【東京】高尾山で登山事故が倍増 「ミシュラン」紹介で人気at NEWSPLUS
【東京】高尾山で登山事故が倍増 「ミシュラン」紹介で人気 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@八周年
08/04/13 08:03:19 JQIcMKPf0
そろそろ半分ぐらいかと思ったら頂上だった


251:名無しさん@八周年
08/04/13 08:04:21 MZKMnESsO
なんかの本で谷川岳って世界でも断トツに遭難死の多い魔の山と書いてあったけど
なんでそんなに遭難死するんだろ?
山の高さもそれほど高くないのに

252:名無しさん@八周年
08/04/13 08:05:27 HF5RWHuKO
ユースホステルはまだあるのかな?

253:名無しさん@八周年
08/04/13 08:07:42 NMymVWbJ0
>>251

あの山は有毒ガスが出るんだよ。
それで倒れる。

254:名無しさん@八周年
08/04/13 08:08:31 Y4AVSmR0O
>>250
下りもあるし、ある意味正解。

255:名無しさん@八周年
08/04/13 08:09:09 LS4UaAtV0
昔富士山の頂上でウエディングドレス姿の馬鹿がいたな

256:名無しさん@八周年
08/04/13 08:09:29 GcOiRhG/0
小学校の遠足でさんざん登ったから
いまさら行きたいとは思わない

257:名無しさん@八周年
08/04/13 08:10:43 8P9v6JGFO
>>244
つっかけとか久々に聞いたわw

258:名無しさん@八周年
08/04/13 08:11:37 aMicUiiyO
ほんとうにヴァカなやつが多いんですね・・・

259:名無しさん@八周年
08/04/13 08:12:44 IAflldc00
>>245
日帰りって意味なら、よほど時間のない人か物好きじゃないとやらないね。

260:名無しさん@八周年
08/04/13 08:12:45 /Q+XkbcZO
>>251
あそこにはショッカーの秘密基地があるからな。
遭難者が実は改造され怪人になっている。

261:名無しさん@八周年
08/04/13 08:13:31 excV7C9+O
ハイヒールで登山なんて脳みそ大丈夫ですか?

262:名無しさん@八周年
08/04/13 08:13:34 y7zdQ/xQO
また低脳団塊か

263:名無しさん@八周年
08/04/13 08:15:20 hConT/bV0
なんであれだけ整った登山道で迷うんだよ
もう外出るなよ池沼どもが

264:名無しさん@八周年
08/04/13 08:18:05 6NkREg3g0
東京じゃ上野の山でですら遭難者がいるからな。

もう何年も下山できないらしくて、浮浪者のような格好で公園に座り込んでる。

265:名無しさん@八周年
08/04/13 08:19:45 9YHopB/70
高尾山の小学生コースならハイヒールで全く問題ない。
うちの婆さんが近所の年寄りと午後の3時ごろ登り始めて夜景見て帰って来るような所

266:名無しさん@八周年
08/04/13 08:19:55 AOPzU0MJ0
>>87
それ、ただの迷子

267:名無しさん@八周年
08/04/13 08:21:50 6jc0vNfj0
ハヤテスレじゃないのか・・・

268:名無しさん@八周年
08/04/13 08:22:22 H2lU8YX20
>>253
始めて聞いたw
>>251
谷川は積雪期の環境があまりよくない。日本有数の豪雪地帯。
なおかつミックスルート(非一般登山道というか崖、一ノ沢)を
クライミングで登ろうとする人間が多い。岩も脆いんで落ちる。
普通の登山道は注意していればそれほど危険でもない。

269:名無しさん@八周年
08/04/13 08:22:34 Wo3t4nkrO
高尾山て、この前硫化水素で2人ぐらい自殺してたところじゃなかったっけ。
登山道と山林の中だったかな。

270:名無しさん@八周年
08/04/13 08:22:42 gqgCswZRO
ほんと女って低脳な生物だね!
こんなバカな女どもに男女平等の権利を
与えてやる俺ら男たちはなんて知的で
包容力のある高等生物なんでしよう!

271:名無しさん@八周年
08/04/13 08:25:49 6lJdcyABO
そんな生半可な気持ちで山に行かれては困るな

272:名無しさん@八周年
08/04/13 08:26:21 E/dREgTd0
>>243
御茶ノ水あたりの坂道でも転がるんじゃないか?

273:名無しさん@八周年
08/04/13 08:28:28 H2lU8YX20
>>270
以前男でも正月に富士山をスニーカーとウィンドブレーカー装備で登ろうとして救助された話を聞いたぞw
日本一の強風で体感温度-40℃の中を8合目まで登ったって聞いたからある意味すごいがw

274:名無しさん@八周年
08/04/13 08:30:18 KpQWkacd0
あまり関係ないけど、オタクファッションはビルの階段を登り降りするための
アウトドアファッションらしいね。

275:名無しさん@八周年
08/04/13 08:33:19 AOPzU0MJ0
この番組は高尾山の提供でお送りしています。
URLリンク(www.ktv.co.jp)

276:名無しさん@八周年
08/04/13 08:34:34 jTaIBF/c0
高尾山は普通にビールと夜景を楽しむ場所だろ。
わざわざキャラバンシューズはいてくだなんてどんだけひ弱なんだよ。

277:名無しさん@八周年
08/04/13 08:45:08 RdB/MT/vO
ミシュラン紹介で人気 って書いてあるから 頂上に美味いレストランが出来たのか?

っておもた。

278:名無しさん@八周年
08/04/13 08:50:46 U9UbliyXO
>>238

つ☆★☆★☆★☆★☆★

279:名無しさん@八周年
08/04/13 09:10:05 QCsjB14u0
観光客が4倍増で、事故が倍増なら、
実質半減だよな

280:名無しさん@八周年
08/04/13 09:12:12 H2lU8YX20
>>279
多分のべ数ではネズミ遊園地の方が死者多いんじゃない?

281:名無しさん@八周年
08/04/13 09:16:30 QCsjB14u0
>>251
魔の山だからじゃないの?

282:名無しさん@八周年
08/04/13 09:16:41 0zNfXNmfO
ケーブルカー乗り場が長蛇の列だったから歩いて登ったら、
いつの間にか相模湖に着いた。どこが山頂なのか、よくわからなかった。

283:名無しさん@八周年
08/04/13 09:18:00 TBpwi8IK0
>>281
つまり、ワイルド星人が潜伏していると・・・

284:名無しさん@八周年
08/04/13 09:18:09 hConT/bV0
高尾山は普通に登れば40分程度で頂上につける
ちょっとコンビニいってくるっていうような格好でもなんら問題ない
ハイヒールはいくらなんでも無理だと思うが

285:名無しさん@八周年
08/04/13 09:23:29 Zb2pEy240
東京で一番難しい山は秩父と奥多摩の境目にある酉谷山らしい

286:名無しさん@八周年
08/04/13 09:23:29 rLbgrGzo0
ボクシングより登山の方がはるかに危険。

287:名無しさん@八周年
08/04/13 09:24:38 +k+w49Pt0
会社の新入社員研修の一環で、高尾山でオリエンテーリングをした事がある。
服装を間違えた奴がスーツと革靴で登っていたのを思い出した。

288:名無しさん@八周年
08/04/13 09:27:05 TBpwi8IK0
>>287
職種にもよるかもしれんが、下手すりゃゆとり会社にゆとり社員w

289:名無しさん@八周年
08/04/13 09:53:46 3mAcS3Hg0
>>284

>高尾山は普通に登れば40分程度で頂上につける

え? ほんとうか?
ケーブルカー使わないでそれだったらかなりの健脚だわ。
「普通」とは思えない。

高尾山はルートがいくつもあるし、わりとやさしいルートから
ハイキングコースにしてはちょっときつめのルートまで
あるんだけど、やさしいルートとかケーブルカーでのぼったことしか
ない人なんかだと結構「楽な山」って印象を持っている人が多いんじゃないかな。
自分はあそこは低山だけど本格的な山だと思ってる。

>>245>>259

さすがに日帰りじゃ無理だわw

290:名無しさん@八周年
08/04/13 10:01:11 Z/Ek1ENg0
でも夏場なんか中央アルプスや北アルプスの一部でも
サンダル履き家族連れやキャミワンピ女見るよ。
途中までロープウェイで行けるから皆勘違いするんだよね。

291:名無しさん@八周年
08/04/13 10:18:35 gL5CB78V0
高尾山は整備された登山道だから事故なんて起き無いよ


292:名無しさん@八周年
08/04/13 10:31:52 D57adQWD0
雲取山は健脚な人なら十分日帰り可能ですよ
3月初旬の雪がまだ十分ある状態で、鴨沢のバス停から登り3.5時間、下り2.5時間でした

293:名無しさん@八周年
08/04/13 10:34:26 q8Vw9+7i0
高尾山頂で宴会して、
夜道を酔っ払って下った事があるよ。
楽しかったなあ~。

294:名無しさん@八周年
08/04/13 10:38:05 hConT/bV0
>>289
自分は特別鍛えているわけではない普通の人間です。
そんな風に言われると
40分てのは記憶違いのような気がしてきたんで、
忘れてください。

295:名無しさん@八周年
08/04/13 10:39:11 OpX06bhH0
高尾山で事故って何やったんだよ?
婆さんでも登ってるし俺はフラッと行ってエンジニアブーツで登ったことあるぞ

296:名無しさん@八周年
08/04/13 10:40:01 5wnZYm5mO
高尾山はペットボトル片手にのぼれたよ

297:名無しさん@八周年
08/04/13 10:43:05 Q3TRW6nB0
なんで普通に山も登れないの?
テストに合格した奴だけ入山許可したら?

298:名無しさん@八周年
08/04/13 10:44:42 /NT0EH4X0
>一般的な登山ルートなら約1時間半で登れ

これで遭難できるとは器用だな

299:名無しさん@八周年
08/04/13 10:48:16 lO1yLRjc0
確かにおかしな病院も存在する
気に入らなければ別の病院へ行けばいいんだけどね

300:名無しさん@八周年
08/04/13 10:51:50 9YHopB/70
まあ六甲山で遭難した人もいたし。高尾山は乳母車押した奥さんとかいるし

301:名無しさん@八周年
08/04/13 11:01:53 29Okh+vK0
ガイドブックのせいで非常識なやからが登山するようなら環境保護の点からも入山税取ればいいよ 屋久島なんかもするべき

302:名無しさん@八周年
08/04/13 11:16:40 WqI/Zl450
ルートによるが、未舗装でガードレール無しの道もあるからな。道を外れたら
迷子確実。

303:名無しさん@八周年
08/04/13 11:17:48 VGl4s//X0
ろくに飯も食わずに3時にふらっと行ってへたっただけだろ?

304:名無しさん@八周年
08/04/13 11:24:17 4/lm5Uez0
>>294
僕もフツーの人ですけど午前中に明大前をでて
高尾山登って降りて明大前にお昼には戻ってメシ食っていた。。記憶があるので
あの時せいぜい8時起きだったから そのぐらいじゃないかなあ

305:名無しさん@八周年
08/04/13 11:28:18 E6C9eEEF0
東京の人間はアホですね。

306:名無しさん@八周年
08/04/13 11:30:28 Z/Ek1ENg0
>鴨沢のバス停から登り3.5時間

でもフツー6時間のコースだからなあ。


307:名無しさん@八周年
08/04/13 11:34:17 iwRUbMoP0
靴は運動靴はかないとw

308:名無しさん@八周年
08/04/13 11:35:05 sO4RkmSF0
小学校の遠足地とはいえ、木々が生い茂った山だからね
甘くみてると死ぬよ
それに、天狗もいるし


309:名無しさん@八周年
08/04/13 11:35:33 QvBRB+zA0
>>308
確かに高尾駅にいるなw

310:名無しさん@八周年
08/04/13 11:39:19 tewGegIwO
山なめんなよ!

311:名無しさん@八周年
08/04/13 11:42:11 SOBm7XrE0
高尾山なにげに危険だよな。特に下りが。結構急だから歩いてても
勢いがついてしまう。歩道の横にガードレールとか無いし。
俺は二度と行かないだろう。登山は嫌だ。

312:名無しさん@八周年
08/04/13 12:16:56 K0yrYy+P0
1号路などで登ると頑張ってもケーブルの山上駅までで30分、薬王院までで40~50分はかかる。
そこを経由して頂上へ行くと、やはり1時間以上はかかる。
一方、ケーブルカーの横道(6号路ではなく)から、薬王院を経由せず
直に頂上への道を選ぶと40分くらいで行けたんで、一度、ものすごく拍子抜けした記憶がある。
でもそのコース、途中どこを歩いたかよく覚えてないんだょなw



313:名無しさん@八周年
08/04/13 12:19:18 uE8UzY110
女性ばっかじゃん。ああ当たり前か。

314:名無しさん@八周年
08/04/13 13:21:38 p5Wd/zm00
>>313
しかも30過ぎの女って無駄なプライドと自信があるから人の言う事が聞けない


315:名無しさん@八周年
08/04/13 13:23:50 p5Wd/zm00
>>312
登り1号路、降り6号路で行ったが全然楽だったな

316:名無しさん@八周年
08/04/13 13:56:10 Qax440iC0
高尾山より、奥多摩ても手頃な西谷山にしろよ。


317:名無しさん@八周年
08/04/13 14:04:49 iwRUbMoP0
転んで骨折する人は登山してはいけないだろ。

318:名無しさん@八周年
08/04/13 14:18:01 KPf6HB270
>>46
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |

319:名無しさん@八周年
08/04/13 14:25:25 seRa4PJe0
高尾山は、やっぱり天狗だな。

320:名無しさん@八周年
08/04/13 14:33:06 dy02IUSi0
焼肉のタレぐらい常備しとけよ

321:名無しさん@八周年
08/04/13 14:34:01 aeq4av8x0
八王子で遭難するなw

322:名無しさん@八周年
08/04/13 14:39:50 ty78cZmU0
>若い女性がハイヒールで登り、転倒するケースも多発している。

ハイヒール登山は何度か見た。
それも登山道でw

323:名無しさん@八周年
08/04/13 15:47:50 5IoVRYWZ0
>>293
前に関西でこういうハイキング低山舐め切って、山頂で宴会、
滑落、ひと月位経った頃、パーシャル状態で発見、
奇跡の生還果たした男が居なかったっけ?

>女性は午後3時ごろ1人で入山。~
ヘッドランプひとつ持たずに入山とは、根性入り捲っているなぁ。

324:名無しさん@八周年
08/04/13 15:54:05 267nPdjH0
昔ケーブルで上って帰り歩いて帰ってきたが危なかったという記憶はないなー

325:名無しさん@八周年
08/04/13 16:04:27 BhyEJJEv0
高尾山で事故起こすなら、大山あたりだと死ぬんじゃないか?

326:名無しさん@八周年
08/04/13 16:07:22 cjzgkoYY0
高尾山だと30分で登れるからな
ほとんど普段着で登ってしまうかも
なにかあったらヤバいよな

327:名無しさん@八周年
08/04/13 16:26:06 5jYyNld40
昨日、陣馬から高尾をトレッキングしたけど、高尾山なんか、
パンプスで犬を散歩してる人とかいるし、一丁平なんか、
芝公園に引けをとらないくらいの人口密度で花見が行われていましたが。

328:名無しさん@八周年
08/04/13 17:49:26 eCx3E3YH0
高尾山の周辺は人家も近いから緊急時に下に降りるルートは楽だけど
予定通りに尾根伝いに行くと持久力が必要

329:名無しさん@八周年
08/04/13 17:56:23 TD2rtxaB0
昨日、俺も入ってきた。

やたら混んでて、外人が多かったのはこのせいか。
尺八やほら貝の音が聞こえてたなぁ

そういや、一丁平の男子トイレは、入ってないのに、赤マークが出たまま・・
ずいぶん待ってて、冷や汗かいたぞゴラァ

330:名無しさん@八周年
08/04/13 18:28:48 UuKpq4Ji0
西原理恵子のできるかなを
思い出した

331:名無しさん@八周年
08/04/13 18:32:48 +k+w49Pt0
>>323
関西と言えば、氷ノ山に午後に一人で登り始めて下山途中に日が暮れてしまい、道に迷った
50代女性が転落・死亡したのが約一年前。娘の携帯電話に「助けて!」とメッセージを
残していたけど、娘がそれを見たときは既に真夜中だったと言う真の悪さ。

332:名無しさん@八周年
08/04/13 18:40:49 Cz7XwW3Z0
稲荷山でも50分もあれば登れるよな?
あの辺りは夜でも街明かりで見えるし

333:名無しさん@八周年
08/04/13 18:42:12 rWkYTqsN0
>>332
うんでも道結構悪いから、さすがにぬるい装備だと時間かかるんでないか?

334:名無しさん@八周年
08/04/13 18:47:56 Cz7XwW3Z0
まぁ。根っこやら石やらコロコロしてるから靴くらいはスニーカー以上がいいよね

ちなみに昨夜ぬかるみが結構あったよ

335:名無しさん@八周年
08/04/13 18:56:24 JOpetdyA0
ミシュランに乗る前から年に数件の遭難事故は起きてたな。
ルート通りに通ってれば大丈夫だけど、迷って作業用の林道に出たら最後。
迷路のようになってるし低山だから見通しも利かず遭難ってパターンが多かった。

336:名無しさん@八周年
08/04/13 19:04:44 MmFxdbGk0
レガシィをライトウェイトにしたみたいになるのかな・・・

337:名無しさん@八周年
08/04/13 19:07:52 USP0FPKmO
高尾山を舐めんな。バーティカル・リミットも確か高尾山を舞台にした映画だったはず

338:名無しさん@八周年
08/04/13 19:15:21 5irzRjJL0
>>337
おい、クリフ ハンガーに決まってんだろwww

339:名無しさん@八周年
08/04/13 19:19:59 OS38ckCm0
>>245
>>259
>>298
雲取は、車なら日帰り余裕。


340:名無しさん@八周年
08/04/13 19:20:01 EsOZXcd10
幼稚園児でも登れるってのにスイーツ(笑)ときたら

341:名無しさん@八周年
08/04/13 19:20:58 pjINO0mL0
水上谷川スキーと登山

342:名無しさん@八周年
08/04/13 19:23:09 jEG6m5+20
イギリスの丘みたいなところだと、大丈夫そうだけど、山はなぁ。

日本って山は沢山あるんだからもっと基本的なのをちゃんと教えるのとかないのかな?
中年の事故って多いね。なんでだろ。

343:名無しさん@八周年
08/04/13 19:26:44 OS38ckCm0
>>316
つうか、高尾山より御岳山の方がヨッポド面白いと思うのは、俺だけか?


344:名無しさん@八周年
08/04/13 19:30:12 9NK84ewv0
>>339
それは登山とは言わないだろw

345:名無しさん@八周年
08/04/13 19:35:27 OS38ckCm0
>>344
?良くわからない。
鴨沢から奥多摩小屋まわって、山頂、雲取山荘よって、三条の湯経由で鴨沢に戻ってきたんだが、
あと何すりゃいいだ。雲取で‥。

346:名無しさん@八周年
08/04/13 19:41:52 OS38ckCm0
>>344
俺は健脚のほうかもしれん‥
一寸知っている人間なら、三条の湯の近くに駐車スペースがあって、
山頂まで3.5時間程度で行ける。
8時スタートでも日暮れまで十分帰ってこれるんだが。

まあ、そのコースは面白ないけどね。

347:名無しさん@八周年
08/04/13 20:06:12 PYgXentw0
JR高尾駅から降りて麓のケーブルカー乗り場まで5分歩く間に遭難しやがれ 

348:名無しさん@八周年
08/04/13 20:21:05 Cz7XwW3Z0
雲取なら小袖乗越に停めて行けば7-8時間で往復してこれるぞ。
鴨沢でも+1時間くらい
七ツ石は巻き道行くより越えたほうが早いよね。

349:名無しさん@八周年
08/04/13 20:37:34 xsUNz7Z10
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ  
    l:::::::::.                  |  
    |::::::::::   (●)     (●)   |  
   |:::::::::::::::::   \___/     |   
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 
     \           /    ビバンダムが遊びに来たよ♪
      /         ::::i \   (いってやった、いってやった)
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  キュム
        i     \ ::::/ キュム
        \     |::/
          |\_//
          \_/



350:名無しさん@八周年
08/04/13 20:43:06 MKbAv4Vf0
去年のゴールデンウィークに富士山の5合目までいったんだけど
バスで乗り入れてるからってハイヒールの女がいたな
それも薄着でおぱーいの谷間見せてるの

351:名無しさん@八周年
08/04/13 20:46:20 jLGx8z9P0
行くならブリジストンのスニーカー履いて行けよ。

352:名無しさん@八周年
08/04/13 20:49:52 JEFxIYhlO
三浦半島のような
住宅地がそばまで迫るようなハイキングコースでも、
日が暮れると闇になって足元が見えなくなったりして凄く不安になるね。

いくら何でも午後3時入山は遅過ぎる。

353:名無しさん@八周年
08/04/13 20:53:05 dWNA7Z3i0
舗装してある一番メインの登山道も
街灯がついてるのは途中までだぞ
懐中電灯なければ文字通り伸ばした手の先も見えない闇

手すりやロープも登山道全域に渡って設置されてるわけでもないから
日が落ちた後、真っ暗な中を歩いてれば斜面を滑り落ちる可能性もある

軽装で散歩気分でいった馬鹿が言ってるんだから間違いない

354:名無しさん@八周年
08/04/13 20:53:52 zS8HYUcHO
スズメバチの大群が怖かった

355:名無しさん@八周年
08/04/13 20:56:23 3mAcS3Hg0
雲取山荘のイメージが強すぎて雲取って日帰りじゃ厳しいのかと思ってた。
でも車持ってないからやっぱり日帰りは厳しいかな。
ふもとと頂上の往復だけなら日帰りコースなんだろうけど・・。


1時間以内で高尾のぼりきるってマジか。
自分がのぼったのは何号路だったか忘れたけど
さすがに1時間はかかった記憶がある。ルート次第か。

356:名無しさん@八周年
08/04/13 20:57:52 3vlUS+0c0
夜中に山登ってる人は
丹沢なんかでもたまに見かける
夜中の2時ころとか急に鉢合わせすると
心臓止まりそうになる

357:名無しさん@八周年
08/04/13 21:01:40 ue0V9ITi0
ハイヒールで山のぼりwww

北軽井沢から近いせいか、
湯の丸高原とか湿地帯にピクニック気分♪で
やってきちゃったハイヒールの姉ちゃん見たことあるわ

途中でコケて捻挫したりして他人に迷惑かけるかも、
って頭は無いんだろうね。


358:名無しさん@八周年
08/04/13 21:04:00 E8W1+7Uw0
ボーイスカウトが夜に山歩きして遭難して消防団のお世話になる位だからな
低い山でも夜になれば危険だぞ

359:名無しさん@八周年
08/04/13 21:06:41 /zWkiM7s0
高尾山で遭難出来るのか?きっと特殊な才能があるに違いない。

360:名無しさん@八周年
08/04/13 21:07:50 OS38ckCm0
>>356
なんか最近、夜間登山ってジャンルがあるみたい。

夏の富士山やら初日の出ねらいの山以外では、やる気もしないが‥

でも一寸、高尾ではやってみたい気もする。


361:名無しさん@八周年
08/04/13 21:08:46 SrJCUwex0
ハイヒール登山…昔ギャグマンガで読んだ
凄いな

362:名無しさん@八周年
08/04/13 21:09:25 UKvJohBh0
100Lザック背負って登山が丁度良いくらいだと、ミシュランで宣伝しとけばなあ。


363:名無しさん@八周年
08/04/13 21:10:02 Cz7XwW3Z0
>>355 一番時間のかかる稲荷山で50分。深夜で
昼間ならもう少し早い。てか、走って登るヤツもいるし そいつらはもっと早い


364:名無しさん@八周年
08/04/13 21:11:49 OS38ckCm0
ハイヒールでのぼるようなスイーツとそれをつれてくる男には、
梅雨時の東丹沢行きの刑を与えろ。

焼山やら三峰、日向なんて超お勧め|||

二度と山に登ろうなんて思わなくなる‥www

365:名無しさん@八周年
08/04/13 21:13:30 vcZI022AO
生まれも育ちも山の中だと登山の良さがさっぱり分からん。

366:名無しさん@八周年
08/04/13 21:23:53 Jr2/iZ3x0
高尾山の山岳救助隊
世界で最も低い山にある山岳救助隊として
ギネスブックに載らないかな

367:名無しさん@八周年
08/04/13 21:25:26 UKvJohBh0
ハイヒールで登山か。

このスイーツさんも、TPO全く考えない人なんだな。
山にハイヒールはお洒落じゃないし、
ハイヒールしか持っていない貧乏スイーツさんだったのか?
山には山にあった服装をするのが、普通。
仕事する時はスーツ、車に乗るときはカジュアル、
秋葉原行く時は、チェックのシャツや、リュックにポスター刺す格好をする等、

風景に溶け込まなくては成らない。


368:名無しさん@八周年
08/04/13 21:26:01 ufwrrJW00
>>13
尾ってのは稜線の端のことだから
○尾山なんて名前はよくあって当たり前。
京都の高雄山は山の形が鷹の尾のようだから
鷹尾山を称していたなんて江戸時代頃の本には書いてあるが
こんなのは後付けの理由で
実際には愛宕山系の尾だから高尾山、転じて高雄山になった。
八王子の高尾山も陣馬山から稜線が延びてて尾になってるだろ。

369:名無しさん@八周年
08/04/13 21:26:48 QvBRB+zA0
たぶん山に行くまでが恥ずかしいとか思ってたんだろうね・・・
まったく最近のスイーツ(笑)は。

370:名無しさん@八周年
08/04/13 21:27:59 bDNWLLsx0
よく大学の運動部員がトレーニングで駆け上り下りしてるよな、ここ。

371:名無しさん@八周年
08/04/13 21:28:25 ufwrrJW00
>>366
千葉県の山岳救助隊が日本では一番低所の救助隊なんじゃないの。

372:名無しさん@八周年
08/04/13 21:28:50 LmNlXK0P0
ケーブルカーに乗ればいいよ。
薬王院に護摩焚きに行くよ。

373:名無しさん@八周年
08/04/13 21:32:11 CoSykCZ80
高尾山って携帯の電波も通じるようなところだぞ?
しかも山道で救助されるって…道なんだから歩けばどこかに着くだろ常考

374:名無しさん@八周年
08/04/13 21:33:57 4qu9ekoE0
恐山のほうがいいじゃん

375:名無しさん@八周年
08/04/13 21:35:28 UKvJohBh0
高尾山で遭難すると、
ぶったまげの請求金額来るのかな?

376:名無しさん@八周年
08/04/13 21:36:53 ufwrrJW00
3月下旬の午後6時過ぎの山中なんて、真っ暗で何も見えないよ。
高尾山なんだから東に下ったんだろ。すぐに西日は山の後ろに落ちるよ。
歩けばどこかに着くっていうか、あの世に着くかもな。

377: ◆C.Hou68...
08/04/13 21:37:47 x0D1q0fy0
先週の予告の人と18才のダブルのせいで、
硫化水素のイメージしかない・・・

378:名無しさん@八周年
08/04/13 21:39:31 wgVhSWfUO
酸素ボンベがないとヤバいだろ

379:名無しさん@八周年
08/04/13 21:40:36 WqI/Zl450
 街灯無いルート行ったんだろな。

 山頂まで道が何本かあるが、舗装されていて途中でお店が数件ある
道もあれば、ただの山道もあるからな。

380:名無しさん@八周年
08/04/13 21:42:38 MuQkYj6A0
高尾山てケーブルカーも遭難するのか
恐ろしい・・・

381:名無しさん@八周年
08/04/13 21:44:20 R8D+7q3N0
まずは麓から頂上に登り、帰りはケーブルカー乗り場の上にあるビアホールに寄り
うまいビールを飲んで、ケーブルカーで降りて帰る。
俺的 夏の三つ星ハイキング。

382:名無しさん@八周年
08/04/13 21:44:55 Cz7XwW3Z0
>>>376 稲荷山なら月明かりと街明かりで薄暗く見えるよ
気を配って下ればこけない程度に見える

383:名無しさん@八周年
08/04/13 21:45:41 GiFGknEpO
俺が住んでるとこより低いのか

384:名無しさん@八周年
08/04/13 21:46:34 sgthdi+t0
街灯無くても懐中電灯無くても稲荷山コースを真夜中に上ったオレガイル
下の水銀灯と車の爆音がうざがったな

385:名無しさん@八周年
08/04/13 21:46:42 JTvpd3+X0
>>370
>よく大学の運動部員がトレーニングで駆け上り下りしてるよな、ここ。
ここに限らず、低山では山岳マラソンの人が多くてビックリする。
ああいうのもマナー違反じゃないのかねえ。

386:名無しさん@八周年
08/04/13 21:46:43 RP1dvWhS0
>>5
>ケーブルカーかなんかで登って降りて来るだけなのに事故?

それはね?
体験した人だけが分かるよ・・・
俺も酷い目に遭った。
ケーブルで山頂に行って、帰り徒歩で降りる時、時間ギリギリに降りると、
辺りは、真っ暗。
2m先も見えない。標識も見えなければ、道も分からない。
便りは携帯電話のみ。
対処は、山頂から降りる道を4時30分頃に無理やり閉める事をお勧めする。
ps  途中の毒蛇注意とか、蜂に注意とかの看板が不安にさせる。
俺なんかは、男で野道に耐性が有るから初めてでもパニックにならないで、
降りれたから良い様なものの、普通はパニックになると思われ。


387:名無しさん@八周年
08/04/13 21:47:12 ufwrrJW00
>>382
自分の記録を見て気付いたが
先月の23日って満月だったんだなw
ただ、記事だけではどの山道かはわからんね。

388:名無しさん@八周年
08/04/13 21:47:51 uD9bzsHO0
>>343
都内在住登山愛好家の中でも高尾山系か奥多摩山系に分かれる所。
俺は、高尾山は、まだ2回しか登ったことが無いけど、全て1号線を往復してしまった・・・
他の道があるとは知らなかった。

しかし、独立峰の山ならピストン登山も良いけど、車で行くと大抵ピストンだから
詰まらないんだよね。
登ってきた同じ道を延々と下るのは。
やはり縦走登山や周回登山が一番。
まあ車で来て日帰りの人は、仕方ないけど。

389:名無しさん@八周年
08/04/13 21:49:54 Cz7XwW3Z0
>>387 昨日。22:00過ぎ

390:名無しさん@八周年
08/04/13 21:51:00 ufwrrJW00
>>389
ああいや違う。君の話じゃない。
>>1の記事のスイーツさんの話だよ。
先月23日のやつな。

391:名無しさん@八周年
08/04/13 21:53:20 Cz7XwW3Z0
>>388
車で高尾山口か高尾に停めて登って景信や陣場まで行ってバスや電車で戻ってくればいいよ
ちなみに相模湖駅からバスで高尾山口まで行く便も極少だけどあるよ

392:名無しさん@八周年
08/04/13 21:58:18 M2swguVj0
この場合、ハイヒールが問題だったんじゃなくて、
道を迷った・手近な山だから周囲の目印を確認しなかった、
つまり、安易な考え、
ということが問題なんでしょ?

393:名無しさん@八周年
08/04/13 21:59:35 OPlrIes5O
小学校3年の時の遠足で登ったなぁ

394:名無しさん@八周年
08/04/13 22:01:49 N+PZ5NUk0
猫の着ぐるみみたいな耳付きパーカ着て猫のぬいぐるみ持って来てる女がいた。

395:名無しさん@八周年
08/04/13 22:04:28 N+PZ5NUk0
ありゃ、IDがぬこっぽい (ノ∀`)

396:名無しさん@八周年
08/04/13 22:09:54 ilpCE5W10
>>386
俺も同じ体験した。
6号路(川沿いの道)を下ってる途中で日没になってしまってホントに怖かった。
携帯のライトで照らしながら帰ってきたよ。

397: 
08/04/13 22:16:59 1/A++40s0
筑波山より低いやんwww。

398:名無しさん@八周年
08/04/13 22:20:04 uD9bzsHO0
>>391
サンクス
今週やってみる。
しかし、何で暗くなるのが分かってるなら舗装されてる1号線を歩かないんだ?
俺なんて登山靴新調したのに、他の道知らなくて1号線を山頂まで45分で駆け上がった。
しかし、軽装で運動靴履いた婆は恐ろしく速くて俺のペースに付いて来た。
恐らく、毎日か毎週登ってるような感じの人たちかも。

金時山言った時も、殆どの高齢者で話を聞けば、既に1000回登ったとか、
基地外ばかりだったw
登りすぎだろ。
他の趣味も持てよって

399:名無しさん@八周年
08/04/13 22:20:14 SgFbhINRO
関西なら愛宕山だな

400:名無しさん@八周年
08/04/13 22:26:12 qkDugxNe0
ドラマ「生徒諸君」で、あんな所で遭難するかと叩きまくられていたのを思い出した

401:名無しさん@八周年
08/04/13 22:45:30 VOsEYKra0
高尾から歩いてふらふらしていたら小仏とか言うところまできていた正直、網あれは東京都じゃない感じ

402:名無しさん@八周年
08/04/13 23:23:34 TBpwi8IK0
とりあえず、初心者は新橋の愛宕山から始めろ!w

403:名無しさん@八周年
08/04/13 23:27:46 ufwrrJW00
>>398
金剛山とかもそうだけど
登山回数自慢してるのは
宗教的な意味合いもあるからなあ。
高尾も真言宗だろ。
金剛山の転法輪寺も真言宗。
昔から役行者や弘法さん信仰は強いってこった。

404:名無しさん@八周年
08/04/13 23:35:56 gTq69qC70
>>398
45分では駆け上ったとはいえないな
本当に走って登ってる爺さんたちもいるよ。

405:名無しさん@八周年
08/04/13 23:36:23 HpNLZq/BO
ところで、ミシュラン社ってビバンダム君のミシュラン社?

406:名無しさん@八周年
08/04/13 23:39:22 imINQS1O0
団塊ホイホイに使えばいいんじゃねw

407:名無しさん@八周年
08/04/14 00:25:48 SzCbwn0i0
>>390
どうでもいいが
ハイヒールだったのは遭難した女じゃないぞ

408:名無しさん@八周年
08/04/14 00:32:22 f60v4yKTO
>>405
そう。
昔、タイヤすり減らさせるためにドライブガイドを出した。
それから色んなガイドブック出してる。
だからやたら郊外の観光地ばからヨイショする
立派な駐車場があるとなお良し。

409:名無しさん@八周年
08/04/14 00:41:40 urOaAntO0
高尾山周辺に駐車場ってあるの

410:名無しさん@八周年
08/04/14 00:52:32 xAG+ZRrD0
>>409
駅前にひろーい駐車場あるよ。
団体ツアーのバスも来るもの。


411:名無しさん@八周年
08/04/14 01:00:09 Iwk3KIIv0
いつもGARMINのハンディGPS持って歩いてる俺には考えられんな。


412:名無しさん@八周年
08/04/14 01:02:58 V6h2SD9m0
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫  極地法など ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫ 登山家の恥だっ!≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫           ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/ 中国山岳部隊の燐隊長が
 \         ,,___       |      / /  >>412に単独登頂したぞっ
  //      /r′     /  │       /  :>>4共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :>>5チョモランマをお前の
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :    白い墓標にしてやるっ!!
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :|>>7いいか、
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ; | 水分は一日四リットル必要だ
   ∥ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  />>9…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  />>10未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /

413:名無しさん@八周年
08/04/14 01:08:47 ztUbU8Ez0
>>368
成田山みたいな全国チェーンじゃなかったんだ

414:名無しさん@八周年
08/04/14 01:28:35 VZXLZcik0
>>411
GPS持ってても日が落ちてライトを持っていなきゃ 身動きできないべ。
登るのが昼間でも万一を考えて最低ライトくらいは持ってないと。

415:名無しさん@八周年
08/04/14 01:29:46 U5VrTYsmO
高尾山辺りだと、ミニスカートやハイヒールで登山?している馬鹿女を見かける。でもミニスカートはバンチラの危険?があるが、ハイヒールは命の危険がある。

あと高尾山は結構マムシが多い。ヘビが嫌いなら奥日光があたりがお薦め、確かにヘビ「は」出ない

416:名無しさん@八周年
08/04/14 01:29:56 Iwk3KIIv0
>>414
俺は目が光るから大丈夫なんだよ。

417:名無しさん@八周年
08/04/14 01:32:37 jDYCed6R0
高尾山のハイキングコースで事故とかどんだけ虚弱体質だよwwwww

418:名無しさん@八周年
08/04/14 01:34:20 aAuiL4gT0
>>21
「人権侵害だ!」って佐波郡だと思うww

419:名無しさん@八周年
08/04/14 01:35:57 Np//9NA70
>>407
なんで俺に?
俺はそんなことは一言も書いてないぞw

>>414
ガーミンのハンディGPSのバックライトわりと強力だよ。
初期状態の輝度はヘボヘボだが
最高輝度まで上げれば夜間でも見えることは見える。
ライトいるのは当たり前だけどな。

420:名無しさん@八周年
08/04/14 01:49:28 Fmyx3rva0
山中ではGPS受信しないよ。
木がない場所なら受信するけど、低山では森林の中が殆ど。

421:名無しさん@八周年
08/04/14 02:32:23 S1v4UNX20
およそ6万人に1人くらいの確率か、遭難するのは。
スニーカー、ジーパン、上着くらいは着て、
携帯、懐中電灯、飴玉、雨具くらいは持っていけよw


422:名無しさん@八周年
08/04/14 02:33:38 76RXwTzH0
まーたスイーツ脳か

423:名無しさん@八周年
08/04/14 02:36:03 oCbp3cM30
>>1
山をナメてるわけじゃないが
高尾山で遭難ってどんな虚弱体質だよ…
ミシュランのダイドブックの購読者って知的障害者なの?

424:名無しさん@八周年
08/04/14 02:36:06 IAxxNozu0
だから、ヘリで行けと・・何度言わせれば

425:名無しさん@八周年
08/04/14 02:38:29 oCbp3cM30
>>1
>若い女性がハイヒールで登り

馬鹿も休み休みやれwwwww

426:名無しさん@八周年
08/04/14 02:44:55 3LzSKKuA0
「スイーツ脳で登ると大変な目に遭う」と隊長は警告している。

427:名無しさん@八周年
08/04/14 02:48:21 EbZhSeXg0
ハイヒールありえねえwwwww
あそこは足に馴染むトレック靴手に入れたら焼き団子とトロロそば目指してタイムアタックする場所だぞ

428:名無しさん@八周年
08/04/14 02:54:34 cgzUdnR90
山は中に入ってみると外で眺めてたよりすごい複雑だからな。

429:名無しさん@八周年
08/04/14 02:57:15 Cv08xrHC0
>>425
休みつつやっても転んだんだよwww

430:名無しさん@八周年
08/04/14 03:01:21 wuKf5mzB0
>動植物の多様さなどから富士山と同じ最高クラスの三つ星を獲得。
これって登山道から眺められるの?

431:名無しさん@八周年
08/04/14 03:07:28 f60v4yKTO
>>430
わりと。

432:名無しさん@八周年
08/04/14 03:59:42 wWh2AB2n0
登りに行って、ハイヒールのOLに追い越された俺




かなり涙目orz


433:名無しさん@八周年
08/04/14 04:27:54 ybVru8mr0
ハイヒールで行けるのはケーブルカーの駅から薬王院までだろ。
でもそれは登山でもハイキングでもなく神社へのお参りだ。
お参りを終えて、まだ余力があるのなら山頂まで行く。ここも若い人ならハイヒールで行けるかもしれない。

ふもとからの幾つかのハイキングコースも運動部でなくても登れ、登山というほどのものではない。
登山の装備をしろというのも大袈裟すぎる。

薬王院までの参道もスイーツな酔っぱらいリーマングループとかが来るようになり、
そいつらに殴られて転落し、誰も救助に来ない場合はありえる。
学生などのマナーの悪いマウンテンバイクもいる。
警察は山岳なんとかよりも、通常の治安対策の強化を優先すべきだ。

434:名無しさん@八周年
08/04/14 04:33:56 h09d5PbaQ
高尾山の美味い店があるの?

435:名無しさん@八周年
08/04/14 04:34:16 N7IDjPcE0
20→350メートルの山でも、結構足に来るから
600メートルは半日がかりだろうな

436:名無しさん@八周年
08/04/14 04:35:20 ih02JdCn0
>若い女性がハイヒールで登り
>水や懐中電灯を持たずピクニックのようなスタイルだった。
>ミシュラン社が出版した

なんてスイーツ脳
マスコミにおだてられりゃ豚も木に登る

437:名無しさん@八周年
08/04/14 04:36:26 IEbbslQV0
>>41
屋久島が入ってない時点でダメダメのダメだろ。

まあ、ミシュランだから、大都市近郊で車でいけるところって触れ込みなんだろうけど

438:名無しさん@八周年
08/04/14 04:48:22 FO+ZKxL70
>>388
> ピストン登山も良いけど、車で行くと大抵ピストンだから

野外プレイを想像してしまった(*´д`*)

439:名無しさん@八周年
08/04/14 04:58:56 vwb81EXP0
>>437
これ見ると、三ツ星施設の中の1つ見たいね。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)


440:名無しさん@八周年
08/04/14 09:59:15 pe+YgQz5O
>>430
高尾山の植物種の多様性はイギリス全土のそれをはるかに上回るそうな。もちろん日本一。
これ、豆知識。

441:名無しさん@八周年
08/04/14 11:24:19 pey4ExG0O
>>430
花を見るなら4、5月に行くといいよ。
日景林道とかおすすめかな

442:名無しさん@八周年
08/04/14 19:27:44 eyQkBMOE0
>>416
便利ね
でもそれでは眩しくて自分では何も見えないんじゃない?

>>417
遠足ではしゃいでて足を滑らせて滑落 とか
以前、稲荷山コースを登ってたら、担架でジャージの男子学生が運び下ろされるのを見た事がある。
そういう事も無くはない。

>>419
ガーミンのハンディGPSは10年位昔に2台持ってたけど、地図とか入って無いしすごい勢いでバッテリーを
消耗して電池切れになるんで使い物にならなかった。
最近のは地図と連動して表示できるんだよね。
でも今はBluetoothGPSとEM・ONEの組み合わせで使ってるんで買う気ないけど。
ライトは必須な。 あとスパッツを装着するとズボンの裾が汚れない。

>>420
そう? 俺が使ってるSiRF StarIIIのGPSエンジンが載ってるのは、東海道新幹線の通路側の席でも測位す
る(一部トンネル等は除く)んで行けそうな気がする。

>>430
眺められても取ったりすんなよ。
「写真以外は取ってはならない 思い出以外は残してはならない」
丹沢の登山道入り口に書いてあった標語だけど。

443:名無しさん@八周年
08/04/14 20:20:40 Pj47S7W50
ハイヒールか
高尾山をちょっと高い"high"丘hillとでも思ってたからだな
そんな丘、ハイヒールで十分だと。


444:名無しさん@八周年
08/04/14 20:58:00 OJ2dha+z0
日没後の山の暗さは異常。ただ星はきれいだよ。

445:名無しさん@八周年
08/04/14 21:01:27 mZrEXP/D0
東京も高尾山や青梅くらいまで行くと、
田舎者でも泣きたくなる

446:名無しさん@八周年
08/04/14 21:03:47 bG+52AbG0
高尾山か。
小学校の秋の遠足で必ずって言っていいほど登ったけど、
ケーブルカー使って表参道で薬王院行くコース以外は、どれもハードだった記憶がw

447:名無しさん@八周年
08/04/14 21:15:38 ryv9HE5T0
>>444
都市部育ちだと、特にそう感じたw
昔、信長の居城だった安土城を見に行った時、
天守閣跡で、感慨に耽っていたら、辺りすっかり陽が落ちて闇。
「東京もん、安土山で遭難。」ベタ記事になるところだったなあ。

マジでビビッタw


448:名無しさん@八周年
08/04/14 21:53:16 HoEts2kh0
子供の時からの都民じゃなかったんだろうな
江東区の自分ですら小学校の遠足は高尾山だぞ


449:名無しさん@八周年
08/04/14 22:13:48 nnLngL4A0
>>448
自分もそうだったけど、楽な1号路だった。
6号路途中とかで日が暮れたりしたらやばそうだ

450:名無しさん@八周年
08/04/15 02:05:15 6PRxdyNJ0
この山なら、東京に住んでいた頃下駄で登りましたが何か。

451:名無しさん@八周年
08/04/15 02:24:41 yL9osCHT0
俺は6号路を上ってさらに城山、相模湖まで歩いた。今思うと小4の遠足にしては気合い入ってたな

山は暗くなると殆ど視界が無くなる。
携帯電話を開いた明かりでしのいだことがあったが、全く明かり持ってないと高尾山でも遭難するかも

452:名無しさん@八周年
08/04/15 07:46:36 FeikfQ5o0
小学校の頃スタンプハイクで陣馬山に登って尾根伝いに高尾山まで歩いたもんだ。
どうって事のない山だろ?なめこ汁とか美味かったけどよ。

453:名無しさん@八周年
08/04/15 07:57:16 qbcpJNpA0
ここでどうやったら迷うんだよ
もっとも人数が多いから一定の割合で出てくるんだろうなぁ

454:名無しさん@八周年
08/04/15 07:59:11 ZSO7IbT20
最近妙に白人系の渡来人が増えたと思ったら紹介されてたのか

455:名無しさん@八周年
08/04/15 10:53:28 mEfCVDQe0
高雄で遭難するのはまさに生物の自然淘汰の一環だな 

456:名無しさん@八周年
08/04/15 12:38:58 xtFB4SR20
主人と結婚する前、両親に挨拶をしに彼の自宅に向かってる途中で
突然お父さんが「天気もいいし、彼女が到着次第、高尾山に登りに行くぞ!」などと言いはじめ
ワンマンな性格な故、お母さんも彼も阻止できず。
あの時の私は涙目でワンピース&ヒールの高いサンダルで登ったっけ。
今となってはいい思い出だよ。。

457:名無しさん@八周年
08/04/15 14:47:39 2jRQJJcd0
東京都の最高峰は、高尾山じゃなくて雲取山だよ。

雲取山は、東京都の最西端(島嶼部を除く)でもある。
包丁型の東京都の最先端が雲取山。わかりやすいね。

458:名無しさん@八周年
08/04/15 18:26:36 1VPQxhLT0
俺の庭で遭難するとは

459:名無しさん@八周年
08/04/15 18:27:44 puRiBBLH0
恨ミシュラン復活キボンヌ

460:名無しさん@八周年
08/04/15 18:29:21 9+CCtZxo0
>>1

トンキン人、バカ丸出しwww

461:名無しさん@八周年
08/04/15 18:42:56 calldXkZ0
本当に何の危機感もないんだろうな。
普通の足踏み外したら大怪我な山の方がけが人すくなそう。

高校の時、登山教師に率いられるタイプの登山部に入ってたんだが
足滑らせたら死ぬような山に行った時、教師に
「こんな道なのに、死人とか出ないんですか」って聞いたんだよ。

歩いてる途中、「ここで足滑らせて転がり落ちたら・・・」とか何度も思ったから
下手したら死人続出じゃん。って思ったのね。

そしたら教師に
「みんな死にたくないだろ。だから落ちないんだよ」って言われて
なるほどなぁ、って妙に納得した。
俺も死にたくなかったから、ただ歩くだけでも集中してたしね。

462:名無しさん@八周年
08/04/15 19:00:44 BBoFF0vl0
チョモランマに冬季無酸素ハイヒールキャミワンピで単独登頂。
まだまだ冒険の余地はある。

463:名無しさん@八周年
08/04/15 19:01:48 i9nT5Atk0
高雄の向こうに降りると陣馬山までかなりあるよ
4時間はかかるかな
休憩所もあるしね。

464:名無しさん@八周年
08/04/15 19:03:49 lyAjF/0AO
魔大陸八王子だからな

465:名無しさん@八周年
08/04/15 20:41:19 2jRQJJcd0
>>462
チョモランマ無地図登頂とか、単純だけど誰も達成してないな。

466:名無しさん@八周年
08/04/15 22:51:36 jSt6MtaH0
>>462
処女峰じゃないと冒険とはいえない

467:名無しさん@八周年
08/04/15 22:54:12 10ZEQQGW0
誰もやっていないような登り方をしたら十分冒険なんじゃないの?

468:名無しさん@八周年
08/04/15 22:56:34 EThuZ85b0
ま、遭難が増えてるのは携帯GPSのせいだろうな

地図も持たずに入るからだよw

469:名無しさん@八周年
08/04/15 23:06:19 TJX+C9ZC0
山登るのに午後3時ごろ1人で入山って、その女どんだけスイーツ(笑)だよ

470:名無しさん@八周年
08/04/15 23:09:56 zxIqPST00
>>466
今時処女峰を有り難がるのは童貞の証拠です><

471:名無しさん@八周年
08/04/16 00:04:52 P76CJKjf0
>>467
そう考えるやつがいっぱいいるから困る。

沢登、岩登、自転車、トレイルラン、犬同伴登山、藪コギ、夜間登山、廃道マニア‥


472:名無しさん@八周年
08/04/16 00:30:34 aaDE4h/w0
後ろ向きに登って後ろ向きに下りたら偉業達成ジャマイカ!

473:名無しさん@八周年
08/04/16 01:00:33 oEXl8ot50
>>471
藪コギはいいじゃん 俺はやらないけどむしろ低山や丘に毛が生えたような所でやると楽しそうだし。
沢登はヤバイな 俺はやらん 怖いもん アレ結構死人が出るから。
俺の知り合いに素人を沢登に連れて行く奴がいて何考えてるんだ? と思う。

474:名無しさん@八周年
08/04/16 06:47:54 OvZWod/X0
俺は沢登単独行専門だな。
集団で登って何が楽しいのよ?
落ちたら死ぬ。いいんだよそれで本人は満足なんだからよ。

475:名無しさん@八周年
08/04/16 07:19:04 301WWTqbO
>>468
携帯で地図サイトも見れるが、だんだん充電切れちゃうからな。


476:名無しさん@八周年
08/04/16 14:40:40 D0/JlrEtO
高尾山で遭難ってある意味天才だと思う

477:名無しさん@八周年
08/04/16 23:47:04 ZOLEVt0Z0
>>476
11月~2月の月の無い高尾山でライト無しで、6時過ぎから下山出来るのなら言う資格が有ると思う。

478:名無しさん@八周年
08/04/17 14:32:32 vENMly7E0
地域のお出かけガイドみたいなので特集されてるような低山だと
15時過ぎに街着で上がってくる人いるね。
荷物は手持ちのペットボトルだけみたいな感じで。

一応、日没時刻とか帰路真っ暗な事教えたりするけど
それでも行っちゃう人、帰りどうするんだろな。

479:名無しさん@八周年
08/04/17 21:29:17 ft+TgkAb0
>>476
そう思っている香具師ほど遭難する。
山ってそう言う所だよ。

480:名無しさん@八周年
08/04/17 21:34:30 vY/dVbl00
高尾山なんて一杯ひっかけてゆるゆる登って降りる山じゃん。
真夏に肝試しに上る山じゃん。遭難ってアホすぎー。

481:名無しさん@八周年
08/04/17 21:45:18 hQgWCiqF0
最近登りやすい山が飽和傾向にある気がするぜ・・・
ハイヒールとか度胸あるよな。オレには出来ない。

482:名無しさん@八周年
08/04/17 21:47:08 /ogcB8Vk0
>>481
そもそも、ハイヒールの何が良いのか、俺には理解できないけどな。

483:名無しさん@八周年
08/04/17 21:59:19 YhkogGh+0
ハイヒール姉ちゃんが出没するところ

高尾山、六甲、尾瀬、富士山

その他観光地でかつケーブルとかあるところ。



484:FREE ◆TIBETlaTO.
08/04/17 22:01:04 Rk9mWmyk0
「中国 赤ちゃんスープ 二脚羊 喫人」 で検索してください。

URLリンク(www21.tok2.com)

「六四天安門事件」で検索してください。

URLリンク(www.boxun.com)

「チベット騒乱」で検索してください。

URLリンク(www.tchrd.org)


これはジョークサイトでないと私は信じています。
現在の中国であり
未来の日本の姿です。
皆さんにもこの現実を知って欲しい。
多くの人に伝えて欲しい。

485:名無しさん@八周年
08/04/17 22:01:13 noLu9f440
>>478
今の季節なら、5時に上り始めても何とかなる。
高尾山や御嶽山なら、最終ケーブルカーで帰ってくれば夜道も楽だし。

舗装された1号路なら夜でも上れる。夜でも車も通るし、さすがに遭難できない。

486:名無しさん@八周年
08/04/17 22:02:06 vY/dVbl00
なあに高尾山の天狗様が何とかして下さるって。

487:名無しさん@八周年
08/04/17 22:06:51 YhkogGh+0
テレビでは富士山、登山専門誌では三十路女特集をよくやっているが

一般のおねーちゃん向けの雑誌でもそろそろと思ってたけれど

ミシュラン(ミシュランって何?料理店の格付け本?w)でとり上げられたか。

GPS携帯も進化していることだし、これからこういった遭難が増えるだろうね

近い将来、北アルプスでもハイヒールねーちゃんが出没したりして。

えっ、既にロープウエイとかある中央アルプスや西穂では出没してるって??w



488:名無しさん@八周年
08/04/17 22:07:09 PMIjBju20
あるマンガで高尾山をハイヒールで登るシーンがあったけど、
一度でも高尾山にハイキングに行けばそう言うアホに結構出くわすのかも。

489:名無しさん@八周年
08/04/17 22:10:30 fXLbNpC70
おフランスざますに影響されたスイーツ(笑)

490:名無しさん@八周年
08/04/17 22:17:01 c0S5L83y0
>>1
またこのニュース?
ハイヒール登山とか高尾山で遭難とかもうお腹いっぱい

491:名無しさん@八周年
08/04/17 22:47:33 tPDuJj520
登山経験ゼロなのに、ふと思い立って丹沢山を地図無し水無し装備無し、サンダルで山小屋一泊二日したのを思い出した。
俺よりはマシだなwww

492:名無しさん@八周年
08/04/17 22:56:57 /ogcB8Vk0
>>491
どっちもどっちだと思う。

493:名無しさん@八周年
08/04/17 23:40:10 i6iWHc3c0
高尾山は迷うよ。ただし必ず下へ降りれる。
着いた道路を歩くとまったく問題ないが、欲を出して山へ戻ると帰って来れなくなる。
迷った連中が何故迷ったかなんて愚問だな。

494:名無しさん@八周年
08/04/17 23:47:35 CeEvDegb0
大混雑だった去年の秋、ケーブルカーで、後から来る家族のために、
6人分の席を一挙に占領したクソおやじがいたな。

495:名無しさん@八周年
08/04/17 23:47:51 VoFu2hbF0
凄く小さい時の記憶なんだけど、
高尾山で遊んでいたら大きな民家の庭に入ってしまって、
そこで奇妙な顔をした老人がいっぱい日向ぼっこしてるのを見た記憶がある。
顔がひしゃげていたり、おでこが異常に膨らんでいたり、極端に顔が短かったり・・・
今地図を探してもそれらしい家は見当たらないし、あれは夢だったのかなあ。

496:名無しさん@八周年
08/04/18 00:34:15 1mx2ZjQF0
天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!

497:名無しさん@八周年
08/04/18 00:37:00 aC6Ue8QGO
天狗じゃなくて不動尊w
キビシイよ~お不動さんは

498:名無しさん@八周年
08/04/18 00:39:30 rloCnZ5v0
俺は富士山で市にかけた。



499:名無しさん@八周年
08/04/18 00:43:49 CuMbI3NtO
あれ有名な山なんだ。長野からR20で東京行く時通ったな。

500:名無しさん@八周年
08/04/18 00:47:32 bW1zPK2u0
私はただの軽いハイキングだからと言われて、ヒールに革ジャケ、ハンドバックで出かけたところ
金時山に登らされたことがあります。
周りのトレッキングシューズにリュックの人たちに「この子はバッカじゃなかろか」と言われて涙目
鎖を使って登っていったり、急斜面の砂利道があったりとかなりデットオアアライブでした

私のように普段アウトドアに親しんでいない人は、服装や靴の基準が掴みにくい、というかリスクを知らない

501:名無しさん@八周年
08/04/18 01:00:26 0Xh02VNM0
登った>>500も、ヒールはダメとも言わず、ヒールで来ても構わず登らせた連れの人もすごいな。
服は何でも良いが靴は気をつけないと転落する。岩場とか雨上がりのぬかるみとか冬場の凍結土とかもあるし....

502:名無しさん@八周年
08/04/18 01:11:55 SntJ1Ifs0
吉野の散策路でさえスニーカーでもきついのに。
六甲でもいるね
冬、道が凍結しているのにハイヒールとかw


503:名無しさん@八周年
08/04/18 01:12:53 weDQMDXt0
消防の頃、仲間と高尾山をほとんど走って登って、山頂でサッカーして遊んで
帰りも走って下った記憶がある。なんて元気だったんだろう。

504:名無しさん@八周年
08/04/18 01:17:35 gFZzL7krO
>>500
ハイキングにヒールも十分アレだと思うけどなぁw

505:名無しさん@八周年
08/04/18 01:20:24 gpeVhMb90
山には街灯がないことを
ゆとりは意外と知らない>3時入山

506:名無しさん@八周年
08/04/18 01:21:48 +Gkcbp/Z0
ヒールは夏の涸沢でもまれに見るな

507:名無しさん@八周年
08/04/18 01:25:07 SntJ1Ifs0
PM6時半くらいまで明るい今の時期ならPM1時でもOKだけれど
普通はPM3時だと下山する時間だな 
日帰り六甲だとPM3~4時には住宅街にいるわ
夜間登山もやるけれどそれなりの装備をして入ってる
当たり前だけれど。 

508:名無しさん@八周年
08/04/18 01:25:39 8Szu+rSO0
新宿駅や池袋駅で迷ったことならあるが

509:名無しさん@八周年
08/04/18 01:29:18 SntJ1Ifs0
>>506
ハイヒールでも横尾までならOKだけれど
涸沢はきついな 涸沢までいけるんだったら槍まで行けるかもw

510:名無しさん@八周年
08/04/18 01:47:39 bW1zPK2u0
>>504
当時の貧困なハイキング知識から、「箱根彫刻の森美術館みたいなとこ」を勝手に想定していました
多分この高尾山ヒールガール達もこの程度の発想だと思います

511:名無しさん@八周年
08/04/18 02:58:40 9EE1gfOz0
>>506
尾瀬は鳩待方面だとヒールキャミがいるな。

512:名無しさん@八周年
08/04/18 03:47:27 JDNY6Kz+0
たまに夜景見に行ったりしたときに駅に行く道を聞かれたことがあったけど、そういう人達だったのか。
俺は何人かの命を救ってたんだなw

513:名無しさん@八周年
08/04/18 23:16:52 YZvLemqF0
こないだ登ったとき、ハイヒールの女連れたカップルと結構な数すれ違った
文句言う女に「山行くって言ってんのに、そんなのはいてくるからだろ」と言い放ってた男もいたけど
たいがいは「大丈夫?痛くない?痛くない?」と気遣いつつ「やーん、足痛いー」といいながら
コケた風を装いつつわざと腕にしがみついたり抱きついたりしてて楽しそうだったよ

まあ上手くいけば自然?とくっつけると思ってわざとはいてくる女もいそうだな

514:名無しさん@八周年
08/04/19 11:33:17 Xuz/EfTO0
>>482
間違いなく足がきれいに見えるだろ
言わなきゃ分からんなら、あの綺麗さが
好みじゃないんだろうな

515:名無しさん@八周年
08/04/19 11:43:00 2WySVTRC0
>>514
見た目に惑わされるようでは、お主もまだまだじゃな

516:名無しさん@八周年
08/04/19 15:19:14 HtT9gYYn0
このスレも近々落ちると思うけど次スレの様なもの

【社会】「キジョラン」引き抜き受難…ミシュランの三つ星認定で登山客急増 - 高尾山
スレリンク(newsplus板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch