年
08/05/15 19:28:50 wdcU2Sdx0
2ちゃんってよく学歴厨が湧くからもっと賢い奴多いと思ってたけど
違うんだな。
992:名無しさん@八周年
08/05/15 19:28:50 p1paS0Lt0
ID:2VOpa2gd0
↑こいつバーカ
993:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:00 1uKSNKjG0
米国民の利益>>>>日本国民の利益
994:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:03 /kG0Ckgo0
電気自動車は?なに、税になるの?
995:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:07 RGIWlLvB0
余っているのに
道路作ったり値上げしたり
やりたい放題
よけいな備品購入したり
クソ役人士ね
996:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:09 DUE7U6Vn0
アメリカのエネルギー情報局のデータだが、
アメリカの製油所の稼働率は90年代からずっと90%を越えてきた。
997:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:21 RyNiKPvq0
誰がアホなんだろう
998:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:27 bKW8YMRm0
>>919
オクタン価が低いのは標準的に使われているエンジンの関係。良く勘違いされるけど、オクタン価は火の付きにくさの数字。
つまり圧縮比を上げたり、タービン過給圧を上げても暴発しないために、わざと火の付きにくい状態にする技術。
オクタン価は上げるより下げるほうがある意味で難しい。
軽油の脱硫は規格がそうだからとしか言いようが無い。流通関係からの要望で脱硫コストを嫌っていた。
最近はトラック側で対策してるから、本末転倒的な臭いも。
設備の技術協力は初期段階での技術導入がほとんど。
今では海外の技術者ですら「カイゼン」と言う言葉を知っている。
日本の石油精製能力が高いって表現は原油1バーレルから色んな成分を抜き取っていって、最後に残る最も質の悪い部分がどれくらい出るかって数字に表れる。
極端な表現をすると、中国などの第3世界が持つ技術では30%近くだが、日本の精製技術では一桁になる。
最後の一滴まで搾り取るような、まさに乾いた雑巾を絞るような精製をするんで、価格高騰が続く原油を無駄にしたくないって意向が働いてるわけよ。
999:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:28 ndXyioU90
>>1000ならガソリンがリッターあたり120円に
1000:名無しさん@八周年
08/05/15 19:29:29 ONK0zWyN0
ガソリンずっと安くて、それに乗っかって浪費してきた結果じゃん。
石油メジャーはアホみたいに権力持ってて、
産油国のくせにそれ以上使いまくって。
燃費向上の努力もせず(できず)、都市間の移動は車が中心。
どうせなら新幹線でも買ってくれ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。