08/04/29 13:09:44 7b1h/yTu0
>>185
なぜならば助教授は教授の足を引っ張るのが仕事で助けているというのは
ウソだ!という正論を採って准教授に。
ちなみに助手は教授の手下じゃねぇよ!という正論が通り「助教」。
東大大学院の場合、まともな論文をかけない奴は卒業させないので
「マンパワー仮説」
が価値じゃね?
学部は入試が終わって進振マズって
「人生終了」した奴は無勉化するから
「シグナリング仮説」
が勝ちかもしれんが。
一応、私も院行きましたが何か?
195:名無しさん@八周年
08/04/29 13:13:27 5Ly853IB0
>>189
それだろうな。どう考えても一方的に昨日今日知り合った学生に
そんな機密事項教えてる必然性が無いからな。
そうとう学生の取り合いに負けたくないっていう切羽詰まった状況が
あったんだろうな。
196:名無しさん@八周年
08/04/29 13:14:17 8td3TbAQ0
>>192
実際に冷たかった。
「ガチで最強のロシアの特殊部隊よりも、習い事の護身のお嬢さんの柔術が上な世界?」
って聞いてきた奴がいたが、何もいいかえせなかったし、そいつの視点はいいな、って思った。
197:名無しさん@八周年
08/04/29 13:14:23 RyjGbCb+O
専攻の試験のわりに一般人でも知ってるような専門分野のタームを300字程度で説明ってぬるくないか?
でも、わざわざ教えるくらいだから、実際に答えられないのだろうな
198:名無しさん@八周年
08/04/29 13:16:19 7b1h/yTu0
土木スレに↓があるから、
建築系の社会人(ただし旧帝工早慶のみ 千葉・筑波・理科大はギリギリ許容範囲)
で東大院行きたい奴は見とけ。
スレリンク(doboku板)
夜の授業+土曜日の授業で修士取れる。
理系で修士も無いようじゃ知能は恐竜未満だもんなw
ウダウダ議論していないで、厨房は、とっとと学位取れ。
私立の低能学卒は社会の落伍者だから早く入院して再教育を受けるべきだ。
199:名無しさん@八周年
08/04/29 13:16:21 NfVkwAfM0
>>191
「お勉強」しかしらない人には「学問」の世界は理解できないだろうね。
でも、最近は修士にも「お勉強」の世界が浸食してきてるから
そのうち大学並みの序列ができるかも。
200:名無しさん@八周年
08/04/29 13:17:27 1tgwTDBk0
キーワードを聞いてちょこちょこっと試験対策するくらいで
合格できてしまうような選考試験が問題なんですよね。
201:名無しさん@八周年
08/04/29 13:20:25 CDnKuOPW0
>>199
なにその上から目線w
202:名無しさん@八周年
08/04/29 13:20:38 UVmyAeU00
>>194
お、関係者っぽい方がきますたね。こんつわ
んー、でもあの学校の院卒の人たち、研究者になる人がどれだけいるんだろうか。本当の意味での研究職に就くのであれば、ご指摘の通りですが。
あくまで主観的な例ですが、知り合いが行っていたあの学校の理系の院は殆ど事務職だの技術職だのって感じでしたよ。それなら、シグナリング理論でしょ
203:名無しさん@八周年
08/04/29 13:21:32 NfVkwAfM0
>>200
知識だけを問う問題だとそんなもんじゃない?
能力があるかどうかは小論や面接で見ればいいし。
だからこそ、合否判定への影響は小さいって判断されてるんだと思うよ。
204:名無しさん@八周年
08/04/29 13:22:14 8td3TbAQ0
>>199
結局「マラソン」に例えて、なんとなくわかってもらえてようなのが一部って感じ。
けど決められた時間内にどんだけ難しい問題を解くか、反復横とび何回できるか、って
ノリで想定されちゃうってのは「脳みその筋力測定」と彼らには規定されてるんだなあとも思った。
205:名無しさん@八周年
08/04/29 13:23:48 NfVkwAfM0
>>201
実際、自分も入院するまで「学問」の世界が理解できなかったし。
「お勉強」から脱却できるまでそうとう苦労したよ。
206:名無しさん@八周年
08/04/29 13:27:17 CDnKuOPW0
>>205
悟りを開いたわけか
まったく関係ないが大学の授業になると点数で見えないから
能力って見えづらいし習得しづらい気がする
そういう点では高校みたいなのが楽だ。
207:名無しさん@八周年
08/04/29 13:28:15 NfRtrlKa0
おやここにも・・・・すい教授が
208:名無しさん@八周年
08/04/29 13:30:50 ygpsOFnq0
また青学に続き理系推教授か!
209:名無しさん@八周年
08/04/29 13:31:43 8td3TbAQ0
全国的な統一的な評価基準が院にはないから、あっちこっちのローカルルールが
まかり通ってて山賊とか海賊の大将になるルートが無茶苦茶だからかいけないのかなあ。
ある意味で水滸伝とか古代中国の古典の世界だわな。
210:名無しさん@八周年
08/04/29 13:31:51 NfVkwAfM0
>>204
脳みその筋力が高い、っていうのも必要なことではあるんだけど、
それだけでは研究はできないんだよね。
本来は院試も、脳みその筋力以外のものを重視してる(はず)。
大学までは、舗装道路を速く走れるだけで良かったんだけど、
院以上では、自分で道路を作りながら走らなきゃいけないのがキツイ。
211:名無しさん@八周年
08/04/29 13:32:18 /FCE9/Dl0
. ヘ○ヘ ! _、_ n
|∧ ( ,_ノ`)( E)
/ | ̄ ̄ ̄|
. | ̄ ̄ ̄| | 助手 |
. ( ^ω^)| .修士. | | |
| ̄ ̄ ̄. | | |
| 学士. | ウッウー | |
. (´ー`)| | ( ゚д゚) | |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄.... |
 ̄ ̄ ̄ 高専. | | PD. |
高卒 | | |
| | | 人
| | | (. )
| | |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
| \(^o^)/ ハジマタ |  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 非常勤講師
博士
212:名無しさん@八周年
08/04/29 13:35:11 7b1h/yTu0
>>202
所謂、フンボルト理念をどう解釈するかの問題ですな。
高度な研究に専念している教授の背中を学生が見て陶冶に至るという理想は
日本の研究体制で可能かどうか。東大院の場合は、そこそこ成立しているが
私大の院などは研究しない教授も多数居るからねぇ。クビにすればいいのに。
理系は学部+M2までがセットで学修機関と解釈すれば、学部までを
基礎の修得と位置づけて修士を専門分野の昇華期間と位置づければ
べつに基礎課程をどの大学で勉強しても関係ないという論理は成り立つ。
アメリカの大学院は学部と修士は別の大学へ行くのが当然。
大学院の自校出身者3割答申はアメリカの現状を勘案した結果でしょうな。
しかし日本の場合、高等教育の市場自体が大変狭いので、流動化を
加速できるかは疑問。アメリカの場合、大学市場自体が巨大で、しかも
八ヶ岳型なので。何でもハーバードが一番、という訳ではない。
日本は資金と頭脳が東大に集まりすぎ。
213:名無しさん@八周年
08/04/29 13:35:32 8td3TbAQ0
>>210
山岳特殊部隊ですね。
がんばってください。
214:名無しさん@八周年
08/04/29 21:04:08 yba1wNSn0
■ 浦川秀敏 /准教授/環境学研究系
1993年3月 広島大学生物生産学部生物生産学科修了
1995年3月 東京大学大学院農学研究科水産学専攻修士課程修了
1998年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了
1998年4月 東京大学海洋研究所 日本学術振興会特別研究員
1999年10月 ノースウェスタン大学 都市環境工学部 博士研究員
2000年10月 ワシントン大学 都市環境工学部 博士研究員
2003年3月 国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域 主任研究員
2005年4月 東京大学海洋研究所先端海洋システム研究センター 助教授
2006年8月 大学院入試の問題を漏らして一部の受験生に便宜を図った
2008年4月 懲戒解雇、キーワードは、「ラムサール条約」と「京都議定書」
215:名無しさん@八周年
08/04/29 21:06:33 yba1wNSn0
■ 浦川秀敏 /准教授/環境学研究系
1993年3月 広島大学生物生産学部生物生産学科修了
1995年3月 東京大学大学院農学研究科水産学専攻修士課程修了
1998年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了
1998年4月 東京大学海洋研究所 日本学術振興会特別研究員
1999年10月 ノースウェスタン大学 都市環境工学部 博士研究員
2000年10月 ワシントン大学 都市環境工学部 博士研究員
2003年3月 国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域 主任研究員
2005年4月 東京大学海洋研究所先端海洋システム研究センター 助教授
2006年8月 大学院入試の問題を漏らして一部の受験生に便宜を図った
2008年4月 懲戒解雇、キーワードは、「ラムサール条約」と「京都議定書」
216:名無しさん@八周年
08/04/29 21:08:35 hmX6Txzm0
この辺の事情を本当に知ってる人は何を今更的なことが
沢山あるのを知っているから
書き込まないんだろうなwww
生え抜き体質やコネクションについていろいろ思うことがあるんだろうね。
気の毒に。
217:名無しさん@八周年
08/04/29 21:10:44 ULhpZnnTO
スイとかどこの韓国人だよw
218:名無しさん@八周年
08/04/29 22:04:48 NfVkwAfM0
>>216
何やってんのこの人。ってくらいの感想しかない。
受験生から金貰ってたとか裏があるなら問題だけど。
219:名無しさん@八周年
08/04/29 22:39:22 NfRtrlKa0
すい教授の限界だな
220:名無しさん@八周年
08/04/29 23:08:31 2PfPCqW/0
俺が卒業した大学院にもいたな
特に人気があるわけでもなく他の研究室の倍は学生がいる
あの糞教授ならやってそうだwwwwwwwwwwww
221:名無しさん@八周年
08/04/29 23:57:49 0sTb3mUX0
30代で准教授ってなかなかすごいな。
同年齢の万年ポスドクなんて山のようにいるのに。
つまらんことでみそを付けたな。
まあ優秀っぽいからどこか雇ってくれるだろう。
222:名無しさん@八周年
08/04/30 00:26:10 qUTIJcJP0
「ラムサール条約」とか「京都議定書」って下手したら中学受験レベルの用語なんだが
大丈夫なのか、日本のの大学院入試は?
223:名無しさん@八周年
08/04/30 00:28:28 XrRyMfLQ0
>>222
中学受験レベルの回答では点数低いだろ。
224:名無しさん@八周年
08/04/30 00:30:10 +MEGlb410
これって他大学からのロンダ阻止のためだろ
学内生ならこれくらいはありだと思うが
225:名無しさん@八周年
08/04/30 00:35:13 o31npHoKO
>>222
一般人がキーワードを知っただけではまず太刀打ちはできない。
ただ、大学にいるとキーワードを知っただけでどういった問題がでるのかはもちろん、要求される解答もすぐにわかってしまう。
ここが大学院入試の不思議な所。
226:名無しさん@八周年
08/04/30 00:47:37 mcXssFde0
>>220
自分の出た大学も、教員2人なのに結構な数の学生をかかえていました
学生の頭数での補助金がめあてだそうですよ
一定数以上は減額されますが、それでも金は増えますからね
博士課程の学生は留年を繰り返し、修士以下の学生が卒業式に吐く言葉は「授業料返せ」
案の定、卒業後何かとOBOGに寄付金を募るも全然集まらなくてハゲワラ状態
こーゆーところも、受験生の皆さんは大学を選ぶ時に参考にするといいですね
227:名無しさん@八周年
08/04/30 01:36:56 pQfL8G6q0
解雇にはあたらないと思うんだけどなあ。
教員になったばかりみたいじゃん?(着任して1年4ヶ月)
まだ(教員としては)学習中の時期になる。
注意で十分のはず。繰り返したわけでもないし。
東京大学の誰がこんな処分を決めたのか、疑問に思う。
おまえらはどう?
228:名無しさん@八周年
08/04/30 01:43:38 jeZjU2+30
>>227
みんなそう思ってるけど物的証拠を残してしまった以上処分しないわけにもいかん、ってとこじゃないか?
妥当と言えるか分からないけど自然な処遇であるとは思う。
229:名無しさん@八周年
08/04/30 01:58:34 pQfL8G6q0
処分には段階がある。
口頭注意、厳重注意、譴責、減俸、停職。
解雇ってのは、誰が見ても当然と思うほどの重罪でないと
やっちゃいけないでしょう。
物的証拠は関係ない。∵ナゼナラバ)君は勘違いしているのかもしれないが、
証拠の確からしさは「黒白を決めるために使う」物であり、
証拠が確かであればあるほど重く曖昧ならば軽くなるというような
「量的」基準に使われるものではない。
多くの場合、証拠は「関係者の証言で十分」であり、メールが特筆して重処分の理由には
全くなりません。おk?
東京大学のこの処理はおかしいです。
230:名無しさん@八周年
08/04/30 02:02:49 wlP8fkZq0
>>227
試験内容の漏えいはその試験の公正性を失いかねない。ましてや入学試験は
受験生の人生を左右するもの。
ひいては大学全体の信用にもかかわるから解雇は当然。
231:名無しさん@八周年
08/04/30 02:13:56 jeZjU2+30
>>229
人の話聞く気がないなら「どう?」なんて聞くなよ
232:名無しさん@八周年
08/04/30 03:04:46 8dE0z5nF0
>>230
試験内容の漏洩とは言わないんじゃないの?
君が裁判官が被告人を酷評するみたいな言葉を使うのは勝手だが、
適正かどうかは別問題。
>>231
そう?聞いて反論したんだが。物的証拠が重い「処分の理由」にはならないと。
証拠は「事実の確認」に使うもんだろうに。
233:名無しさん@八周年
08/04/30 05:12:01 XrRyMfLQ0
>>229
「誰が見ても当然と思うほどの重罪」
誰が見るかによるな。
有権者を対象に世論調査やったら解雇妥当が過半数超えると予想するが。
研究者だと・・・ポストが空くから解雇支持するかもw
あと、大学としては「物的証拠」を残すような無能(研究能力のことではない)は必要ないんだよ。
234:名無しさん@八周年
08/04/30 05:19:21 BBK3cojc0
2ちゃんとかで院なら東大でも簡単に入れるとか読んで勘違いしてるバカどもは一回受けてみたらいい。
身の程を知るから。
235:名無しさん@八周年
08/04/30 05:26:42 UmPHCfYy0
物的証拠、物的証拠ってしつこいんだな。
どうなんだ、それは。
236:名無しさん@八周年
08/04/30 05:29:50 v7cjTL180
>>227
こいつが問題と無関係な人間で、たまたま知ってしまってバラしたのなら免職は無かっただろうが、
こいつ問題作成の部会に参加してそこから情報得てるよね。
試験問題のインサイダー取引みたいなもんで、大学で考えられるレベルでは論文捏造の上を
行ってると思う。
237:名無しさん@八周年
08/04/30 05:33:27 oohGjhk70
証拠が無くても悪い官僚は逮捕されるし、政治家の口裏合わせも暴かれる。
しつこく四字熟語を言ってる奴は頭おかしいだろ。
処世術の説教してるつもりかよ。('A`)
悪いことは証拠のあるなしに関わらずやっちゃいかん。
マキャベリストのような屑こそ東大から追放すべき。
238:名無しさん@八周年
08/04/30 05:58:42 XrRyMfLQ0
>悪いことは証拠のあるなしに関わらずやっちゃいかん。
言ってることはもっともだけど、大学側としては証拠がなけりゃ処分しづらいよね。
大学院でも学部から繋がってる研究科の場合、内部生なら授業出てれば何が出るか明らかだからわざわざ漏洩する必要もないんが、
新領域は学部がなくて多分野から教員が集まってるから対策が難しいというのもあるんだろう。
239:名無しさん@八周年
08/04/30 06:10:30 WoBWkZMf0
こんな大学院に誰がした?
240:名無しさん@八周年
08/04/30 06:16:14 csqFvImXO
>>234
分野によるね。
人手が欲しい分野なら足手纏いにならない程度の成績なら受かる。
241:名無しさん@八周年
08/04/30 06:43:22 3B+Aism20
やっぱり医学部の時代なんですね。
東大には医学部にいけなかったものが集まるんですね
242:名無しさん@八周年
08/04/30 07:13:07 E7OsCw0V0
今度の日本国憲法の試験では「日本国憲法の条文」が出題されるから、
憲法を良く読んで勉強しておくように。(懲戒解雇)。
今度の数学の問題では数式を使った問題が出るから、良く勉強しておきなさい
(解雇)。
。。。。
243:名無しさん@八周年
08/04/30 07:32:56 MgdX+EEn0
やっぱり、それなりの見返りがあったんでしょうね。
244:名無しさん@八周年
08/04/30 07:35:48 G0W0NSwk0
全ての試験問題はもれているのだよwwww
それがバレルかばれないか
まあ、お前らには漏れてこないがw
有力者には確実に漏れてるぜ
245:名無しさん@八周年
08/04/30 08:26:10 odbAH4570
このわけわかめな研究科って、ロンダーご用達だよね。
内部生は滅多に行かない。