08/04/20 01:49:57 AZ5o3nZr0
・文化か財政か 不協和音 大阪4交響楽団統一問題 関係者「効率だけで…」 (産経・大阪版 2006/04/20から抜粋)
「在阪の四つのオーケストラを一つにできないか」。秋山喜久・関西経済連合会会長のこんな発言が波紋を呼んでいる。
現在、大阪府や大阪市、在阪企業が中心になって支援しているが、「四楽団で分けるのは非効率」というのが理由だ。
しかし欧米では町のオーケストラの存在は都市の成熟度のものさし。大阪でも四楽団が競い合いながら音楽文化をはぐくんできた歴史がある。
この発言、さらに論議を呼びそうだが、大阪の文化力が試されている。(石井奈緒美)
「二十年度の大阪府、大阪市の予算編成までに(四つの楽団で)話し合ってもらいたい。世界に誇れる『大阪交響楽団』を作ればいい」
今月三日、秋山会長の突然の発言に、関係者は大きな衝撃を受けた。
その運営は事業収益だけでは難しく、四楽団に府と市が年間約七億円、民間企業も二億円以上の支援金を出している。
だが支援側も財政難の今、支援先を一本化して効率化を図ろうというのが発言の意図だった。
さらに府の主導で設立されたセンチュリーの財源である府の文化振興基金が二十二年度には底をつくことも課題になっていた。
※大阪の財界は一昨年 4つのオケを合併しろと言った。 (4つものオケに払う寄付金は無いから) 大阪の経済界も前々から警告していた。