【山形】民生委員と相談に行く前日に…「後期高齢者医療で年金から天引き、大変」58歳息子、87歳母と無理心中かat NEWSPLUS
【山形】民生委員と相談に行く前日に…「後期高齢者医療で年金から天引き、大変」58歳息子、87歳母と無理心中か - 暇つぶし2ch386:名無しさん@八周年
08/04/25 17:01:55 pPZixVmnO
母親の年金で食ってたニートが母親道ずれに自殺か
ゴミが減ってよかった

387:名無しさん@八周年
08/04/25 17:15:53 J12YDT4p0
こういうのこれから増えるんだろうなあ、
今フリーターやってるやつらはみんな予備軍だろ

388:名無しさん@八周年
08/04/25 18:13:50 iUCE+EhF0
こんな年ではもうろくなことできないんだろうな
現状を招いた奴らに何もできないのは悔しいだろう

389:名無しさん@八周年
08/04/25 18:14:54 IPnz1Ys80
>現役世代が支えられなくなった社会は誰が支えるんだよ?
★騙されてるぞ!

現在の状態は「中低所得者が負担が重くて」耐えられなくなった状態だ。

現在の負担の累進性は「低所得者に重く高所得者に軽い」格差型の設定だ。
保険料も税金も低所得者を軽減し、高所得者に相応の負担をさせるべきだ。

このような格差を拡大する社会負担のまま消費税の増税などとんでもない。
さらに格差が拡がる税制だ。格差社会の拡大はここに原因がある。

390:名無しさん@八周年
08/04/25 18:26:26 ZG1v7L6H0
最早、厚生労働省が健康保険制度を維持する気がないからなぁ~

391:名無しさん@八周年
08/04/25 18:28:49 T9y+aLQ4O
選挙どっちが勝つか気になるな

392:名無しさん@八周年
08/04/25 20:32:22 xyBrkZkb0
>>386
 きちんとこのスレやニュース元読んでいる?
 亡くなった人はニートじゃなくて母親の介護で仕方なく仕事を
辞めたらしいよ。

393:名無しさん@八周年
08/04/25 20:46:33 pBHyga4X0
実際、高齢者にかかる医療費を現役世代が負担しているのは事実。
年金から天引きされると、目に見える形で保険料取られるので、
損な気がするだけ。今までは、扶養者が負担してたんだから、何ら変わりないはず。
逆に、年金が少ない老人は、保険料少なくなっているはず。
国保料の50%近くが未納である現実を思えば、保険料の天引きは
未納を防ぐためにも必要。
私なんて、毎月の国保料が45,000円だよ。全くと言っていいほど使わない保険証に
バカほどの保険料払ってる。クソ正直にね。
この保険料が老人医療費に食われていると思うと、むかつく。
老人が、それ相応の負担するのは当然でしょうが。

394:名無しさん@八周年
08/04/25 20:57:56 yKQ69WIi0
「老人は社会の足かせ」は神話か?(アメリカ) 
URLリンク(www.koreisha.com)

老人は既存の認識に反して、国の経済と文化の巨大な貢献者であると、オックスフォード大学高齢研究協会の指導によるHSBCの研究でわかった。
研究は21か国で2万1,000人の人々を対象とし、「老人は扶養家族で、高齢化による彼らの世話が重荷となる」という考えに一致しないことがあきらかになった。


395:名無しさん@八周年
08/04/25 20:59:16 f709NcNM0
うわぁ。政府の狙い通り…
姥捨て開始! つー感じだな。

396:名無しさん@八周年
08/04/25 21:01:09 HgYT01gO0
“痛みに耐えてよく頑張った!感動した!”
なんというドS

397:名無しさん@八周年
08/04/25 22:05:01 Ab1U1BgqO
消費税を法案化した時に国民を騙したセリフは
国民年収システム維持の為には消費税は仕方ないW
で今どうだ?
5000万件の国民年金記録を破棄し事実上年金システムは崩壊W
チョン顔の小泉が作った格差社会
派遣の枠を取っ払い
今や働く日本人の半数以上が年収200万円以下のワーキングプアの貧困そう
後期高齢者医療制度を作ったのも小泉政権
それでも
日本国民は痛みによく耐えて
頑張ってるねW
感動した!!!!!


398:名無しさん@八周年
08/04/25 22:06:36 Ik81ykZR0
50過ぎて貯蓄が3千万以上ないヤツは邪魔だから日本から出て行けばいい

399:名無しさん@八周年
08/04/25 22:13:05 ugz5hNdwO
>>392
俺が読んだ新聞記事には母親は会社員の息子の被扶養者だったので、これまで保険料は0。
経過措置で当分払う必要もなかった。
ところが後期高齢者制度が始まり、保険料を支払わなくてはならないと思い込み、
さらに、支給された年金額を見て何故か「こんなにたくさん天引きされたら生きていけない」と心中
と書いてあったけど。

400:名無しさん@八周年
08/04/25 22:17:38 yBLiwMwL0
>>399
「高齢者保険料、免除と知らずに? 山形の無理心中」
URLリンク(www.asahi.com)
>保険料を徴収する山形市によると、キミ子さんは制度導入の際に用意された
>激変緩和措置の対象だったという。
>キミ子さんは安男さんの被扶養者になっていたため、4~9月は保険料が
>免除、10月~来年3月は9割軽減で、負担額は1800円だった。
>その後も1年間は軽減措置の対象になる予定だった。

401:名無しさん@八周年
08/04/25 22:20:00 yBLiwMwL0
>>399
コピペだが。

記者の制度に対する理解が足りないのでは。
2年目の軽減措置は激変緩和措置ではなく、被扶養者からの移行者に対する
恒久的な措置で、2年間は所得割がなく均等割が5割減免というもの。
ところが、収入が国民年金や遺族年金、年額153万円以下の厚生年金受給者は
もともと所得割が無く均等割の減免が7割なので、2年目から本来の減免7割の
適用になり、天引きは1回当たり1,800円(年6回)です。
(山形県は所得割の係数も均等割額も全国平均より低い。)
さらに、息子さんが、1ヶ月当たりの窓口負担の上限が、外来が8千円、
外来+入院が世帯合算で1万5千円であることを知っていたか否かも
ポイントです。

402:名無しさん@八周年
08/04/25 22:35:12 yBLiwMwL0
>>372
>国民年金は月々の支給額が一人当たり10万以下。
6.6万円以下です。
>もし夫に先立たれたら、残された妻は月々10万以下で暮らさなければならない。
遺族厚生年金を受けられます。
夫の厚生年金の比例報酬部分の3/4です。
しかも遺族年金は所得税住民税が非課税です。
税制上の所得としては0円として扱われます。
従って、自分の国民年金(これも税制上の所得としては0円)と遺族厚生年金
(金額は問わない、受給額がいくらでも、所得としては0円です。)を受け取る
ことができ、所得税住民税は非課税です。
所得が0円なので、後期高齢者医療制度の保険料は所得割がかからず、
均等割(4万円ぐらい)の減免が7割で保険料は1回当たり2千円(年6回)
です。
住民税非課税だが収入が80万円を超えると思われるので、所得区分は
低所得II、1ヶ月当たりの窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院が
2万4千6百円です。
これは国民健康保険が病院医院診療科ごと歯科外来入院すべて別計算なのに
対して、病院医院診療科ごと歯科すべて合算したものに対する上限です。

403:名無しさん@八周年
08/04/25 22:38:04 cSYyG7ti0
金が無いなら仕事辞めちゃ駄目なんだろうな。たとえ介護のためとはいえ。

404:名無しさん@八周年
08/04/25 22:40:29 yBLiwMwL0
>>378
>独立会計
コピペだが。

現役並み所得者(夫婦の年金額合わせて520万円以上)を除いて、
窓口負担1割、しかも、窓口負担には上限があって、収入が国民年金のみの
世帯ならば、1ヶ月あたりの上限が、外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円。
医療費のうち窓口負担の1割前後を除いた9割前後のうち、保険料10%、
現役世代の保険からの拠出40%、税金50%という制度のどこが独立採算
なのだ。

405:名無しさん@八周年
08/04/25 22:47:50 f709NcNM0
まあ、小泉としては
「痛みに耐えて頑張って」(奴隷が痛みに耐えるのは当たり前でしょう)
という意味で言ったんだけどね。

406:名無しさん@八周年
08/04/25 22:52:20 yBLiwMwL0
>>314
>この後期高齢者医療制度の目的ってなんなんですか?
コピペだが。

まず、御自分の市町村のホームページで現役世代の対する国民健康保険の
制度をじっくり調べてみて下さい。
次に、御自分の都道府県の後期高齢者医療広域連合のホームページで
後期高齢者医療制度について、じっくり調べてみて下さい。
後期高齢者医療制度は、びっくりするぐらいの高齢者超優遇制度です。
この高齢者超優遇制度を維持するために、従来の老人保健医療を手直ししたのが
後期高齢者医療制度です。
制度を維持するために、他の高齢者と同じぐらいの負担力がありながら、
被扶養者として負担を免れていた人に、負担をお願いする。
市町村というくくりでは、高齢化率や財政基盤による違いが大きいので、
くくりを都道府県にする。
現役世代に負担をお願いするために、負担と給付の関係を透明化する。
それなりによく考えた制度だと思う。

407:名無しさん@八周年
08/04/25 23:08:59 yBLiwMwL0
量は質に転化する。
高齢者の現役世代に対する比率がどんどん増えている。
そのために、かなり前から国民健康保険財政の悪化が問題になり、
組合健保からの拠出が始まった。
ただし、国民の目からはよく見えない透明性の低いやり方だった。
どんぶり勘定で何とかしろと言う人もいるが、国民皆保険を維持し
高齢者超優遇制度を維持するためには、医療費が窓口負担と保険料と税金で
まかなわれ、現役世代から高齢者の支援によって維持される現実を考えれば、
高齢者医療財政が現役世代の目に見えるようにして、負担と給付の間に一定の
関係をつけて現役世代の理解を得つつ、制度の維持を図るのが適切だ。

408:名無しさん@八周年
08/04/25 23:20:46 yBLiwMwL0
後期高齢者医療制度という名前が問題になったが。
前身は老人保健医療だった。
さらに70歳~74歳は前期高齢者として、国民健康保険の被保険者では
あるが、制度的には別の制度で、むしろ老人保健医療に近かった。
中途半端な位置付けで保険証も2枚必要だ。
この前期高齢者に対して後期高齢者としたものなので、私は違和感がなかった。
賛成派も反対派も記者もキャスターもコメンテーターも政治家も制度に
ついて、ほとんど知らずに、適当なことを言っているように見える。

409:名無しさん@八周年
08/04/25 23:53:47 yBLiwMwL0
>>364
>所得の再分配を否定する政策
収入が国民年金のみの世帯は、保険料が1回当たり2千円(年6回)、
窓口負担は1割、窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円。(病院医院診療科ごと歯科すべてを合算したものに対する上限です。)
(さらに、医療費と介護費用の合算に対しても上限があります。)
この制度が所得再配分を否定するものなのか。
デマを飛ばして、煽っているのでなければ、事実に基づいて反論せよ。

410:名無しさん@八周年
08/04/25 23:56:50 MgtD+blq0

ボーナスはどうなったの



411:名無しさん@八周年
08/04/25 23:57:33 yBLiwMwL0
>>410
誤爆?

412:名無しさん@八周年
08/04/26 00:30:19 8HBjYTdTO
勘違いで自殺って事か?
国民年金の世帯にそんなに負担は無いでしょ。
現役で年収500万くらいで、健康保険料が、年25万くらいだし。

国民年金なんて、年に80万くらいなんだから、仮に同じ率で取られても4万でしょ?
つーか、コピペ通りなら、ろくに支払う必要は無い事例なんだから、自殺理由不明。
相談する前とかどーよ?
うつ病かなんかだったんじゃないの?

413:名無しさん@八周年
08/04/26 01:08:54 mi1oq/Ib0
コピペだが。

「高齢者保険料、免除と知らずに? 山形の無理心中」
URLリンク(www.asahi.com)
>保険料を徴収する山形市によると、キミ子さんは制度導入の際に用意された
>激変緩和措置の対象だったという。
>キミ子さんは安男さんの被扶養者になっていたため、4~9月は保険料が
>免除、10月~来年3月は9割軽減で、負担額は1800円だった。
>その後も1年間は軽減措置の対象になる予定だった。

解説すると、
山形県の場合、均等割は3万6千円ぐらいです。
(全国平均よりも低い。)
4月から9月は経過措置として、天引きされません。
10月から来年3月は所得割がなく、均等割の減免が9割で半年分なので、
36,000x(1-0.9)/2=1,800です。
1回当たりの天引きは600円(半年3回)です。
2年目からは軽減措置は5割減免、本則が7割減免なので、
いきなり本則が適用され、
36,000x(1-0.7)=10,800です。
1回当たりの天引きは1,800円(年6回)です。
注:年収が国民年金のみの世帯は所得割がなく、均等割の減免は7割です。


414:名無しさん@八周年
08/04/26 01:14:52 mi1oq/Ib0
注の追加:
所得割がなく均等割の減免が7割は、国民年金受給者、遺族年金受給者、
年金額153万円以下の共済年金厚生年金受給者です。
厳密には収入から必要経費(年金の場合は公的年金等控除120万円)を
引いた額が所得で、所得が33万円以下の場合です。
なお、遺族年金は所得税住民税が非課税なので、受給額によらず、所得は
0円です。

415:名無しさん@八周年
08/04/26 02:19:02 /0Czbbf10
「医者にかからなければ表彰」に医師会反発

 4月からスタートした後期高齢者医療制度に合わせ唐津市が新設した「ご長寿健康手当」や、市や町が国民健康保険で行っている「無受診者表彰」に対し、
県医師会(沖田信光会長)は25日、「疾病の早期発見を遅延させる危険性がある」とする抗議文を県市長会などに送付した。
URLリンク(www.saga-s.co.jp)

416:名無しさん@八周年
08/04/26 02:41:22 wo8bVSxN0
■ふざけるな!「後期医療制度」で厚労省が<新>天下りポストを作っていた!

<怒りの追求スクープ>
さらに340億円の税金が消える
「後期高齢者医療制度」で厚労省が
新・天下りポスト(1300人)を作っていた!
「年金天引きショック」の裏で官僚たちが高笑い―
都道府県に新設された「広域連合」の巧妙なカラクリとは―
「新たに200万人に負担」「保険料は年金から天引き」―
今回の医療改悪ではこの2点が大きく報じられているが、一つ、重大な問題が抜け落ちている。
「後期高齢者医療制度」の実施にともなって、
各都道府県に“裏自治体”と“裏議会”が作られ、官僚たちの再就職の大きな受け皿ができていたのだ。
庶民は老後に泣き、役人には安心のハッピーリタイアライフが待っている。
URLリンク(www.weeklypost.com)


 8 0 0 億 円 の節約のために作られた後期高齢者医療制度、

 3 4 0 億 円 が天下りに消えますwww


417:名無しさん@八周年
08/04/26 08:55:47 Xj0sbQi80
かわいそう

418:名無しさん@八周年
08/04/26 08:58:55 UecFwG6M0
ざまあみろ!
とっとと市ね!
そんなに金ないんなら生活保護うければいいのにねw
そうすりゃ医療費無料って知らないのかよw

419:名無しさん@八周年
08/04/26 09:15:09 3bn7m5W30



420:名無しさん@八周年
08/04/26 09:23:26 OvWYp6+Y0
>>418
政策を政局の具にする小沢の手先によるなりすまし攻撃か?

421:名無しさん@八周年
08/04/26 09:23:48 y8lWfmfG0
小泉の 姥捨医療の意味 理解して

 「死んでくれて ありがとう」

小泉さんから ありがたい お言葉頂けます






422:名無しさん@八周年
08/04/26 09:27:57 OvWYp6+Y0
>>421
小沢の手先はデマがお好き。
年収が国民年金のみの世帯ならば、保険料は1回当たり2千円(年6回)
窓口負担は1割、窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円、さらに医療費と介護費用の合算に対する上限もある。
これのどこが「姥捨医療」だと言うのかね。

423:名無しさん@八周年
08/04/26 09:34:43 a35m7HLXO

このスレに自民党に入れた人はいますか?

あなたがこの親子を殺したんですよ

とことん苦しませて、あなたが殺したんですよ

そしてあなたはこれからも殺し続けるのですか?

424:名無しさん@八周年
08/04/26 09:43:02 8zf0P8bb0
自民党「お金が無いんです~、財政難です~」


な の に 、 道 路 に つ ぎ 込 ま れ る 5 9 兆 円 




425:名無しさん@八周年
08/04/26 09:55:14 XmTFcEBg0
>>423
コピペだが。

「高齢者保険料、免除と知らずに? 山形の無理心中」
URLリンク(www.asahi.com)
>保険料を徴収する山形市によると、キミ子さんは制度導入の際に用意された
>激変緩和措置の対象だったという。
>キミ子さんは安男さんの被扶養者になっていたため、4~9月は保険料が
>免除、10月~来年3月は9割軽減で、負担額は1800円だった。
>その後も1年間は軽減措置の対象になる予定だった。

解説すると、
山形県の場合、均等割は3万6千円ぐらいです。
(全国平均よりも低い。)
4月から9月は経過措置として、天引きされません。
10月から来年3月は所得割がなく、均等割の減免が9割で半年分なので、
36,000x(1-0.9)/2=1,800です。
1回当たりの天引きは600円(半年3回)です。
2年目からは軽減措置は5割減免、本則が7割減免なので、
いきなり本則が適用され、
36,000x(1-0.7)=10,800です。
1回当たりの天引きは1,800円(年6回)です。
注:年収が国民年金のみの世帯は所得割がなく、均等割の減免は7割です。

426:名無しさん@八周年
08/04/26 10:00:02 XmTFcEBg0
>>423
コピペだが。

年収が国民年金のみの世帯ならば、保険料は1回当たり2千円(年6回)
窓口負担は1割、窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円、さらに医療費と介護費用の合算に対する上限もある。

427:名無しさん@八周年
08/04/26 11:00:55 q1sY8qPq0
そのうちにこの国は皇族と公務員と一部の富裕層しか残らないかもな。
天寿をまっとうできる人はごく一部になる。
終わってるな日本って。


428:名無しさん@八周年
08/04/26 11:18:22 8d/Kfomn0
>>423
みの古館や小沢鳩山の撒き散らすデマを信じた結果ならば、
自殺に追い込んだのは、デマを撒き散らし不安を煽ったみの古館や小沢鳩山だ。

429:名無しさん@八周年
08/04/26 11:26:21 MsZWyqTm0
大昔の自民党道路利権政治の

最大の継承者たる

小沢民主党になに期待してる?

430:名無しさん@八周年
08/04/26 11:30:44 xvOGfbUq0
国家にとって、金食い虫の老人と役立たずの寄生中年が同時に
消えてくれて、こんなにめでたいことはないだろう。まあ、
ねらい通りの効果が上がっているようだな。

431:名無しさん@八周年
08/04/26 11:31:21 nDNbdmXYO
小泉改革の結果だな。
国民がこんな事になってるのに役人は税金で優遇されまくり。
タクシーに家賃に天下りに優遇年金。
財政難が聞いてあきれる。詐欺集団みたい。

432:名無しさん@八周年
08/04/26 11:32:57 8d/Kfomn0
>>430
なりすまし攻撃乙

433:名無しさん@八周年
08/04/26 11:34:13 BdI3/whDO
絶望して
すぐ死にたがる者を保護して

殺しても死なないような者を
処刑すべきだ

434:名無しさん@八周年
08/04/26 11:36:46 8d/Kfomn0
>>431
コピペだが。

「高齢者保険料、免除と知らずに? 山形の無理心中」
URLリンク(www.asahi.com)
>保険料を徴収する山形市によると、キミ子さんは制度導入の際に用意された
>激変緩和措置の対象だったという。
>キミ子さんは安男さんの被扶養者になっていたため、4~9月は保険料が
>免除、10月~来年3月は9割軽減で、負担額は1800円だった。
>その後も1年間は軽減措置の対象になる予定だった。

解説すると、
山形県の場合、均等割は3万6千円ぐらいです。
(全国平均よりも低い。)
4月から9月は経過措置として、天引きされません。
10月から来年3月は所得割がなく、均等割の減免が9割で半年分なので、
36,000x(1-0.9)/2=1,800です。
1回当たりの天引きは600円(半年3回)です。
2年目からは軽減措置は5割減免、本則が7割減免なので、
いきなり本則が適用され、
36,000x(1-0.7)=10,800です。
1回当たりの天引きは1,800円(年6回)です。
注:年収が国民年金のみの世帯は所得割がなく、均等割の減免は7割です。

435:名無しさん@八周年
08/04/26 11:39:14 8d/Kfomn0
>>431
コピペだが。

年収が国民年金のみの世帯ならば、保険料は1回当たり2千円(年6回)
窓口負担は1割、窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円、さらに医療費と介護費用の合算に対する上限もある。

436:名無しさん@八周年
08/04/26 11:42:37 8d/Kfomn0
>>431
追加すると、国民健康保険の窓口負担の上限は病院医院診療科ごと歯科外来入院
すべて別計算ですが、後期高齢者医療制度は病院医院診療科ごと歯科すべての
合算に対する上限です。

437:名無しさん@八周年
08/04/26 11:51:00 55rfdyJ90
>>389
全然低所得者に重くなんかねーよ。
保険なんだから本来は定額にすべきなのに
年金生活者だからってだけで不当に
安い、タダ同然の保険料で免れてる。
一番医療費使うやつが
月1000円とか2000円の保険料なんだぜ?
それで高い高い、年よりは氏ねと言うのかとか
脅迫して、マスコミも的外れな政府批判。
その付けを払わされてるのが若者など
現役世代だ。
将来に備えなかったのは自分の責任でしょ。
キリギリスを助ける余裕などこの国にない。
他人に責任転嫁するな。


438:名無しさん@八周年
08/04/26 11:56:59 KOYYi9hHO
>>1
なんかもう、涙なしでは語れないな

税金を食い物に豪遊する役人の傍ら……世の中が嫌になるな

439:名無しさん@八周年
08/04/26 11:58:25 SC5Gzyno0
無職が多すぎるw
働けよw

440:名無しさん@八周年
08/04/26 11:59:42 5KXbKl/T0
>つまり金持ちだけ減税!!貧乏人から絞り盗れ。ってわけだ。

後期高齢者医療制度も貧乏人に負担をかけて金持ちを優遇するものだ。
政府は「若者が少なくなって老人を支えきれなくなる」と喧伝しているが、
いかにも貧乏な若者が金持ち老人のために犠牲になるようなミスリードをしている。

これだけ格差社会が広がって貧富の差に年代は関係ない。犠牲になるのは貧者だ。
ゴールドマンサックスの平均年収は7000万円だ。
元日銀総裁の年金は800万円、金融資産3億5000万円、固定資産もある。
こういう金持ちの保険料負担は上限50万円だ。可処分所得が山ほど残る。

税金、保険料の計算、累進率を操作して金持ち優遇、格差の固定化をはかっている。
特に後期高齢者医療制度では貧しい老人、低所得の若者に負担をかけて不満を誘導し
消費税率アップへの道を開こうとしている。これでさらに貧者の負担は増えていく。

① 累進負担率を見直して、低所得者には軽く、高所得者には重くしろ。
② 高所得者の負担額上限を上げて、資産分も計算して負担させろ。
③ 基礎控除、必要経費、医療費控除を申告制にして天引きは選択性にしろ。

政府は世代間対立を煽って金持ち優遇政策を続けている。騙されてはいけない。



441:名無しさん@八周年
08/04/26 12:04:49 8d/Kfomn0
>>438
コピペだが。

「高齢者保険料、免除と知らずに? 山形の無理心中」
URLリンク(www.asahi.com)
>保険料を徴収する山形市によると、キミ子さんは制度導入の際に用意された
>激変緩和措置の対象だったという。
>キミ子さんは安男さんの被扶養者になっていたため、4~9月は保険料が
>免除、10月~来年3月は9割軽減で、負担額は1800円だった。
>その後も1年間は軽減措置の対象になる予定だった。

解説すると、
山形県の場合、均等割は3万6千円ぐらいです。
(全国平均よりも低い。)
4月から9月は経過措置として、天引きされません。
10月から来年3月は所得割がなく、均等割の減免が9割で半年分なので、
36,000x(1-0.9)/2=1,800です。
1回当たりの天引きは600円(半年3回)です。
2年目からは軽減措置は5割減免、本則が7割減免なので、
いきなり本則が適用され、
36,000x(1-0.7)=10,800です。
1回当たりの天引きは1,800円(年6回)です。
注:年収が国民年金のみの世帯は所得割がなく、均等割の減免は7割です。

442:名無しさん@八周年
08/04/26 12:05:14 +IEOG+FkO
>>440
自分で使った分の一割位は負担しろよ、
タダだと無駄使いするから負担させてる事を理解しろや

443:名無しさん@八周年
08/04/26 12:09:03 8d/Kfomn0
>>438
コピペだが。

年収が国民年金のみの世帯ならば、保険料は1回当たり2千円(年6回)
窓口負担は1割、窓口負担の上限は外来が8千円、外来+入院は世帯合算で
1万5千円、さらに医療費と介護費用の合算に対する上限もある。

444:名無しさん@八周年
08/04/26 12:11:12 VwNhUqr0O
絶望して自ら死ぬならまだいいけど、イカれた奴だったら逆恨みして民生委員とか刺されそうで怖い

445:名無しさん@八周年
08/04/26 12:11:40 8d/Kfomn0
>>438
コピペだが。

追加すると、国民健康保険の窓口負担の上限は病院医院診療科ごと歯科外来入院
すべて別計算ですが、後期高齢者医療制度は病院医院診療科ごと歯科すべての
合算に対する上限です。

446:名無しさん@八周年
08/04/26 12:22:57 VNg5ccVh0
コピペだけどwwwwwwww

■ふざけるな!「後期医療制度」で厚労省が<新>天下りポストを作っていた!

<怒りの追求スクープ>
さらに340億円の税金が消える
「後期高齢者医療制度」で厚労省が
新・天下りポスト(1300人)を作っていた!
「年金天引きショック」の裏で官僚たちが高笑い―
都道府県に新設された「広域連合」の巧妙なカラクリとは―
「新たに200万人に負担」「保険料は年金から天引き」―
今回の医療改悪ではこの2点が大きく報じられているが、一つ、重大な問題が抜け落ちている。
「後期高齢者医療制度」の実施にともなって、
各都道府県に“裏自治体”と“裏議会”が作られ、官僚たちの再就職の大きな受け皿ができていたのだ。
庶民は老後に泣き、役人には安心のハッピーリタイアライフが待っている。
URLリンク(www.weeklypost.com)


 8 0 0 億 円 の節約のために作られた後期高齢者医療制度、

 3 4 0 億 円 が天下りに消えますwww

 姥捨て山制度オワタww自民創価クソすぎwww


447:名無しさん@八周年
08/04/26 12:23:36 8d/Kfomn0
政策を政局の具として、デマを撒き散らしている小沢の手先は別として、
良識的な反対派の方々が主張するのは、弱者である高齢者には
現役世代よりも制度的な優遇が必要であり、そのためには現役世代にも
応分の負担をお願いしたいということだと思う。
そこで、後期高齢者医療制度について調べてみました。
(続く)

448:名無しさん@八周年
08/04/26 12:26:01 5KXbKl/T0
>自分で使った分の一割位は負担しろよ、

保険料1割負担の他に、窓口負担でさらに1割を払っている。
低額年金生活者は窓口負担の1割が重くて病院にもかかれない。

>タダだと無駄使いするから負担させてる事を理解しろや
同意!
一人で年500万も使っている金持ちの障害者、
たっぷり慰謝料もらっている金持ちの一人親、
大金持ちの家の乳幼児様、
どうか彼らにもたっぷり負担させてやってくれ。

449:名無しさん@八周年
08/04/26 12:28:20 8d/Kfomn0
後期高齢者医療制度の保険料。
弱者である収入が国民年金のみの世帯、国民年金+遺族年金のみの世帯、
国民年金+年額153万円以下の厚生年金の世帯は所得割がなく、
均等割の減免が7割なので、保険料は1回一人当たり2千円(年6回)です。
(続く)

450:名無しさん@八周年
08/04/26 12:30:54 8d/Kfomn0
窓口負担:
現役並み所得者(夫婦の年金額の合算が520万円以上の世帯):3割
低所得I、低所得II、一般:1割
(続く)

451:名無しさん@八周年
08/04/26 12:32:42 VNg5ccVh0
これもコピペなんだかどwwwwww

自民党のビラより
郵政民営化すると・・・

→少子高齢化の下でも、社会保障が充実
→雇用と消費を刺激し、景気回復
→安心で安全な社会を実現
→戦略的外交が推進される
→安全保障の確立
URLリンク(www.jimin.jp)


452:名無しさん@八周年
08/04/26 12:33:59 m9FA1QHCO
てかね、息子働けよwwwwwwwwwwまぁ貧乏人はいくら死んでも俺にはどーでもいいんだけど?20歳にして都内に土地持ち家持ち金持ちの俺にはね?

453:名無しさん@八周年
08/04/26 12:39:25 MsZWyqTm0
医療制度語るのもいいが

たった2週間の介護でいやになって母親殺した

カスの刷れですんな

454:名無しさん@八周年
08/04/26 12:41:14 8d/Kfomn0
1ヶ月当たりの窓口負担の上限(高額療養費給付):
低所得I(主として収入が国民年金のみの世帯):
外来が8千円、外来+入院は世帯合算で1万5千円。
さらに、医療費と介護費用の合算額に対しても上限があります。
現役世代の国民健康保険とは異なり、病院医院診療科ごと歯科すべての
合算に対する上限です。
(続く)

455:名無しさん@八周年
08/04/26 12:41:40 5KXbKl/T0
それから
新しく道路が通って土地成金でウハウハしてる親父から
特別徴収する制度でも作ってくれ。

456:名無しさん@八周年
08/04/26 12:43:20 Q/aNq+s30
>>1
話を聞いてからにすればよかったのに

悪質なデマに騙されて可哀想に

457:名無しさん@八周年
08/04/26 12:44:04 EcagkjCyO
俺も横浜に3年前58坪の家買ったんだけど固定資産税高くね?
株の利益で買ったが28歳のリーマンの給料だと維持だけでも辛いわ


458:名無しさん@八周年
08/04/26 12:47:55 8d/Kfomn0
医療費の負担:
現役世代:
窓口負担3割、残りの7割のうち保険料50%、税金50%
窓口負担+保険料は3割+7割x50%=6割5分です。
後期高齢者:
窓口負担1割、残り9割のうち保険料10%、現役世代の保険からの拠出40%、
税金50%
窓口負担+保険料は1割+9割x10%=1割9分です。
残りは現役世代の保険からの拠出はもとより、税金もほとんどは現役世代の
負担です。

459:名無しさん@八周年
08/04/26 12:53:52 84WWt/SzO
これ、変な煽り方したマスコミが殺したってことじゃないの?


460:名無しさん@八周年
08/04/26 13:00:25 o+BcEGoV0
新しい制度を理解できていない国民に対し、自民党叩きのため無闇に
危機感を煽った民主党とマスコミの責任は重大。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch