08/04/16 01:46:23 i9z+RHm00
> (死刑を執行した後の)刑務官の多くは執行が終わると、その手当てを持ち飲みに行くのでなく、
> そのまま寺に行き、もらった2万円で死刑囚の供養をしてもらうという。
> そうでもしなければ、生ある人間の命を断った重みに耐えられないと・・・。
URLリンク(amor1029.exblog.jp)
裁判員制度よりも、死刑執行を一般の国民に担わせる制度の確立の方が先では?
かつて日本国が殺人を(明示的に)命令しうるのは、国民の義務たる徴兵制であった。
いまは表面上は軍隊は日本に存在しないので徴兵制はないとしても、
同様に殺人を(明示的に)命令される死刑執行という命令は現在でもあるので、
これは広く国民の義務にしたほうが公平だと思う。
日本において多くの人が死刑に賛成しているし、国民皆兵を人道的に批判している
人も少ないし(効率やコストの観点から国民皆兵の批判はあるが)、裁判員
のように長期間拘束されもせず、専門知識も要らない。
「課長、来週の水曜は公務のため、公休をいただきます」
「お母さん、公務があるから、遅くなるかも。晩御飯作らなくていいよ」
いい制度だと思うけどなぁ。
死刑執行の音を放送したぐらいで、侃侃諤諤では難しいかもしれないが。