08/04/02 21:48:33 q0JfcCDQ0
2
3:名無しさん@八周年
08/04/02 21:50:28 GVT5PgUC0
昔は土曜日も学校行ってたやん
4:名無しさん@八周年
08/04/02 21:50:43 uZToLTc70
裁判員 参上!
有罪
勉強してもムダだろ、大人になっても職はないんだから。
5:名無しさん@八周年
08/04/02 21:51:01 Ak+EFVAo0
いろいろ動いてるなあ
6:名無しさん@八周年
08/04/02 21:51:05 iEKiEsYL0
「橋下知事は辞めて欲しい」という生徒がいたら辞めるのか?
7:名無しさん@八周年
08/04/02 21:51:06 sZRssGOh0
半ドンの喜びを子どもたちに教えるべき。
8:名無しさん@八周年
08/04/02 21:51:42 LGzLBVOQ0
土曜日は午前中は授業にしろよ
土日まるまる休みなんてバカげてる
9:名無しさん@八周年
08/04/02 21:51:49 EpNWoZtE0
昔みたいに午前だけにすればいい。
10:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:00 uUgwvT510
勉強したければ自宅で参考書使って勉強するでしょ
11:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:04 I/Cohauk0
ゆとり涙目www
12:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:17 a7lQ5RJY0
ガキは土曜日は休まなくてよろしい
13:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:35 OOHRWc9M0
土曜日は丸々休みより、半日で終わりのが楽しい
14:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:37 Ahj1Ce660
学習塾業界の隅で食べてる身としては、
ちょっと、困る。
15:名無しさん@八周年
08/04/02 21:52:44 QKKabgq90
おれんちは両親共働きで親父は出張が多く
おかんは看護師で休みは平日だったから
日曜日は一日中一人ぼっちだったな
16:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:02 BSM+s7O0O
先生が休みなんで無理
17:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:19 TyDwybFa0
教師らが土曜に好き勝手したいのさ。
公務員だって、どっかの女がデモや集会に出てたようにな。
子供のために授業なんかする奴は一握りだけだよ
18:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:26 BDZffcYM0
抜け道は有るだろうけど教職員が嫌がるだろうな
19:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:40 Cb0G7qtX0
土曜日の授業ってさ、世間の大半が休みだと思うとテンション上がらないんだよね。
何となく世間の雰囲気がいつもと違うのを肌で感じちゃう。
20:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:42 CvWmjKiA0
>>15
外出て遊べば寂しくないだろw
21:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:42 7OmjOYxm0
教師はサービス出勤で
22:名無しさん@八周年
08/04/02 21:53:59 1HIaPVtY0
狂師が反対します。
23:名無しさん@八周年
08/04/02 21:54:02 /p2WTGS80
ガソリン税と同じだな。
授業を減らすのはあっさり減らすけど、増やすのは教師がゴネる。
そんなに決まりが大事なら、卒業式に君が代を起立させて歌わせろよw
24:名無しさん@八周年
08/04/02 21:54:22 40hpR7ua0
学校も役所も企業も土曜出勤に戻すべきだな
25:名無しさん@八周年
08/04/02 21:54:23 QZPwel5O0
月曜日は学校休みにして欲しいって言われたら休みにするのかよw
26:名無しさん@八周年
08/04/02 21:54:36 S9tsgoOM0
1979年生まれ
小学校の頃は放課後は
月曜ピアノ
火曜日四谷大塚
水曜日英会話
木曜日水泳
金曜日テニス
毎日10時まで勉強
土曜日四谷大塚
日曜日野球
中学受験は筑駒と麻布に合格しました。
土曜日休みだー、とかほざいているゆとり諸君は見習ってください
27:名無しさん@八周年
08/04/02 21:54:47 0fAs1PmY0
橋下はよくやっているなあ。
政治屋の「いろいろあって難しい」なんてセリフは聞き飽きた。
勉強したい子供にはいくらでも勉強させてやる公共の仕組みが必要だ。
28:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:08 wPzRbjN10
そもそも教職員も週休2日にできるから、というのが
ゆとり教育がゆけゆけどんどんになっちゃった理由の一つだし
29:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:15 af2kzHkkO
実際の話
土曜日は、しょぼい公立のゆとりカリキュラムより、塾に行った方が効率いいに決まってる
塾に行けないような下流とそれ以外の差を埋めるにはいい提案かもしれない
30:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:15 mYQxCCoi0
教員が嫌だっていうなら、土曜日も強制的に教員を休ませて、
その分、人件費を減らした上で塾の講師を雇って、学校で
授業をさせろよ。
31:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:29 TXcc7Yyg0
女性センターを廃止に追い込んだことといい
こいつ本当に「神」なのか?
実行力ありすぎw
馬齢を重ねて役人に取り込まれるだけの老害と全然違うw
反対派がスキャンダル嗅ぎまわって失脚させようとしてる
らしいから気をつけて!応援してるぜ!!
あんたならホントに大阪建て直したりして!
32:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:42 uDHvW0Jk0
土曜日は半日で帰るのが楽しい
33:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:46 TMcThESX0
すでに補習をやってるところに、こんなこと言っても大きな功績にはならんぞ。
もっと手の入ってないところに深く手をつっこんで仕事しなさいよ、府知事さんよぉ。
34:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:49 XYE7o7w/0
いくらでも補習授業すればいいじゃないか。
35:名無しさん@八周年
08/04/02 21:55:54 MDWVknPd0
授業より勉強の方が有意義
36:名無しさん@八周年
08/04/02 21:56:37 p5WajGEs0
俺は中途半端な週休二日とかあって大変迷惑だったが。
37:名無しさん@八周年
08/04/02 21:57:10 TmwAiRBq0
教育を第一目的とできない教師は
ご退場ください
理由はわかるよね?
38:名無しさん@八周年
08/04/02 21:57:47 Uow9i4VF0
橋下がここまで有能だとは予想してなかった
39:名無しさん@八周年
08/04/02 21:58:21 nZ9m4HvE0
>>24
それ賛成。
俺自営なんだけど、クライアントが土日に休むと仕事が滞って非常に迷惑。
40:名無しさん@八周年
08/04/02 21:58:43 nBKnk/37O
土曜の半ドンって楽しいのに。
41:死(略) ◆CtG./SISYA
08/04/02 21:58:53 Il1dniRH0
当たり前の事だが、
橋本のこの政策は大いに評価されてしかるべきである。
人材こそは日本唯一の資源
42:名無しさん@八周年
08/04/02 21:58:53 G9N1oQb40
小学校まで土曜は普通に学校があったが、午前で終わる土曜日の学校って楽しかったよな?
43:名無しさん@八周年
08/04/02 21:59:44 hJ7bIAwc0
>>26
で、30目前の今、キミは何してるの?
44:名無しさん@八周年
08/04/02 21:59:59 4IKqQ/hG0
てか、これすぐに施行するのって不可能じゃね?
私立じゃ有るまいし、
ゆとり教育の見直しが宣言されたのがつい先日なのだから、
法律やら何やらでどう頑張っても何年か先の先の話になるんじゃね?
45:名無しさん@八周年
08/04/02 22:00:08 7nGxhYB+0
>>24
役所は職員シフト制にして年中無休でいいと思う
46:名無しさん@八周年
08/04/02 22:00:24 xjrzSDNi0
>>26
で今ニートか
哀れな・・・
47:名無しさん@八周年
08/04/02 22:00:25 0fAs1PmY0
>>30
なるほど。
教師が公務員である必然性はないのかもな。
公務員だから国家国民に対して最低限の愛着をもっているわけでもないみたいだし
杉並区の方向性をもっと推し進めたらどうなるかね。
48:名無しさん@八周年
08/04/02 22:00:30 S9tsgoOM0
>>24
うちの役所は土日開庁やってますよ。
土日休むなんて下流の特権でしょう。
49:名無しさん@八周年
08/04/02 22:00:31 x7p4bA+w0
橋下さんはこういうところではがんがってほしい。
50:名無しさん@八周年
08/04/02 22:01:07 JPiVhYgb0
土曜はダッシュで帰ると、団吉、なお美のおまけコーナーに間に合った。
よく似た顔の漫画家が、互いを貶し合う漫画は子供心にすごく楽しかった。
51:名無しさん@八周年
08/04/02 22:01:11 yEuab82R0
連休増やせば旅行する人が増える(はずな)ので、地方が潤う(はずな)わけで、まあ大阪にはカンケーネーか。
週末道路込みすぎなのが緩和されるのなら何でもサンセー
52:名無しさん@八周年
08/04/02 22:01:17 U5t3y7Jz0
郷中教育みたいに一個上の学年から下の学年に教わるようにするとか。
53:名無しさん@八周年
08/04/02 22:01:48 33e2G9+Y0
8時間×5日で残業するより、7時間×6日で残業なしのほうが
よっぽど仕事はうまくまわるよな?
54:名無しさん@八周年
08/04/02 22:01:53 DSBuG2CL0
進学校は受験で必要だから削られた部分もガリガリ勉強
DQN揃いの底辺校では内容スッカラカンの馬鹿量産教科書をぬるーく勉強
当然学力が二極化する訳だよな
55:名無しさん@八周年
08/04/02 22:02:48 hhX93MeMO
大人こそ土曜日も働かないと
56:名無しさん@八周年
08/04/02 22:03:19 olXCldHz0
教師が土曜日に休みたいからゆとりと言う名目で作っただけじゃないか!
結果、学力低下とDQNをたくさん生み出す事になったじゃないか
57:名無しさん@八周年
08/04/02 22:03:21 hJ7bIAwc0
>>45
遅くまで空いてると尚いいよね
58:名無しさん@八周年
08/04/02 22:03:22 UID2Lp/+O
>>42
いい思い出もあるし楽しかったけど、学力が上がっていたとは思えない
頭の中は午後の約束のことで一杯だったからなぁwww
59:名無しさん@八周年
08/04/02 22:03:28 wGxgd9Ew0
てか、無駄な税金はサクッと廃止する意向だし、橋下の空気読む力は異常
60:名無しさん@八周年
08/04/02 22:03:38 npz/kwOG0
24時間働けますか・・・リゲイン飲んで寝
61:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:02 Jwd041PJ0
>>7
水曜を半分にして土曜日を丸々復活でどうだ
62:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:02 nnJXzk4m0
私立進学校は大体土曜もあるだろ
って大阪にはそんなものないですか
63:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:06 YiGZRHLd0
>>60
牛若丸三郎太乙
64:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:21 L07BrDy80
後に2ちゃんねる壮大な釣り師となるために知事となったとして名を残す橋下であった。
65:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:27 ZqFwjts00
欧米の学校ではずーっと以前から週休二日の筈だが
日本人は能力が劣るから土曜日も授業しろと言うことなのか?
違うだろ
文部省と文科省が下らん教科科目を取り入れたからだろう
66:名無しさん@八周年
08/04/02 22:04:47 ko+GrXWz0
良い事じゃないか。
希望があれば許可すべし。
橋下がんばれ!
67:名無しさん@八周年
08/04/02 22:05:08 4EpPFaz/0
>>62
公立でも進学校は土曜日普通に補習かテストしてるな。
バカ政策に従ってたらまともに生きられん
68:名無しさん@八周年
08/04/02 22:05:54 hJ7bIAwc0
>>42
家(自営業)で土曜日だけ取ってる仕出し弁当食べながら
独占!女の60分を見るのが楽しみでした
69:名無しさん@八周年
08/04/02 22:06:40 JdOG6WnH0
>>1
>意見交換前に表敬に訪れた高校生が「土曜日も学校で勉強したい」と発言したことが
そこまでちゃんと考えているのなら
自宅学習でも充分だろう。
橋下が学校を開けて、待っていてあげてもいいし。
70:名無しさん@八周年
08/04/02 22:06:41 IcJ6vt510
半ドンでいいんじゃね?そういう土曜日も楽しいと思うぜ
71:名無しさん@八周年
08/04/02 22:06:42 3cFq6sVC0
土曜は午後が楽しみだったなぁ
午前中にどこに行くかとか何して遊ぶか打ち合わせしてさ
72:名無しさん@八周年
08/04/02 22:06:52 vA88Am6TO
橋下やそのまんまを見ていると、他県の知事は一体何をやっているのかと思う
73:名無しさん@八周年
08/04/02 22:06:53 Zm7paWMw0
しかし卒業して企業に勤めたら残業やら土曜出勤やら普通なんだが・・・・・
74:名無しさん@八周年
08/04/02 22:07:02 +NkadnNyO
小学校の高学年くらいから第二土曜日が休みになって、
それから第二第四土曜日・全土曜日と休みがふえていったが、
土曜日が半ドンってのも結構楽しかった記憶が
75:名無しさん@八周年
08/04/02 22:07:36 JPiVhYgb0
>>72
それはそれで危険な認識だが
76:名無しさん@八周年
08/04/02 22:08:26 hJ7bIAwc0
>>72
有名人じゃないから何やってもマスコミがいちいち取り上げないだけだろ
77:名無しさん@八周年
08/04/02 22:08:36 IcJ6vt510
>>42
俺の約束の時間は常に13:30。
カレー屋ケンちゃんの再放送見てから俺の午後は始まる
78:名無しさん@八周年
08/04/02 22:08:44 IuypAcGj0
土曜日の分、月~金に組み入れ点¥てんだから全然ゆとりじゃないよ
むしろ昔よりキツイ
79:名無しさん@八周年
08/04/02 22:08:59 /eUGaFOKO
とりあえず法令やら別の考え方による正論やらで難航しそうな事より
門真で国歌不起立指導した左巻きクズ教師を全員クビにして下さい。
アレはすぐ出来るでしょ?反対・抵抗する奴に正論無いんだから。
80:名無しさん@八周年
08/04/02 22:09:43 +Ija++ID0
大人が週休二日で子供に土曜日勉強を強制させるのは
大人としてフェアじゃない気がする
81:名無しさん@八周年
08/04/02 22:09:44 fryCqUmm0
【政治】 橋下知事、女性センターの男女共参財団(府が毎年2億円超支出)廃止へ…女性団体ら「事業成り立たぬ」★2
スレリンク(newsplus板)
82:名無しさん@八周年
08/04/02 22:09:57 YiGZRHLd0
>>62
星光とか明星あたりじゃない?
83:名無しさん@八周年
08/04/02 22:10:14 XprHg4YI0
どれだけサービス残業してると思ってるんですかあ!
84:名無しさん@八周年
08/04/02 22:10:42 8gqV7Rb40
>「週6日勉強したいという子がいるのに『ゆとり教育だから』と土曜日に勉強させないのはおかしい」と訴えた。
(月~金働いて、更に)土日働きたいのに、働けない法律があるのはおかしいとか言った、
ホワイトエグゼ推進者を思い出した。
85:名無しさん@八周年
08/04/02 22:10:57 /3+qSqGHO
>>62大阪の私立に行ってたが、普通に土曜あったぞ。
終わるのも平日と変わらず。
てか、橋下知事は、公立中心に考えてると思う
86:名無しさん@八周年
08/04/02 22:11:09 ZxaUMW4k0
学校に行く大義名分があるし、土曜日の午後は彼女とデート三昧だったよね。
やっぱ半ドン文化は大事だよ。
87:名無しさん@八周年
08/04/02 22:11:24 33e2G9+Y0
>>65
運動会の踊りの練習と、卒業式の呼びかけは必要ないよな
無用な自殺者まで出しちまったし
88:名無しさん@八周年
08/04/02 22:12:04 lPcy7Wmy0
土曜授業には予算も必要になると思うが、どれぐらいでできるのかな?
一応、休日出勤ってことになるんだよね?
89:名無しさん@八周年
08/04/02 22:12:34 JdOG6WnH0
週7日、毎日夜11時まで勉強したい子がいたら
学校を開いて、勉強させるのかね。
90:名無しさん@八周年
08/04/02 22:12:39 IcJ6vt510
>>80
大人の休みはな、休みであっても休みじゃなくなる事は多々あるのだぜ
先約があろうがそういうものなのだ。そしてだんだん友達が減っていくのさ
91:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:06 XvAIxLlj0
教師のゆとり
92:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:12 hJ7bIAwc0
>「週6日勉強したいという子がいるのに『ゆとり教育だから』と土曜日に勉強させないのはおかしい」と訴えた。
自習しろ、って言ってやれよ
人から教えてもらうばかりが勉強じゃないよ、ってな
93:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:12 2MqHMNZJO
>>72
小泉純一郎の表面的なパフォーマンスの術中にハマった口だね。
94:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:16 uUgwvT510
俺往復4時間かけて通ってたから半ドンとか地獄だったけどな
95:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:23 99ummQwUO
昔っていってもごく最近やん
96:名無しさん@八周年
08/04/02 22:13:53 /3+qSqGHO
>>82別に星光クラスまでいかなくても、土曜に授業やってる私立
は少なくない
97:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:19 yrfqQuoA0
簡単にできることだな。
土曜日に出勤する教師は月曜日を休みにすれば済む。
教師は休んでも生徒は休ませない時間割を作れば解決する。
98:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:23 gO2oC5KL0
>委員側は法令に基づいて「土曜日の授業は困難」との見解が大勢。
ものごとを否定的に考えるのではなく、もっと肯定的、積極的に考えろ。
>意見交換前に表敬に訪れた高校生が「土曜日も学校で勉強したい」と発言した
こういう立派な高校生を見習え、バカ委員が。
99:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:41 I8wFSyNhO
土曜日の学校は楽しかったなあ。
すぐ帰って女の60分を見るも良し、学校で友達とマターリお喋りするも良し。
懐かしいねえ(*´ー`)
100:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:54 lzishCsW0
普段は授業をぎゅうぎゅうに詰め込んで、3ヶ月ぐらい長期夏休みを取るってのが
ゆとり教育だと思うんだが、日本でやってるのはただの手抜き教育だろ。
101:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:57 4EpPFaz/0
>>92
可哀想な環境の子ほど家では勉強できないからなぁ、、、
まともな高校に行くと中学までのアホと一緒に勉強してた授業が相当無駄に思えるし
102:名無しさん@八周年
08/04/02 22:14:58 KVPNM7P40
土曜日は午前授業だった時代が懐かしい…
103:名無しさん@八周年
08/04/02 22:15:03 YiGZRHLd0
NHK見ろ。
ゆとりが出てるがかなりひどい。
104:名無しさん@八周年
08/04/02 22:15:27 JPiVhYgb0
>>80
まあ、でもいらんちゃいらんわな。
週休二日は、誰が流れを作ったのかは知らないが
本当に悪しき制度だと思う。怠惰な人間が増えたと思うよ、実際の所。
105:名無しさん@八周年
08/04/02 22:16:04 uEJx0pqu0
土日休みで夏・冬・春休み短縮でどうだ。
せっかくクーラーつけたんだ。夏休みなんて毎日やってやったらどうだ。
106:名無しさん@八周年
08/04/02 22:16:12 QBsV58+X0
学校土曜日休みできた層は
週休2日制じゃないと嫌って言うやつ多いよ
派遣やフリーターでも2日休みたがる
107:名無しさん@八周年
08/04/02 22:16:24 3hLAqtfS0
小学校の頃、土曜の昼は急いで帰宅して
真っ先に「世界の料理ショー」を見るのが楽しみだった。
108:名無しさん@八周年
08/04/02 22:16:27 JMChs+eJ0
>>86
そうそう、自分も半ドンが好きだった。
大阪だけではなく47都道府県で復活させろ。
109:名無しさん@八周年
08/04/02 22:16:59 PfBiuIicO
>>42半ドン最高!
道徳で話を読み考えるのも嫌いじゃなかったし
生活でクラス対抗の大縄やらリレーやら芋掘りやらも楽しかった
特にリレーは最高だったな。くさい言い方だがクラスの絆も深まるし
で、掃除しながら午後の約束をして急いで家に帰って昼飯食べて
みんなで学校の校庭に集まって遊んだりポケモン大会したり…
あの青春が味わえないなんてもったいないなあ。ゆとりかわいそう…
110:名無しさん@八周年
08/04/02 22:17:01 JdOG6WnH0
>>101
図書館いけば?
111:名無しさん@八周年
08/04/02 22:17:05 eSlvEudaO
またまた橋下GJ!
112:フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防
08/04/02 22:17:09 ct640RDZ0
困難?昔は普通に土曜は半どんだったよ。
ばっかじゃねーの?
113:名無しさん@八周年
08/04/02 22:17:11 WUb+kC+40
週休二日になっても土曜日授業あったし、7限目とか普通にあったがなあ
随分楽になったんだな
114:名無しさん@八周年
08/04/02 22:17:48 hxCtK1FdO
何なんだよ
115:名無しさん@八周年
08/04/02 22:17:59 S1j5/OJs0
大阪の子供の土曜のスケジュールといえば
友達と学校から帰るときに遊ぶ約束をして、家に帰って新喜劇を見ながら
昼飯食って、見終わったら遊びに行くってのが定番だったな
こうしてボケとツッコミを自然に覚えていく
116:名無しさん@八周年
08/04/02 22:18:25 W+3UJh7F0
そうだ 土曜が半ドンだった頃に戻ろう!
117:名無しさん@八周年
08/04/02 22:19:31 IcJ6vt510
このスレの7割は半ドンの喜びを伝えるレスで構成されています
118:名無しさん@八周年
08/04/02 22:20:07 nLaHKe8A0
公立だと教えるの上手い教師も少ないだろうから
自分で勉強した方がマシな気がするけどな。
119:名無しさん@八周年
08/04/02 22:20:16 bL157ZRvO
大体週休2日は欧米人が日曜日は礼拝日だから遊ぶ日が欲しくて土曜日も休みにしたんじゃないの。
日本人は日曜礼拝なんか殆んどする輩いないんだから土曜は平日扱いでいいやろ。精々半ドンで十分。
日本が衰退した原因のひとつが週休2日だ。
120:名無しさん@八周年
08/04/02 22:20:23 Qj0xhpea0
>府教委によると学校教育法施行規則で公立学校は2002年度から土曜と日曜は
>休みと定められており、府の独自の判断で柔軟に対応するわけにはいかないという。
でも、日曜参観やってもいいんだろ?
今でも柔軟にやってるんじゃん。
121:名無しさん@八周年
08/04/02 22:20:40 hJ7bIAwc0
>>105
クーラーあるなら夏の短縮時間割は要らないよな
122:名無しさん@八周年
08/04/02 22:20:58 GZDsQqo80
ゆとりじゃない奴が
ゆとりをバカに出来なくなっちゃうなぁ
123:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:00 3wYdztxF0
でも土曜日も授業やるとなったら、教師だって登校しなければいけなくなり
そうなると、当然手当てを支払う必要が出てくるんだが、橋下は教師や警官を
含めた公務員の人件費を削減することを提案したばかりじゃないか。
また矛盾か?
124:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:01 r5BzCVnP0
土曜の昼は「モーレツ!!しごき教室!」だったけどな・・・。
125:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:23 9ur+YgP8O
土曜にやればいいってもんでもないだろけどな。
土曜半ドンだった世代だけど、
もう自分の子供の頃とは世の中がかわっちまってるし…。
126:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:45 dFLqrH7I0
昔は普通に土曜日半日授業だったんだけど・・・
127:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:53 3sz28ncHO
日教組教員が働く訳無いだろ
128:名無しさん@八周年
08/04/02 22:21:56 JdOG6WnH0
>>120
あ、この高校生は
土曜日に学校に行って、街がすいている月曜日に遊びに行きたいということか。。
そういうのも、いいと思うな。確かに。
129:名無しさん@八周年
08/04/02 22:22:02 S1j5/OJs0
土曜午前中はひたすら計算問題ばかりやる時間にすれば良いのに
そしたら教師の負担も増えずに済む
130:名無しさん@八周年
08/04/02 22:22:23 ZxaUMW4k0
>>123
週休二日制になって、教師の給与は下がったのか?
131:名無しさん@八周年
08/04/02 22:22:25 kFReHWFr0
っていうかね、いまだに学校が土曜日休みって、信じられないんだけどw
教師が週休2日にしたかっただけだろ。
132:名無しさん@八周年
08/04/02 22:24:00 Qj0xhpea0
>>129
ソロバンやらせるとか、日本の名文を片っ端から覚えさせるとか、単純作業やらせるわけね。
133:名無しさん@八周年
08/04/02 22:24:09 1aV2Jzhn0
ゆとり教育のように、公立でどの学校も一律にレベルを下げるのではなく、
勉強したい人は勉強できるようにするべきだな
”平等”などというようなきれい事で隠すのではなく、今後は世界的に能力が重視される社会になり
支配層と奴隷層ができるということを隠さずに伝えて、その上で
各人(本人や保護者)に選択権を持たせるべき
奴隷でいい人にまで無理強いする必要もないし
134:名無しさん@八周年
08/04/02 22:24:33 rTNXV9DQ0
土曜日は午前で終わるからこそ楽しかったな。
みんなで飯食いに行ったり、部活やったり、遊びに行ったり、
懐かしい思い出だ。
135:名無しさん@八周年
08/04/02 22:24:55 dFLqrH7I0
教員は春夏冬休みに出勤して1日なにやってるんだろう
授業メニューとか長期休みに出勤して作るんだろうか
毎年そんなに内容変わるか
136:名無しさん@八周年
08/04/02 22:25:30 3wYdztxF0
>>130
下がってないから余計に土曜授業は教師を喜ばす結果になるぞ。
下がってない上に手当て支払わないといけないんだから。
それに橋下はムーブ出てる時は子供は思い切り遊ばせるべきだとか
言ってたのに。
137:名無しさん@八周年
08/04/02 22:25:34 PNcNOCQK0
ゆとりを見直すといいながら土曜休みは止められないとかもうね
日教組死ねとしか言えない
138:名無しさん@八周年
08/04/02 22:26:01 pWiSOAQ7O
休日出勤ってことで教師に払う給料増えるんでね?税金だぞ
139:名無しさん@八周年
08/04/02 22:26:07 ZxaUMW4k0
>>136
下がってないんなら、手当出さんでええやん。
140:名無しさん@八周年
08/04/02 22:26:28 htgI/ExY0
役所の職員減らして、教師を増やすべし。
141:名無しさん@八周年
08/04/02 22:26:43 /MzZtkOE0
懐かしいな半ドン
独占!女の60分見るために急いで家に帰ったな
142:名無しさん@八周年
08/04/02 22:27:11 S1j5/OJs0
女の60分ってなんだ
わいわいサタデーみたいなもんか
143:名無しさん@八周年
08/04/02 22:27:19 zjHmWjK/0
これって、教員が週休2日にあこがれて、ゆとりとか言い出しただけだろ?もともとは。
民間は週休2日かもしらんが平日はサービス塹壕なんだよ!ま、休みもない時期も
あるしな。だから当然下に戻すべき。
それに、土曜日の半日授業っていいんだよ。なんかゆるくてさ。
4時間目が体育とかだとサイコーだよね。
144:名無しさん@八周年
08/04/02 22:27:33 UID2Lp/+O
>>135
部活やら何やらがあって大変だと思うぜ
今になって考えるてみると部活の顧問のシステムってかなり違法行為に近い気がする
145:名無しさん@八周年
08/04/02 22:27:39 CWnhU0OT0
土日が完全に休みになって教師は減っただろうか?
いや、減ってない。
そんで学習指導要領で授業時間増やすっつったら
教師が足りないとかいう。
いい加減にしろ。
146:名無しさん@八周年
08/04/02 22:27:45 PNcNOCQK0
>>138
んな訳ないがもしかして土曜学校行った事ない人?
147:名無しさん@八周年
08/04/02 22:29:06 hJ7bIAwc0
>>143
夏の時期、土曜にプールがある時間割だった年はサイコーだったw
148:名無しさん@八周年
08/04/02 22:29:09 ZqFwjts00
高校で土曜日半ドンで午後遊んでたなんてゆとりだね
俺の高校時代は補習があったから
月~金は7限で土曜は6限だった
土曜は自習と授受で十分だら
149:名無しさん@八周年
08/04/02 22:29:30 +KZFEpbH0
>>130
給与は変更無いと思う。
土曜日復活させれば良い。
「一般企業に見習って。」とかいって週休二日を
導入したけど、結局は貧しい家では土曜日も仕事をしている
親がいる(景気が悪いからむしろ昔より増えた)から
土曜日は子どもだけで過ごさなければならない。
でも、今の教員に土曜復活を認めさせるのは難しいだろうけど。
150:名無しさん@八周年
08/04/02 22:30:34 3wYdztxF0
>>139
規定では出さざるを得ないんじゃないの?
休日に登校してるんだから。
>>146
でも学校は今は土曜は休みなんだろ?
ソースにも
>学校教育法施行規則で公立学校は2002年度から土曜と日曜は
>休みと定められており、
て書いてあるじゃん。
151:名無しさん@八周年
08/04/02 22:30:53 wRBXcBGi0
午前だけなら復活させるべき
152:名無しさん@八周年
08/04/02 22:31:09 pWiSOAQ7O
>>146
週休2日施行前の人間ですが何か?
153:名無しさん@八周年
08/04/02 22:31:24 31myYiIy0
土曜の午後は楽しいんだぜ・・
154:名無しさん@八周年
08/04/02 22:31:35 IcJ6vt510
独占!女の60分はマッハ文朱で持っていた番組だった記憶があるぜ
155:名無しさん@八周年
08/04/02 22:31:35 znIpN0fN0
>>145
土曜日の午前の分は夏休みにまとめて休んでたんだよ
だから、昔は夏休みは生徒と一緒に休んでいたが、今は学校行ってる
土曜日あっても夏休み全部休めるほうがいいという教師も多い
156:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:01 y5jn7bCBO
>>143
国数技技とかだと二限終われば今日は終わったも同然とかなw
157:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:23 LiaT2mrT0
★ゆとり教育戦犯『寺脇研』
東京大学法学部
↓
文部省にキャリア官僚として入省
↓
大臣官房審議官「ゆとり教育」推進
↓
勧奨退職&官房広報調整官へと異例の降格
↓
文部科学省を辞職
↓
在日向けエリート校:コリア国際学園理事就任
★コリア国際学園とは?
・土曜授業
・一般公立学校の約3倍の週12時間の英語授業の実施
・放課後や夏期休暇中の進学に向けた手厚いバックアップ体制
・全国有数の進学塾との提携
URLリンク(ja.wikipedia.org)
158:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:36 zjAOGh2Z0
同和、女性団体ときて、次は日教組に喧嘩を売るのか。
いや、やりますな。橋下知事。
残るは在日とカルトだ。ガンガンやれ。
159:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:42 Nz4DAQJA0
>7
半ドンいいよな。街に繰り出せるし、
違う雰囲気がある
160:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:49 0Y082wDM0
つーか春夏冬休みが要らないんだよ
親は働いてるのに子供だけ休んでどうする。
平日の授業を4時限までにして長期休みなくせ。
長期の休みはニートを産む
161:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:49 y83dAqop0
補修って形で土曜日に授業しているところも多いしね
162:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:56 iJx/6HnmO
土曜日に授業があろうがなかろうが勉強の出来に変わりはなかろう。
けど、土曜日が休みだと子供が塾に行く余地が増えてしまうので学校に行かせた方がよいように思う。
163:名無しさん@八周年
08/04/02 22:32:59 hjda+xGP0
ええぞーええぞー
164:名無しさん@八周年
08/04/02 22:33:17 oju+jv/HO
午前帰りとか、弁当持参で午後部活ってのは楽しかったなぁ。
昔いた中学校では給食だったけど土曜はパンの購買があった。
165:名無しさん@八周年
08/04/02 22:33:34 f9i7nUfd0
俺は勉強嫌いだったから、今の状況だったらほとんど勉強しなかったろうなぁ。
その時は嫌いでも後になってやってて(やらされてて)良かったって思えるからある程度は厳しくても良いと思うんだが。
つか勉強したいのに出来ない。親に頼んで塾行くしかない子がいるってのは可哀想だ。
166:名無しさん@八周年
08/04/02 22:34:29 Z0x5ThRo0
>>121
そうそう。鳴り物入りで「全高校にクーラー導入」ってやってたんだよ。
>>123
だから、俺のアイディア「長期休業の短縮」がいいんだって。
夏休み等も教師は給料もらってるんだから。
休日出勤もなし。手当もなし。
167:名無しさん@八周年
08/04/02 22:34:46 PNcNOCQK0
>>150
結果としてまた法令変えるんだから何も問題ないと思うが
168:名無しさん@八周年
08/04/02 22:34:48 hJ2l/+c50
土曜を半ドンにして、強制的に外出させたら景気も良くなるよ。
169:名無しさん@八周年
08/04/02 22:35:22 iRCzeVDk0
>>157
官庁でもなんでも「格」の差があるのは問題だな。
教育自体は国にとって極めて重要なのに、文部省が二流官庁とされているせいで、
東大法学部から文部省に入った人間はその屈辱を忘れず全力で亡国に励むからな。
こういう醜い復讐の巻き添えで社会が振り回されるくらいなら、国家公務員は全体として
採用し、適材適所で各省庁をローテーションさせた方がよい。
170:名無しさん@八周年
08/04/02 22:35:24 0Y082wDM0
中学時代の土曜日は地獄以外の何者でもなかったな
真夏の体育館で水分取らず3メン三時間とか殺す気かよ
今の子供はいいよな部活も楽で
171:名無しさん@八周年
08/04/02 22:35:50 GqbPHYub0
「土曜日の授業は困難」
昔出来てたのにwwwwww
ゆとってんじゃねえよwwwwwwwww
172:名無しさん@八周年
08/04/02 22:36:01 nKxW816K0
>>68
おっさん乙
俺もやきそば弁当食べながら見てたよ。
173:名無しさん@八周年
08/04/02 22:36:14 Qj0xhpea0
>>167
大阪だけの都合で法令変えれるのか?
174:名無しさん@八周年
08/04/02 22:36:29 1uZUVmay0
これは大正論だ。
金が無く塾にいけない家庭の子供に高い学力をつけさせる為にも
土曜日にも授業すべきだ
175:名無しさん@八周年
08/04/02 22:36:50 4H5qWBrf0
大阪府庁の入庁式で、新職員代表の女が橋本から賞状みたいなの貰ってる時に
ニヤニヤしながら橋下の顔を見ながら貰ってたな
橋下は厳しい顔つきで真面目に渡してるのにニヤニヤて・・・・氏んどけゆとり新人!
176:名無しさん@八周年
08/04/02 22:37:04 y83dAqop0
>>160
確かにね
大学の先生だと研究期間だけど小中高にはいらないわな。
0とは言わないが、夏休みは一ヶ月弱でいいな。
教員も土曜日は出勤してるし、負担が増すことも無いだろうし。
177:名無しさん@八周年
08/04/02 22:37:32 5rI1T6t90
弁護士の感覚で知事やってるからこんな実行力あるんだと思うが。
178:名無しさん@八周年
08/04/02 22:37:36 3wYdztxF0
>>167
法令って大阪府独自で変えられるの?ソース読む限りは
勝手に変えられないようなんだが。
179:名無しさん@八周年
08/04/02 22:38:07 yrfqQuoA0
数十年前に公立高校に通っていた頃は土曜日は学校だった。
普通の日の早朝も格安料金で補習授業をやっていた。
それだけでは足りず、長期休暇中にも補習授業をやっていた。
補習授業日は先生の時間給を均等割りした程度の料金だった。
今なら一人1時間当たり百数十円程度で済むはずだ。
塾に比べれば安上がりだと思う。
180:名無しさん@八周年
08/04/02 22:38:33 VotKrg6H0
大分県育ちの俺は、大分を離れてはじめて大分の教育が酷いことを知った。
教科書なんて最後まで終わらないのが当たり前だと思っていた。
大分の日教組加盟率は全国のそれを大きく上回る。70パ以上。
181:名無しさん@八周年
08/04/02 22:38:48 5/u4rs51O
土曜の半ドン授業の放課後の充実感と言ったら他がなかった
寧ろ子供たちにとっても土曜日授業は願ったり叶ったりだろ
182:名無しさん@八周年
08/04/02 22:38:59 pWiSOAQ7O
法令変えたいなら知事じゃなくて国会議員に言え
183:名無しさん@八周年
08/04/02 22:39:05 ZxaUMW4k0
>>170
んじゃ、横でシャトルラン三時間やっとけ
184:名無しさん@八周年
08/04/02 22:39:11 PNcNOCQK0
>>173
出るようになるって事は結果そうなるって意味だが分かるかな
つまり府又は賛同する都道府県がそう求めていくって事でしょ
185:名無しさん@八周年
08/04/02 22:39:26 OGXmNfFR0
>>158
文部省にも総連民団にもそこらじゅうケンカ売ってるよ
大丈夫かな
頑張ってほしいわ橋下
186:名無しさん@八周年
08/04/02 22:39:29 r/TnuFjM0
先生たちが週休二日で土日休みたいから、ゆとり教育をするのだ。
187:名無しさん@八周年
08/04/02 22:39:46 uDHvW0Jk0
半ドンのドンて何?
あと、「独占女の60分」て、濃ゆ~い身の上話のやつだっけ?
188:名無しさん@八周年
08/04/02 22:40:23 IWSIs1qS0
まあ吹いたうちの3割くらいでも実行できれば上々じゃないか?
189:名無しさん@八周年
08/04/02 22:41:57 3wYdztxF0
>>184
なら橋下は国に言うべきじゃないの?
190:名無しさん@八周年
08/04/02 22:41:59 PihgM4Ay0
やる気のある公立は土曜も補修している。
ようは県の教育委員会が独自に補修要綱をつくれば良いだけの話
191:名無しさん@八周年
08/04/02 22:42:16 Qj0xhpea0
ざっと調べてみたがコレか。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
第六十一条 公立小学校における休業日は、次のとおりとする。ただし、第三号に掲げる
日を除き、特別の必要がある場合は、この限りでない。
一 国民の祝日に関する法律 (昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する日
二 日曜日及び土曜日
三 学校教育法施行令第二十九条 の規定により教育委員会が定める日
第百四条 第四十三条から第四十九条まで(第四十六条を除く。)、第五十四条、
第五十七条から第七十一条まで(第六十九条を除く。)の規定は、高等学校に
準用する。
「特別の必要がある場合は、この限りでない」ってあるから、何とかなりそうだな。
192:名無しさん@八周年
08/04/02 22:42:34 jUBO4SkY0
土曜の半日って勉強したいと思うか?
むしろ自分が子供の時は半日のために学校来るのだるいくらいのこと思ってたぞ
193:名無しさん@八周年
08/04/02 22:42:43 33e2G9+Y0
>>187
ドンは博多どんたくの"どん"と一緒
194:名無しさん@八周年
08/04/02 22:42:44 51UGwC270
実況中継シリーズ的な書物、ビデオを充実させて十分な容量の図書館を開放すれば
それで済む話。
195:名無しさん@八周年
08/04/02 22:43:05 ZxaUMW4k0
上にもレスあったけど、土曜はドリル系やらせて、先生は雑用やりながら監視でいいじゃんね。
196:名無しさん@八周年
08/04/02 22:43:13 y83dAqop0
法令なんてなんとでもなるよ。
今でも土曜日に補講だの補修だのと言う形でやっているんだから。
197:名無しさん@八周年
08/04/02 22:43:31 0Y082wDM0
平日と土曜はすべて半日終わりにして長期休みをなくせば、
ガキの夜遊びを抑止できる。昼間から遊んでれば夕方には疲れるからな。
塾通いの奴も夕方で終わるようになるから、子供も安心。
なぜこんな簡単なことが分からないんだ
198:名無しさん@八周年
08/04/02 22:44:10 PNcNOCQK0
>>189
目の前の人間も納得させられないのに国に言って何か変わるとでも?
199:名無しさん@八周年
08/04/02 22:44:24 YGKo/ko2P
既に夏休みを減らして授業やったりしてる学校もあるんだから
府独自で決める事も可能だろう
良いぞ,先例を作って引っ張っていけ
200:名無しさん@八周年
08/04/02 22:44:42 gjd5Bs8B0
前言ってた、夜に授業やるって奴よりかは
土曜日に授業やるって方が現実味はあるわな。
要するに志願制の公立塾ってことなら、やろうと思えば出来ることだと思う
ただ、最近になってゆとり教育自体が見直されようとしてるんだから
今こういうのに乗り出したのが数年後全く無駄になってしまう可能性もあるんじゃないのけ
201:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:11 2DddV75b0
>>42
さわやか3組
202:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:27 ZxaUMW4k0
つーか、最近流行のフィンランド教育は
午前中で授業終わって、午後は落ちこぼれ組の補習じゃなかったっけ?
203:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:34 3wYdztxF0
>>198
ああ、そうだな。橋下は地方は国に逆らうなと言ってたしな。
204:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:47 CZShmOHeO
土曜日に授業をしたくないのは児童?教師?
205:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:54 UID2Lp/+O
>>176
小中高の先生でも、小中なら教育学、児童心理学等の論文を読み、経験から論文にまとめる時間があってもいいだろうし
高校なら最先端についていくために論文を読み噛み砕き授業に盛り込んでいくための時間があってもいいと思うんだが?
206:名無しさん@八周年
08/04/02 22:45:55 y83dAqop0
教員にとっても土曜日授業のほうが楽なんじゃないのかな。
授業が無きゃ部活の面倒見なきゃいけないし。
207:名無しさん@八周年
08/04/02 22:46:02 3xAJo5NJ0
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
パチンコで儲けた金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆) パチンコして首くくれw
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会、統一協会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。 右翼も左翼も在日だしw
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)9条信者も俺たちを守ってくれるしな
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
208:名無しさん@八周年
08/04/02 22:46:19 wUk/lnH70
>>123
>>97
塾、各種学校、大学、資格スクールなんかじゃ
いまや当たり前。
なんで小中高のみ甘える?
209:190
08/04/02 22:47:48 PihgM4Ay0
橋下が学力向上したいのは大阪民であって、日本国国民ではない。
国に言えとは筋違い
>>200
たとえ数年でも知事かこういうポーズをしたことで大阪の教育レベルの向上が目指せる。
やる気のある人は大阪で子供を就学させたいだろうからな
210:名無しさん@八周年
08/04/02 22:47:50 PNcNOCQK0
アホの相手しなきゃよかった('A`)
211:名無しさん@八周年
08/04/02 22:48:15 OGXmNfFR0
>>201
あかるいなかま
212:名無しさん@八周年
08/04/02 22:48:41 3wYdztxF0
>>210
俺もアンタの相手して損した・・・orz
213:名無しさん@八周年
08/04/02 22:49:32 1uZUVmay0
あとやっぱり教員の質をどう高めるかだよなあ。
公務員的な質の低い今の教師をどう排除するか・・・
214:名無しさん@八周年
08/04/02 22:49:35 bCz6jY5d0
勝利宣言ww
215:名無しさん@八周年
08/04/02 22:49:36 bkvniKVl0
新星ユビキタス株下落の根底に“梁山泊事件”
URLリンク(v.japan.cnet.com)
ユビキタスの下落が止まらない。2007年11月、ジャスダックが創設した新市場「NEO」の第1号上場案件として華々しく上場した同社に今、何が起きているのか。
2月下旬、新興市場ではマザーズ上場企業のオーベン(旧アイ・シー・エフ)が虚偽の企業情報を流したとの疑いが持たれ、株価が急落していた。
結局、オーベンの旧経営陣や関係があった梁山泊経営幹部が逮捕され、オーベン株は上場廃止の恐れがあるとして監理ポストに割り当てられた。
ユビキタスの中村佳久会長はユビキタス設立前にオーベンに執行役員として在籍していた経緯があり、株式市場では関連性が懸念されていた。
“梁山泊事件”との関係性が問題視されていたわけだ。ユビキタスは2月12日付で「一切関係ない」とのコメントをリリース。
しかし、2月末には中村佳久会長がユビキタスの会長を辞任すると発表した。
橋下氏、”株価操作”「梁山泊」関係者との交友認める 「許永中氏の愛人とされるママのクラブに来た」とフライデー★3
スレリンク(newsplus板)
島田紳助、丸山茂樹に続き芸能界の“株マニア”の名も浮上
URLリンク(www.bitway.ne.jp)
■ パチンコ情報会社梁山泊マネー「50億円」に踊った「芸能人・スポーツ選手」
URLリンク(www.weeklypost.com)
216:名無しさん@八周年
08/04/02 22:52:01 ZvzI6299O
>>207
>バックに総連や創価学会、統一協会がついてるし
???
217:名無しさん@八周年
08/04/02 22:52:50 vFe+WAeG0
ガキは土曜は学校行けよ。行かないなら何するん?w
218:名無しさん@八周年
08/04/02 22:53:01 Iaellhmh0
国の法で決めることを府でどうにかできると思ってるなら頭が足りない
219:名無しさん@八周年
08/04/02 22:54:48 3wYdztxF0
>>209
学校教育法が国で定められてる以上、国に意見具申するしかないじゃん。
>>218
だよなw
220:名無しさん@八周年
08/04/02 22:54:49 r6Vw3Guz0
納税は計画的に。
プロミス、96億円申告漏れ
消費者金融大手のプロミスは2日、税務当局から2007年3月期までの2年間に計96億円の申告漏れを指摘され、
過少申告加算税を含め47億2000万円の追徴課税(更正処分)を受けたと発表した。
08年3月期に172億円の最終利益を見込んでいたが、「業績見通しを精査し、確定次第公表する」と説明している。
プロミスは過去3年間の貸し倒れ実績に基づいて貸倒引当金を計算し、損金算入している。同社は利息返還請求を受けて
同社が放棄した債権を貸し倒れに含めて計算していたが、東京国税局から「放棄した債権の算入は認められない」と指摘されたという。
アコムも東京国税局から同様の指摘を受け、07年3月期までの3年間に90億6000万円の追徴課税を受けている。
アコムの不服申し立てが却下され、決着したことから、プロミスは指摘に応じたとみられる。 (22:21)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
221:名無しさん@八周年
08/04/02 22:55:06 efk2niag0
日教組はさっさと芯で詫びろ
222:名無しさん@八周年
08/04/02 22:55:48 LYYaPvFJO
>>207 の文章は釣りか 何か無性に腹が立ったぞ。
223:名無しさん@八周年
08/04/02 22:55:57 Hpc5g8tD0
>>191
それはさあ、日曜日に授業参観や運動会をするための規定なのさ
文科省って役所は知事の頭を越えて教育委員会に影響力を及ぼしたがるんで
その規定を独自に解釈なんてしようとすると、絶対につぶしにくる
そして、知事には絶対に手出しをさせない。
この前の府議会で知事が「教育委員会に命令してやらせる」と口をすべらしたら
議事録から削除になったでしょ
224:名無しさん@八周年
08/04/02 22:55:59 A6u2eXUc0
>>31
ドーンセンターは無くならないよ、数日前に橋下が公表した
他の施設がドーンセンターに吸収されて、ドーンセンターは残る
225:名無しさん@八周年
08/04/02 22:56:37 hJ7bIAwc0
>>222
ムカつかせるためのコピペだからテキトーな事が書いてあるだけ
マジになるなよ
226:名無しさん@八周年
08/04/02 22:56:51 b/lLUUM20
ID:3wYdztxF0がゆとり全開の件
227:死(略) ◆CtG./SISYA
08/04/02 22:57:37 Il1dniRH0
>>225
内容は正しいがね。
228:名無しさん@八周年
08/04/02 22:57:51 3wYdztxF0
>>226
ふ~んw
国で定められてるものを附が独自で変えられるのか。
大したもんだなw
229:名無しさん@八周年
08/04/02 22:57:52 v3P6DmH30
もう、教師も最近はやりの裁量労働制みたいのでいいんじゃね?
受け持ちのクラスの点数が低かったら、死ぬほどがんばる。
暇なときは休んでよし。
230:名無しさん@八周年
08/04/02 22:58:31 E6nf5CI20
中学生のときに土曜が消えたが部活の練習時間が倍になっただけだったなぁ
七時間ってw 普通に授業した方がましw
231:名無しさん@八周年
08/04/02 22:59:20 hJ7bIAwc0
>>229
それやったら子供が犠牲になるような気がする
どんなに頑張ったってアホは絶対居る訳だし
232:名無しさん@八周年
08/04/02 22:59:32 PNcNOCQK0
>>226
相手にしない方が
文章正しく読んだり読み解くのが出来ないらしいから
233:名無しさん@八周年
08/04/02 22:59:50 77NgiWV+0
大阪民よかったな橋本知事で、熊谷なってたら完全に在日部落同和にのっとられてたよ
234:名無しさん@八周年
08/04/02 22:59:59 3xAJo5NJ0
>>227
テキトーに拾ってテキトーにコピペした自分が言うのもなんだがどう正しいの?
235:名無しさん@八周年
08/04/02 23:01:40 OGXmNfFR0
今まで何回も学校にゆとり教育廃止してと言ってきたが
そんなのでは変わらないんだよなあ
だから今は府庁に意見や情報を送ってます。
236:名無しさん@八周年
08/04/02 23:02:05 3wYdztxF0
>>232
ほぉ。文章を正しく読め、読解力のあるキミに聞きたいが
国が定めたものを府が独自に変えられるのか?w
答えられないのなら答えなくていいけどw
237:名無しさん@八周年
08/04/02 23:02:31 y83dAqop0
条例でやることも可能だよ。
教育内容を削るとなると問題だろうけど。
法令と条例の優劣の問題になっちゃうけど。
238:名無しさん@八周年
08/04/02 23:03:23 jj8MfhGi0
またビッグマウス橋下かw
239:名無しさん@八周年
08/04/02 23:03:24 YpO7f4hn0
いっそ、大人も週休二日制廃止していいよな。
労働力不足と言ってるくらいだし。
240:名無しさん@八周年
08/04/02 23:04:44 VaosUTLz0
>>235
ゆとりは逆に進めるべきだよ
偏差値高い人ほどこれを言ってる
241:名無しさん@八周年
08/04/02 23:05:52 3wYdztxF0
橋下を無邪気に信じるのも「ゆとり」だよね。
言ってことが矛盾してること多いし。
人件費を削減すると言いながら、自分は講演やらTV出演で
金稼ぎしたいと言ってるし。人件費=給料下げられた職員は
それでは不満だろうな。
242:名無しさん@八周年
08/04/02 23:06:03 q+fga/un0
土曜日は毎週昼まで寝てる。
これも半ドンだね。
243:名無しさん@八周年
08/04/02 23:06:12 7JS/54cN0
一度週休二日に慣れると
土曜はだるいよな。
平日の時間伸ばしたほうがいいんじゃないか
244:名無しさん@八周年
08/04/02 23:06:23 +Ko+PxiJ0
>>237
あまり覚えてないけど、法律と条例の関係って論点だよね。
この場合は上乗せになるのかな?
徳島公安条例事件・・・だったかな。すげえ勢いで忘れてる。
とにかく学校教育法が週5日以上教育すべきでないという趣旨でない限り
許される。でいいのかな。
245:名無しさん@八周年
08/04/02 23:07:22 dsi4UtFn0
土曜日
学校に行く→昼までで帰る→道頓堀アワー→焼きそばか焼き飯を食う→吉本新喜劇→
遊びに行く→家に帰り晩飯(コロッケなど)→仮面ライダー→キカイダー→全員集合→
キーハンター→必殺
あのころはすごく充実していたと思う
246:名無しさん@八周年
08/04/02 23:09:07 b/lLUUM20
>>236
その人府が独自に変えられるなんて一字も書いてないんだがw
もう俺にもレスしないでねwww
247:名無しさん@八周年
08/04/02 23:09:29 DWNecPwJO
ようは教職員の週休2日制実施が目的だったんだよな
素直にそう言ゃーいいものを、子供たちにゆとり云々とか国家の弱体化まで狙いやがって一挙両得
まったくズル賢いやつらだぜ
248:名無しさん@八周年
08/04/02 23:10:11 3wYdztxF0
>>246
人にレスしておいてもうレスしないでねか。
ゆとりの典型だなwwwww
自己中丸出しじゃんw
249:名無しさん@八周年
08/04/02 23:10:29 GJyXZROh0
>>245
午前中授業の日のドキドキ感はたまらんかったな。
250:名無しさん@八周年
08/04/02 23:11:01 rcnnr4LqO
>>240
トップエリートが偉人伝を勧める。何故か。
決して彼等は、偉人伝に感化された訳ではない。
努力して成功した物語を流布する事で、格差底辺の連中に「自分の努力不足が悪い」と思わせる為だ。
上層階級にとって怖いのは下剋上。それが起きないシステムが最良だし、そのカラクリを知られる訳には行かない。
251:名無しさん@八周年
08/04/02 23:11:08 KfO2dBWh0
>>241
講演料、テレビ出演料は、全部政治資金として公開するって言ってますが。
ちゃんと調べような。
252:名無しさん@八周年
08/04/02 23:12:38 5ucHeCMs0
土曜も授業をするべきだよな
教師は国が決めた日の丸、君が代には反対なんだから
当然のこと国が決めた土曜休みにも反対すべきだな
253:名無しさん@八周年
08/04/02 23:13:08 kpSK42rgO
午後が休みってだけで得したような気分だった
254:名無しさん@八周年
08/04/02 23:13:24 UMUvxoQO0
これはぜひ実行してくれ!ちなみに俺はアンチで、ネトウヨではない。
…でも無理だろうなぁ…
255:名無しさん@八周年
08/04/02 23:13:33 WS6g0zHk0
一方、佐賀では…
女子高教員試験「セックスへの興味」聞く 佐賀
URLリンク(www.asahi.com)
2008年04月02日22時46分
佐賀市の私立佐賀女子高が、教員採用試験で受験者のセックスへの関心度を尋ねる
アンケートを実施していたことが2日、分かった。
アンケートを発案した川崎湧三校長は「面接の参考にしようと実施した」と話している。
試験は2月25日にあり男女9人が筆記試験や面接などを受験。アンケートは面接に先
だって実施。「○(当てはまる)」「△(どちらとも言えない)」「×(当ては
まらない)」で回答を求めた。「セックスにはそれほど興味はない」との質問があった。
校長は「社会性や協調性を見たかった。面接の参考にした」と説明。
セクハラ被害に詳しい川村学園女子大学の内海崎貴子准教授(教育学)は「試験として
第三者から強制的に申告させられており、セクハラにあたる」と話す。
256:名無しさん@八周年
08/04/02 23:13:35 B7ixhTMH0
今の大阪には橋下くらい強烈な個性の人が丁度いいのかも知れない
スキャンダルで消されなければいいが、大丈夫かな?
257:名無しさん@八周年
08/04/02 23:13:57 nsEQSyfvO
この小役人は何言ってんだ、
普通に教育特区とれば良いだけの話
やらない理由を最初に言う奴に、
ろくな奴は居ないの、好例だな
258:名無しさん@八周年
08/04/02 23:14:01 3wYdztxF0
>>251
だったら何でギャラを公人と私人で分けようとするの?
259:名無しさん@八周年
08/04/02 23:14:26 G2oRkzCT0
>>243
自分の高校はそうだった。
土曜日に補習入れて授業したいけど、教育委員会がうるさいから
出来ないって言うんで平日の授業を7時間にしたんだよ。
でもね、実際ダルイよ、7時間。
土曜日に3時間するか補習入れてくれた方が良いって思ったよ。
260:名無しさん@八周年
08/04/02 23:15:52 2vmDT1UJO
いいんじゃない?希望があれば
261:名無しさん@八周年
08/04/02 23:16:28 s78mFK8T0
教師の給料を半額にして塾から臨時講師を雇えばいい
262:名無しさん@八周年
08/04/02 23:17:31 oRnCPCCh0
>>258
宮崎のおっさんと同じ基準らしいぞ。
263:名無しさん@八周年
08/04/02 23:17:39 KfO2dBWh0
>>258
そんなこといってないぞ。
お前、民主の意見そのままだなw
264:名無しさん@八周年
08/04/02 23:18:25 3wYdztxF0
>>262
ふ~ん。何か体よく誤魔化してるような気がするな。
265:名無しさん@八周年
08/04/02 23:18:50 FUE4QlvfO
教師カワイソ。役所も土曜日は半日開けるって事にしたらいい。
でもそうなるとサラリーマンもそうなるのかな・・・。
水曜は早く帰れる感じでお願いします。
266:名無しさん@八周年
08/04/02 23:19:08 kcKnvFLA0
土曜日に授業が終わった後で食べる学食が好き。
いつもは中華ソバ&ご飯でかき込んでるけど、ご飯→チャーハンと
ちょっと豪華にして&時間を気にせずまったりゆっくり食べるw
267:名無しさん@八周年
08/04/02 23:20:52 b1q+mpKe0
>>266
それはいいな
実は学食がある高校は少数派なんだぜ
268:名無しさん@八周年
08/04/02 23:20:55 OGXmNfFR0
>>251
企業や団体からの献金は一切受けとらないと言ってたからな
政治資金は自分でなんとかしなくてはならない
269:名無しさん@八周年
08/04/02 23:21:12 3wYdztxF0
>>263
言ってますがw
橋下は
「365日24時間公人であり、私人でもある。私人でもあるのだから非公務として出る分には出演料はもらう。」
と言ってるんだよ、ちゃんと調べようなw
何で突然民主が出てくるの?
270:名無しさん@八周年
08/04/02 23:21:16 cUA2xvR40
確か生徒が塾へ通う費用を支援してる学校があったな、税金を使って
頭おかしいとしか思えんわ
271:死(略) ◆CtG./SISYA
08/04/02 23:21:17 Il1dniRH0
>>234
未来予測以外の事実部分に関しては正しい。
272:名無しさん@八周年
08/04/02 23:22:23 AyPmOECN0
親になって分かる。週休2日なんて教師の都合だよ。
土曜日子供が休み、その日教師達の会合が行われた。
すると、何故か月曜日が振替休日だと?
それで授業日数が足りないとか言ってるし。バカじゃねーの?
土曜日を復活させて、子供は半ドン。
午後から教師は勉強会でも何でもその時にすればいーじゃねーか。
273:名無しさん@八周年
08/04/02 23:22:29 N/5efXh6O
土日休は生徒どうこうではなく、
先生が休みたいからw
先生にも夏休み冬休み認めればよい。
部活顧問はつらいか。
274:名無しさん@八周年
08/04/02 23:22:50 oRnCPCCh0
>>264
宮崎のおっさんにもおんなじこと言って来い。
275:名無しさん@八周年
08/04/02 23:22:58 OVzD+t/u0
橋本、すぐに実行に移そうとするのはいいけど、
土曜日の授業を希望してる高校生がどれくらいいるか調査ぐらいしろよ
余計なこといいやがってと思ってる大阪の高校生が何十万人いることやら
276:名無しさん@八周年
08/04/02 23:23:17 3xAJo5NJ0
>>271
なーる。どうも。
277:名無しさん@八周年
08/04/02 23:23:19 s0dKMSK10
彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
/:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
(:::::::::::/ \ , , /\::ヾ あなたねえ!!
\:/ (●) (●) \:ノ
| (__人__) | どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
\ ` ⌒ ´ ,/ あなたは大阪府職員と府民を分断している!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
残業は月にどれくらいなんですか?
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ はい。月10時間で、
|:::::::::::::: |(:/ (●) (●) \::::::) サービス残業はしてません。
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::) きっちり残業代はもらってます
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ それがなにか?
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――|:::::::::::::::: \―┴┴―――┴┴―
278:名無しさん@八周年
08/04/02 23:23:20 f0yBI6QN0
どうしてこの人が太田にあそこまで叩かれたのか
まったく判らない。
279:名無しさん@八周年
08/04/02 23:24:38 /cCDCuV2O
良いことだよこれは。子供学校に置いとけばそんな犯罪巻き込まれたりしないだろうし
半ドンは経験しといて損はない
まぁ先生が反対するんだろうが
280:名無しさん@八周年
08/04/02 23:24:48 8O5J04jcO
教師が休みたいんだろ
281:名無しさん@八周年
08/04/02 23:25:08 3wYdztxF0
>>274
奴にも同じこと言いたい。テレビ出過ぎだし。
282:名無しさん@八周年
08/04/02 23:25:17 KfO2dBWh0
>>269
その発言は民主党議員がふっかけて橋下が答弁したからだよ。
なんだよ、お前知らないで言ってんのかw
283:名無しさん@八周年
08/04/02 23:26:04 E9OBRiCd0
土曜って学校があるほうが楽しくないか?
あの土曜の授業が終わったあとの何とも言えないワクワク感
284:名無しさん@八周年
08/04/02 23:26:09 VaosUTLz0
>>250
学校の勉強なんて使わないからだよ。勉強できない人にはわからんだろうがね
285:名無しさん@八周年
08/04/02 23:26:18 0glWc1RhO
土曜補習と銘打って普通に授業やってる県立高校もあるのだがな
286:名無しさん@八周年
08/04/02 23:27:00 G2oRkzCT0
橋下は結構発言過激よ。
子どもを生む機械発言擁護とか、日本は核を保有しても良いとかね。
だから、敵も多いのよ。
287:名無しさん@八周年
08/04/02 23:28:23 E9OBRiCd0
>>286
要するにウヨ風味だから、ブサヨから嫌われるってだけのことだな。
日弁連批判とかもしているしな。
288:名無しさん@八周年
08/04/02 23:28:56 3wYdztxF0
>>282
橋下が答弁したんなら橋下の意見じゃんw
何を言ってるんだw
民主がふっかけたら橋下は売り言葉に買い言葉で
適当なことを言うのかw
289:名無しさん@八周年
08/04/02 23:29:01 6pfzSvAQ0
土曜なんて絶対休みにすべき。企業にも同じことが言えるが。
290:名無しさん@八周年
08/04/02 23:29:10 hJ7bIAwc0
>>279
今時は教師と一緒にいる方が犯罪に巻き込まれると思う
291:名無しさん@八周年
08/04/02 23:30:35 UHw11Bds0
土曜日、午前中授業で
週末どう過ごすか考えながら帰宅する楽しみ
わかんねぇかな
292:名無しさん@八周年
08/04/02 23:31:12 KfO2dBWh0
>>288
だから、出演料はこれから検討していくんだろうに…。
橋下を批判する奴らは、必ず先に結論あり気なんだよな。
何かやる前にもう難癖つけてる。
293:名無しさん@八周年
08/04/02 23:31:20 G2oRkzCT0
企業と教師って一緒なのかな~。
そこらへん良く分からないんだよね。
294:名無しさん@八周年
08/04/02 23:31:29 E9OBRiCd0
>>280
元々、そうだよな。 日教組がさぼりたいから言い出した。
で、グダグダやっている内に保守の一部まで乗り出した。
295:名無しさん@八周年
08/04/02 23:31:55 oRnCPCCh0
>>288
橋下が適当なことを言わないと思ってたのか。人を見る目が無いな。
296:名無しさん@八周年
08/04/02 23:32:23 3wYdztxF0
>>287
20000%出馬しないは庇いようがないな。
あと中国での売春はODAみたいなものとか。
>>295
そんなのを知事に選んだ大阪って・・・・。
297:名無しさん@八周年
08/04/02 23:32:25 Jh9by4nv0
学力テストも教師の能力バレちゃうから反対。
298:名無しさん@八周年
08/04/02 23:33:37 E9OBRiCd0
>>296
>そんなのを知事に選んだ大阪って・・・・。
同和在日利権ズブズブの能なしサヨクから嫌われているだけの事で
何の問題もないよ。
299:名無しさん@八周年
08/04/02 23:34:59 ss3g59XE0
>>289
ガキに週休二日もいらねぇ。
勉強するのに休みなんて一日半で十分。
それに土曜の半ドンってなんかウキウキするだろ。
300:名無しさん@八周年
08/04/02 23:35:09 16yawN0NO
家か塾或いは図書館なりで勉強すりゃ済む話だろw
301:名無しさん@八周年
08/04/02 23:35:37 yONTfRX9O
土曜の昼は女の60分見ながらチャーハン食べるのがデフォ
302:名無しさん@八周年
08/04/02 23:35:46 oRnCPCCh0
>>296
そうやって人の言葉尻ばっかり追っかけとけ。きっと詰まらん人生になるだろうけどさ。
選挙ではむしろ民主の出してきた熊谷の方に問題があった。
選挙の時点では橋下に期待、というよりは敵失に助けられた面が大きいってのは誰も忘れちゃいないよ。
民主のバーカ。
303:名無しさん@八周年
08/04/02 23:36:21 3wYdztxF0
>>298
中国との友好を進めるようだが、後々問題にならなきゃあいいけどね。
>>300
その通り。何故学校に頼るのか。
>>302
うん。民主は大馬鹿だよ。それが何か?
304:名無しさん@八周年
08/04/02 23:36:24 nLtmKwLW0
小学生のときの半ドンは最高に楽しいのにな
一日休みよりも嬉しいわ
305:名無しさん@八周年
08/04/02 23:37:04 p47EFV4IO
土曜日なんか吉本みるべ
306:名無しさん@八周年
08/04/02 23:37:27 0Wtyx0Hz0
これはさすがに自治体で決めるレベルの話じゃないだろ。
国が動かないと。
しかし橋下はよく頑張ってるな。
307:名無しさん@八周年
08/04/02 23:37:48 5gLTOR4C0
夏休みは二週間でいいから、午後2時半までの日を増やして欲しかったな。
308:名無しさん@八周年
08/04/02 23:38:20 Q53bqb9H0
>>293
企業だったらワリに合わない事業や伸びの鈍いは切り捨てる。
教員は出来の悪い子を見捨てるわけにはいかない。
309:名無しさん@八周年
08/04/02 23:38:44 HfAvfDe00
>>15
で?
310:名無しさん@八周年
08/04/02 23:39:10 DDiLRXAY0
>>303
「学校に頼る」って何の為に学校があるんだよw
それじゃ、そもそも学校なんて行かずに図書館で勉強すればいいってか。
毎日ね。
311:名無しさん@八周年
08/04/02 23:40:38 oRnCPCCh0
>>303
だろ?民主は馬鹿だろ?
だから選挙当時は積極的に橋下を選択したわけではなかったってのも知ってるんだろ?
そしらた>>296のような「そんなのを知事に選んだ大阪って」なんて言葉も出よう筈がないよな。
だって知事に選ばれたのは民主が馬鹿だから、当然の帰結なんだよ。
その当然なことに対して>>296のようなことを書く人も馬鹿だな。
312:名無しさん@八周年
08/04/02 23:41:02 Qj0xhpea0
>>244
徳島公安条例事件ってコレだよな。
URLリンク(www.courts.go.jp)
って、よく考えたら、この場合、法律と条例じゃなく、省令と条例じゃネ?
313:名無しさん@八周年
08/04/02 23:41:45 Yvd+nxJa0
小学校の時の土曜日って無茶苦茶楽しかった
314:名無しさん@八周年
08/04/02 23:41:48 3wYdztxF0
>>310
何の為にって週5日は学校行ってるじゃないかw
そこを学んだことを土台に土日が塾なり図書館なりで
自分で勉強すればいいじゃないか。
俺もそうしたし。
>>311
選挙に出たの橋下と熊谷だけじゃなかったしw
棄権という手段もあったしw
315:名無しさん@八周年
08/04/02 23:42:05 M00CYo6l0
欧米などは日曜日に教会の日曜学校で子供に道徳を教える。
そんな習慣のない日本で子供を土曜日も休ませるのゆとりどころか
国力を弱めるだけの国賊行為だろ。
316:名無しさん@八周年
08/04/02 23:42:32 z9yhPHEb0
授業なんて役に立たないって
自習する方がいい
317:名無しさん@八周年
08/04/02 23:43:53 G2oRkzCT0
>>314
学校に頼るっていけない事か?
自分はそうは思わないんだけどな。
318:名無しさん@八周年
08/04/02 23:43:56 vJJVferE0
公僕とはいえ教師も労働者なんだから可哀想っちゃ可哀想かな。
俺のねーちゃん教師でさ、
土曜日ガッコ行ってる事がほとんど。
生徒が居ない土曜日に事務仕事するんだと。ってか日曜までガッコ行ってる。
夜中に父兄から電話かかってくるし、マジで俺ぜってー教師なんてやれねえ。
319:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:10 KfO2dBWh0
ゆとり教育を推進してたのが、いまや在日の学校の理事だもん。
どんな奴らがすすめてるかは言わずもがな。
320:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:10 LtLoqTUa0
ってまだ土曜授業再開してなかったのかよ
これ以上アホガキ増やしてどうすんだっつの
321:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:20 9HjCZwyd0
記事の最後をよく見ろよ。
>ただ多くの府立高校では月2回ほど、授業とは別に「補習」などの形で土曜日にも
>勉強を教えて学力向上を図っている。
『週休二日だから休んでるに違いない』と思い込んでる現場知らずの空論知事…。
「困難視」といえば聞こえはいいが、現場の人間に
「またあのアホが思いつきを適当にしゃべっとる…」
と侮蔑され始めているということだ。
調査も裏付けもなく思い付きだけで行動していると、
何を提案しても現場に無視されるようになるぞ。面従腹背という形で。
322:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:21 DDiLRXAY0
>>314
5日半で何が悪いんだ?
さぼる事しか考えていない糞教師か?
323:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:35 5gLTOR4C0
>>309
100以上前のレスに返すのは間が抜けて見えるので控えた方が吉(経験者談)
324:名無しさん@八周年
08/04/02 23:44:49 oRnCPCCh0
>>314
泡沫に投票するのか。馬鹿も良いとこやな。
当然府議会の構成も把握してのセリフだよな?
ついでに言えば、別に塾でも図書館でも良いなら、学校でも良いじゃないか。
学校がそれらより劣る理由が見当たらん。
塾は金がかかるし図書館はホームレスの巣窟やないか。
そんなところを推薦するのか。ひどいやっちゃな。
325:名無しさん@八周年
08/04/02 23:45:16 a3Nurhqz0
大学教養時代、のんびり閑散とした土曜の講義は、良い思い出だ。
326:名無しさん@八周年
08/04/02 23:45:51 3wYdztxF0
>>314
そこを学んだことを土台に土日が塾なり図書館なりで
↓
そこで学んだことを土台に土日で塾なり図書館なりで
に訂正
企業は週休2日でも成り立ってるのに、何が問題なの?
>>317
週5日は学校に頼ってよし。休みまで頼るな。教師は忙しいんだ。
>>322
アンタ、教師の忙しさ分かってるの?
327:名無しさん@八周年
08/04/02 23:47:03 DDiLRXAY0
>>326
>週5日は学校に頼ってよし。休みまで頼るな。教師は忙しいんだ。
辞めれば良いんじゃないの? 幾らでもなり手はあるよ
サラリーマンは暇だとでも思ってんのか?
328:名無しさん@八周年
08/04/02 23:47:11 G2oRkzCT0
教師は忙しいんだ、なんてとんだ教師の言い訳だな。
ていうか、ゆとり教育って結局教師のためのゆとり教育だったのね。
生徒のためじゃなくて教師が休みたいだけのね。
329:名無しさん@八周年
08/04/02 23:47:50 Qj0xhpea0
>>326
>アンタ、教師の忙しさ分かってるの?
普通のサラリーマンは、あんな長い夏休みがないんだが。
330:名無しさん@八周年
08/04/02 23:48:38 3EJWIaNC0
>>326
企業は業績によって休出もあるから学校だって問題ないだろうという事ですね、分かります。
331:名無しさん@八周年
08/04/02 23:48:54 3wYdztxF0
>>324
>泡沫に投票するのか。
それが嫌なら棄権すればいいじゃん。
共産が泡沫かw
>図書館はホームレスの巣窟やないか。
>>327
忙しいからって何で辞めないといけないの?
>>328
生徒にだって週休2日制の方がいい奴はいるだろw
凄い偏見だね。ちなみに図書館には学習室があって
そこにはホームレスなんていないよ。
332:名無しさん@八周年
08/04/02 23:49:11 oRnCPCCh0
>>326
週5日勤務だから忙しいんだよ。
5日半勤務にしたら忙しさが減るよ。良かったね。
333:名無しさん@八周年
08/04/02 23:49:14 RrdAfdEl0
小学校での習熟度別導入も強硬に主張してるようだけど
確か国から降りた教員増員分の補助金は使わないし教員増員もしないんだよね?
増員しないでよりきめ細かな指導なんて可能なのか?
334:名無しさん@八周年
08/04/02 23:50:11 DDiLRXAY0
>>333
昔は普通にやっていたんだが。
授業時間なんてずっと減り続けてきたんだから。
335:名無しさん@八周年
08/04/02 23:50:56 3EJWIaNC0
>>331
学習室で学校の勉強するのはやめて下さい。
あれはあくまで蔵書を使って調べ物をする場所です。
336:名無しさん@八周年
08/04/02 23:51:09 qViZb4y40
そいや、今は土曜日は休みなんか。
走って帰って女の60分見たっけw
337:名無しさん@八周年
08/04/02 23:52:31 oRnCPCCh0
>>331
図書館には必ず学習室が付いてると思ってるのか。オメデタい人やな。
で、学習室があったらホームレスがいないと思ってるのか。
あんた、本当に図書館行ったことある?最近?
で、さらに選挙で棄権推奨ですか。国民の権利放棄を推奨するとは国体の破壊工作やな。
338:名無しさん@八周年
08/04/02 23:52:34 RrdAfdEl0
>>334
今の子供って躾がなってなくて1年生の1学期はまずベルが鳴ったら
教室に入ることから教えるって聞いたことがあるんだが。
学級崩壊も不登校も昔はなかっただろ。
子供の質が変わってきてるんじゃないの?
親もだけどw
339:名無しさん@八周年
08/04/02 23:53:44 GZFuZdQkO
昔は土曜って午前授業だったじゃん。昔みたいに戻せよ
4時間目に家庭科が多かった(調理実習で昼飯食べる)
でも途中から第2、第4土曜が休みになったんだよな
あれって何で?いつの間に土曜全休?
340:名無しさん@八周年
08/04/02 23:54:45 3wYdztxF0
>>329
おいおい、教師は春休み夏休みとかは休んでないぞ。
学校で仕事してるよ。
>>332
その半日分仕事増えるじゃないかw
>>331
訂正
>図書館はホームレスの巣窟やないか。
凄い偏見だね。ちなみに図書館には学習室があって
そこにはホームレスなんていないよ。
>>335
うちの市の図書館は認めてるけど。
>>337
今日図書館行ってきたばかりだがw
うちの市の図書館の学習室にホームレスなんていないけど。
>さらに選挙で棄権推奨ですか。国民の権利放棄を推奨するとは国体の破壊工作やな。
棄権も立派な手段だよ。無理に投票する方が破壊工作だが。
ホームレスとか差別するような人間に国体の破壊工作とか言われたくないもんだ。
341:名無しさん@八周年
08/04/02 23:55:14 DDiLRXAY0
>>338
なら、辞めれば良いんじゃないの?
幾らでもなり手はいるよ。
342:名無しさん@八周年
08/04/02 23:55:25 Q0d6j1530
ネット右翼が橋下を支持するのは単に自民党が支援する知事だからだろ
この実態は無視してるんだろうな
橋下の父親の風俗店通いの領収書を会社の経費としていた脱税がばれ追徴課税された。
その「2500万円の脱税」をスクープした産経新聞に対して、ブログで「このオナニー新聞が!」と書いた。
→ネット右翼が信頼する産経新聞を冒涜w
『たかじんのそこまで言って委員会』において、ニート対策については「拘留の上、労役を課す」と述べた。
その理由として「国家予算から単純計算すると、日本に生きるだけで一人あたま47万円の金がかかる。
税金を払わない奴は生きる資格がない」ためであるとしている。
→ネット右翼の大半は生きる資格がないことになるw
2002年5月『サンデージャポン』で『能や狂言が好きな人は変質者』と述べた。
→日本文化を冒涜 和服もろくに着れないネット右翼は興味ないかもw
2008年1月8日 マニフェスト公開討論会で「歴史的経緯のある特別な永住外国人について、
当然これは参政権を与えるべき」と発言
→ネット右翼が何よりも嫌いな在日韓国朝鮮人の参政権を推進w
2008年2月1日号 フライデーで大物在日フィクサー許永中、パチンコ関連企業(梁山泊)と
の黒い繋がりを本人が認める
→ネット右翼が何よりも嫌いな在日韓国朝鮮人がスポンサーw
橋下は犯罪企業商工ローンの顧問弁護士として荒稼ぎしてきた。
→ネット右翼が何よりも嫌いな在日韓国朝鮮人が経営するサラ金w
343:名無しさん@八周年
08/04/02 23:55:29 hJ7bIAwc0
>>337
学習室内には流石に居なくても
書架の間に置いてあるソファや椅子にはもれなく居るよな>ホームレス
344:名無しさん@八周年
08/04/02 23:55:39 lVn9oAL90
この人はマジで改革するつもりなんだろうなぁ
345:名無しさん@八周年
08/04/02 23:56:16 2VuJhGJv0
つーか、タダで入れてエアコンが効いてるところなら
1人見たら10人はいると思ったほうが>ホームレス
346:名無しさん@八周年
08/04/02 23:56:18 3EJWIaNC0
>>338
あー、それは躾を学校に任せる親がダメなだけ。
学級崩壊はどうか分からんが不登校はあった。
ろくに調査せずに表に出てこなかったから
今と比べてどうかはわかんないけど。
347:名無しさん@八周年
08/04/02 23:56:43 RrdAfdEl0
>>341
教師に言えよ。自分は教師じゃないw
ただ、普通に考えてより習熟度別なんてより手間がかかりそうなのに
人手を増やさずにできるのか疑問なだけ。
またもや机上の空論なんではないかとww
348:名無しさん@八周年
08/04/02 23:57:14 qViZb4y40
教師は週6.5日(昔の)のほうが、色々と都合がよかった
みたいな事聞いた気がするが・・・
気のせいだったか? >>340
349:名無しさん@八周年
08/04/02 23:57:44 rlBd3ekp0
漏れの時は土曜休みがあったな。
第二と第四だが。
350:名無しさん@八周年
08/04/02 23:59:11 3EJWIaNC0
>>340
認めてるところもあれば認めていないところもある。
基本的に認めていても、定期テスト期間はお断りするところもある。
全体として、オープンに使わせてくれるところは少数派。
オレが講義の一環として調査した結果だけどな。
351:名無しさん@八周年
08/04/02 23:59:39 3wYdztxF0
>>348
気のせいだ。
>>350
じゃあ家でやればいいじゃん。
352:名無しさん@八周年
08/04/02 23:59:45 XGXQf25bO
先生が休みたいだけだろ
353:名無しさん@八周年
08/04/03 00:00:42 Jq426ekb0
土曜日になんで授業やったらいけないの?
354:名無しさん@八周年
08/04/03 00:01:23 HMQBPvhk0
土曜日は授業が半日で終わる代わりにその後夕方まで部活動で
さらに日曜日も朝から部活の練習だったから友達と遊ぶことなんてできなかったし、きついだけで全然楽しくなかった
355:名無しさん@八周年
08/04/03 00:02:15 Cfa1uWUy0
>>351
うん。
家でやればいいと思うよ。
で、それは土曜日半ドンと並立できる話だけど?
356:名無しさん@八周年
08/04/03 00:02:40 1d5tcFuO0
一回休みになったら、もうダメでしょう。
これは教師だけじゃないと思う。
357:名無しさん@八周年
08/04/03 00:02:41 EcsvWq1Z0
>>347
何十年間ものあいだ、ずっと授業時間が減り続けてきたんだから
出来るよ。
大昔の超授業数が多かったレベルまで戻すわけでもないし。
さぼる事しか考えていない日教組教師とかは辞めればいいじゃん。
幾らでもなり手はいるって。
教師というのは聖職と呼ばれて、大変だし給料もさほどではないが
その代わりに敬意を払われる職業なんだから。他国でもそうだよ。
楽して儲けたいのなら、他の職業探した方が良い。
358:名無しさん@八周年
08/04/03 00:02:59 gChqnPZd0
親は土曜授業に賛成だと思うよ。
橋下は子供がたくさんいるだけあって、親の気持ちがよくわかるね。
359:名無しさん@八周年
08/04/03 00:03:24 Fp0Z5GLG0
>>354
そんな部活選んだお前が悪い
360:名無しさん@八周年
08/04/03 00:04:06 YTURwnOp0
>>353
日教組や自治労が土曜日に授業を開いてもいいなんて言わんだろ。
361:名無しさん@八周年
08/04/03 00:04:17 cA+9yHIv0
>>355
半ドンなんて中途半端な。無理に土曜日に登校させなくていいよ。
それでなくとも平日にだって塾にも行ってるんだろ。
土日ぐらい家で勉強するべき。
362:名無しさん@八周年
08/04/03 00:05:12 oRnCPCCh0
>>340
ホームレス差別はお前だろ。
俺はホームレスと一緒の図書館におったがな。
じゃぁ、ホームレスも寄り付かんような市なんやな、そっちは。
半日分の仕事が増えるんじゃない、半日分の仕事時間が増えるんだよ。
棄権が手段だってさ。びっくらこいた。その考えは恥ずかしい間違った考えだぞ。
一日二日ではその間違いの理由はよく解らないだろうけど、間違いだと指摘されたことは
よく覚えておいたほうが良いよ。そのうち理由に気づく日もあるだろうけど…
いや、一生気づかないかもな。
363:名無しさん@八周年
08/04/03 00:05:53 3EJWIaNC0
>>361
土曜日丸一日行って、平日の塾を減らすって手もあるね。
日曜日は別に休みでいいと思うけど。
364:名無しさん@八周年
08/04/03 00:06:03 EcsvWq1Z0
>>361
学校だけでは不十分で、塾へ行く必要があるというのが
問題なのだが。
貧乏人と金持ちで学ぶ機会に格差が生まれるだろう。
365:名無しさん@八周年
08/04/03 00:07:24 G2oRkzCT0
学校が頼りないって言うんでお金がある家庭はどんどん塾に行かせてるんだよな。
それもゆとり教育が本格的にはじまってからの事だよ。
366:名無しさん@八周年
08/04/03 00:08:50 cA+9yHIv0
>>362
俺はホームレス差別なんてしてないけど。
図書館でホームレスが横で本読んでても俺も平気で
本読んでるけど。大体そっちがホームレス云々と言い出したわけで。
>棄権が手段だってさ。びっくらこいた。
ほぉ。どうしたって投票したくない人物しか立候補していなくても
必ず投票するのが善だというのかな?
>半日分の仕事時間が増えるんだよ。
あかんがなw
仕事時間増えた教師の大変さは分からないのか。
それによって人件費増えたりするのにな。
367:名無しさん@八周年
08/04/03 00:13:00 Cfa1uWUy0
>>366
>それによって人件費増えたりするのにな。
増えません。
部活の引率なんかは、自治体によって若干の指導料が出るところもあるけど。
368:名無しさん@八周年
08/04/03 00:13:39 cA+9yHIv0
>>363
今や塾の方がためになるんだから、行く必要のない土曜日に
登校するのはむしろ邪魔。
>>364
それは教える内容を充実させればいいだけ。
>>367
何で?手当て支給しなきゃあいけないじゃん。
369:名無しさん@八周年
08/04/03 00:14:01 rAuqTmAS0
>>357
おまえ教師に敬意払ってんの?w
370:名無しさん@八周年
08/04/03 00:14:13 OEVX2dtt0
金持ちの子が、塾でも勉強するから優秀…てのは不正確
義務教育が不十分すぎる、が正解
教科書の棒読みに等しい授業だけで、何が身に付くってのさ
「わかりましたかー?」って、返事も期待せずに言ってるだけじゃん
どこがどう、どの子がどんなふうに「わからない」のかを、何十人ものクラスで把握でき、
かつその子が判るような伝え方をするには、1教師に数人の生徒、でなくちゃ無理
家庭教師が有効なのはそこだろ
371:名無しさん@八周年
08/04/03 00:14:38 Jq426ekb0
>368を見て思ったんだけど、やっぱりゆとり教育になってから
給料って減ったの?
372:名無しさん@八周年
08/04/03 00:15:12 Cfa1uWUy0
>>368
現状がそうであるし、土曜が出勤日になればそもそも休日出勤じゃなくなるからです。
っつーかさっきから教師の忙しさが云々って、どんだけ教師のこと知ってんだ?
373:名無しさん@八周年
08/04/03 00:15:31 EcsvWq1Z0
>>366
>仕事時間増えた教師の大変さは分からないのか。
嫌なら辞めれば良いんじゃない? 昔は普通にやっていたんだし。
>それによって人件費増えたりするのにな。
教育は国の根幹をなす物だから必要なら増やせばいい。
子供達ってのはこの国の未来を背負う宝なんだから。
ジジババに金をばらまくよりもずっと重要。
374:名無しさん@八周年
08/04/03 00:15:40 NZiAtverO
土曜は、道徳と体育と学活と、とか何かそういう授業を詰め込んだ日だった記憶
土曜に学校があるか、ないかより
低学年の理科社会の復活を望む
375:名無しさん@八周年
08/04/03 00:17:17 Ae/iKLix0
>>366
自分は自営やけど、週6日好きで仕事してるから、「仕事時間が増えて大変」という気持ちはさっぱり解らん。
んで、学習室外にホームレスがいるというのなら、学習室が満室で入れなかった学生が
そんなのに混じって勉強せざるを得なくなるってのはOKなんやな?
自分が良いとかやなくって、女子学生さんとかも含めてやで?
自分やったら、そういう子は学校で勉強させてあげた方が良いやろなと思うわ。
>ほぉ。どうしたって投票したくない人物しか立候補していなくても
>必ず投票するのが善だというのかな?
一日二日では解らん、って書いたったやろ?
こっちの説明聞いても理解できひんやろうしな。それはホンマに良く考えて自力で気づくべきことやで。
だから教えたらへん。
376:名無しさん@八周年
08/04/03 00:18:20 cA+9yHIv0
>>373
何で辞めないといけないの?リーマンは仕事が忙しかったら
すぐ辞めるのか?生活かかってるのに。
>教育は国の根幹をなす物だから必要なら増やせばいい。
橋下は教師の人件費を減らすと言ってるんだが。
>>372
>土曜が出勤日になればそもそも休日出勤じゃなくなるからです
それはまず国に対して制度を変更させないと無理だから。
>どんだけ教師のこと知ってんだ?
高校時代の担任と今も付き合いがあるから。
377:名無しさん@八周年
08/04/03 00:19:00 77RoLTtj0
土曜の部活長すぎ
日曜は試合があるとき以外やすみ
378:名無しさん@八周年
08/04/03 00:19:44 zdRSMu810
>>359
うちの学校の部活はみんなこんな感じだったんだ
それでも何かしらに所属しないと馬鹿にされる風潮があったし……
379:名無しさん@八周年
08/04/03 00:19:50 XOAJw5eV0
部活なんか廃止して補習にすればすべて解決する気がするのは
俺だけだろうか・・・
380:名無しさん@八周年
08/04/03 00:20:02 jEzrL2ra0
だいたいゆとり教育って教師が楽する為に作ったんだろ
381:名無しさん@八周年
08/04/03 00:20:18 Cfa1uWUy0
>>376
>それはまず国に対して制度を変更させないと無理だから。
自治体レベルで可能です。
実際やってるところあるし。
382:名無しさん@八周年
08/04/03 00:20:25 tz84iuLj0
橋下大阪にいらないならうち貰うよ
383:名無しさん@八周年
08/04/03 00:20:54 EcsvWq1Z0
>>370
昔は1クラス40人ぐらいでも世界トップクラスの学力だったんだが?
一教師数人とか日教組の主張そのまんまだろ。
要するに楽したいだけ。
384:名無しさん@八周年
08/04/03 00:21:14 cA+9yHIv0
>>375
>学習室が満室で入れなかった学生が
そういう場合は家でやればいいじゃん。
家で勉強するのは何か問題あるのか?
>だから教えたらへん。
別にアンタの教えなんて欲してないw
だから無理に答えなくていい。
>>381
>自治体レベルで可能です。
で、人件費はどうなってる?
385:名無しさん@八周年
08/04/03 00:21:25 Jq426ekb0
中学の時は部活は強制だった。
自分の興味のある部活はなかったのに、入らないといけなかった。
高校の時は入らなくても良かったけどな。
386:名無しさん@八周年
08/04/03 00:21:28 VwVME1fm0
>>381
>実際やってるところあるし。
どこか教えて。
387:名無しさん@八周年
08/04/03 00:21:35 MZLcp+Yv0
俺の学校は公立だけど、土曜日に授業やってるな
大阪でも、進学校は土曜授業やってると思うが…。
388:名無しさん@八周年
08/04/03 00:22:56 XOAJw5eV0
てか和田中みたいに外部の人間使えば
問題無いでしょ?
ホントに賢い奴は自分で通信教育とかでやれるけどな
高校ぐらいだと学校で勉強するのは効率が悪い
自分は内職で大学受かったと思うしw
389:名無しさん@八周年
08/04/03 00:23:05 rAuqTmAS0
どういう高校なら希望があるのかな。
底辺DQN校ではまずありえない。
トップ高はどうだろう。塾か自習の方がはかどるって子も多そうだ。
390:名無しさん@八周年
08/04/03 00:23:54 s8VDcTbC0
>>382
ダメです
391:名無しさん@八周年
08/04/03 00:25:18 Ae/iKLix0
>>384
>そういう場合は家でやればいいじゃん。
>家で勉強するのは何か問題あるのか?
家が学校に匹敵するかそれ以上の勉強するのに適した環境の子どもばっかだと思ってるんですか。
そうでないから、金があれば塾に行かせたり、図書館に行くんだろ?
家が推奨されるのなら、そもそも塾も図書館も例示する必要なく棄却される筈だろ?
あんただって塾や図書館を挙げてるんだから、家が最適ではないということは解ってるんだろうけどね。
あんたの理屈はずるこいよ。
392:名無しさん@八周年
08/04/03 00:27:31 ovpj5IuS0
俺の行ってた高校(公立)では、PTAから学校への要請という形で、隔週で土曜特講をやってた。
事実上の登校日ですがね・・・。まぁ、先生に質問できるのは大きかったかな。
393:名無しさん@八周年
08/04/03 00:27:37 Cfa1uWUy0
>>386
東京、京都、宮城、山形、埼玉、滋賀、大阪、島根、香川、愛媛あたりの一部学校。
っつーかね、塾云々言ってるけど、あれはあくまで補完的役目っつーのが学校側の基本的スタンスだぞ?
最近、東京のどこぞで土曜日に学校を会場として塾講師を呼んで講義するってのが大ニュースになるくらいだ。
394:名無しさん@八周年
08/04/03 00:27:41 qPOcyJqCO
土日が休みなんて法律は「ゆとり教育」の遺物だろ
395:名無しさん@八周年
08/04/03 00:27:43 qrkMatJW0
高校で勉強した記憶がない
396:名無しさん@八周年
08/04/03 00:27:50 EcsvWq1Z0
>>376
楽して稼ぎたいのなら他の仕事を探せって。
教師とか警官、消防士、軍人ってのは、給料もさほどよくないし
割の合わない仕事なんだよ。 どこの国でもそうだって。
その代わりに敬意を払われるの。警官、消防士、軍人あたりだと給料安いのに
命がけだし。
弁護士とかマスコミは他人の不幸で荒稼ぎできるが、世間の尊敬度は低い。
日本はこれらが高い国だが。 弁護士大国と言われる米国当たりだと
尊敬度すげえ低いよ。 でも、使うしかないのだが。
397:名無しさん@八周年
08/04/03 00:28:02 +ozK6L6R0
土曜日にダッシュで帰って女の60分見てたの思い出したw
やたら日本中歩いてたよなぁ。
398:名無しさん@八周年
08/04/03 00:28:15 Ae/iKLix0
>>394
日曜は休もうよ・・・
399:名無しさん@八周年
08/04/03 00:29:13 Jq426ekb0
日曜は休んで良いと思うけどね。
400:名無しさん@八周年
08/04/03 00:30:27 gChqnPZd0
■【教育】 “在日オールスターが役員に” コリア国際学園、大阪・茨木に来春開校…
理事長は姜尚中氏、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏も参加
授業は1日7時限で、土曜日も実施。夏休みや冬休みも短めで、
年間の授業時間数は日本の公立学校の約1・3倍を確保する。
ふーん、これがコリアのやり方かぁ
401:名無しさん@八周年
08/04/03 00:30:51 Cfa1uWUy0
女の60分の人気っぷりに驚いたwwww
その後は新喜劇だよな?
402:名無しさん@八周年
08/04/03 00:31:52 PH3GCQ0S0
>>397
俺はお笑いスター誕生だったな。
オカンの焼き飯食いながら。
403:名無しさん@八周年
08/04/03 00:32:19 Qty0n8WH0
小学生の時は「ノックは無用」に間に合ってたような気がする
404:名無しさん@八周年
08/04/03 00:34:38 nSdwK5A3O
>>393
は?
と一瞬思ったけど、そういや土曜日登校したなー進学校は。@山形
405:名無しさん@八周年
08/04/03 00:35:19 wZPAg0Ha0
やはり、土曜のお昼といえば、ママンが作った焼き飯・カレーなのか?
406:名無しさん@八周年
08/04/03 00:37:54 VwVME1fm0
>>393
自治体レベルでやってるトコは?
407:名無しさん@八周年
08/04/03 00:39:22 s8VDcTbC0
モーレツ!しごき教室見てたなあw
408:名無しさん@八周年
08/04/03 00:40:27 zfqwkRfS0
詰まらんやつといういういがい、コメントなし
409:名無しさん@八周年
08/04/03 00:40:30 Cfa1uWUy0
>>404
補修として先生は研修扱いだったり、公務だったりは自治体によって違うけどね。
>>405
両親がここで話題の学校教師だったオレは、ばーちゃんの作ったおかずだ。
いっつもベースは醤油色だったけど、美味かったんだぞ(`・ω・´)
>>406
自治体丸ごとと勘違いしてねえか?
「国で制度変えなくても自治体レベルの認可で出来る」って話だぞ?
410:名無しさん@八周年
08/04/03 00:42:17 puxPAkjx0
高校生の発言が「きっかけ」だそうだが、
そういうのを聞くと橋本知事には明確なビジョンが無かったように思える。
いわばいきあたりばったり。
土曜日の授業の是非はともかく、
学校教育法施行規則を改正しなければな。
赤字解消とかで教育関係の予算もまだ白紙なのに、
何を言ってるんだ、この人は・・・
411:名無しさん@八周年
08/04/03 00:45:51 dcYyXbXiO
ゆとり教育は最悪だ…
我が息子のクラスはわからない子がいても 教師はどんどん授業を進めているらしいww
うちの息子は、家で教えて何とか授業についていってる… メンドクサイ
412:名無しさん@八周年
08/04/03 00:46:36 pmn3txDx0
この件はこの件としても
支配欲が強いなこの知事
413:名無しさん@八周年
08/04/03 00:48:26 qgCUNTrPO
小1~2の頃の土曜、学校から帰ったらハンダースの番組見てたなあ。
ずうとるびだったかな?
後はケンちゃんシリーズ。
ああ30年前に戻りたい(´;ω;`)
414:名無しさん@八周年
08/04/03 00:48:50 HzvuZHBj0
>>411
わからない子に合わせて授業したら、わかる子が家で苦労するんだぜ?
415:名無しさん@八周年
08/04/03 00:50:48 puxPAkjx0
>>411
つめこみ教育でどんどん授業は進む・・・とは聞くが、
昔に比べて中味は薄くなったゆとり教育で・・・
こういうのはなんだが、家庭の教育力も大事だと思うのだが。
416:名無しさん@八周年
08/04/03 00:52:24 VwVME1fm0
>>409
自治体丸ごと、って意味で聞いてた。
だって、「学校教育法施行規則」って文部科学省の省令だろ。
条例>省令だから、自治体レベルで出来るんじゃないかと思って。
417:名無しさん@八周年
08/04/03 00:59:10 W5nCNoebO
教師がゆとりを持ちたいだけなのに生徒を巻き込むな。
昔どこかの女子アナが「この仕事を選ぶからには休みはないという意識で入社した」と
言っていた。
労働がきつい、休みが欲しいとか言う奴は大学で教職を取るな。最初から。
その低い勤労意欲が生徒を不真面目にするんだよ。
俺は土日休みを条件に選んだから普通のリーマンさ。
418:名無しさん@八周年
08/04/03 01:00:05 hgYJzLQj0
>>7
狂おしく同意
あれは楽しい。
419:名無しさん@八周年
08/04/03 01:01:13 puxPAkjx0
サラリーマンは楽なのか。いいなぁ。
420:名無しさん@八周年
08/04/03 01:01:49 EKCc2beC0
たしかに土曜日が休みになった時期からゆとりだな
421:名無しさん@八周年
08/04/03 01:02:25 MRGMe4QZO
大阪ってのが難しいよな。
422:名無しさん@八周年
08/04/03 01:03:22 ra0WoQ0e0
どうせ部活やってるなら、土曜も練習あるし、
午前中授業をやったらいいのは確かだよな。
土曜に4時間やったら、平日だって6時間の日が増えるだろ。
423:名無しさん@八周年
08/04/03 01:06:52 jiQUoVHqO
>>419どれだけサービス残業やってると思ってるんですか
424:名無しさん@八周年
08/04/03 01:08:32 4L6KrvBr0
教員の週休二日が目的だからね。
425:名無しさん@八周年
08/04/03 01:08:37 nlNh0vpB0
おまいら真面目なんだな。土曜なんか休みでやりたい奴が勉強なり部活なりする。それでいいと思うが
やりたくない奴に授業させても大して伸びるわけもなく。やりたい奴は自分でやりたいだろうし
426:名無しさん@八周年
08/04/03 01:09:10 puxPAkjx0
>>423
>>417が
労働がきつい、休みが欲しいとか言う奴は大学で教職を取るな。最初から。
その低い勤労意欲が生徒を不真面目にするんだよ。
俺は土日休みを条件に選んだから普通のリーマンさ。
って書いてたから。
427:名無しさん@八周年
08/04/03 01:09:41 0QXFNyvUO
>>1
アポ。時間がないんだよ!
【教師が今、感じている事…授業以外に割く時間が多く、授業の準備や質の向上すらままならない】
→『現状のまま週休2日制が廃止になったら、さらに授業の準備に当てられる時間が減り、また全国の教師が集まり情報交換や授業の質を向上する機会も減り、結果的に生徒が被害を被る』
◆[文部科学省:2006年版 教員勤務実態調査]
■実情:総労働時間…平均14時間13分 休憩…9分
▼労働時間…10時間37分(小学校) 11時間16分(中学校)
▼残業時間…1時間47分(小学校) 2時間26分(中学校)
▼(テストの採点など)自宅での業務時間…53分(小学校) 27分(中学校)
→なんと『総労働時間…14時間17分(小学校) 14時間09分(中学校) 平均14時間13分』
▼『休憩(本来は1日45分設けてある)…たった9分』
→昼休みや休み時間に、先生と生徒が一緒に遊ぶ事すらできなくなっている。食事をとるのが精一杯
▼『夏休み期間の8月…小中学校とも平日に毎日平均8時間以上勤務』
→よく言われる「夏休みの時、教師は休んでばかりいる」は大ウソ
▼生活指導が必要な児童生徒が増えた…80.8%
▼保護者や地域住民への対応が増えた…74.9%
▼教員が行うべき仕事が多過ぎる…84.8%
▼昼休みが取れない…85%
■このままでは「優秀」とまでは言わなくても、理系中心に教員は確保できなくなる、現状でもそうだから。問題も解けない、授業もできないでも、良いなら別だが。
そして…
◆臨時教員が生活保護受給 教育費抑制で非常勤急増 月収11万円 貯金も底つく URLリンク(www.jcp.or.jp)
【教育】「ひどい…あたし」夢見た教壇に立って2カ月、彼女は自ら命を絶った…23歳新人教諭の苦悩★4 スレリンク(newsplus板)