【社会】最近の英語授業では電子辞書を使用してるって知ってました?教員側は懸念at NEWSPLUS
【社会】最近の英語授業では電子辞書を使用してるって知ってました?教員側は懸念 - 暇つぶし2ch1:擬古猫γ⌒(,,゜Д゜)さん非常勤φ ★
08/04/23 19:48:00 0
 県内高校の英語授業で電子辞書を使う生徒が増え、教える側には戸惑いも浮かんでいる。
学校によっては生徒の8割が電子辞書を選択。教員は辞書を引くことで養う総合的な学習力が
身に付かない-と懸念し、少なくとも1年生のうちは普通の辞書を使うよう指導している。

 今月半ば、最初の英語の授業を受けた伊那北高1年F組の40人は、冒頭の約10分、辞書を
引く練習をした。出版社が作ったテキストを使い、年度初めに4回行う。

 同校は1年生に授業での電子辞書使用を禁止しているが、2年生以上は「黙認」で、8、9割が
使っているという。「電子辞書は単語をすぐ調べることができるので、生徒が予習をしないで授業に
臨むことになりがち」と英語科教員。1年生にまず基本動作を習慣づける狙いだ。

 県教委に統計はないが、英語の電子辞書は普及しているとみられる。上伊那農高3年の女子
(17)は「軽いし、手軽に調べることができて便利」と理由を説明、「同級生の約9割が使っている」と話す。

 伊那弥生ケ丘高では昨年度まで入学時、電子辞書か普通の辞書か、いずれかを購入するよう
指導していたが、約8割が電子辞書を選択したという。英語科の教員が北信地方の高校で電子
辞書が使われていない授業を見て、本年度は普通の辞書を購入するよう求めた。

 だが、「辞書は字が細かく目が疲れる。電子辞書を持っており、2年になったら使いたい」という
1年の女子もいる。

 メーカー最大手のカシオ計算機(東京)によると、ここ数年、同社を含め全国で販売された電子
辞書は年間約300万台で推移。同社は04年、高校生らに使いやすいよう落下にも強い機種を発売。
06年には大学入試センター試験の英語リスニングテストが始まったのを背景に、音声読み上げ
機能を拡充した機種を売り出した。

 これに対し、教員側は「辞書を引くときには、1つの言葉を調べながら他の言葉も自然に目にする
ことができ、学習に役立つ」(松本深志高)、「自分の手で辞書をめくり、調べなければ身に付かない。
調べること自体に意味がある」(長野高)と一覧性などの重要性を指摘している。

URLリンク(www.shinmai.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch