08/04/26 00:23:32 pM2ANlVQ0
派遣3年以内、それ以上は請負契約しなおして、また、使う。
やってる仕事は変わらない。社員1人分のコストで2人働ける、便利な存在。
有給休暇の存在も知らないから、そのぶん、派遣会社は儲かる。
違法な2重派遣は当たり前で、ちょっと知恵がある奴は、騒がれては困るので
現場をたらいまわし。
大手企業が当たり前にやってるのだから、中小はみんなで赤信号をわたっている。
そんな、派遣社員や、偽装請負社員が日本経済を支えている。
法律どうりにやるくらいなら、東南アジアに工場を作る。
労働組合は、自社の正社員のことで、手一杯。
偽装請負の事実を知っていても、知らん振り。
51:名無しさん@八周年
08/04/26 00:25:32 +WI/mDYC0
>>48
馬鹿でもできるレベルの製品では、中国にも簡単にコピーされる。
ライン工程でも高度な技術と精神が必要とされる今・・・・・
それでも 『馬鹿のライン工』 から進歩できない状態なんだよ、日本は。
どう思う? どうなると思う??
52:名無しさん@八周年
08/04/26 00:25:37 ngUw7R7E0
松下幸之助が生きてたらなんて弁明したんだろうな
まあ底辺製造ライン工はロボットか外国人に置き換わるだろそのうち
53:名無しさん@八周年
08/04/26 00:28:53 ImWzmc3s0
>>51
ライン管理者って、手順通りに工程管理するだけなんじゃね?
品質保証する工程仕様書とかも、上部で書いてる訳だし。
ラインで仕事してる奴に、応用とか提案とか求めないでしょ普通w
54:名無しさん@八周年
08/04/26 00:29:40 +WI/mDYC0
>>52
置き換わったところで、なんの 『解決』 にもなってない。
そんな簡単な製品は、すぐ中国が生産を始める。
日本に勝ち目は無い。
派遣・請負という麻薬から脱却しなければ、日本に明日は無いんだ。
55:名無しさん@八周年
08/04/26 00:32:08 KlcVrQ2tO
>>48
優秀な人間をライン工にしか使ってこなかったから、
あるいはライン工を優秀な人間に育てなかったから
新しい産業が生まれなかったんじゃないのか?
56:名無しさん@八周年
08/04/26 00:34:27 BboccYhoO
制裁の意味も込めて10倍は支払わせないとだろう
57:名無しさん@八周年
08/04/26 00:41:01 pM2ANlVQ0
2004年の法改正は、海外の安い労働コストに対抗するために
経済界の圧力がそうさせた。
毎日、まじめに働くことは、尊いことだと思うのだが
社会の底辺の派遣社員に未来はない。
国民年金すら払っていないのだから、いいとこ生活保護の8万円。
公務員が年金40万以上もらっている時に。
58:名無しさん@八周年
08/04/26 00:42:01 i417n/jP0
経団連企業なの?
59:名無しさん@八周年
08/04/26 00:43:06 emllLT0g0
派遣・ライン工・労働局に内部告発
跳満だろ。
60:名無しさん@八周年
08/04/26 00:44:05 Nr2JpVdC0
移民が増えたら日本史なんて勉強する必要なしだな。
61:名無しさん@八周年
08/04/26 00:50:09 U/V8gxey0
旧クリスタルのような偽装請負は松下電器の指揮監督下で動いていた訳で、
時給の設定から勤務時間まで全部松下の指揮だったわけじゃん、
直接雇用にせず業者をかますのは単に労働関係法令を脱法する為だけに
やっていた。こうした実態を裁判所が認定したってことだよね
62:名無しさん@八周年
08/04/26 00:57:55 eSMxn0M/0
>>33
> 労働環境として良い企業
> 1位○ャープ
これは間違い? 工場だけ?
○ャープは、アトム隊のような胡散臭い押し売り集団持つ会社で、売り場の評判最悪だぞ
63:名無しさん@八周年
08/04/26 00:58:26 qEaCBAjO0
>61
ところがこの板の主内容は良さそうに見えて困ることもあったりする。
2重派遣問題にビビって様々な企業が仕事を外注に出さなくなってたりする。
結果、それで食ってきたフリーの人間は受ける仕事の選べる幅が極端に減ってきている
良いことのはずなのに何故か具合悪い。
そしてこの板の告発した人間が能力が高いか低いかどうかもわからんけど、
強制的に雇用すべし! が、まかり通るなら。
流れ的には社会主義方向になってしまうような気もする・・・
それならまだ無能な人間はリストラ!!
の社会のほうが個人的には許容できる。
64:名無しさん@八周年
08/04/26 01:01:10 17MIR3St0
マネシタは悪事までキャノンみたいなカメラ屋ごときのマネかw
65:名無しさん@八周年
08/04/26 01:01:23 /jmwhMGl0
>>62
SHARPの亀山工場に連れて行かれる奴隷もとい関連下請け派遣戦士たちを
よく見かける。送迎用のバスなんだけど死人の送迎バスみたいだよ。
12労働で通勤に往復で2時間取られて。死臭が漂っていましたよ。
66:名無しさん@八周年
08/04/26 01:03:19 17MIR3St0
日本の製造業なんてどうせもう無意味なんだから、とっとと円安誘導の不当な為替政策を止めて
1ドル70円に持っていこうぜ。
強い通貨の力で資源を入手して内需と相互依存のサービス業のみに傾くことが日本再生の道。
67:名無しさん@八周年
08/04/26 01:07:02 CEZ6YOvc0
>>53
マニュアルで完全に作業できるほど甘くないねw
てか、ライン管理した事ある?ラインの馬鹿どもの教育レベルやら、品質に関わる異常作業が無いかとか
そういうのちゃんとチェックした上で、標準内に収まる製品管理するんだよ
てか、キャ○ンのライン管理したことあるけど、現場からのフィードバックがなきゃ
適正な製品管理できないレベルの技術力だぜw
68:名無しさん@八周年
08/04/26 01:08:30 qEaCBAjO0
>62
製品の質や売り場がどうかはわからない。
かかわったことがない
二回ほど取引したけど、どちらも上級言語でのソフト系の仕事だった。
評価が高いのは自分が関わった職場の人間が全員年齢相応の平均的な技術力を持っていて
(社員教育がしっかりしている)
尚且つ年齢以上の能力を持った人間はそれなりの地位にいて正当に評価されていると感じたから。
(年功序列ではない)
また無理な残業も過去の告発のせいでなくなっていて仕事つまっていても、
決まった日は定時で帰るようになっていた。
(その後結局デスマーチって流れはない)
他人の懐を覗いたわけではないので給料の面ではどうかはわからない。
69:名無しさん@八周年
08/04/26 01:14:30 qEaCBAjO0
>62
自分が関わった製品にだけ追記するなら
自分が関わった大企業の製品で内部を知っている状態で、
初めて「買いたい」「買ってもいい」と思えるものだった。
サン○ウとかの製品は自分が関わっていても、
お金貰ってもゴミはいらないという評価
(デジカメにしろ何にしろ中身の80%がゴミ)
(開発に関わっていた当時、ハード的な性能では相当な速度精度は出せたところを
実質ハード性能の10分の一程度になっていた、プログラム実装の腐れ具合のせいで。)
70:名無しさん@八周年
08/04/26 01:15:00 2O/FW8OE0
松下幸之助なら奴隷労働を許さないだろ。
71:名無しさん@八周年
08/04/26 01:15:12 MzeYSa+x0
NHKでやってたけど
松下上告するってさw
さすが腐れ日本企業
72:名無しさん@八周年
08/04/26 01:18:55 qpJ+lxHm0
個人請負に移行だろうな
早くそれが出来ないように手を打たないと今どころでないくらい悲惨になるぞ。
73:名無しさん@八周年
08/04/26 01:31:43 LPQJ31bG0
松下工作員てんこ盛りだなw
必要な人材は雇えよクズ会社。中国様のオリンピックを支援してるだけあるな。
74:名無しさん@八周年
08/04/26 01:41:29 rXKwSbpD0
派遣の場合MAX3年までしか使えない。
だけど、3ヶ月クーリング期間として開けるとリセットされる。
だから、またMAX3年使える。
3年に到達すると派遣先が雇う義務が発生する。
だから、派遣先はそれを逃れるために
2年11ヶ月の派遣→3ヶ月間だけ派遣先の期間工→派遣会社に戻して2年11ヶ月
の繰り返し。ずっと同じ人を安い賃金でこき使える。
75:名無しさん@八周年
08/04/26 01:46:01 HAKQjneqO
つうか、もう派遣禁止しろや。
国際競争力のためのコストダウンというが、派遣会社に払う額と、実際に派遣社員が受け取る額の、中間くらいに給料設定して直接雇用すりゃいいだけだろが…。
屁理屈で労働者苦しめてんじゃねえ!
76:名無しさん@八周年
08/04/26 03:08:17 RFp2vEe30
>>53
生産性・品質性上昇させるために現場の人間に改善提案求めることも当然ある
77:名無しさん@八周年
08/04/26 03:27:17 Hp1eSg6e0
>>76
てゆうか現場を知らないんじゃ
78:名無しさん@八周年
08/04/26 03:56:03 17MIR3St0
>>75
派遣は1999年まで原則禁止(労働者派遣法は特定業種のみ派遣を認めるホワイトリスト方式)だったのが、
それから原則解禁になったのだ。
1999年というと自民党・自由党連立の小渕内閣であり、小沢一郎も与党の一員だったわけ。
今のミンス党に派遣労働問題について自民党を批判する資格はないなあ。
79:名無しさん@八周年
08/04/26 03:58:06 UVUHhOJ30
民主党=労組=正社員の雇用第一だしなあ
派遣の代弁者なんぞどこにもおらん
80:名無しさん@八周年
08/04/26 04:50:28 grmbFgT40
4 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:34:21 ID:Eoc3aDPv0 (PC)
>>1
>吉岡力
こいつアカだろ
5 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:34:47 ID:dtslM50E0 (PC)
>>1
文句があるのならやめればいいだけ。
簡単なことだ。
6 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:35:42 ID:TL2yPMrX0 (PC)
>>2
>吉岡さんは他の社員と接触できない単純作業に従事させられた
こいつの人間性に問題があったんだろう。
協調性のないタイプなんだろうな。
こんな空気の読めない訴訟起こすぐらいだから。
7 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:36:39 ID:xYplRGeP0 (PC)
>>1
最近の裁判所はおかしな判断が多い
早さと言い色々必死だなwwwwwwwwwwwwwwww
81:名無しさん@八周年
08/04/26 05:02:34 Hp1eSg6e0
>>79
確かに民主もなー
URLリンク(www.jtuc-rengo.or.jp)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
82:名無しさん@八周年
08/04/26 05:41:50 MpWU/lih0
幸之助さんは草葉の陰で泣いてんじゃね?
83:名無しさん@八周年
08/04/26 07:09:30 mwwHyqhX0
裁判所GJ!
84:名無しさん@八周年
08/04/26 07:15:14 mwwHyqhX0
>脱法的な労働者供給契約」であり、
>職業安定法や労働基準法に違反して無効だと判断した。
GJだな~労働者供給契約なら犯罪だから
今後刑事告訴も視野にいれればいいのに。
85:名無しさん@八周年
08/04/26 07:24:24 jqwab8fb0
こういう世間から後ろ指を指されるようなことはやめろと。
公明正大の精神に反するではないか。
86:名無しさん@八周年
08/04/26 07:32:30 w0BVGgRw0
社員や作業員さえ満足させられない企業が、
客を満足させる物を作れるはずがない。
いくら有名企業でも、労働者を大切にしない企業は潰れる運命。
こんな会社のために、自らを犠牲にしてまで働く奴はいない。
87:名無しさん@八周年
08/04/26 08:30:12 sbVOEpG60
いくらがんばって評価あげても2年9ヶ月でさよならになる、残念
88:名無しさん@八周年
08/04/26 08:31:17 MGHr928w0
サラ金訴訟とおなじだな
89:名無しさん@八周年
08/04/26 08:36:08 PWnFW5mkO
非正規雇用をどうにかしないと国が潰れる
90:名無しさん@八周年
08/04/26 08:40:36 GaBpj+oT0
下請けの工場なんてどこもこんな感じだよな
91:名無しさん@八周年
08/04/26 08:42:55 50unqXXZ0
松下脂肪wwwwwwwwwwwwww
脱松下幸之助効果が早くも出たな(笑)
労働者を軽視する企業は早く潰れろよ(笑)
92:名無しさん@八周年
08/04/26 08:45:15 c2qON7R20
当然の判決だな
93:名無しさん@八周年
08/04/26 08:47:12 xwgxIkU30
最高裁も空気読むだろうからなぁ。
94:名無しさん@八周年
08/04/26 08:47:50 7qB+tLDb0
スレの出だしのほうは工作員だらけだな。
トヨタ、キャノンにつづいて松下も仲間入りか?