【教育】「漫画を読むと頭が悪くなる」に反論しようat NEWSPLUS
【教育】「漫画を読むと頭が悪くなる」に反論しよう - 暇つぶし2ch850:名無しさん@八周年
08/04/22 01:22:56 +sqXS3AY0
今の子供はマンガすら読めませんが何か?

851:名無しさん@八周年
08/04/22 01:23:03 c+NKsUpB0
散々ガイシュツだろうが・・・・・・・・

漫画を読むと頭が悪くなるんじゃない!

頭の悪いやつが漫画を読むんだ!

852:名無しさん@八周年
08/04/22 01:26:03 /36dULXm0
絵が無いと本が読めない馬鹿がマンガを読むんだろ?

853:名無しさん@八周年
08/04/22 01:26:14 I/teTQhK0
パケヤロウっ!
漫画を読むと頭が悪くなるだ?!


漫画なんて読んでないのに
頭悪いんですけど、どうしましょう。

854:名無しさん@八周年
08/04/22 01:30:30 QMBNMgt80
漫画くらい読んで頭が悪くなるなら
それは元から頭の悪い子なんです

855:名無しさん@八周年
08/04/22 01:35:14 sovjKf0c0
>>852
小説読む奴と漫画を読む奴は完全に分かれてると、そういう事?
字ばかりの2ちゃんも、当然読めないだろうね。
てことは2ちゃんねらに漫画を読む奴はいないと、そういう事か。

856:名無しさん@八周年
08/04/22 01:41:28 9OwFixrjO
長編小説だとその「世界」を把握しながら読まなきゃならんわけで。
大長編歴史小説とか読んでると、だんだん分からなくなって来るお(^ω^;)

857:名無しさん@八周年
08/04/22 01:42:46 3e1xGdXK0
子供の頃はマンガなんて見なかったに最近よく見るようになたかな
年取ると頭回らなくなるからかな

858:名無しさん@八周年
08/04/22 01:43:23 uhjuWyXNO
「漫画を読むと馬鹿になる」って言う人の中では
どっからどこまでが漫画なんだろう

漫画日本の歴史は漫画じゃないんだろうか


859:名無しさん@八周年
08/04/22 02:03:42 3o446eFW0
マンガなんて表現手段の一つにすぎない。

ラノベハルヒ読むヤツがアニメハルヒしか見ないやつより頭良いなんてことはないだろ。

たとえがアレ過ぎか。

860:名無しさん@八周年
08/04/22 02:09:08 Qm7oT4rRO
漫画で頭が悪くなるというより、きちんとした活字も読んだほうが想像力とかが刺激されて頭の回転や発達が良いってことじゃない?
つまり、漫画ばかり見る子は小説とかも読む子に比べて発達の度合いが鈍く、相対的に見て馬鹿に見えるんじゃないの?


861:名無しさん@八周年
08/04/22 02:12:26 1y/eFR/W0
マンが読むのって楽だし読んでるときって何も考えないもんな。
マンガばっかり読んでたら馬鹿になるっていうのは解る気がする。

862:名無しさん@八周年
08/04/22 02:16:22 EsDGzZRsO
漫画8000冊読んだら漫画編集者になってました。

863:名無しさん@八周年
08/04/22 02:19:55 bRK9xNDg0
漫画はウリの文化ニダ
って言えるようにするためだろ

864:名無しさん@八周年
08/04/22 02:22:28 x+Wf5v+K0
「ウォーッ」とか「うるせーっ」とか「ドカッ」「ボカッ」みたいな日本語しかないからな。

一文が数行になる様な正しい日本語の文章を読んでいないと、読解力も論理的思考力も身に付かないんだろ。

865:名無しさん@八周年
08/04/22 02:27:22 zG2HZyHJ0
見た目と中身は違うということじゃないか。
漫画を読んでる人の頭が悪そうに見えるが、実際に中身が悪く
なるはずが無い。頭の中は漫画の知識が増えただけ。
女装してる男に「女になるぞ」と言うようなものだね。

866:名無しさん@八周年
08/04/22 02:29:17 bDwHqf1R0
ヤンジャンヤンマガよりも少年ジャンプのほうが
知的な漫画が多い気がするのは僕だけでしょうか

867:名無しさん@八周年
08/04/22 02:29:59 i+b0JvpU0
>>858
>1で紹介されてる子供の反論と同じ発想だな


868:名無しさん@八周年
08/04/22 02:30:49 bRK9xNDg0
>>865
想像力や国語力が伸びないんだって

869:名無しさん@八周年
08/04/22 02:34:04 XvsSrOs70
まあ
「漫画を読むと頭が悪くなる」
とか
「ゲーム脳」
とか言ってるヤツは、知性を疑われるだろうな

870:名無しさん@八周年
08/04/22 02:39:35 bRK9xNDg0
フェミ脳ってのがあるんじゃね?

871:名無しさん@八周年
08/04/22 02:59:05 +Mbwe2iT0
>>854が結論だねえ。

その人の能力や知能を示す指標として漫画をもってきて「ゆえに漫画はダメなのだ」ってのは
別の意味での晒しあげではないかと思う3時前

872:名無しさん@八周年
08/04/22 03:14:53 Hd0F64NP0
>>255
以前ヤマギシ会が話題になっていたときに見たな。

子供が海水浴に行くのに水中眼鏡が欲しいと言ったときに、
保護係の大人が、なぜ水中眼鏡が必要なの?と問いかけて、
その質問を何回かして、結局子供に水中眼鏡を与えなかったって奴だった。

金を使いたくねーだけだろ!お前らは。と思った。


873:名無しさん@八周年
08/04/22 03:17:03 rocDISKy0
>>12
そのラインナップで野望の王国がないのはおかしい

874:名無しさん@八周年
08/04/22 03:17:59 ZtSBHCWs0
A「朝日新聞を読むと頭が悪くなる」に反論しよう
B「・・・・反論できません・・・」
A「それが正解です!」

875:名無しさん@八周年
08/04/22 03:28:11 hAtAU6YI0
>>869
実際に言ってるのは
「漫画ばかり読むと頭が悪くなる」
「ゲームばかりすると頭が悪くなる」
ということでしょ?

876:名無しさん@八周年
08/04/22 03:28:36 zlNdJKaH0
学ぶ気がある奴はマンガからでもTVからでも何からでも学ぶし
学ぶ気がない奴は勉強しようが本を読もうが頭を素通りさせるだけで学ばない
俺は漫画とかアニメとかほぼ見ないけど、ゲームや映画等でも同じだろう

877:名無しさん@八周年
08/04/22 03:37:38 hSZzFjQE0
一休さんに、「どちて坊や」ってのがいたな。
「どちて? どちてなの?」

878:名無しさん@八周年
08/04/22 03:38:06 QSvTD7J4O
そもそもマンガすら読解できないとか
本を読まないようなヤツは果たしてマンガを読むヤツよりもアタマが
いいんだろうかと


879:名無しさん@八周年
08/04/22 03:49:17 O48LHw27O
漫画の問題?
読みやすさに比べて描きにくい事かな?
自分の知っている事を漫画で描けるかという話。
文章ほど容易くはないな。

880:名無しさん@八周年
08/04/22 04:14:37 vmpUkxPW0
まあここに書き込んでるやつも14,5のがいるだろうから言っとく。
漫画ばっか読んでるんじゃねーぞ!

881:名無しさん@八周年
08/04/22 06:24:39 5wHODusT0
漫画を読むと漫画を読む能力が上がる。
小説を読むと文字を読む能力が上がる。
漫画を読む能力が上がって、多くの漫画が読めるようになったり、
漫画上のいろいろな技巧が楽しめるようになっても、漫画以外でそれが役に立つことはあまりない。
文字を読む能力が上がると、まず勉強をしやすくなる。文章を理解するのが速くなるからだ。
表現の幅が広がり多くの人と会話できるようになるかもしれない。
それから古典を読みなれる場合もある。そうなれば、教養が身につく。

だから、漫画を読むより、本を読むほうが得なことが多い。
だけど、研究者とか事務とかやるんだったら、あんまり関係ないかもしれない。

882:名無しさん@八周年
08/04/22 07:07:22 3o446eFW0
漫画の、文字と絵を同時認識させるのは、
それぞれだけを認識するのとはまた別の脳の活性化を促す…みたいな
レポートをNHKかなんかで紹介してた。

脳への刺激としてはいいんじゃね。

883:名無しさん@八周年
08/04/22 07:21:02 dQoH0F8K0
国語の成績を上げるには、本(小説)を読むのが一番と昔から言われてる
漫画にはそれがないからな

884:名無しさん@八周年
08/04/22 07:25:10 mWsjFvSLO
正直、小さい頃から漫画読んでたおかげで国語の成績は良かった

885:名無しさん@八周年
08/04/22 07:27:59 eDUjtXOD0
現実知らんよね、いまだにこういう事言ってるのって。

本当の底辺の餓鬼どもは、
漫画も読めないし、ゲームも出来ないんだぜ。
セリフが読めない、意味が理解できないレベルじゃない。
絵の意味が理解できないんだよ。
そう珍しい話じゃない。

886:名無しさん@八周年
08/04/22 07:28:09 NXUnDkmh0
アニメにはまるとキモくなる

887:名無しさん@八周年
08/04/22 07:29:09 No8wXjGf0 BE:236765546-2BP(392)
漫画をもう少し道徳教育に活用してもいいと思う

道徳の授業なんて短編小説とかだとあまり子供は興味持たないし
漫画でもそのまま道徳の教科書に使えそうな話とかはあるので
活用しない手はないと思うんだけど

漫画は漢字の読みの練習には最適だと思う
それで漢字の読みをほとんど覚えた人が来ました

888:名無しさん@八周年
08/04/22 07:38:59 iImWWs0H0
極論

889:名無しさん@八周年
08/04/22 07:52:19 +ZCGS7bG0
このスレを読んで思ったこと

科学的思考を義務教育で教え込むべきだな
客観的根拠の伴わない自分の推論を
まるで疑う余地の無い真実のように話す奴が多すぎる(^ω^;)

890:名無しさん@八周年
08/04/22 08:01:56 aYgBV0Qg0
医龍とかブラよろ見てるとアホになるぞ。>医者

891:名無しさん@八周年
08/04/22 08:11:22 vXbuOhxm0
漫画での、「わたし」を「あたし」って書くとこ疑問
他には、最初「ううん」を、首を振る否定に思えなかった(肯定の「うん」をどもってると思った

892:名無しさん@八周年
08/04/22 08:16:09 aw4rymlq0
この遊び覚えさせたら、逆に子供から何故何故責めにされるだろうことを覚悟しとけよ
おまいらの生活や趣味は、理由を言えるものだけで構成されていますか、と

893:名無しさん@八周年
08/04/22 08:22:53 aYgBV0Qg0
>>891
「わたし」は男女共用の言葉だけど
「あたし」はどちらかというと女性言葉だろ?
その辺の微妙な使い分けができる人が文系の才能がある。
理系には理解しにくいだろうが。

894:名無しさん@八周年
08/04/22 08:58:56 kZj2QfVs0
マンガ頭の麻生が外相時代にやろうとした時代錯誤の価値観外交は豪にも印にも馬鹿にされただけで失敗していたことを思い出したwwww

豪も印も中国と仲がいいことを知らないマンガ頭ぶりwww
豪も印も日本とはまったく価値観が違うのにwww

いまだに右翼左翼で世界が分けられると思ってるバカっぷり
アメリカと中国は蜜月だというのに

麻生は80年代の東西冷戦時代のゴルゴ13でも読んで世界を学んでるつもりなんだろうなwwww


895:名無しさん@八周年
08/04/22 09:01:23 JqEUZBSVO
風が吹けば桶屋が儲かる的な

896:名無しさん@八周年
08/04/22 09:05:39 tzKAeGyT0
小中高と漫画を読みまくって
友人と漫画同好会を作ってその友人達も漫画を読みまくっていたが
五人中五人ともが東大京大一橋大のいずれかに進学しました

漫画読んでる暇があったら勉強すると言って塾に通っていた小学校の頃の同級生は
久しぶりに会ったらマーチ進学を誇らしげに語っていました



897:名無しさん@八周年
08/04/22 09:11:52 bObwpIyi0
2ちゃんをすると頭が悪くなる

898:名無しさん@八周年
08/04/22 09:11:57 9e8WPDHv0
頭と言うのは生まれつきで良くなったり悪くなったりしない。
同じ本や漫画を読んでもそれをどの程度理解できるかは読み手しだいだ。

899:名無しさん@八周年
08/04/22 09:44:56 RSBmSp190
>898
それは違う。知識やそれによってもたらされる応用、理解力は後天的な物であって、生得的なものでは無い。
敢えて表現すれば、センスには差があるだろう。しかし、経験や学習でそれに近づく事は可能だ。

漫画にも色々あるからねえ・・・・・漫画に固執せず、多用な方面に眼を向ける事こそが肝心だとは思う。

900:名無しさん@八周年
08/04/22 10:39:29 vmpUkxPW0
知育において
本を読む、ということは、文章を書く、ってこととセットなんだよ。
読み書き、ね。
状況を説明したり、心理を描いたりすることのいわば定石を覚えるための「読書」だよ。
これは漫画を読む、だけでは得られない。

901:名無しさん@八周年
08/04/22 11:07:12 bDMJBBu10
ニコとかでアニメみてると考えない野暮な突っ込みとかが増えたな
やっぱ小中学生が多いんだろうか。
「最初からやれ」とか、最初からやったら物語として成り立たんのに
ドラゴンボール→「何で人間が空飛べるの?」
ガンダム→「宇宙空間で音は出(ry」 

902:名無しさん@八周年
08/04/22 11:11:18 XR3Zsx5J0
マンガのルーツが鳥獣戯画や河鍋暁斎だという意見を耳にするが、
間違いである。
それらには、まず吹き出しが無い。
それにストーリー付きの絵は、世界中に古くから有る。
しかも絵としては、西洋の方が量も質もずっと多い。3Dにもなってるし。
それらは、文字が読めない人に、物語を伝えるためにえがかれた。
だから、文字が無いわけである。

しかし、西洋に有る物語は、宗教に関するテーマに限られており、日本のように娯楽性の高いテーマに多様性が少ない。そこが、日本の強さだった。

そしてマンガのルーツは、新聞の風刺画である。
新聞の読者は文字が読める。だから絵と字を組み合わせた表現が可能になったのだ。

つまりマンガの本質は、絵と字を組み合わせた表現だということだ。
百聞は一見にしかずという言葉があるように、絵は複雑な動きや形を、簡単に伝えることが出来る。
一方、抽象的な概念を説明するには、文字だけで良い。絵など邪魔なだけだ。
表現者は両者の特性を理解し、より効果的な方法で表現すればよい。
それだけのことだ。

結局、俺が言いたいことは、
「マンガを読むと頭が悪くなるか」
こんな的はずれなテーマを掲げてくれた>>1が、いかにバカかということだ。
そして、他の奴らも同様だ。

903:名無しさん@八周年
08/04/22 11:15:37 Z/6b3TG50
>>901
マジンガーZのロケットパンチは、どういう原理で戻ってくるんだろうなw
ぜひ解明してほしいところだ

904:名無しさん@八周年
08/04/22 11:20:30 STvBVldHO
デスノート大好きな現役東大生の俺が通りますよ

905:名無しさん@八周年
08/04/22 11:21:14 uo5mS89W0
子供達はゲーム、漫画好きっていう前提あっての設問だね

むしろ親の思考停止に対しての皮肉のようなもんか。

906:名無しさん@八周年
08/04/22 11:24:32 5wHODusT0
>>896
しかしその同級生がお前らと一緒に漫画を読んでたら
今頃ニートになっていた可能性を否定できないだろ。

907:名無しさん@八周年
08/04/22 11:25:43 cNHQBaAK0
ジャンプ、マガジン、ヤンマガに関しては同意せざるおえない・・・
漢は黙ってアニマル

908:名無しさん@八周年
08/04/22 11:26:29 7NAY1xpD0
小説の方がメリットないと思うよ。
・原稿埋めるために内面的な物まで書き過ぎちゃうので想像を働かせる余地が少ない。
・絵面は妄想するしかなく、読み進めるとコロコロと覆される。
・読むのに時間がかかる。
・結局は想像できる範疇が狭いので、活字になってる内容以外は残らない。

絵が無いから想像力を育む、なんて的外れな考えはあと何十年残るんだろうね。

909:名無しさん@八周年
08/04/22 11:38:38 x9whSPnl0
簡単だと思うんだが。


マンガ好きな東大生を、いっぱい見つけてくればいい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch