08/05/03 07:46:42 fCTnoY9BO
あと百年のうちにどこでもドア・タイムマシン・翻訳コンニャク・タケコプターを発明せにゃならんのに科学者どもはのんびりし過ぎ
76:名無しさん@八周年
08/05/03 08:22:24 phJm84o+0
だが桃太郎印のきび団子は既に中国が開発したようだ
【再教育】「申し訳ございませんでした」・・暴動チベット人が涙の懺悔「今後は政府の素晴らしい政策に感謝するよう訴えていきたい」★4
スレリンク(newsplus板)
77:名無しさん@八周年
08/05/03 08:28:29 WUlBFEvn0
それより暗記パンが最強
78:名無しさん@八周年
08/05/03 08:37:18 p9pygkee0
音声認識の難しいところは
闇夜で遠くの灯の点滅だけで通信文を受信するようなものだったが
そこそこ認識できるようになってきた。
音声合成は初音ミクのバージョンアップで間に合いそうな感じだな。
最も難航するのは会話の「雰囲気」を電子的に抽出しつつ入力音声内容からこれに合う文章を弾き出す認識部分だ。
うまくいっても、空気読めない奴の発言だけ誤訳しまくりにw
79:名無しさん@八周年
08/05/03 09:08:01 TC1+nYYp0
友達にドモリのカルフォルニアロールがいるけど
彼の言葉の自動翻訳はムリだろな
u r beaten m9 pugyooooo!!
80:名無しさん@八周年
08/05/03 09:16:10 xc5ayIdQ0
EU統合が可能になったことの一つには
各国の言語は文法が似ているので機械翻訳がけっこう使えるということもある
ゲルマン系-ラテン系でも大丈夫なようだ
日本語-韓国語もほぼ同じ文法だから使えるけどこれはあまり嬉しくない
81:名無しさん@八周年
08/05/03 09:59:40 IUZ7Ux7oO
>>78
> 音声合成は初音ミクのバージョンアップで間に合いそうな感じだな。
実物を聞くとわかるがミクが故障品に思えるほど完成度は高い。
抑揚や感情を滑らかに付ける事も可能。
ただ、それを使って歌を歌わせると頻繁に息つぎをしたような感じになる。
82:3橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52
08/05/03 09:59:47 Ji9mKf/y0
どうやったって、訳せない部分があるのが翻訳。
83:名無しさん@八周年
08/05/03 11:33:31 X70HZGkM0
今の日本語から古文の要素が排除されたように、英語をエスペラント化して、規則的な語順・
結合規則の一本化、不規則変化・性数・冠詞・同音異義・同字異義の排除、プログラム言語の
括弧やENDIFに当たる単語の追加、語彙数が少なくても文の構造が分かるよう格による規則的
語尾変化を導入し、世界共通言語にすれば、文の誤解釈もなくなるし、ロボットに命令する
事もできるようになると思う。
84:名無しさん@八周年
08/05/03 11:47:47 8tCh1YRj0
一方、私は
iKnow! へようこそ-英語学習コミュニティ - iKnow!
URLリンク(www.iknow.co.jp)
と
英辞郎 on the WEB
URLリンク(www.alc.co.jp)
で勉強した。
85:名無しさん@八周年
08/05/03 11:48:28 fqgR/WKX0
エロは万国共通ですね
86:名無しさん@八周年
08/05/03 11:53:33 YXvvGmvb0
>>75
タイムマシンだけできれば後は未来で買い付ければいいんじゃないの
87:名無しさん@八周年
08/05/03 11:55:22 3lPiEPHJ0
翻訳監修 戸田奈津子
88:名無しさん@八周年
08/05/03 11:58:11 IL/5xZ74O
未来デパートで買えばいいのか?
89:名無しさん@八周年
08/05/03 12:00:36 hQ9ZCxSc0
お味噌味に期待してる
90:名無しさん@八周年
08/05/03 12:12:09 8x6VSp2c0
シャカ、壁は崩れ落ちた。
91:名無しさん@八周年
08/05/03 12:17:00 9gb623M1O
動物としゃべれないならだめじゃん
92:名無しさん@八周年
08/05/03 12:20:06 RSpK/qaf0
よかんむし を作ってください。
93:名無しさん@八周年
08/05/03 13:38:33 yrGTrInH0
>>77
のびたは朝下痢して全部忘れたけどな
94:名無しさん@八周年
08/05/03 13:41:49 nXqPfxMKO
数年前に両津が開発し終わってるよ
95:名無しさん@八周年
08/05/03 13:42:51 oepaTEtr0
たった1億で何が出来るんだよ
96:名無しさん@八周年
08/05/03 13:43:49 6Yf/4+Dg0
中身はパソコンで無線WANカードがささってて
excite.co.jpの翻訳サービスの結果を音声再生するだけだったらバロス
97:名無しさん@八周年
08/05/03 13:49:32 EqBnmNvEO
>>87
リリコのフランクでブロークンな翻訳も捨てがたい
98:名無しさん@八周年
08/05/03 13:58:36 A+DgpNpD0
逆の発想で、既成の言語を翻訳するんじゃなくて
新言語を開発して、それに対応した翻訳機(タッチペンで入力・発声機能)を
持ってれば世界中の人間と対話可能だな。
99:名無しさん@八周年
08/05/03 14:22:29 rmzw8mHA0
そんなことより、大山のぶ代はどうなった?
100:名無しさん@八周年
08/05/03 14:36:40 Ykvd6z+P0
そんなことより、中核となる翻訳エンジンの精度が悪すぎるから
大喧嘩になる恐れがあるぞ。
101:名無しさん@八周年
08/05/03 14:39:48 uC4bfDq30
「オー、ヤパーナ」
「ヤーヤー。イッヒネーメ ディーゼン」
102:名無しさん@八周年
08/05/03 14:49:24 IbAuxLxp0
変な翻訳されて、国外で撃ち殺されそう…
103:名無しさん@八周年
08/05/03 14:56:57 7tKYwsxO0
エキサイト翻訳であのレベルだぜ
音声を聞き取る装置はそれなりに簡単にできるかもしれんが、それから先の部分が難しいと思う
104:名無しさん@八周年
08/05/03 15:10:58 MOtKZlVH0
>>3
罵詈雑言も意図的に美麗賛辞と化すのですね
わかります
105:名無しさん@八周年
08/05/03 15:14:00 6Yf/4+Dg0
俺「タケシマ」
↓
翻訳音声「サウスコーリアアイランド」
106:名無しさん@八周年
08/05/03 22:01:35 LDKp2L9N0
何はともあれ、
まずは言語学をしっかり勉強しろってことだ。
107:名無しさん@八周年
08/05/03 22:05:47 tNsvvlHiO
105
じゃあなにか
「タケシマさん」って呼んだら
(ry
108:名無しさん@八周年
08/05/03 22:08:39 5mBYA8ln0
テンバ、拡げた腕
109:名無しさん@八周年
08/05/03 22:15:53 Gq3TeYBI0
名工大が名大工に見えた
カンナでかまぼこ板みたいなの削って作ってるの想像した。
110:名無しさん@八周年
08/05/03 22:40:04 mlsdbXTkO
出来たら俺にくれ。
ロシアでようじょナンパする。
111:名無しさん@八周年
08/05/03 23:28:58 yNwODk8K0
UN言語はどうなったんだろう
2000年に読売新聞の『人』のコーナーで研究員が
デカデカと取り上げられていたが。
その後消息なしだな。
言語の壁を取り去ると意気盛んだったが。
会話ではなくネット世界での話しだけど、やっぱし
難しいんだなぁ翻訳は
112:名無しさん@八周年
08/05/03 23:57:01 8iIm50o30
むかーしNTTかどっかがやってなかったっけ。
一旦中間言語に変換してから各国の言語に直すってやつ。
いろんな未来技術を楽観的に書いた新書に
もう実現してるみたいな書き方されてたぞ。
その本によると常温核融合とかももうすぐ実現っぽく書いてあったが。
113:名無しさん@八周年
08/05/04 00:00:45 KBmDBN4D0
これが実用化されたら、帰国子女やら海外留学者やら語学できるだけの馬鹿って価値暴落だな
114:名無しさん@八周年
08/05/04 00:10:21 RikC6yGs0
>>69
なんで人は分かるんだ?
一旦、言葉通りに理解して分からなければ経験に照らし合わせて
妥当な言葉として理解する思考ルーチンがあるのか。
つまり、例を元に処理すると
「俺は牛丼」→牛は喋らないというデータがある。文面も、物語やファンタ
ジーではない。ここでそのまま言葉通りに理解すると場面が
そぐわない可能性が高い。
↓
この場面で牛丼というキーワーを使うデータを検索してみる
と、食べると考えるのが相応しいか
みたいな事が判断されているのだろうか。そして、試行回数を増やして
精度を上げるみたいな事が行われているに違いない
115:名無しさん@八周年
08/05/04 00:12:52 V7a3xr1p0
きび太郎印の桃団子を作れ
116:名無しさん@八周年
08/05/04 00:13:23 RikC6yGs0
>>98
すでにある
つエスペラント語
117:名無しさん@八周年
08/05/04 00:21:07 +F8v1AsYO
これって最初に声紋一通り登録するのかね?
仮に買えたとしても初期設定で滅入りそうだ…
118:名無しさん@八周年
08/05/04 00:22:31 zJ4YcNqr0
※ただし、翻訳エンジンはエキサイトです
119:名無しさん@八周年
08/05/04 00:46:17 ha88tqZ00
お互いに口汚く罵倒し合っているんだけど
自動翻訳機が丁寧語に言い直しているので喧嘩にならない、
っていうSS、星新一だったっけか
120:名無しさん@八周年
08/05/05 10:15:38 IvEz6h/a0
漢字変換精度が低いと翻訳どころじゃない件
121:名無しさん@八周年
08/05/05 10:30:31 hVPuRQAv0
>>114
ならいっその事、思考ルーチンからダイレクトに言語化した方が手っ取り早いんでない?
人間が「痛い」と感じるのには言語関係ないんだし、それを脳内で言語化する前に特定の言語に置き換えれば
かなり精密にできるんでないかと。
122:名無しさん@八周年
08/05/05 10:37:05 7dQ7lVi70
【技術】?
123:名無しさん@八周年
08/05/05 10:42:23 qcfvZ+TSO
英語の授業いらなくなるな
124:名無しさん@八周年
08/05/05 10:47:46 phPw08mc0
体全部で表現しないでもいいなんて・・・wヽ(´ー`)ノ
125:名無しさん@八周年
08/05/05 10:54:53 9ddM/tY20
文字入力の翻訳ですら、未だに完全自動化で完璧な翻訳が出きないってのに、なにを期待してんだろう?
126:名無しさん@八周年
08/05/05 12:31:15 ZOLnEFJY0
こういう熱意というか意気込みは結構なことだが
言語学や翻訳の専門家ってこの手のプロジェクトにちゃんと関わってるのかね
127:名無しさん@八周年
08/05/06 14:44:48 M1xllLrd0
>>126
言語学の専門家は必要だと思うが、翻訳の専門家って必要か?