08/05/04 20:58:22 0
「ダトニオイデス」「ガーパイク」…。
首都圏を代表する河川の多摩川で、聞き慣れない名前の魚が相次いで釣り上げられている。
どれも南米の熱帯魚や北米などに生息する外来種で、ペットとして飼育していた魚が捨てられたものだ。
漁業関係者らは「生態系が危ない」と懸念を抱いている。(国府田英之)
川崎河川漁業協同組合の山崎充哲さん(49)は昨年7月、
多摩川下流で釣り上げられた体長60センチを超える魚をみて、「またか」と吐き捨てた。
体に虎のようなしまの模様が入った異形は、「タイガーショベルノーズキャット」。
アマゾン川に生息するナマズに似た魚で、成魚は1メートルを超える大型淡水魚だ。
昨夏から今年にかけて、北米産で口先が長い「ノーザンパイク」、
アマゾン川の熱帯魚「シルバーアロワナ」などの大型魚や、
観賞用の熱帯魚「ダトニオイデス」や「ピラニア」といった小型のものまで、さまざまな“珍魚”が釣り針に。
「外来の大型魚を釣ったという報告は昨年で約50件。
ここ4、5年は異常だ」と山崎さんは話す。
原因は、飼いきれなくなったペットの放流だ。
シルバーアロワナの幼魚は体長10センチほどで、インターネット通販では3000円前後でも入手できる。
だが成魚は1メートル以上に育つため飼い続けるのは困難だ。
山崎さんはモラルに欠けた放流の対策として、平成17年5月に川崎市多摩区の河川敷に、
「お魚ポスト」と名付けたいけすを設置。
放流に来た飼い主に、ペットを入れてもらおうとの試みを始めたが、放流防止の決め手にはなっていない。
都内のペットショップの男性店長は
「大型魚はルアー釣りで人気が高い。釣り愛好者が、繁殖させるためにわざと放流することもあるようだ」
と、“確信犯”の存在も指摘する。
昭和60年代の高度成長期には、水質汚濁が進み「死の川」とも呼ばれた多摩川だが、
近年はきれいな下水処理水を流して水質を浄化。年間で200万匹のアユも遡(そ)上(じよう)する。
一方で「下水処理水は水温が高く、(熱帯魚などは)住みやすい」と山崎さんは“温暖化”を指摘する。
水質浄化により、外来種も生息しやすい環境となる皮肉な結果を生んでしまったようだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)