【ネタ探し=重労働?】ネットでのネタ探し、「精神を疲弊」させる?…結局はネットは“垂れ流しメディア”のテレビには勝てない?at NEWSPLUS
【ネタ探し=重労働?】ネットでのネタ探し、「精神を疲弊」させる?…結局はネットは“垂れ流しメディア”のテレビには勝てない? - 暇つぶし2ch2:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
08/04/22 00:17:15 0
禿げ上がるほどハゲしく同意

3:名無しさん@八周年
08/04/22 00:17:38 92jjDEyd0
TBS死ね

4:名無しさん@八周年
08/04/22 00:17:45 SGzr9MWF0
>>2
「中国 赤ちゃんスープ 両脚羊 喫人」 で検索してください。

5:名無しさん@八周年
08/04/22 00:17:59 82Qvzi550
代わりにネタ探ししてくれるヤツがいっぱいいるのに

6:名無しさん@八周年
08/04/22 00:19:00 lDjMbo8H0
垂れ流し番組見るのはマジできつい
特にバラエティ 精神汚染される気分

7:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
08/04/22 00:19:21 0
>>5
>>1のブログの人は、英語サイトでネタ探ししてるので、翻訳も含めて
大変だと思うっすよ

コピペだけですむ日本語記事と違い、海外ニュースの翻訳はマジで面倒
ですです

8:名無しさん@八周年
08/04/22 00:20:13 DssJHgQw0
品物買う時とかでも
ある程度の数の中から選ぶのはいいけど
膨大な数から選ぶのは、却って面倒臭かったりするわな

9:名無しさん@八周年
08/04/22 00:22:13 hAdMoIY60
探してくれとは言わないが

10:名無しさん@八周年
08/04/22 00:22:33 h8TdHsZ90
いや、垂れ流しの情報じゃ「たまたま見てたもの」しか取得出来んだろう。特定の情報について調べようと思った場合、テレビに何の意味がある?「調べる」こと自体普通は能動的行為だろう。
ついでに言うなら、「怠け者でいいや」とか思って食い物にされてく奴を量産しようとしてる体制を許容していいわけもない。この実験には何の意義があるんだ、一体?

11:名無しさん@八周年
08/04/22 00:23:09 iR1FDvGi0
寝た探しめんどくさい→ネタ探しをしてくれる人を探す→ネタ探しblogを見る

12:名無しさん@八周年
08/04/22 00:23:30 8+rERQyk0
くだらんCMまたぎで引っ張られるほうが疲弊させられる

13:名無しさん@八周年
08/04/22 00:23:36 wzC6irmmO
で?

14:名無しさん@八周年
08/04/22 00:24:22 JWO4WxsxO
テレビは、ここ9年近く見て無い生活をしてるけど、周りのテレビネタに少々辟易するなぁ

特にお笑い番組ネタ&お笑いゲイ人ネタ…何が良いのかが理解出来ない



15:名無しさん@八周年
08/04/22 00:24:24 ddOpXEBs0
>>1
テレビが捏造・虚偽放送ばかりするから漏れらがネットで真相探しするわけで

16:名無しさん@八周年
08/04/22 00:25:05 3iWjpBCg0
テレビって何?

ちょっとよくわからない

17:名無しさん@八周年
08/04/22 00:26:07 u7+BMCQjO
記者なんてスレ立て依頼に応じてるだけじゃないか

18:名無しさん@八周年
08/04/22 00:26:11 Hqnk3oMC0
テレビの方がいらない情報多いけどなあ

19:名無しさん@八周年
08/04/22 00:26:28 tAyaEDpf0
頑張って探したいときは海外サイトも行くし、面倒なときは2chで済ますから別にどっちでもいいな。
TVはうちの親が付けっぱなしだから何となく耳には入ってるか。

20:名無しさん@八周年
08/04/22 00:27:20 14Ux+5bj0

いや、最近労働者をバカにした経営横行がはびこってっるぜ。
監督権限のない中間管理職クラスに時間外労働賃金払わない会社、未成年者を深夜までミーテングと称して
コキ使う会社 ざらにあるな。
役人がバカだから、買い手市場となってるんだろうが、これじゃあ労働者が怒るのアタリ前~っ。

税金ドロの役人にゃ、しっかり働いてもらわなくちゃな。 そうそう 2ちゃんでタイホ者が出てるってなぁ。
ケーサツも、しっかり働いてるんだか、遊んでんだか。

もっとすることが山積みだろうにな。


21:名無しさん@八周年
08/04/22 00:29:37 f4J3tYVH0
はいはいテレビさまはすごいすごい
電通ばんざい




自分から必要性言い出すのってもう末期だよ
この前も新聞がシンポジウムだかしてオナニーしてたっけ


22:名無しさん@八周年
08/04/22 00:29:39 qlDYfyL80

> 被験者を“何かを選択しなければならなかったグループ”
> と“何も選択しなくてよかったグループ”の2グループに人為的に分け

それは結局
「課題を余計に与えられた者」と「そうでない者」の違いでしかないだろ

なんか意味あんの?この実験

23:名無しさん@八周年
08/04/22 00:29:58 7sc3sBQn0
洗脳させるのはテレビには勝てないかもねえ。
ただ疲弊するかは知らないけどネットで情報を提供する側はたいへんだろうなとはいつも思うが
殆どのネット利用者は貰うだけで情報を提供しようなんて奴は少数なんだよね。

24:名無しさん@八周年
08/04/22 00:30:25 Q314ut7RP
すべてを自分でやろうとするから疲れるんだよ。
2chをごらん!
暇なやつが気まぐれに弐三個ネタを出す・
誰か食いつく・
運がよければヘステバル!

25:名無しさん@八周年
08/04/22 00:30:27 20P7a8Rm0
もともと反日報道が嫌でテレビ見なくなったけど、
見なくなると一気に今時の芸人の芸風に嫌悪感を感じるようになるね。

26:名無しさん@八周年
08/04/22 00:31:20 qWnCWAyp0
ネットをネタにするテレビw

27:名無しさん@八周年
08/04/22 00:31:55 D1VLOIYQ0
なんじゃこりゃ???
こんな誘導しても無駄なんだけどなあ。

28:名無しさん@八周年
08/04/22 00:31:59 tGha6Z9w0
ネットのネタ探しなんて簡単だよ。

1.ひきこもり、ニートは犯罪者予備軍
2.アニヲタ、ロリコン変態は犯罪者予備軍
3.所詮2ちゃんは負け犬の遠吠えの場

これを順繰りにやってけば良いだけ

29:名無しさん@八周年
08/04/22 00:32:27 Hqnk3oMC0
テレ東はよく見ますw

30:名無しさん@八周年
08/04/22 00:32:58 smrdxcvn0
>>11
> 寝た探しめんどくさい→ネタ探しをしてくれる人を探す→ネタ探しblogを見る

ネタ探しblogを渡り歩く事で結局能動的になるしな。
ネタの趣向が自分とあったblogを見つければいいだけの話だ。

画一的な情報の垂れ流しでしかないテレビには、そのネタのレンジがあまりに浅すぎる。
ネットをしていない人間とのあからさまな情報差というのを最近感じるし。


>>1の記者はなにか本質を勘違いしてないか?あからさまな違和感を感じるぞ。

31:名無しさん@八周年
08/04/22 00:33:25 NzkA+IJ/0
テレビは時間効率悪くてイヤだ。
知りたい情報がいつになったら出てくるかわからん。
CMCMでお預けくらうのもイラつくし。

32:名無しさん@八周年
08/04/22 00:34:42 e+1I3tF70
>>9
そんなに俺がエロいのか

33:名無しさん@八周年
08/04/22 00:34:42 dJWaCokaO
TV見ても、つまんね~芸人と、タレント化して勘違いした議員と、チョンしか映ってねーよ!

34:名無しさん@八周年
08/04/22 00:34:54 NQfPaZVo0
ネットを利用して垂れ流しのティッカーのようなものを作り、
能動的に見に行った種類の記事の優先度を自動で上げて、
意図的にスキップした(or見なかった)記事の優先度を下げてやる。

ある程度学習が進むと、その人の好みに応じた情報を
自動で垂れ流してくれる便利ツールになる。

完全な固着を防ぐために、しばしば完全ランダムな情報や、
新聞などのテンプレート的記事も混ぜてやるといいかも……。

って、結構作れそうだな。

35:名無しさん@八周年
08/04/22 00:35:03 0Sn5qkZE0
テレビ?

・・・ああ、テレヴィジョンのことね。

36:名無しさん@八周年
08/04/22 00:35:46 RvfEASKg0
まあ、ネットをダラダラやる型には
同じダラダラでもテレビのほうが
ながら勉強やれる分、マシかもしんない
orz

37:名無しさん@八周年
08/04/22 00:35:51 VR3TbeVz0
>>25
わかる。
時系列で追ってないからか
突然そんなの関係ねぇとかいう奴を見ても
なんのこっちゃ意味わからんかったw

しばらく離れてみるとどれだけ下らないかよーくわかるし
必要なものでもない事がわかる。

38:名無しさん@八周年
08/04/22 00:36:10 +3uuxnuA0
パチンコだの創価学会だのスポンサーに気ぃ使っての見る価値ない報道番組に
事務所の力で仕事やってる大根役者起用な上にクソつまらん脚本のドラマに
中間マージンとりまくりなゆえに無意味にDVD等高額になるアニメに

39:名無しさん@八周年
08/04/22 00:36:16 DZZ7jUf60
ネットがTVに勝てない?
能動的と受動的と分析してるじゃないか。
脳の使い方が全然違うんだよ。
一日じゅうテレビをぼぉーーーっと見てる人は痴呆が進むんだよ。
脳血流が少なくて活性化しないからね。
それでもTVに勝てないと言うかね。


40:名無しさん@八周年
08/04/22 00:37:09 30uYkxs10
見るアニメの数が多いと重労働
2つしかうつるチャンネルがないと楽
わかります

41:名無しさん@八周年
08/04/22 00:38:11 q647QgTD0





でた、アメーバのブログニュース


ネット広告宣伝業者のブログソースをニュースソースにすんな







42:名無しさん@八周年
08/04/22 00:38:44 0QCOOGGq0
っていうかデジタル放送だと双方向で楽しめて能動的になるんだろ?


あれ?

43:名無しさん@八周年
08/04/22 00:39:51 yqVfHkDX0

TVの情報はスポンサー、有力者ありきだから信用できん。

××メンバーで悟ったよ。TVは信用できない。

44:名無しさん@八周年
08/04/22 00:40:19 RTgifxor0
俺のテレビは、PCのテレビ出力機能を利用したエロ動画専用モニタに成り下がってるな・・・w

45:名無しさん@八周年
08/04/22 00:40:57 OaQjf+M+0
要するにパグ太乙ってことか。

46:名無しさん@八周年
08/04/22 00:41:36 w5YBpOu80
そもそも勝ち負けの話なのか?
使い分けの問題だろ

47:名無しさん@八周年
08/04/22 00:44:41 wjIyVi/s0
新しい環境に適応してくことで生物は進化してくんだからこれも一つの進化の形だろ。
知る喜びを得られなくなったら生きてる価値なんてなくなるぞ。

48:名無しさん@八周年
08/04/22 00:45:51 gmCASvuf0
ネットに勝ち負けって存在する思考がヘン!
ロングテ-ル的思考で時間的概念を無視して
自分中心の志向的時間の使い方をしてる我子3歳児がすでに
TVはいらないと態度で示してる。
 ニコニコ動画・You Tubeで満足又HDDで好きな番組好きな時に見てるぐらい
コマ-シャルカットして。
悪いが提供会社へ経済的効果が現在のTVにあるか疑問が残る。




49:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
08/04/22 00:45:52 0
>>17
残念ながら、みなさんのスレ立て依頼には、自分が興味あるネタしか応じません
どうしても立てたければ、ぜひ記者になってください

50:名無しさん@八周年
08/04/22 00:46:16 C9Nh3bR7O
ネットがテレビに勝てないって言ってる割には、CMとか番組の最後に『ネットで検索(クリック)』みたいになってるんだが…。
しかも、ネタ探しの方が自分にあったものが得られると思う

51:名無しさん@八周年
08/04/22 00:47:16 JWO4WxsxO
そもそもテレビ業界自体、既得損益や利権でガチガチに守られた「井戸」な訳で

52:名無しさん@八周年
08/04/22 00:47:56 a0XyWkJj0
ふたばちゃんねるみたいな、更新速度はやいスレッド式の画像掲示板って
じゅうぶん垂れ流しメディアだと思う

53:名無しさん@八周年
08/04/22 00:48:34 OaQjf+M+0
実際にゲームをやるよりニコニコでプレイ動画見てたほうがひまつぶしになる。

54:名無しさん@八周年
08/04/22 00:49:58 1xU0BMcp0
テレビなくても困らんがネットなくなるとすげぇ困るな。


55:名無しさん@八周年
08/04/22 00:51:38 i48CEgmF0


まぁ楽してテレビだけ見てるやつは
情報格差がどんどん広がってくだけだがな。

はいはい勝てない勝てない。

56:名無しさん@八周年
08/04/22 00:51:51 tyQseRpP0
垂れ流しメディア(マスゴミ)の言うがままにすることは、奴隷や家畜と何ら変わりない

57:名無しさん@八周年
08/04/22 00:52:41 fLwuuNo00
広告を見せられてる感の方がつかれるが。

58:名無しさん@八周年
08/04/22 00:52:57 tRnADCB10
意味が分からんが、俺はここ数年まともに見たのは
自分で見たいと思ってみてるBS1のニュースとドキュメンタリーくらいなんだけど。

うんこの垂れ流しを眺める時間なぞない。


59:名無しさん@八周年
08/04/22 00:54:16 MpKDEz1F0
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

60:名無しさん@八周年
08/04/22 00:54:40 DZZ7jUf60
>>50 そうそう、メルアドとURLはTVの必需品になってるよな。

ネットでTVチャンネル貼り付けて何の意味があるちゅうことだよな。


61:名無しさん@八周年
08/04/22 00:58:11 viFp7lO+0
TVの方が疲れる
あまりのくだらなさに腹が立つばかり

62:名無しさん@八周年
08/04/22 01:01:48 2neacwSV0
ニュースとドキュメンタリーしか見ない
創価タレントのバラエティほどくだらないものはない
最近日本文化・礼儀作法見直し物が多いのは在日外国人のためですかぁー?

63:名無しさん@八周年
08/04/22 01:03:33 0zh7oeAb0
ネットはダルい、テレビはラク、読書が一番イケテル

64:名無しさん@八周年
08/04/22 01:03:41 CcRpMaAF0
どんなに御託を並べたところで、テレビのつまんなさは変わらない

65:名無しさん@八周年
08/04/22 01:04:06 tRnADCB10
父親がテレビ局にコネで入るような家は、
頭が悪くなることがよくわかってるらしく、
テレビ禁止であることが多いらしいね。



66:名無しさん@八周年
08/04/22 01:05:34 oKLogllk0
この話をバカにしちゃうやつこそバカだろうな。
結局は娯楽であり楽なほうがいいのは当たり前であって、
何かを得ようとテレビを見る人なんぞそんなにいない。
どちらが高尚か、効率的か、の話ではない。
どちらがより娯楽に都合がいいか、の話。

67:名無しさん@八周年
08/04/22 01:08:32 m2ONbHEE0
>>48
残念ながらお宅のお子様以下の価値判断しか出来ないのがぎょうさんいるのが日本なんだ・・・

68:名無しさん@八周年
08/04/22 01:08:42 RuGxdJC/0
だからって垂れ流しのゴミ情報が有利になる事は絶対にない
テレビは廃れる2050年から来た俺が約束する
もう本当に趣味の再生装置としての価値でしか生き残れない
ネットも米国と戦争状態になれば確実に中断する


69:名無しさん@八周年
08/04/22 01:10:02 zBdPORPs0
自分から垂れ流せるか垂れ流せないかの違いが大きい

70:名無しさん@八周年
08/04/22 01:12:01 OApjNz4/0
ある雑誌の対談であった話だが、
以前は●●ランキングにのると1位だけでなく下位の作品も売れるようになったが
最近は1位しか売れない。読者のほうが、上位にある、ということだけで判断し
ランキングの中から吟味しなくなったのではないか?ってことを言ってた。

選択しが多くなりすぎると、自分で判断しなくなるという傾向が増大するのかもしれない。
また、大高宏雄の本に映画連盟3回目の世代調査の結果概要がのっていたが、中高生の項目では

「中高生男子の63%、女子の77%が半年に1回以上映画館で映画を見ている。
ただ映画への思い入れはない、テレビの延長と見ている。あとはいかにテレビで映画の情報が
流れたか?が大きい。話題性のある映画は見に行くが、自分の選択で見に行くことが極端に少なく
なっている」



71:名無しさん@八周年
08/04/22 01:12:16 m2ONbHEE0
>>42
双方向性ってのは結局ネット回線使うから、テレビが双方向性を持つわけではない
任天堂ウイーののWIFIとかと同じようなレベルだろ

72:名無しさん@八周年
08/04/22 01:14:46 zBdPORPs0
>>70
話題のため、程度の魅力しかないんでは
そもそもまともなのと糞ゲーが両極端だから売れるものしか売れないってことも

73:名無しさん@八周年
08/04/22 01:15:46 m2ONbHEE0
>>70
確かにそれは言える
特定のワードでぐぐった時に、2ページ以降のサイトを見ている人間がどれだけいるか、って事だな

74:名無しさん@八周年
08/04/22 01:16:50 i1404ewh0
荒らしの勝利宣言みたいな恥ずかしさだな。

75:名無しさん@八周年
08/04/22 01:17:39 T+buocvi0
>>54
>テレビなくても困らんがネットなくなるとすげぇ困るな。

といったがまさにこれに尽きる。
どっちが残す、もう一方捨てなければいけないという状況になったら
かなりの人がテレビを捨てるほうを選ぶと思う。

1の記事も、見方を変えればテレビはもはや暇つぶしでしかありえないという証明に過ぎないですな。

76:名無しさん@八周年
08/04/22 01:20:15 NRWbc+LdO
要するに、多くの選択肢から『能動的に』観たい番組を探せて
かつ『受動的に』観ていられるCATVやレンタルビデオ屋が最も理想的な訳ですね

スカパー!実況民のおれは勝ち組だな

77:名無しさん@八周年
08/04/22 01:20:20 QyZm8w+y0
テレビは洗脳の道具です

サヨクマスコミはそのことをよく理解しています

78:名無しさん@八周年
08/04/22 01:32:55 QLUZy7ET0
こいつはあれだ
俺はバカだぞ!!と宣言してるのと一緒だ
与えれたものしか食えないってのたまってますね

79:名無しさん@八周年
08/04/22 01:37:09 ylbQfwem0
CMごとに情報がぶったぎられる方がイラつく。民放は暇つぶしにもならん。

80:名無しさん@八周年
08/04/22 01:37:13 uV2o3Ik30
ネタ?
ほぼ連日
政治家とか利権団体が自爆して提供してくれるじゃないですか
ネタが尽きたらそれは真の平和といえましょうw

81:名無しさん@八周年
08/04/22 01:37:35 3o446eFW0
2ちゃんとまとめサイトだけあれば、テレビの報道バラエティで知るよりははやく事情通になれる

82:名無しさん@八周年
08/04/22 02:16:02 bAeByrHS0
ネット->“何かを選択しなければならなかったグループ”
テレビ->“何も選択しなくてよかったグループ”

と設定し、疲労感の問題としたわけだが、これは間違い。

ネット->“能動的に情報を探索するグループ”
テレビ->“垂れ流し情報を見続けて有用なものがでてくるのを待ってるグループ”

疲れる、疲れないの問題じゃないだろ。圧倒的に密度の高い人生を送れるんだよ。

83:名無しさん@八周年
08/04/22 02:16:11 i1404ewh0
>>81
ネット発の流行モノとかTVは2ヶ月から半年は遅れてるもんな

84:名無しさん@八周年
08/04/22 02:23:54 tiMNRovX0
プッシュ型とプル型の差ってやつだろ
何年前の議題を持ち出してるんだ

85:名無しさん@八周年
08/04/22 02:29:16 /6esNMHL0
ネットでも垂れ流ししようと思えばできるけどな。

86:名無しさん@八周年
08/04/22 02:36:11 GMqrfFOu0
ネットも疲れた
ネット疲れだな SNS疲れとなんら変わりはない

87:名無しさん@八周年
08/04/22 02:54:25 Qi5xXKJv0
俺もめんどくさいからヘッドラインのスレ一覧をダラダラ見るのが癖になってる

88:名無しさん@八周年
08/04/22 03:12:22 6P1bBt4V0
日本人が戦勝国の家畜として飼いならされてしまった原因のがTVにあるからね
考えることすらできなくなって無能化した日本人にとっては洗脳されているほうが幸せなのかもしれない
日本人は結局犬で戦後も何の成長もしてない
自由や民主主義は勝ち取ったものではなく、ファッションにしかすぎないからね

89:名無しさん@八周年
08/04/22 03:54:03 GMwerBwp0
インターネットだってJ-CASTのようにネタを集めてきてくれるサイトがある。
こういうのをミドルメディアと言うらしいが。

結局のところネタを探してまとめることを組織的にやるとマスコミになるような気がする。

後、個人メディアは検証可能性が低いのが痛い。

90:名無しさん@八周年
08/04/22 03:55:52 7L3CP4+30
ネットも垂れ流しメディア化できるわけだが。
本人がどう使うかなだけ。

91:名無しさん@八周年
08/04/22 03:56:37 1OhVuUtC0
地デジの宣伝です

92:名無しさん@八周年
08/04/22 04:05:02 PQV04dE/0
なん実にはまってしまった。垂れ流しメディアには勝てません

93:名無しさん@八周年
08/04/22 04:14:01 MDuAGoQ/0
>>32
ニートでエロゲー俺たち

94:名無しさん@八周年
08/04/22 04:17:57 OrYm/fsu0
明日の天気を調べるのに、いつ天気予報するのか知らないのでずっと見ていたりチャンネル変えたりするのよりも、
ネットでニュースサイト見るなり天気予報サイト見た方がずっと早いだろうに。
あと、時間通りに放送しない、とかも疲れる要因だな。

95:名無しさん@八周年
08/04/22 04:20:54 krsDvSY80
最近のTVのニュースは以前に比べ
ものすごく情報量が少なくなってきていると思うんだが…

各局同じニュースを扱い、同じような修飾で同じような評論をし、常套句で結ぶ。
一昨日のニュースを2日後にまったく同じ放送原稿で聞くこともある。

毎朝同じ、酒ヤケの黒い顔のオッサンのつまらんオヤジセクハラギャグに
事なかれコメンテイターが付き合い笑いをしている…
そんな光景を垂れ流される方が余程疲れるってもんだ。

観なきゃいい?もちろん、なるべく観ないようにしている。

96:名無しさん@八周年
08/04/22 04:37:51 /Y57hyG+O
どう考えても
ラジオ
↓↓↓
テレビ
↓↓↓
ネット

という時代の移り変わりだろ。

将来は老人と受験生がたまにテレビをつける位

97:名無しさん@八周年
08/04/22 04:43:27 n85PSnCm0
まあ、選択肢が多いと疲れるって奴は多いのは事実だろうな。
2ちゃんまとめブログだのニュースブログだのが成立するのは、
誰かが代わりに面白い情報集めておいてくれって欲求の
おかげなんだろうし。

98:名無しさん@八周年
08/04/22 05:23:23 xzW4ZZks0
外国のメディア>ネット
日本のメディア<<<<<<<<<<<<ネット

99:名無しさん@八周年
08/04/22 06:41:49 Bl9p/sU80
在日に汚染されてるマスゴミ
くたばれ偏向報道

100:名無しさん@八周年
08/04/22 07:01:29 FNERnGF00
ネットでもテレビのように特定の相手(テレビつけたらやってた番組=ポータルサイト)から
与えられた情報を受け取るだけの人もいれば、他のソース(テレビのチャンネルを替えて
別の番組)を探して比較しようという人もいるわけで、「ネット」と「テレビ」というより「探す」
か「探さないか」という次元の話なんじゃね?

101:名無しさん@八周年
08/04/22 07:03:35 y5zl2sRQO
マスゴミ様によるネット叩きですね。わかります。

102:名無しさん@八周年
08/04/22 07:04:29 1WWPQLtj0
どう考えてもテレビがネットに勝てないだろ

103:名無しさん@八周年
08/04/22 07:05:13 1TDmuFET0
>>1
つまんねーもん垂れ流されても全く見る気しないから

104:名無しさん@八周年
08/04/22 07:05:25 Mdo9UY8+0
日本の民放の場合は下らないものを見せられる疲弊と言うのもある
CSはその類ではないけれど

105:名無しさん@八周年
08/04/22 07:06:52 XT1BBbZL0
アホクサ
自分から求めているから探すのであって
ゆっくりしたいときには何もせんわ
なにが重労働じゃ

106:名無しさん@八周年
08/04/22 07:08:08 z93MlKSd0
ディスカバリーチャンネルはCSでしかみれない

107:名無しさん@八周年
08/04/22 07:08:17 76GNLdBj0
情報の多さに疲れる?
選別なんて余裕だろ。
情報を選別する知識と知恵がないだけじゃないの?
これがなければ疲れるよな。

108:名無しさん@八周年
08/04/22 07:08:57 y5zl2sRQO
テレビの『~の熱愛報道!』ほどくだらない情報はないと思う

109:名無しさん@八周年
08/04/22 07:11:22 ZoatIH3X0
テレビがネットに勝ってる点なんてあったっけ?
台風情報以外はテレビ見ないけど

110:名無しさん@八周年
08/04/22 07:11:35 ysiF0z7R0
お気に入りのとこしか見て無いんだから疲れないだろ…
それよりTVの番組全部チェックして糞しか無い時ってのも疲労しない?

111:名無しさん@八周年
08/04/22 07:12:54 UQjNN/430
テレビは広告を垂れ流すための装置ですね。わかります。

112:名無しさん@八周年
08/04/22 07:13:00 quc0/M9S0
馬鹿か?
検索して調べるのと、ダラダラとたれ流される毒電波を見るのと
どっちが目当ての情報を探しやすいと思ってんの?
視聴者への言い訳が、必死すぎて萎えるわwww

113:名無しさん@八周年
08/04/22 07:13:43 4470BPuPO
これに釣られるのはネット素人。

114:名無しさん@八周年
08/04/22 07:16:29 HIvyRbzi0
つーか、ネットはテレビに「勝たなきゃならない」って発想はどこから来んのよ。


115:名無しさん@八周年
08/04/22 07:16:52 0C5WWWyHO
>>1
最近はテレビもネタ不足
だからネットで検索(ブログ等)して情報集めているくせにwwww


116:名無しさん@八周年
08/04/22 07:16:57 HSGNyz8r0
>マスコミ
まぁ見んでも見なくても同じじゃがの。

117:名無しさん@八周年
08/04/22 07:17:18 RH/4QmNJO
たしかにオカズがたくさんありすぎてどれにしようか迷うな
テレビだけならなにもないし見ないから疲れないかも

118:名無しさん@八周年
08/04/22 07:20:13 P0fE+2190
自分で見つけるのが面倒だからニュース系ブログだったり2ちゃんのニュー速+をのぞくんだろ?


119:名無しさん@八周年
08/04/22 07:21:00 uItXEwa4O
ニュー速+のネタもマスコミからの転載だべ?WWW
マスコミから転載禁止食らったらニュー速脂肪WWWWWW

120:名無しさん@八周年
08/04/22 07:26:35 rllvMSGK0
>>1の記事の言い回しがウリナラマンセ-w

121:名無しさん@八周年
08/04/22 07:30:36 0PaniIXf0
選択肢が多いと疲労する、って以前から言われてたことだろ。
なんで今更。

122:名無しさん@八周年
08/04/22 07:32:58 ysiF0z7R0
そういや多チャンネル時代とかとりざたされてた時代もあったな

123:名無しさん@八周年
08/04/22 07:33:58 4Oke9lqVO
たしかに疲れるな
でもテレビで得られるものなんてたかが知れている

つか勝ち負けとかどうでもいいし

124:名無しさん@八周年
08/04/22 07:34:26 yvVVWB6ZO
テレビは一方通行の洗脳装置

125:名無しさん@八周年
08/04/22 07:36:31 Ji1rNQ9w0
もはやテレビを見なくなって2年になる。
ニコニコで素人が作ったゲームプレイ動画とか見てたほうが面白いし
ニュースはサイト回ったり海外の覗いてみたりして
(そこで動画は見るね)
テレビの「今日の晩御飯」だの「大食い店」だの入れる17時台のニュースなんかくだらなすぎて見れない。

っていう風に思う人が大半だと思うんだがね。

126:名無しさん@八周年
08/04/22 07:39:25 nL3vZz/oO
ゲンダイのデスク(机)
アイドルA子への妄想

2ちゃんねるで憶測

A子ブログ炎上

謝罪会見

テレビで芸能ニュースに。

127:名無しさん@八周年
08/04/22 07:39:31 L/SS/SVuO
>>1
条件が一つ多いものと同等に比べて馬鹿じゃねぇの?

・1+1を解け
・1+1を解けand結婚相手を選べ

みたいなことやったんだろ

128:名無しさん@八周年
08/04/22 07:42:56 THnMxNFDO
探す楽しさってモンがあるだろ………

129:名無しさん@八周年
08/04/22 07:45:20 6kY55GT80
>>1

これには同意。
民衆の大多数はネットで情報の収集能力も取捨選択もできない。
でも遠い未来にはオンデマンド放送が主流になるんじゃないかな。

130:名無しさん@八周年
08/04/22 07:47:48 XT1BBbZL0
>>129
情報収集も取捨選択も、テレビならなおさらできんのじゃないか?
一方的に流されるのを見るだけなんだからさ
どんな捏造があっても、いっ時はその情報に世間が踊らされるなんてことはザラだし
なら見なけりゃいいってんなら、それはネットでも一緒だしな

131:名無しさん@八周年
08/04/22 07:49:21 mmMRpme8O
疲れて得るのがテレビレベルなら誰もネットなんかやらんだろ
テレビレベルで満足できるバカが多いのは当たり前

132:名無しさん@八周年
08/04/22 07:50:54 L/SS/SVuO
まあ>>1の教授らが言いたいことは、
「何も選ばずに指導者様の敷いたレールの上を進めば世の中ハッピー共産主義バンザーイ」
ってことだからな。おまいら騙されるなよ

133:名無しさん@八周年
08/04/22 07:51:53 eDUjtXOD0
まあ、いわゆる一般人てのは
自ら能動的に情報・知識を収集・蓄積する
なんて事は「やろうともしない」けどね。

物を知りたいとか調べようって概念自体持ってない奴の方が多いよ。
特にネットやらない層は。

134:名無しさん@八周年
08/04/22 07:51:53 TTZuDXtS0
ネットはいろんな情報や世論の動向を知ることができる
できのあまりよろしくない鏡だけど
自己満足が基本なんで
生産性もめちゃくちゃ低い

135:名無しさん@八周年
08/04/22 07:52:50 wKuz2BXY0
TVも飽きてくると拷問に近いものが有るよな。

136:名無しさん@八周年
08/04/22 07:53:14 +YGNK4FDO
まあせいぜい勝ったつもりになってろってんだ。

エンドユーザーは反応が素直だからな。
数年後にどうなっているか楽しみだなー(棒読み)。

137:名無しさん@八周年
08/04/22 07:54:18 1JIB6ONK0
おれも、最近タレントの名前がさっぱりわからん。
TVは単なる映写機と化した。
女と話がまったく絡み合わない。
しかし、なんだろ、精神が浮つかず、落ち着いて忙しくない。
案外芸能人って人種も急激に淘汰されるかもしれんなwww

138:名無しさん@八周年
08/04/22 07:54:35 n+sSbJcF0
ネットには好きな情報、自分に耳心地の良い情報しか拾わなくなるっていう欠点もあるしね。

一長一短ってところか


139:名無しさん@八周年
08/04/22 07:55:05 P4b/VHTv0
2ちゃん速報板とか有名ブログを開いて読むのなんて、TVのチャンネルを
合わせるのと変わらんよ。そんなのは「能動的で疲れた」なんて言わん。

ネタを拾うブロガーなどの供給側が「疲れた」というなら、「そりゃそうだろ」と思うがな。

140:名無しさん@八周年
08/04/22 07:55:21 eDUjtXOD0
>>136
もう既に始まってるけど、
愚民化が行きすぎちゃって、
「TV番組見てても意味が分からない・理解できない」ってのが
出てきてるからね。

両極にシフトして、TVは誰も見なくなる。
アナログ放送終わった時どうなるか、見ものだよな。

141:名無しさん@八周年
08/04/22 07:55:28 V9kwk2uH0
民放2つしかない、宮崎県民がどれほどバカかよくわかっただろ

142:名無しさん@八周年
08/04/22 07:57:35 TTZuDXtS0
ようするに一次情報をつくることの能力では
ネットはまだまだコンテンツの制作元にはかなわないわけよ

2ちゃんの目玉
ニュース系スレッドだって一次情報は新聞やテレビが提供してるものを
そのまま載せてるわけで

143:名無しさん@八周年
08/04/22 07:58:12 /E86p3rjO
両方使えばいいじゃん。

144:名無しさん@八周年
08/04/22 07:58:35 Kzg6sYRj0
結局、報道する側が一握りの者に限られてるのが問題なのでは

145:名無しさん@八周年
08/04/22 07:59:26 VLwoR25dO
最近売れてる曲がわからない
羞恥心ってのはわかるがそれ以外は

146:名無しさん@八周年
08/04/22 07:59:59 V3kIguwuO
そもそも、テレビが嘘をついたりわざと報道しなかったりというのを
知らない、あるいは信じない日本人は多い。

147:名無しさん@八周年
08/04/22 08:00:09 K9vgW5QS0
このスレ、「まあ」とか「要するに」で始まる書き込み多すぎ。
大体こういう言葉で始まるしたり顔の書き込みは、ろくなのがない。

148:名無しさん@八周年
08/04/22 08:01:19 OnQu7WcX0
つうか、出された一つの情報を受ければいいのと、自分で探して取捨選択
するのは、後者のほうがたいへんなのは当たり前じゃあるまいか。
ナニが言いたいのだろうw

149:名無しさん@八周年
08/04/22 08:02:54 yvVVWB6ZO
テレビは高齢者にも若者にもつまらない、ただそこにあるから漠然とみるだけ、テレビがないと何もない。

150:名無しさん@八周年
08/04/22 08:03:35 VzjhyRw50
日本はネタブログとかまとめブログとか充実してるからなあ。
2chだって興味あるスレッドだけクリックしていけばいい。


151:名無しさん@八周年
08/04/22 08:03:56 S0rzeqpu0
だからネタ紹介ブログが流行るんだろ。

152:名無しさん@八周年
08/04/22 08:04:31 ggd+//5TO
>>1
選択肢が多い方が疲れるなんて当たり前のことだろw

さもテレビがネットに勝ってるのが当たり前のように書かれてるけど
これは一般的な洗脳テクニックだから気をつけろよw

153:名無しさん@八周年
08/04/22 08:05:03 kV6j7XTDO
楽な分だけリスクは大きくなるし
大変な分だけ価値がでてくるし

これでいいじゃん

154:名無しさん@八周年
08/04/22 08:05:36 OnQu7WcX0
ラク故にテレビがネットに勝つ、ってあまりにも人間というものが
分かってないw

155:エラ通信 ◆0/aze39TU2
08/04/22 08:05:58 A5JWBwn40
2nnヘッドラインに対抗できる雑誌って、新潮・文春程度だもんな。

URLリンク(www.2nn.jp)

156:名無しさん@八周年
08/04/22 08:06:19 TTZuDXtS0
>>145
現在のヒット曲に限らず
たとえばYoutubeで曲を見るとき
ネットでのオリジナルコンテンツより
自分の関心のあるスターのコンテンツを探して見るというユーザーが
90%以上なわけ

だからさ
元のコンテンツを作ったのはネットユーザーではない
どこかのプロフェショナルなんだよ

オリジナルのネタ作りは疲弊するわりに使った時間に対する報酬がペイできないので
質が維持されない

157:名無しさん@八周年
08/04/22 08:06:45 wcC6NMI10
勝ち組は情報を能動的に得る
負け組は常に受動的
このような情報格差が経済格差を生んでいる
テレビが隠して伝えない本当の事

158:名無しさん@八周年
08/04/22 08:07:03 ZPacDO1xO
>>147
つまりそれがテレビが糞な理由だなw

159:名無しさん@八周年
08/04/22 08:07:23 XT1BBbZL0
>>147
まあそう言うな
ネットを数年も使っていれば、その便利さに気づく
そしてそういう気づいた人らがネット>TVだとここで発言しているのさ
要するにおまいの発言には根拠がない

160:名無しさん@八周年
08/04/22 08:08:12 iECZ9LRVO
>>142

メディアの役割は一次情報の提供だけでいいんだけどな
そこをおかしな解釈して垂れ流してるだけだもんな
その解釈の場がネットに移行しただけ

161:名無しさん@八周年
08/04/22 08:08:39 518OWjmX0
放送免許をどんどん与えて、
競争させればいいんさ。
すくにまともになる。
25%ぐらいは外国資本にも与えたらどうよ。
アルジャジーラとか

162:名無しさん@八周年
08/04/22 08:08:51 TTZuDXtS0
>>155
2ちゃんヘッドラインっていうのは
基本的にプロの作った記事の寄せ集めだよね

それはオリジナルコンテンツではない

163:名無しさん@八周年
08/04/22 08:09:51 18kA/WRc0
なんだかんだ言ってもテレビ等の既存メディアは規模が大きいしお金も人手も掛かってるからね
だから視聴者側は完全受動体勢でも問題無い作りにまで仕上がってるように思える
要するに手取り足取りっていう状況
でもでかくなり過ぎた弊害としてフットワークの重さとコネクションで雁字搦めになって偏った姿勢になったりとか
があるような気が
ネットはまだまだ混沌としてるからそれが刺激的って事でしょ
大手資本が介入してきたら今みたいな状況がこの先生きのこっていくかどうか気になるところではある

164:名無しさん@八周年
08/04/22 08:09:58 hwr5LQKp0
疲労とメディアの有利性は全然関係ないような気がするが
能動的に調べるほうが疲れるのは当たり前だし

165:名無しさん@八周年
08/04/22 08:11:22 ggd+//5TO
>>147
ウィトゲンシュタインという人がいてだな

166:名無しさん@八周年
08/04/22 08:12:06 jRsjzQlv0
Google で検索して[2番目以降の結果は無視する]という方針さえ決めておけば、
〝選択する苦労〟からは解放されるよ。

167:名無しさん@八周年
08/04/22 08:12:30 3STO0E5mO
ネットでネタ捜しすれば、チベットだの中共のひどさだの、いくらでも
転がってんのになんで見落とすの?見ないふりなの?フシアナなの??

168:名無しさん@八周年
08/04/22 08:12:39 zBdPORPs0
まあごめんなさい、要するに癖なんです

169:名無しさん@八周年
08/04/22 08:14:21 mmMRpme8O
>>147
お前の書き込みが一番ろくでもない

170:名無しさん@八周年
08/04/22 08:14:30 +f+E48zv0
テレビも番組だけ選んでPC録画するようになったら
感覚的にはもうネット上のネタ見るのと大差ないんだよな
ここ一年マジ実感したわw

171:名無しさん@八周年
08/04/22 08:14:33 /bVqkCYY0
芸能人が身内で盛り上がるクイズ番組とか、
日本の中傷ばかりしてるマスコミや
歌はいいけど顔は見れないアーティストの番組とか、

そんなもん見るよりネットの方が良いやw

172:名無しさん@八周年
08/04/22 08:14:49 UI4Ox7hy0
「自分が出したい情報」ではなく、「人々が喰い付きそうな情報」を
追いかける、食い散らかしをやらかすからそういうことになる。

173:名無しさん@八周年
08/04/22 08:15:48 yvVVWB6ZO
昔のテレビはいまほど押しつけ洗脳はなかった、 必死で目立とうとするのがうっとうしい。

174:名無しさん@八周年
08/04/22 08:17:18 RLAr46Bt0
TVマジいらねー

もうTVぶっこわれて1年になるけど、実際困らない

175:名無しさん@八周年
08/04/22 08:18:27 z4YKAPMF0
ようは、取捨選択能力のない人間をたくさん作ろうぜってこと?

176:名無しさん@八周年
08/04/22 08:19:18 ggd+//5TO
>>173
確かに最近のテレビは品がないが本質は今も昔も変わってない

ネットが出てきて立ち位置が変わっただけ

177:名無しさん@八周年
08/04/22 08:19:38 UGLattpi0
ちょっと前にブラウザの browse を辞書で引いてみたんだが、「閲覧する」だった
今度は「閲覧する」を引いてみると、「調べながら読む・見る」だった(うろおぼえ

もちろんテレビは watch

>>1 は小学生といっしょで、テレビとモニタの区別がついていない。
画集を眺めることは読書とはいえないのと同じ

178:名無しさん@八周年
08/04/22 08:19:53 LrS2+yDM0

言えてる。けどテレビの見たくないニュースとかは音消しちゃうし、そういう
ニュースばっかの番組(例えば芸能ニュース)は最初から見ないし。そういう選択は
みんな無意識のうちにやってるんじゃないか。ネットでは結局、「字」で読まないと
いけないし、日本語では情報そのものがホントに低レベルで少ない。だからBBCやCNN
ばっか見てる。


179:名無しさん@八周年
08/04/22 08:20:59 Qpyp5/YL0
ふむふむ、日本じゃインターネット黎明期、無数にあった各種掲示板…が、いつの間にか
2ch1強時代になったよな。
これも探す事に疲れたからかな。

180:名無しさん@八周年
08/04/22 08:21:11 Yrul1wa20
メディアが垂れ流しなら こんな事態には為ってないだろ
編集ごまかし捏造・・・自重しろ バカメディア

181:名無しさん@八周年
08/04/22 08:21:33 XEZCUs4g0
テレビのない生活を続けて二年になるが
不便なのはAAの元ネタがわからないことぐらい

182:名無しさん@八周年
08/04/22 08:21:37 a0MXIAWtO
だから2chにはまるのか…
受動的にスレ一覧を見て興味が有る事だけ能動的になる感じだし。

183:名無しさん@八周年
08/04/22 08:22:47 fEKBqPQFO
うたばん は評価していい

184:名無しさん@八周年
08/04/22 08:22:58 RIvQacoq0
インターネットの開始以来
テレビから
ヒット商品は生まれていない。

つまり、電通イラネ

185:名無しさん@八周年
08/04/22 08:25:53 N3hIEsojO
我が家ではテレビはスカパー見るためにあるからなあ
久しく地デジボタンとBSボタン押してないわ

186:名無しさん@八周年
08/04/22 08:26:18 rlRj1L9a0
垂れ流しならラジオの方がいいね

187:名無しさん@八周年
08/04/22 08:26:21 RwtTaVoBO
選択肢を作ってる人が減ると、弱肉強食にならんかね?
格差拡大が…

188:名無しさん@八周年
08/04/22 08:26:36 /uTvaLl1O
テレビって宗教勧誘みたいなんだもん

しつこいし 下らないし つまらないし 疲れるし



189:名無しさん@八周年
08/04/22 08:26:49 lknXNfJu0
馬鹿馬鹿しい
必要な情報だけを集中して見れ、休憩もしやすいネットの方が良いわ
テレビは休憩が自分で選択出来ないし、情報もぶつ切りで判りにくくなる

190:名無しさん@八周年
08/04/22 08:30:29 yvVVWB6ZO
テレビは何もしないでいる時の気まずい空気をごまかすもの、容姿端麗な人間並べるだけで成立する商売

191:名無しさん@八周年
08/04/22 08:30:46 kXU2OhnXO
なんかみんな必死だな
もっと必死にならなきゃならんことがあんだろ
一長一短でおしまい。

192:名無しさん@八周年
08/04/22 08:34:22 XBh/n2fbO
テレビ見て時間過ぎると損した気持ちになるよ。
ネットは興味ある事柄をピンポイントでかい摘めるし、2ちゃんだとソースと同時に世論も聞けて良いとオモ。

193:名無しさん@八周年
08/04/22 08:36:01 RwtTaVoBO
>>179
ブログが登場した影響もありそうだ
ブログは選択肢広いぞ…

194:名無しさん@八周年
08/04/22 08:36:31 PUuBydEx0
テレビで興味ある内容やってたら見るけど、三流芸人のトーク番組ばかりじゃ見る気にならんわ
なまじ視聴率が取れるからって制作者側も芸人に頼りすぎて、まともな番組作れなくなってきてる気がする

195:名無しさん@八周年
08/04/22 08:39:14 c11N4zSxO
タレントの笑顔が嫌すぎてテレビはつけません

196:名無しさん@八周年
08/04/22 08:40:28 o/2uOUvh0
つーかこれアメリカの話じゃない
民放5局+NHKの日本と比べようが無い

197:名無しさん@八周年
08/04/22 08:42:28 cuwt6cmI0
日本ではテレビに情報を求めるやつはいない

198:名無しさん@八周年
08/04/22 08:42:34 RrTU61Jg0
ネットだって垂れ流してるところいっぱいあるだろうに

199:名無しさん@八周年
08/04/22 08:46:09 +tKAbEPC0
下らないものを強制的に見せつけられる方が疲れますが

200:名無しさん@八周年
08/04/22 08:48:04 Y/Js2DtV0
ググっても先頭のリンク先が役に立たないとムカつくな

201:名無しさん@八周年
08/04/22 08:59:30 GygggamH0
グーグルとか検索エンジン使いこなせない人はそうだろうが

確実の欲しい情報得たいのなら 本 だろ

202:名無しさん@八周年
08/04/22 09:00:06 BWHgsyMB0
テレビ:暇つぶし装置(放映側にとっては広告・洗脳装置)
ネット:使い方次第で効率的な情報収集装置にも娯楽装置にもなる、ただしゴミ情報の海

203:名無しさん@八周年
08/04/22 09:00:37 AY3WMqPH0
全文読んできたけど話のつじつまが合ってないな
「ネットでのネタ探しが疲れる」と「能動的に取捨選択を行うネットはテレビに勝てない」は結びつかないよ
要は使い方だろ

204:名無しさん@八周年
08/04/22 09:02:46 aefeMxre0
ネットばかりしててテレビも見ないでいたら会話のネタに困らない?
馬鹿馬鹿しいバラエティでもそれを話題に人と楽しく会話できるなら
テレビはそれだけでも十分価値あると思うけどな。
テレビっ子は例外なく会話の引き出しが多いよ、絶対。

205:名無しさん@八周年
08/04/22 09:07:21 XT1BBbZL0
>>204
困らない
まわりがTVっこばかりなら困るだろうけど

206:名無しさん@八周年
08/04/22 09:08:59 gamkLPMLO
テレビ視聴中の脳は睡眠中と同じくらい
「働いていない」とかいう実験結果もあったろ。
テレビ見るくらいなら「寝てる方がマシ」。
ネットや読書と比べてどうする。

207:名無しさん@八周年
08/04/22 09:09:14 C/a24vf00
>>204
テレビ見てなきゃ絶対あわせらない話題以外は個人の資質で決まるでしょ
テレビっ子の会話は基本浅いだろ。

208:名無しさん@八周年
08/04/22 09:11:58 5TW0v/Cg0
>>207
深い話なんてされても基本困る

209:名無しさん@八周年
08/04/22 09:14:34 JfdJaMg5O
テレビは都合よく洗脳する
人権保護法案みたいな必要な事はおしえてくれん

210:名無しさん@八周年
08/04/22 09:17:09 mDcLThEt0
>>209
ネットだと洗脳はないのか
実に奇妙な話だ

211:名無しさん@八周年
08/04/22 09:18:18 TaVPDd0jO
>>204

212:名無しさん@八周年
08/04/22 09:19:20 +f+E48zv0
>>204
TV番組自体の話題ならともかく、ニュースの話題なら困らんよ
妙なコメンテーターやタレントのノイズが入らないのは利点とさえ言える

213:名無しさん@八周年
08/04/22 09:20:15 Ck29zVn80
個人的にはテレビの垂れ流しも、ネットの流し読みも大差ないかな
違いがあるとすれば、後者は自分が比較的興味あることしか見ないってところか
なのでテレビのほうが話題の幅が広がるという利点はあるな
でも面白さ的にはネットのほうが断然上だわ

214:名無しさん@八周年
08/04/22 09:21:05 ALDsf4yY0
ここ1~2年で2chソースの信頼性が急激に低下した感触がある。
情報操作がひどくなりすぎて参考にはなってもソースにはならなくなった。
話半分で読む事が増えた。

215:名無しさん@八周年
08/04/22 09:22:04 XT1BBbZL0
>>210
ある
が、テレビのように一方的に与えられるだけではない
それについて本当のことが知りたいという
反対意見にも真摯に耳を傾ける姿勢があれば
洗脳から脱却することもできる
TVには自浄作用が生まれない限りそれは望めない

216:名無しさん@八周年
08/04/22 09:22:08 UJ3K0Op10
>>1 疲れるのは脳を使ってるからだろ。DSの脳トレやるよりずっと脳の鍛錬にいいじゃないか。
楽だからといって思考を放棄してテレビばっか見てると、脳のシワが無くなっちまうぞ。

217:名無しさん@八周年
08/04/22 09:24:44 +f+E48zv0
>>214
・・・それは2chソースを信頼してた1、2年前の自分を恥ずべきと思う訳だが

218:名無しさん@八周年
08/04/22 09:27:11 AY3WMqPH0
まあでも、テレビがマスメディアの第一ではありつづけるだろうね。しばらくの間は。
よほどの事が無い限りネットがテレビに取って代わるのは難しいだろう。

219:名無しさん@八周年
08/04/22 09:28:12 6QIh3hmd0
テレビはNHK含めイライラさせられっぱなしなので見られない。
神経を逆なでするCMとか、なんであのニュース取り上げないんだとか。

でも、なぜかAMラジオは民法でも全く違和感なく聞ける。
FMはなんか半端に英語使うのが気持ち悪くて聞けない。

内容の良し悪しというより、肌に合う会わないだと思ってる。


220:名無しさん@八周年
08/04/22 09:29:18 bMLcAnpTO
>>214
今も昔もたいしてかわんねーよ

221:名無しさん@八周年
08/04/22 09:31:13 R0zD7BGA0
アメリカに2ちゃんねるがあればネタ探しにことかかないのにな。

正直、2ちゃんねるの興味あるスレいくつかに常駐するだけで結構時間が
かかって読みきれない。

222:名無しさん@八周年
08/04/22 09:31:39 6QIh3hmd0
>>214 あなた自身のリテラシーが向上したんだと思います。

223:名無しさん@八周年
08/04/22 09:32:22 DacWP3WE0
ここで無料で英会話学習できる。市販品以上な無料の英語学習アプリでどんなアホでも楽勝。
URLリンク(www.iknow.co.jp)

とりあえずパタヤへGo!この世にはブラック社会じゃない楽園があることを実感しよう!
URLリンク(www.pattayaparadise.com)
URLリンク(www.s-sabai.com)
URLリンク(www.agoda.jp)
URLリンク(www.akgpattaya.com)

気に入ったら移住してみよう。数十万~数百万あればマンション買える。がんば。
URLリンク(www.thaiproperty.com)
URLリンク(www.globehorizon.com)
URLリンク(www.findaproperty.com)
URLリンク(www.evans-marketing.com)

224:名無しさん@八周年
08/04/22 09:32:23 BWHgsyMB0
ν速+でいう1~2年前って、自民小泉マンセーを信じてたってことか
そりゃ爆笑だ
いまだにGoogleやwikiなんかも信じてる口じゃねーの

225:名無しさん@八周年
08/04/22 09:33:10 Iv3bIOKV0
>>221
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
イイイヤッッ━━ヽ[≡]ノ ━━ホォォォォォウゥゥゥッ!!

とかやる楽しみもアメリカ人は知らないんだろうな(´・ω・`)

226:名無しさん@八周年
08/04/22 09:36:01 PIu8uwIUO
TV見ながら実況が最強

227:名無しさん@八周年
08/04/22 09:39:17 j08VyzsJ0
2chあるとネタ探しも楽だよね

228:名無しさん@八周年
08/04/22 09:40:53 3IHndTx50
>>224
いや、2年前はともかく1年前にはすでに反小泉ができていた。

1年前のいますでに反小泉安部じゃないと、7月の参議院選挙に間に合わない。

229:名無しさん@八周年
08/04/22 09:41:58 X9oSLVA00
テレビは将来も残ると思うよ。今のラジオみたいに。

230:名無しさん@八周年
08/04/22 09:45:45 sDpYq0Xq0
「いじめられる方にも理由がある」とか開き直るいじめっ子を頭ごなしに怒鳴りつけて、ひっぱたきたい。

231:名無しさん@八周年
08/04/22 09:50:47 MkAFhwNm0
2chとかニコニコも膨大すぎて自分から探そうとするのはめんどいよ

232:名無しさん@八周年
08/04/22 09:50:50 5TW0v/Cg0
>>230
何故だ?
「いじめられる方に問題は無い」と開き直るいじめられっ子の方が腹が立つが?

233:名無しさん@八周年
08/04/22 09:51:43 LOkUdYAC0
これって単に「使う側の知的好奇心のレベルによる」って話じゃないの?
そりゃ、好奇心の低い人間にとっては垂れ流しのテレビの方が楽だろう。

234:名無しさん@八周年
08/04/22 09:53:56 XT1BBbZL0
>>232
お前が言うなってことじゃないの

235:名無しさん@八周年
08/04/22 09:56:53 O81RYcvg0
>>229



236:名無しさん@八周年
08/04/22 09:56:59 +4iELo2DO
楽だから洗脳や印象操作しやすいんだろうが。
さっさと日本マスゴミは潰せ

237:名無しさん@八周年
08/04/22 09:58:22 iqlh95Dw0
2ch開けばいくらでもネタあるし

238:名無しさん@八周年
08/04/22 09:58:41 jOEkgImF0
大前研一も同じようなこといってたな。
選択しない視聴者のデジタルテレビの双方向は失敗するだろうと。

239:名無しさん@八周年
08/04/22 10:00:18 eHFw4fw9O
勝ち負けの問題にすることで無駄に対立を煽ってる感があるな。
どちらも使い様ってだけの話だろ。

テレビにしろネットにしろ使われてるような思考停止人間は馬鹿。

240:名無しさん@八周年
08/04/22 10:01:20 DBb/03LpO
ネタは自分で探さなくても
2ちゃんを流し見てれば誰かが見つけて来て晒してくれるからなあ
自力じゃあ確かにしんどいけど、ここは暇人の宝庫だからなw

241:名無しさん@八周年
08/04/22 10:02:56 RqMFedU80
マスコミ工作員ktkr

242:名無しさん@八周年
08/04/22 10:03:39 INR7ecFo0
TVなんてネタ探しにもならんわ
電通が売りたい芸人をだしてるだけじゃん

243:名無しさん@八周年
08/04/22 10:03:43 hE11sDPG0
>>1
> ネットでのネタ探しは精神を疲弊させる

デメリットばかりじゃないと思うよ
テレビを受動的に見るだけじゃ(脳の活用する部分が減って)どんどん馬鹿になるけど
ネットで情報を探してると(脳の活用する部分が増えて)頭が良くなる気がする

って事で、少なくともボケ防止には役立つw

244:名無しさん@八周年
08/04/22 10:05:11 Nw7uUcN80
>>1
x51は面白いんだけど
ここの記事は、文章がいまいちでw

245:名無しさん@八周年
08/04/22 10:05:40 0GeRtkXD0
ニュース番組こそ洗脳番組そのものだが
ニュースは見るという奴がけっこういる w

246:名無しさん@八周年
08/04/22 10:07:59 fYmMRFcYO
勝ち負けの話なのか?

247:名無しさん@八周年
08/04/22 10:13:17 6QIh3hmd0
>>242
セカンドライフ失敗だったり、ソニーのMP3プレーヤで提灯ブログ炎上だったり、
今のところ大資本のネット操作はうまくいっていないように見えるけど、実は氷山の一角だったりするのかな。

初音ミク騒動で、大手検索エンジンを操作できれば簡単に世論操作できることが話題になったし、
2chでの工作を売る会社もすでにあるんだしなあ。

248:名無しさん@八周年
08/04/22 10:13:25 XT1BBbZL0
疲れさせるって意味なら、そりゃネットのほうがマウスやキーボード操作が必要だし疲れるだろうさ
でも、耳で聴いてたラジオから目も必要になったテレビでも、疲れるってことでは後者のほうが疲弊度は高かった
でもそれを感じさせないのは、テレビにはラジオにはない楽しさがあったから
ネットも同じ
ラジオからテレビに移行したときのように、多少の疲れは増えても、それを補って余りある楽しさがある
疲れが全てのシェアを決めるんなら、ラジオもテレビも見ない聴かない人が一番多くなるはずだし

249:名無しさん@八周年
08/04/22 10:15:24 aKTN0WSN0
>>210
もちろんネットにも洗脳は溢れかえっているさ。
でも逆方向の洗脳も溢れかえっている。テレビは一方向だけだが。実に奇妙な話だな

ν速+見てりゃ洗脳は困難だってわかるだろ?
誰が工作員かわかったもんじゃないw


250:名無しさん@八周年
08/04/22 10:16:35 TKb6+z+W0
ネットが対立するのはテレビじゃなくて
新聞雑誌あたりだな

251:名無しさん@八周年
08/04/22 10:17:48 kif/pfMR0
キャスリーン・D・ヴォース教授ら、選択肢増やしちゃったね

252:名無しさん@八周年
08/04/22 10:21:35 KxklImufO
既存のマスコミが、公平で正確な報道を行わずにいるから
自身で真実を探求しなければならない。

我々の様な人が増えるのを抑制または減少させる為に、
定期的にこの様な記事を配信するのもマスコミである。

253:名無しさん@八周年
08/04/22 10:29:29 n+sSbJcF0
テレビもネットも欠点だらけだよ。


254:名無しさん@八周年
08/04/22 10:36:28 Cat+G4rJO
これって比べる基準や比べる目的がはっきりとしてないね。


ネタ探しならより強靭な集中力で捜してきた奴の勝ちで、各メディアの性質が違うんだから受動や能動なんかで選択するもんじゃない。

どちらが沢山の視聴率を獲れるかなら、それはどちらが沢山惹き付けるかでネタ探しと言うより娯楽性や受け狙いが強い方となる。




255:名無しさん@八周年
08/04/22 10:37:01 PiHd3kmiO
>>245
出来るだけ多くのニュースソースを見聞きするのが大事
英字新聞だと微妙に論調が違ったりするなど、内向きと外向きの情報の差異があることがある
バイアスのかかった情報にも触れなければこんなことすらわからない
気付きもしない

おまえの意見は誰かのマスコミ評の受け売りでしかない

256:名無しさん@八周年
08/04/22 10:38:45 nyvOQlNC0
情報総量がネットは4マスの100万倍ぐらいにすでになってる。
今後、テキストから動画などリッチコンテンツ主体になるし。
垂れ流しメディアっつうより、テレビ免許や出版流通などの排外的な「枠」を
確保してるってとこがメリットだが、消費者はコンテンツを楽しむ媒体に
こだわらないってとこがポイント。ようするに、動画が見れて便利なら
PCでYouTubeでもぜんぜんおkってこと。

ということは、液晶大画面テレビが、ネット端末化してネット動画を
垂れ流しマシンと化しても従来と同じかそれ以上の満足感を消費者は得られるってこと。

257:名無しさん@八周年
08/04/22 10:42:21 nyvOQlNC0
となると「編集スキル」が高い、感度のいいネット編集者って職業が出てくるかも。
ネットジョッキーとか?
2ちゃんコピペブログなんかはその走りで、消費者が喜びそうなコンテンツを拾ってくる
才覚次第で金の収益が決まるし。

次の焦点はここがテレビが端末化したときに、どういう固定チャンネルとして
消費者に受け入れられるかってとこだな。rimo.tvみたいに人気チャンネル抱えてしまうのがよさげ。

258:名無しさん@八周年
08/04/22 10:52:04 ZsgoEF8z0
ネット=垂れ流し
テレビ=一部の力をもった者に都合のよい情報だけ垂れ流し

どっちがいい?

259:名無しさん@八周年
08/04/22 11:36:33 093Xj/K10
なにか、「自分が否定されたようで悔しい」みたいな書き込み多いな。
そこまで言ってないだろ。冷静に読めんのか

260:名無しさん@八周年
08/04/22 11:48:38 6QIh3hmd0
オトナは嘘つきだ!社会は欺瞞に満ちている!といって「政府」や「資本家」に噛み付いてた人たちが、今マスコミで偉くなってるんでしょ。
そして大きくなった「サヨクメディア」が、今度はネットに触れながら育った「若い正義感」の矛先を向けられてる。

ネットの次のメディアはどんなもので、どんな人たちにどんな責められ方を漏れたちはされることになるんだろう、と思う。


261:名無しさん@八周年
08/04/22 12:45:39 XT1BBbZL0
>>259
冷静に読んでもはっきりと、「ネットがテレビには勝てない」と書いてる
自分を否定されたとは思わんが、>>1の「サイトの筆者」のいうことについては否定できる

262:名無しさん@八周年
08/04/22 12:51:08 2wQzPxTVO
日本のバラエティー番組の精神汚染度は異常

263:モカ
08/04/22 12:52:44 Qgqm2OvPO
>>258
それはTBSの「がっちりマンデー」批判ですね。

264:名無しさん@八周年
08/04/22 13:10:44 5gSZNnzYO
勝ち負けにこだわる暇があるなら日中記者協定を何とかしろよ。

265:名無しさん@八周年
08/04/22 13:14:20 /vyeG3Du0
垂れ流し情報で無自覚に飼い殺されるくらいなら精神が疲弊する方が良いです。
中国食品で死にたくないですから。

266:名無しさん@八周年
08/04/22 13:41:43 zZNEJWF+0
>>10
だから~ テレビ見れば幸せになれるよぉ~ って事。

267:名無しさん@八周年
08/04/22 14:27:57 ZvQucE7T0
必要な情報を調べるときに一番邪魔なのが2chとブログ

268:名無しさん@八周年
08/04/22 14:29:41 aGzjnYj+0
馬鹿だなー・・・・めんどうな事を肩代わりすれば金になるのに
「だからTV勝利!」で発想止めるところが・・・

269:名無しさん@八周年
08/04/22 14:32:01 zBdPORPs0
面倒なことをしないでも儲けてる奴らなので(ry

270:名無しさん@八周年
08/04/22 14:33:09 gmZWTww00
テレビなんて
べんぞうさんの中あったかいナリとかぜってーいえねえだろ!
その時点で負けなんだよ!

271:名無しさん@八周年
08/04/22 14:47:51 O81RYcvg0

地べたをはいつくばってネタ探しをするのは、そもそもマスゴミの仕事。
それを楽しんだり、バレたウソをあげつらうのがネット。

どっちが勝ちなの?



272:名無しさん@八周年
08/04/22 15:03:22 NQNiYNPC0
まあ、ヒマならテレビを見るのも悪くない。
爺婆の相手をしてもらえるから助かる。

273:名無しさん@八周年
08/04/22 15:10:08 CMtnZLGV0
アフィブログマンセー

274:名無しさん@八周年
08/04/22 15:15:41 M7f5640Q0
2ちゃんのネタって新ネタかと思ったら、コピペだったというのが多すぎるもんな

275:名無しさん@八周年
08/04/22 15:24:47 R9Acr2t60
垂れ流し番組を見てる人は番組を見ていない時は何もしてないんだから
それよりはマシかもしれん。
多くの人は見ててもBGMのような感じでタイトルや出演者、クイズならば解答など全く覚えていないが。

276:名無しさん@八周年
08/04/22 15:35:15 GMwerBwp0
>>219
ラジオだと芸能人を起用してもそれほど不快な感じがしないと思う。


277:名無しさん@八周年
08/04/22 15:43:34 XmM1iIJA0
なんじゃこりゃw
ネットとTV両方で有用だと思う情報を一定時間、一定数集める実験ならまだしも、
片方は何もしてないわけだろ?
そりゃ疲れないよ。

278:名無しさん@八周年
08/04/22 15:53:22 pmQYmXIB0
たしかにさほど重要性のない情報ならば、選択するのは消耗だ。
ど~でもいい情報を選択させられるのは苦痛ですらある。

279:名無しさん@八周年
08/04/22 15:55:57 UrXRMsjm0
結局
TV→選択数が少なすぎる。そのため意見が一方に偏る事がある
ネット→選択数が多すぎる。そのため選択するコストが高すぎる。
だがネットは選択数が多すぎるとは言っても、多すぎるということは少なすぎる面も内包してるわけだけども

280:名無しさん@八周年
08/04/22 16:00:29 lOpYH8dl0
テレビが真のマスメディアなら見る価値があるけど
途中で検閲されて偏ったジャーナリズム宣言だからな
メディアリテラシーがあればテレビは不必要

日本のメディアはネットを敵対視しすぎってアメリカのニュースかなんかに書かれてなかった?

281:名無しさん@八周年
08/04/22 16:05:44 I2/je2cW0
テレビをザッピングするのも一応選択を行なっていることになる。
むしろザッピングしないで見るほうが苦痛かもしれん。
選択が多すぎるのがいけないんでちゅね。

282:名無しさん@八周年
08/04/22 17:16:06 0vOSNTOF0
しかしなぜテレビはネットを目の敵にしてるんだ。
ネットがテレビの安全を脅かすわけでもないのに。
テレビのネット叩きには時たま切羽詰ったものを感じるんだが、どういうことだ。

283:名無しさん@八周年
08/04/22 17:36:49 JeESDtGN0
能動的なゲームが廃れてきて
受動的なアニメが流行ってきた。

284:名無しさん@八周年
08/04/22 17:42:04 CsrfBIa50
ラジオ最強でおk?

285:名無しさん@八周年
08/04/22 18:03:56 lYI0ol2kO
ニートは時間あり余ってるからむしろ時間潰しに好都合
ネットは広大だわ

286:名無しさん@八周年
08/04/22 18:15:33 HYi2FDTy0
Net Killed the TV star

287:名無しさん@八周年
08/04/22 19:32:35 TC4fB7UH0
規制かかった情報なんざいらねーんだよ

288:名無しさん@八周年
08/04/22 19:34:12 z9j8MAj60
電脳弊隔症患者を雇えばいいじゃん

289:名無しさん@八周年
08/04/22 19:38:12 tlknnKGM0
なんでも評点やめればいいじゃん!かばじゃねー_?

290:名無しさん@八周年
08/04/22 19:51:05 UJ3K0Op10
>>282 ネットに使う時間が増えてTV見る若者が減ってるから。

291:名無しさん@八周年
08/04/22 19:55:18 MA/KzkmP0
口を開けていれば勝手に入ってくるのがテレビ
それが有用な情報かと言われれば疑問

292:名無しさん@八周年
08/04/22 20:00:01 60U38fV50
TVは洗脳装置ってTV局の偉い人が言ってたし
TVは見ないようにしている

293:名無しさん@八周年
08/04/22 20:00:50 29Lo3qaNO
怠慢がいいとな

294:名無しさん@八周年
08/04/22 20:01:16 4cKyAIlX0
そういえばテレビ見なくなったなぁ・・

295:名無しさん@八周年
08/04/22 20:04:32 azjlH3IpO
おまえ平日の昼間から暇だなニート(そういうおまえもだよ)

俺はデイトレで年収2000万だけど(よく平気で嘘つけるよな…やっぱりニートは屑だな)

日の丸!君が代!天皇は神道の体現!間違いない!
絶対服従しなきゃ非国民(嫌だよ)

ていうか税金払えおまえら
日本国民の三大義務のひとつだから

296:名無しさん@八周年
08/04/22 20:04:40 MA/KzkmP0
地上波テレビのバラエティばっかり見ていたら頭バカになるよ
キンキンキラキラな効果音、1960年代のアメリカドラマのような過剰な「あー」とか「あはははは」等のおばさんの笑い声、やたらテロップまみれ、
芸人が言ったギャグに含まれる固有名詞に画面の左下部分を使って解説ビデオしかもそれを商品のCMにも使ったり
結果回答見ながらテストをやっているような
見ている人に考える隙を与えない

見ていて得られる物は何一つないし
結果頭が悪くなる


297:名無しさん@八周年
08/04/22 20:08:37 YcR/U04+0
ネタ探しというのは自発的行動である。
貧乏な子供は、自分でゲームを作ったりオモチャを作ったりする。
テレビは、ゲームやオモチャ、それもよく出来たものをタダで与えているようなものだ。
自分で番組を選んでいるようでいて、全然自発的行動ではない。
選択の多さが問題というよりは、自発的であることに疲れるのが現代人なのではないか。

298:名無しさん@八周年
08/04/22 20:09:31 MA/KzkmP0
>>282

やつら必死だからそのうち「テレビ見ない奴はバカだ」と露骨な事言ってくるようになるよ
マスコミとかも「新聞見ない奴はバカだ」とか言ってくるようになるかもね

299:名無しさん@八周年
08/04/22 20:10:26 29TnMoBc0
2ちゃんなんてかなり受動的だと思うけどな~

300:名無しさん@八周年
08/04/22 20:12:59 Cv925AGFO
きちんと金になればやる人が出て来ると思う

301:名無しさん@八周年
08/04/22 20:14:17 p7BMOHD+0
興味の無い事を義務的にやってるからだろ・・・
調子こきすぎw
特化型を無理して演じれば疲れまくるよw

302:名無しさん@八周年
08/04/22 20:16:14 3X69scg30
どっちも見てりゃいいじゃん

303:名無しさん@八周年
08/04/22 20:24:30 t72QHDsKO
ハマってしまうと、貧るように情報収集を始めてしまうのが日本人。
これは、学者からヤンキーまで、日本人共通だったりする。

そんな日本人には、貧りまくれるネットはベストマッチ。
既に、テレビや新聞、雑誌では食い足りなくなっている。

304:名無しさん@八周年
08/04/22 20:27:17 MA/KzkmP0
なかなか興味深いから見てね

【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


305:名無しさん@八周年
08/04/22 20:27:46 KXhUkBe+0
なんでもそうだけど、一次生産者が一番苦労するんだよな。
それを上手く利用するものが一番ラクして儲かる。

306:名無しさん@八周年
08/04/22 20:28:39 0/XSi4sB0
受動的と能動的とか性質が違うのわかってんなら、
何を軸になんのために比較したいんだか。
紙メディアと電子メディアをどっちが勝つとか比較してる馬鹿よりひどい。

307:名無しさん@八周年
08/04/22 20:30:19 vDfFNCVi0
今のテレビはガキと馬鹿女と老人だけのもの

308:極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2
08/04/22 20:31:39 Q2hx4xqa0

 その点おまえらの力で、上位スレ30くらい眺めれば面白いネタの一つや二つ必ず見つかる
2ちゃんの有難い事といったら・・・・オマイラ(ー人ー)ナムナム


309:名無しさん@八周年
08/04/22 20:32:27 7yTDvq3KO
これ、授業を只単に聞くだけで受けるのか、問題を解くのかの違いと同じだろ。
思考と取捨選択があると確かに疲れるけど、それがある場合のが身になる訳で。インターネットという大きい括りとテレビは比較しようがない気もするが、娯楽としてだけならテレビの勝ち、便利さなど総合面ではインターネットの勝ちだろう。

310:名無しさん@八周年
08/04/22 20:35:32 FjH7PtUJ0
ネタをネットで拾って報道しているTVがなんで勝ってるの?

311:名無しさん@八周年
08/04/22 20:43:45 X6Wac6920
 個人的にはテレビの方が余程精神が疲弊する、特に民放地上波。

 テレビはネットと違ってチャンネル変えない限り情報遮断できないし、良く知らない芸能人
のプライベートな話や笑い声聞いていても不愉快なだけ。
 おまけにニュースは各局同じ事(殆どが芸能と三面記事)を時間いっぱい垂れ流して本当
に大事なことは伝えないし、やっと放送したと思ったら既に後の祭りでどうしようもない。

 最近はテレビは主にBSで映画かNHKの10分ニュースか漢詩紀行、名曲アルバム位しか
見てない。


312:名無しさん@八周年
08/04/22 20:44:19 +dEAwoTyO
>>303
例えば日経新聞は文字数にして標準的な小説二冊分の分量があるんだが、新聞だけでもこうなのにそれでくいたりないって一日にどれだけの時間を情報収集に割いてるんだ。
日常生活に支障をきたさないか。

313:名無しさん@八周年
08/04/22 20:46:13 Wh1vQcss0
何をもって勝ち負けを論じてるのかさっぱり分からんな

314:名無しさん@八周年
08/04/22 20:55:30 YcR/U04+0
>>312
新聞ってそんなに文字量あるのか。そう言われると新聞を取ってない俺は不安になる。
でも考えてみると2ちゃんで読む文字量の方が多いかもしれん。
そう考えるとさらに不安になる。
そうか一日に文庫二冊分を無駄にしてるのか、俺は。

315:名無しさん@八周年
08/04/22 20:59:54 y7vvDFM7O
>>310
ネット世代がまだまだ少ないんだよきっと。


316:名無しさん@八周年
08/04/22 21:17:34 nTJBWFGiO
バラエティー系のいやらしさに辟易して観なくなり、アニメは地方局や深夜ばかりになって観なくなり、
ニュースもどの局も同じ時間に同じ内容でうんざりして観なくなり。
視聴者に「観てもらおう」なんて思ってないよな。

317:名無しさん@八周年
08/04/22 21:17:57 MA/KzkmP0
テレビは離乳食とも言えるかも
テレビで伝えられる情報は最低レベルの人間にも理解できるように
かみ砕いて伝えてくるからね
波風立つとテレビ局が判断した部分や自分たちの都合の悪い部分もカットしたりもするし
発言を捏造したりもする

こんなもの現在の若者にしてみたらつまらないとしか
言いようがない

318:名無しさん@八周年
08/04/22 21:27:08 l7EaoHDb0
テレビはマッチポンプじゃんwww

319:名無しさん@八周年
08/04/22 21:34:21 RT34ID7X0

        フン!2chのニートどもめ
        ネットがボキらTVに勝てるワケないだろ!!
      \                             /
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    __,, 、-─- 、
----その頃、        /   、ヽヽヽヽヽヽ
    お台場では.   /  ==ヽ``""`'''ー、))}-、,
                 │  ミ   キッカケは   ミ i
               │   ミ   フジテレビ   |ミi
.                |  ミ             | i
             !  ミ     ___,,,   ,,,,,,,,,   | j
 ∧∧         ', 彡  , r─、 ァ-─、 | ノ
.( 。_。)        .>-、/ f-=・=- )-(-=・=- ,|ノ
/<▽>         !⌒ } ヽー─   ヽー─-', |
|::::::;;;;::/          { r i (.        │    )
|:と),__」           ', ` ヽ       --,)、   /
.|::::::::| .        ヽニ|  、   /  U  ヽ  |
.|:::::::|                |     /      ヽ  |
.|:::::::|                \  ((,/  ̄ ̄ ̄ ̄丶》
.|::::::|              〉\  ゞ──-┘/
.|::::::|            ∧\\__ ̄ ̄ ̄_/
し'_つ           /:::::::\`ー   ̄ ̄ ̄イ::\

320:名無しさん@八周年
08/04/22 21:38:45 OJ9bm/qS0
無くて困るのはネットだけどね。
テレビは今のが壊れたらたぶん買わないと思う。

321:名無しさん@八周年
08/04/22 21:39:01 BU2Jkopv0
受動的メディアの垂れ流しで構わないと思う人間であればそれはそれでいいんじゃないの
そのたれ流れる情報が本当か嘘かも考えたくないんだろきっと

322:名無しさん@八周年
08/04/22 21:39:29 xmvUXz870
すまん、この記事の意味がわからん?
ネタって??

323:名無しさん@八周年
08/04/22 21:51:08 OVpdjIihO
>>314
新聞は、大抵見出しだけみて、本文は興味がある記事しか読まないから、実際に読む量は意外と少ないと思われ

全部読むのは他にすることがないときぐらいじゃないか?

324:名無しさん@八周年
08/04/22 21:53:25 JTtAaQ9pO
テレビは実際に現場に行ったりしなきゃならんから、もっと大変だろ

325:名無しさん@八周年
08/04/22 22:21:23 zaPq1QFK0
この記事、単純に「選択行為による心理的疲弊」と
「ネタ探しの疲労」を短絡してしまってるな。

「ネタを探すのは疲れる」のは、言わば周知の事実であって、
そういう事実に先立って普遍性を認めようとしたのが引用されてる実験。
つまり論理の展開手順が逆転しているから価値がないんだよ。

326:名無しさん@八周年
08/04/22 22:24:38 UJ3K0Op10
>>319 なんでフジだけ?あぁなるほど。お前の祖国に優しいNHKやTBS、アサヒは叩けないかw

327:名無しさん@八周年
08/04/22 22:25:53 Vbg29/K/0
ネタ探して記事にする2ちゃん記者が一番大変だね

328:名無しさん@八周年
08/04/22 22:27:51 0Xogfg3k0
激しく同意。

だが受動=操られてる、ということを知ってからは
探すのが楽しい。

329:名無しさん@八周年
08/04/22 22:31:15 UJkoDzjpO
>>320
2ちゃんねらーが散々おもちゃにしてるネタもほとんどテレビから仕入れてる
テレビが無くなったら必然的にネットも衰退すると思う

僕アルバイトォォ!とかその典型

330:名無しさん@八周年
08/04/22 22:33:09 zaPq1QFK0
>>328
この記事が意味を持つには、
楽しいという心理的報酬と疲弊を天秤にかける思索が必要だった。


情報には選択という負荷が生じる。
これは普遍。

「受動的な情報」=テレビというのは、
選択の手順がネットに比べて割愛されてる分楽だということ。

しかし任意の情報を得たければ、偶然に頼らない限り、
ネットだろうがテレビだろうが選択の負荷が生じる。


筆者は>>325に薄々気付いていたから、あえてテレビとの対立図式を強調して
記事に付加価値をもたらそうとしたのだろうが、どうにも片手落ちに終わっている。
テレビ局批判へ誘導する為の迂回路ともとれる。

331:名無しさん@八周年
08/04/22 22:35:49 nS/yZPRF0
落ち目のメディアが泣きながら何か喚いているなぁ(微笑)

332:名無しさん@八周年
08/04/22 22:36:57 78YwwBec0
これは当たってる
ネットサーフィンは疲れる。

333:名無しさん@八周年
08/04/22 22:38:11 FvJcoTVU0
垂れ流しのゴミ情報見せられる方が疲れる

334:名無しさん@八周年
08/04/22 22:41:52 UJ3K0Op10
>>329 テレビがなくなっても、ジャーナリストが生き残ればいいんじゃね?

335:名無しさん@八周年
08/04/22 22:42:57 xapKz3Rk0
疲れるからセックスしない若者はうつの可能性がある
レイプを繰り返す若者は人格障害や知的障害の恐れがあり直らないのでチップ埋め込み希望

336:名無しさん@八周年
08/04/22 22:43:02 y56gNd5iO
テレビは疲れないかもしれないが、選択の幅が狭すぎてつまらん。
楽なことと愉しいことは似非。

337:名無しさん@八周年
08/04/22 22:43:08 8j2O7Xp90
テレビって欲しい情報が手に入らないし。

338:名無しさん@八周年
08/04/22 22:44:33 QUPg5TLq0
>>337
またそれがイイつー部分もあるよ。

339:名無しさん@八周年
08/04/22 22:46:57 vv+QdYIDO
テレビは見なくなったな。NHKBSは許す

340:名無しさん@八周年
08/04/22 22:48:51 XUkMJeACO
おまいらわかってるじゃん

とりあえず>>1はキャップ剥奪か

341:名無しさん@八周年
08/04/22 22:49:22 NbuD0SiA0
そりゃ口をポカーンと開けて、みのもんたやロンブー観てる連中と
ニコニコやようべつで熱帯魚動画やberryz工房の動画を探してる層を
一緒にされては困るよな。俺はもちろん後者!
テレビ=ババァとガキの物。ネット=探究心のあるプレ知識層。
これ間違い無いから!

342:名無しさん@八周年
08/04/22 22:49:30 LdSw7e4b0
>>31
そうそう
おもしろそうなネタの番組でも
絶対にスタジオでタレント同士のしょーーもない遣り取りが挟まるし
早く結果が知りたいのになっかなか言わないし
もうイライラして見ていられない


343:名無しさん@八周年
08/04/22 22:52:11 MA/KzkmP0
>>329

じゃあ2011年07月24日の地上波アナログ停波以後は大幅にネットも衰退するという事になるな
ネットが衰退する日が楽しみだ

344:名無しさん@八周年
08/04/22 22:53:41 XUkMJeACO
>>342
ネットは素人にはおすすめできない
まさに諸刃の剣

345:名無しさん@八周年
08/04/22 22:54:41 78YwwBec0
解かってねーな
今の情報社会は情報量が多すぎて、情報ソースの正確さを示すシステムが無いんだよ。

メディア側や若者はある程度判断できるけど、
じいさんばあさん、主婦、携帯しか持ってないDQN階層は
どの情報が正しいか判断する術が無い、または非常に弱い。

するとどうなるか?
ただ声がでかいだけのメディアが勝利する
誠実なメディアは潰れる。

紳助、みのもんた、ロンブーの淳・・・
吉本芸人のような無学のウソツキが、自信満々に社会を語る。
こんな昭和の遺物のような人間が、
現代社会で生き延びられているのか、疑問に思ったことないか。

彼らは、情報社会の流れについてこれない
「情報弱者」の手厚い支持を受けている。
じいさんばあさん、主婦、携帯しか持ってないDQN階層。
情報弱者は、情報化社会が進むに従って、ますます胡散臭い連中に
必死ですがりつくようになる。

それを是正するにはさっさとテレビ局を若い奴が乗っ取るしかないんだよ

346:名無しさん@八周年
08/04/22 22:57:22 SboQvlpD0
テレビってゲームとDVDの為に使うもんだろ

347:名無しさん@八周年
08/04/22 22:58:06 XUkMJeACO
>>345
若い層が乗っ取ったテレビメディアが誠実であるという確証もまた無いわけだが

348:名無しさん@八周年
08/04/22 23:00:46 8j2O7Xp90
急にバカでかい音量でCM流されるほうがよっぽど疲労する。

349:名無しさん@八周年
08/04/22 23:01:30 NbuD0SiA0
一昔前まではテレビは正義だった。「テレビで言ってた事」は真実として
受け止められいた。
でも、今、学校や職場で「テレビで言ってたもん!」なんて言って日にャ~....
属してる組織の知識レベルにもよるが大概は『お前、テレビなんて信じてるのw』ってなるよね。

350:名無しさん@八周年
08/04/22 23:04:24 MA/KzkmP0
>>347
いちいち揚げ足を取るな日本人の悪いクセ
とにかくいくつもの情報を見て自分で判断をするという事が重要

351:名無しさん@八周年
08/04/22 23:08:53 Ct3sQ8WsO
まぁ何でも自分で選択するってのは労力のいる事だしな。
誰かが用意してくれるのを受け取るだけなら楽だし。
ただ、決して楽しくはないけどな。
苦労する自由人か気楽な奴隷かって感じだよな。


352:名無しさん@八周年
08/04/22 23:09:48 WYBclUJJO
ネタ探しは2chでやってます^^


くだらん番組作ってるやつもネットからネタ拾ってウリのオリジナルニダ
みたいな面しててよく言えるよな

353:名無しさん@八周年
08/04/22 23:11:23 8TGAHwPS0
帰宅してまっさきに見るのが2NN
あとはお気に入りのスレに寄って
やほーもニュースヘッドラインみて

TV見なくなって久しいな

354:名無しさん@八周年
08/04/22 23:13:02 MA/KzkmP0
おれもテレビでやってる事は真実だと結構最近まで思ってた

朝鮮人が強制連行されてきたっていう事もテレビで言ってたりして
本気で信じてたよ

小さいとき心霊スポットとかで「強制連行された朝鮮人の幽霊が出る」とか本気で言ってたし
全部嘘って知ったときは本当腹立ったよ

流石にニュースステーションの気持ち悪い印象操作のVTRはその時代でも
気持ち悪い作りだなぁっと思ってたけどね

355:名無しさん@八周年
08/04/22 23:13:55 XUkMJeACO
まぁ各メディアも一長一短あるんだから総合的に判断して自分の都合のいいように受け取ればいいじゃないの
それを疲れる疲れないだの見当外れな評価してるやつは温く見守りましょう
情報というのは間に観測者が入るだけで必ずなにかしらのフィルターはかかるもの
だからより多くの視点から見なければ対象はぼやけた物になるのは当然なわけだ
人間の目が最低限二つあるように情報源は多いほど正確なものに近づくと思うよ

356:名無しさん@八周年
08/04/22 23:14:09 MI8C+RPVO
ネットは趣味だから労力なんて関係無い、ただ金銭的な問題でしょうテレビが流行ってるのは

357:名無しさん@八周年
08/04/22 23:16:39 MjsYcVfR0
テレビでやってる物が高いからわざわざ検索して安いものを探したり使ってるしなぁ
世の中受動だけじゃ生きてけないだろ

358:名無しさん@八周年
08/04/22 23:18:17 XUkMJeACO
>>350
すみませんでした。ちょっと最後の一文が乱暴に感じられたもので
しかし言いたいことは一緒みたいですね
素晴らしい

359:名無しさん@八周年
08/04/22 23:19:53 N09gt/x80
ネットのネタ探しごときで疲れるだなんて言ってるようじゃ
まともに本を調べたりするなんて到底無理だなw

360:名無しさん@八周年
08/04/22 23:21:23 w2eQuOVa0
まずはマスコミが電波料払うのが先じゃねえの?

361:名無しさん@八周年
08/04/22 23:22:31 e/l41IH00
>>1>>7
記者を志願してやっているというのに何を寝言言っているんだ?w

362:名無しさん@八周年
08/04/22 23:32:26 XUkMJeACO
>>361
記者が記事の中で仕事に対する愚痴を書いたら信用失いますよね・・・

私が社会人になって一番最初に学んだのが客先の信用を得るための大前提でしたが、その中に

仕事に対して弱音を吐くな

と言うものがありまして・・・

客は自分の仕事に自信のある取引先を選びます
仕事の不満をこぼす人物に誰が重要な案件を任せられましょうか

363:名無しさん@八周年
08/04/22 23:34:48 9LJoleD90
>>1
うん?
どっちが勝つとか言う発想がおかしいだろ

第四の権力である報道機関が、何の監視・検査を受けないという構造的欠陥を今の社会は抱えてるんだよ
その監視機関としての役割を果たすのだろうが。ネットは
それ以外に、言論世論形成空間でもある

今さらこんな間抜けた事いうな


364:名無しさん@八周年
08/04/22 23:38:02 q647QgTD0


・ネットvsマスコミという対立を煽れ!煽れ!煽れ!

・ネットにマスコミを敵視させて、ボコリ合いさせろ!


この昨今の2ch世論誘導のトレンドにあわせ、ブログニュースが立てられる。

このボコらせ合いが成功すると、ネット規制、報道規制がともに進めやすくなる。
また、自民党の人権擁護法案も進めやすくなる。
また、官僚や郵政など世論の批判を浴びた連中が批判を緩和することができる。


この世論宣伝費が国民の税金から拠出されてないといいがな(笑)


365:名無しさん@八周年
08/04/22 23:41:57 XUkMJeACO
>>364
なに!そんなけしからん組織があるというのか!

母さんすまんソースを取ってくれ

366:名無しさん@八周年
08/04/22 23:44:41 MA/KzkmP0
NHKとかチベット関係のニュース、新華社の報道そのまんま垂れ流すし
こいつら中国の犬かよって思ったもんな
これじゃあ朝鮮中央放送をそのまま流してると一緒

その新華社の位置づけもネット見てなかったらきっとわからなかったし
本当多種多様な情報にアクセスできるって大事だよ

367:名無しさん@八周年
08/04/22 23:56:05 XUkMJeACO
>>366
日本という国の立場は本当に弱いからあまり過激なことが出来ないんだろうね
中国の安い労働力により多大な利益をあげている企業さんにとっては死活問題なんじゃないの?中国の心象は
自国の経済格差よりも企業の利益追求ですよ
なんせ政治家は経済連に頭が上がりませんから
資本主義の弊害もここまで来たら国が崩壊するね。そもそもバランスを取るべき国会が利権に塗れていますから

368:名無しさん@八周年
08/04/23 00:02:34 s6bKhhMR0
>>359
実際、(仕事じゃない事項で)情報を得るために本を買ってきて調べたりするような人の割合は
日本人全体から見ればかなり低いと思う。英文だったらなおさら。

そもそも2ちゃんのスレで、記事の原文をちゃんと全部読んでる人の割合もどのくらいいるやら。

369:名無しさん@八周年
08/04/23 00:06:23 8L6NibN4O
>>367
経済連ではなく経団連でした

370:名無しさん@八周年
08/04/23 00:09:02 qTmuMdAK0
ネットってテレビみたいにヒマだからネタ探してるんじゃなく
探すべきネタがあってやるもんなんでないの?

371:名無しさん@八周年
08/04/23 00:37:28 CgD6v8tS0
アニメとかドラマとかのコンテンツを垂れ流すだけなら許せるが
テレビ局が何かと主張するのは許せん。
利権がらみの主張ばかりでヘドが出る。
ニュースもいちいちコメントなんかせずに事実だけを淡々と伝えろ。

372:名無しさん@八周年
08/04/23 00:39:57 0ABkP7UpO
それは無理な話だな

373:名無しさん@八周年
08/04/23 01:09:54 6dx8LL3H0
テレビニュースはいちいち価値判断をはさんで来るから嫌い。
「~さん、どうお考えになりますか」に対して述べられる勝手な意見に
いちいち脳内でつっこんでいる間に疲弊してくる。


374:名無しさん@八周年
08/04/23 01:35:18 dhhOLdgf0
>>373

特に特集系とか報ステとか23とかな
それ+音楽や画面効果で印象操作したり
職業とか身なりとかでも印象操作
本当ひどい

375:名無しさん@八周年
08/04/23 01:43:23 dhhOLdgf0
一般市民や職員とか言って運動家や中核派を使ってみたり
日本市民とか言って在日なのに日本人の主張のように見せるような惑わされるような「消防署の方から来ました」的な言い方したり
視聴者完全にバカにしてる

376:名無しさん@八周年
08/04/23 01:49:26 6dx8LL3H0
>>374
NHKラジオのニュースぐらいフラットな調子で、余計な演出がなければ平気なんだけどね。
そう、「演出」でいじられてると思える部分に補正をかけようとすると脳に負担がかかるんだ。

377:名無しさん@八周年
08/04/23 01:53:01 1ofwkBOZ0
気分に応じて切り替わるだけのような。
多くを占めてたテレビが時間奪われることがあっても無くなりはしない。
かといってテレビが寡占ってのもちょっと無理と。

378:名無しさん@八周年
08/04/23 02:13:33 3ZVMo9tJ0
情報 = ネタ って前提で
TVが勝ち、ネットが負け
とか一体どこの小学生のアンケートだよ。


379:名無しさん@八周年
08/04/23 03:00:57 dhhOLdgf0
>>376

本当これ見てよ
これとか本当 ネット = 悪 な印象操作とか酷いからw
URLリンク(www.pandora.tv)

380:名無しさん@八周年
08/04/23 08:06:22 dUz9MGGA0
PANDORA.TVなんて見る気にならん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch