08/04/12 14:24:49 PDv4DrJN0
みんな聖火に夢中
982:名無しさん@八周年
08/04/12 14:48:56 TvrDUE5g0
いちはやく消費税が15%になったとおもえばいいじゃんwwwwwwwwwwwww
983:名無しさん@八周年
08/04/12 15:02:39 nPStxnx60
向こう4年、毎年10%カットでええやねん。
橋下知事2期目があれば、もう4年と。
それでどうやら夕張の舞は逃れられるかな。
大阪市も同じじゃん。
984:名無しさん@八周年
08/04/12 17:16:43 gcyHwEFw0
失われた10年の間の無駄な公共投資のツケが
どこの自治体にも回ってきてるんだよね・・・
あのとき、政府が無駄なハコモノをどんどん作って
景気回復しろって言ったばっかりに、
日本がこんなことになっちゃった・・・
985:名無しさん@八周年
08/04/12 17:24:00 xqyN+7ee0
>>984
それ自体は悪くないが、消費税増税で派手に自爆してくれたのが痛い。
国が失政で勝手に財政苦しくしておいて、地方に責任取れって言うんだから無茶苦茶だ。
986:名無しさん@八周年
08/04/12 18:03:41 ZEQ6+Qp80
ま、実際に破綻状態なんだからね。
給与カットくらい当然でしょ。
987:名無しさん@八周年
08/04/12 18:05:29 lW7WbGSe0
大阪を京都にすればいいんじゃない?
988:名無しさん@八周年
08/04/12 18:05:44 +XRe6JTI0
地方公務員の人件費
地方公務員の年収についての調査結果をいくつか紹介しよう。
第一に、大蔵省データを引用して作成した慶応大学のレポートによると、民間企業の平均的売上高人件費比率は
10~17%レベルにあり、地方自治体平均の人件費比率(約30%)よりはるかに低い。
第二に、厚生労働省のデータによると、地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回っており、平成2・3年から
乖離がより大きくなっている。大和総研(鈴木準氏)の発表では、日本の官民格差は2割程度上ぶれていて、賃金の
官民格差だけでなく人数の少なさを考慮しても、公務員賃金は1割強高い可能性があるとのことである。一般に、民間
賃金に準拠させる制度により公務員賃金は決まっている。何らかの理由でその制度がうまく機能しなければ、公務員
賃金は合理的な水準から乖離する。日本の場合は上方にぶれが生じており、コスト高の政府となっていることが伺われる。
第三に、総務省と内閣府の調査を通して次のようなことが考察される。給与の最大値と最小値の比率
(最大値/最小値)を取ると、ラスパイレス指数(国家公務員を100とした場合の公務員の給与水準)は1.08であるのに対し、
内閣府アンケート(給与削減の取組状況の評価とともに残業代等諸手当込みの平均給与も併せて尋ねたアンケート)は
1.33、賃金センサス(民間給与に関する賃金構造基本統計調査で、都道府県別サービス業の従業員数1,000人以上の
データを取っている)は1.66となっている。ラスパイレス指数では都道府県間の較差が最小になっており、賃金センサス、
つまり民間給与の較差は最大となっている。また、諸手当込みでみると、公務員給与の都道府県間の較差は拡大する
ものの、地方公務員の給与は地方の民間企業の給与に比較して、都道府県間のばらつきが小さい。
上記3つの調査結果を総合すると、地方公務員の年収は民間年収を約2割(人数の少なさを考慮すると1割強)上回っており、
地域準拠や景気準拠が充分考慮されているとは言い切れない状況にあると言える。
第一回 日本の地方財政
一橋総合研究所
URLリンク(www.h-ri.org)
989:名無しさん@八周年
08/04/12 18:06:59 ZEQ6+Qp80
>>985
でもさあ、同じように国の悪政下で苦労しながらも、
そこそこうまくやってる地方自治体は沢山あるんだぜ。
そりゃ、運もあるだろうケドさ、
自治体間の行政能力に差がなかったとは言い切れねえだろ。
990:名無しさん@八周年
08/04/12 18:08:36 +XRe6JTI0
地方公務員の異常な優遇
地方公務員の給与水準は、比較職種などを同じにしたラスパイレス指数でみると、国家公務員の「100」に対し、
1974年に110.6のピークに達したのち下降に転じ、昨年4月1日時点で97.9と、国を初めて下回る。「地方高」は
ようやく終息したかにもみえた。
しかし、この比較は「基本給」だけで、「手当」は対象外。手当を含む総給与でみれば、地方公務員は依然、
国家公務員よりも“優遇”されている。「手当」を使ったお手盛りこそが、地方自治体にほぼ共通する伝統のためだ。
したがって、手当込みの給与月額でみると、小さな町村の公務員を含む地方公務員の平均で、なお
国家公務員を10%超上回る。
総務省によると、地方公務員の全手当を含む平均給与月額は44万3988円と、国家公務員の同40万402円を
4万3000円以上も引き離している(04年4月1日現在)。全企業数の99%を占める中小企業の中核層
(50-99人規模)に比べると、なんと約8万円も高い。しかも、退職金、公務員年金で超優遇され、「身分保障」で
リストラされることもない。
その「手当」の中でも、お手盛りに盛んに活用されるのが「特殊勤務手当」。総務省の03年度の実態調査によると、
国にない地方独特の特殊勤務手当(公害防止等業務手当、火葬手当、清掃業務手当など)が都道府県で1138も
あり、これに248億3700万円もの公金が支出されている。
さらに他の手当や給料内容と重複する手当(連絡・あっせん業務手当、案内業務手当など都道府県で97手当)、
業務に従事した都度に件数や日額で支給されず、月額支給の手当(団体交渉業務手当、放射線取扱手当など)も
都道府県で418に上る。手当をやたらと乱造した結果である。
これらの「特殊勤務手当」を含め、地方の諸手当は全部で約30種に上り、国家公務員の手当数を上回る。
第87章 「官高民低」を生み出す地方公務員給与のカラクリ
URLリンク(www.the-naguri.com)
991:名無しさん@八周年
08/04/12 18:10:45 +XRe6JTI0
■日本の公務員の人件費の高さはOECD加盟国中2位
アメリカと比較しても約1.6倍割高
公務員人件費の国際比較 P5参照
URLリンク(www.dir.co.jp)
■日本とアメリカの業種別平均年収比較
米国 日本
○高校教師 $48,289(531万円) 741万円
○警察官 $44,951(494万円) 840万円
○消防士 $37,182(409万円) 572万円
○事務公務員 $30,390(334万円) 628万円(地方公務員:728万円)
●一般医 $144,623(1590万円) 1227万円
○歯科医 $116,026(1276万円) 1329万円
●薬剤師 $94,054(1034万円) 515万円
●看護師 $57,139(629万円) 464万円
●介護士 $32,280(356万円) 333万円
○床屋 $24,940(274万円) 295万円
米国の平均年収(2005年9月)(1$≒110円)
URLリンク(ime.nu)
PRESIDENT 2005年12.5号 111ページ 全公開!日本人の給料
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
992:名無しさん@八周年
08/04/12 18:30:39 a75X9WsI0
>>990
コネで入ったくせに高い給料もらってふざけるな!
993:名無しさん@八周年
08/04/12 18:32:25 F5OCpUYK0
>>991
そういや、アメリカでは連邦職員と地方政府職員では、
連邦職員の方が年収が高いらしい。
日本の場合、それが逆になっているという話があったな。
994:名無しさん@八周年
08/04/12 18:36:41 xVuo50A9O
半分でいいでしょ
優秀な人材が地元実業界に流れて税金を生み出す側に廻ってくれるしな
995:名無しさん@八周年
08/04/12 19:22:12 XLbUlmx00
環境局と水道局に手を入れれば大変な額が削減できるぞ
996:名無しさん@八周年
08/04/12 20:01:46 6lGQVf180
>>984
>失われた10年の間の無駄な公共投資のツケが
その財政支出が無ければ、もっと民間が窒息して苦しんだワケだが?
つーか、積極財政を行った期間て小渕政権時ぐらい。
小渕政権時ぐらいの積極財政を10年続けてりゃ、失われた10年も氷河期も無かった。
今頃、世界の経済成長に追随してもっと豊かになってただろうよ。
日本の病は、緊縮財政による財政再建という宗教に嵌まったこと。
日本国民の高い貯蓄性向は変わらず、国や自治体が支出を減らせば総需要が減退して
経済縮小→税収減になるのは当然なんだよ。
そしてデフレで格差が拡大するのも当然の話。
緊縮財政による財政再建で借金が減ってりゃまだしも、増える勢いは増したし、
経済成長しないから財務内容はむしろ大幅に悪化した。
一体、何を目的にやってるのか意味不明だよ。
997:名無しさん@八周年
08/04/12 20:09:39 6lGQVf180
>>991
日本の方が職員個人の年収は高いけど、
総人件費比率はアメリカよりかなり低い。
更に言えば、政府一般支出、政府最終消費支出もアメリカよりかなり低い。
公務員比率も低いから公的部門が拘束する労働力も少なく、
その分民間活力になってる。
つまり、現時点で小さい効率的な政府を実現しているということ。
マクロでは効率的なのに、ミクロの職員個人の所得に選別的に注目させて
嫉妬や妬みを煽るって何の意味があるの?
マクロでうまく行ってるのに、ミクロの個人の感情的な反発を優先すべきってか?
998:名無しさん@八周年
08/04/12 20:11:50 HYUSwi050
>>996
結果はどうでもいいんだろう、そこまで見てる人はほとんどいないし。
この場合は精神的充足感を満たしてくれるのが小泉改革だった、
緊縮財政は日本人が大好きな精神論と合致するからな。
「痛みに耐えて~」、「米百俵」ってスローガンは戦前の「贅沢は敵だ」、「欲しがりません、勝つまでは」ってのと似たような感じだな。
実際は負けて終了したんだが、今回も同じ結果になりそうだなw
999:名無しさん@八周年
08/04/12 20:20:02 OK2E9Nxc0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1000:名無しさん@八周年
08/04/12 20:21:21 O2ioL7Xv0
>>999
はい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。