08/04/05 02:35:11 KXpVbVv80
>>543
別にVistaをオススメする気はさらさらないVistaユーザーだが
スリープに関しては入るのも復帰するのも一瞬だぞ。
548:名無しさん@八周年
08/04/05 02:40:57 iVOB5ZQZ0
>>544
スリープ復帰はXPより早くなったけど
Macに比べればw
起動は相変わらず遅いけどな
電源管理だってMac OS Xで3時間半持つノートのBootCump上で
Vista使うと2時間半でバッテリーが切れる
iPhoneに乗せれるOSとモバイル機器に乗せれないOSじゃ全然違うわけだ
549:名無しさん@八周年
08/04/05 02:41:39 f7ZE5HkV0
windows7の扱いは可哀想だよな
情報全然出てないうちからアンチVista派の叩きの材料にされたあげく、
噂に尾ひれが付いて神格化されてるし
550:名無しさん@八周年
08/04/05 02:43:26 FuATglAd0
>>548
WindowsPCのノートならもっと長持ちするのあるのに…。
選択肢がなくて大変ですね。
551:名無しさん@八周年
08/04/05 02:45:35 iVOB5ZQZ0
>>550
バッテリーがヘタッてるだけ
でも同じマシンでVistaが早くバッテリーが切れるのは事実
552:フリーチベット
08/04/05 02:46:36 F+8iEbjM0
>>539
ああ、あるある。
普通の請負の基幹システム開発でも、
見積りを出す前はいろいろな機能を説明するけど、
出した見積りが高いとか言われると、値引きするんだわ。
でその分当然機能も削る。
客が後から、この機能はどうなりました?
予算の都合で出来ませんでした。とか平気で言うしww
必要なら第二フェーズで載せます。といいつつ
見積りが削られるたびに機能も削られるww
あこぎな商売やってるよなw
553:名無しさん@八周年
08/04/05 02:46:46 FuATglAd0
そうか、MacでWindowsするから起動がどうこう言ってんのか。
Windowsでしか使ってねーから、そもそも再起動なんてUpdate以外でしねーよ。
554:名無しさん@八周年
08/04/05 02:49:09 RRY8NmiF0
>>546
そりゃー、今の嫁さんよりマシな嫁のあてがあればの話だろ。
うっかり、オカマやバケモノにすり替わったりしたひにゃ、どうするんだよ?
555:名無しさん@八周年
08/04/05 02:51:04 iVOB5ZQZ0
元MS本社のOS開発プログラマのブログだけど
この辺読むとよく分かるかもね
>こういう設計を見ると、モバイル端末でWindows Vistaを
>そのまま動かすことがどのくらい無謀なことかがはっきりと認識できる。
>よほど大改造をしない限り、電池が持たない。
URLリンク(satoshi.blogs.com)
556:名無しさん@八周年
08/04/05 02:51:28 FuATglAd0
>>554
でも、何もしないと劣化していくだけじゃん。
女房とOSは新しい方がいいっていうだろ。
557:フリーチベット
08/04/05 02:55:24 F+8iEbjM0
>>553
音が五月蝿いメインPC は使わないとき電源切るけど、
静かなサブPCは電源切らないなぁ、そういえば。
切ってから、再び起動するとHDDから異音がするんだよな。
でも2時間ぐらい使っていると、異音がしなくなるw
>>556
OSは安定しているほうがいいと思うのだが・・・。
Win98、WinXP、WinVista、Win2Kなんかは、
何れもパッチ(サービスパック)当たって一人前って感じだしw
558:名無しさん@八周年
08/04/05 02:57:02 FuATglAd0
>>555
どう読んでも、iPhoneではMac用のOS Xからばっさりやっちゃってます。(だからリソースが少なくて済む)
としか読めん。
現にFlashすら動かせんのだし。
WindowsはWindowsCEのラインがあるからモバイル用にカスタマイズ
しない戦略をとっているだけのことでしょ。
組み込み用にはWindowsEmbededもあるけど、これはこれでまた別の使い道のようだし。
戦略が違うだけ。
559:名無しさん@八周年
08/04/05 02:58:09 iVOB5ZQZ0
>>553
俺はWinは会社でXP使ってる程度
最近知り合いがぞくぞくとMacに乗り換えてていろいろ相談に乗ってるからな
当然BootCumpにXPやVista入れるんでいろいろ相談がてらいじってるんだよ
BootCumpもいいがVMWareの仮想環境にWinいれて
LeopardのSpacesの一画面にWin全面表示で立ち上げておくと
必要なときは一瞬でOSが変わって便利なんだ
俺も入れようかと真剣に考えてる
560:名無しさん@八周年
08/04/05 03:00:57 iVOB5ZQZ0
こんな事も書いてるな
しつこいけど筆者は元MS本社のOS開発プログラマな
>VistaでOSの大改造の失敗したMicrosoftが
>Appleに大きく遅れを取っているという点は
>以外と気がついていない人が多い様に思う。
URLリンク(satoshi.blogs.com)
おまえらのことだよw
561:名無しさん@八周年
08/04/05 03:01:08 4e8o5ZDL0
Vistaが不調といってもライバルが自社のXPなんだから、やっぱりMSはすごいよ。
無敵すぎてツマラないな。
562:名無しさん@八周年
08/04/05 03:01:08 f7ZE5HkV0
>>559
VMWareは凄いな。最初からWin使えばよくね?
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
563:名無しさん@八周年
08/04/05 03:03:23 FuATglAd0
>>560
人の受け売りって時点でお前何も考えてねーじゃん。
564:名無しさん@八周年
08/04/05 03:09:36 iVOB5ZQZ0
>>562
ふだんは先進のMacを使って
ピンポントでWinが必要らしいんだ
今まで持ってたWinのアプリ動かすとかで
Macのプラグイン的な使いかたなんだなWindowsは
それも徐々に移行が進めば必要なくなるわけだが
565:名無しさん@八周年
08/04/05 03:11:20 FuATglAd0
>>560
>Microsoftは当初、すべてのシステムAPIを.Net VM配下のマネージドAPIにしようと計画していた
これが何を意味するか知ってるか?
MacOS → OS Xぐらいの影響になりかねん。
こんな計画取り下げて当然だったんだよ。
こんなのAppleみたくやったら、今のVista騒ぎどころじゃねーよ。
たしかにLonghornのβにVirtualPCが当初ついてたという噂があったからな。
だが、いくら理想の為でも、そんな暴挙が許されるのはウィンドウズユーザの10分の一にも満たないマカーだけ。
566:名無しさん@八周年
08/04/05 03:14:32 b43zA4Q30
>>531
> 現状だとSafari Firefox Operaくらいが上位かな
> Safariちょいリードか
短絡的だな。使い勝手も考慮に入れろよ。国産のタブブラウザの
足元にも及ばないよ、safariとかシーラだっけ?の使い勝手は。
Firefoxも拡張入れて同等の使い勝手にすると遅すぎるし。
567:名無しさん@八周年
08/04/05 03:14:40 OtbLu2k40
マカの行動様式はほんとに統一されてるなあ
「WinはMacのプラグイン」なんて言い回しここ最近で何回見たかわからん
568:名無しさん@八周年
08/04/05 03:16:10 iVOB5ZQZ0
>>565
そうだな
互換性の維持がWindowsの足かせになってるのは間違いない
企業ユーザがメインである限り互換性は最重要だからな
その点Macは互換性は多少犠牲にしても先進機能を搭載できるから
差がつく一方だろうな
569:名無しさん@八周年
08/04/05 03:17:24 FuATglAd0
そこ、嗤うところですよね?
570:名無しさん@八周年
08/04/05 03:25:45 iMHVpEMe0
>>567
必死なマカー1人があちこち出没してるだけじゃね?w
>>456
>>494
571:名無しさん@八周年
08/04/05 03:33:26 iVOB5ZQZ0
>>566
じゃあどのブラウザがお勧め?
Adobe AIRやGoogle Androidに正式採用だし
Gnomeにも正式採用になったし
現状Safari(WebKit)がリードでいいと思うが
対抗馬はFirefox
ちなみにWeb標準にどれだけ準拠してるかのテスト結果張っとくわ
URLリンク(japan.cnet.com)
SafariとOperaの開発版は既に100点取ってるな
URLリンク(webkit.org)
URLリンク(my.opera.com)
Gnome標準のWebブラウザ「Epiphany」がエンジンをWebKitに一本化
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
572:名無しさん@八周年
08/04/05 03:37:54 FuATglAd0
なんで、Vistaスレでマカーが必死になってんだ?
必死に叩いても>>1の通りだぜ。
とっくにVistaに"すら"抜かれてるんだぜ。
おまけ)
スレリンク(pcnews板)l50
573:名無しさん@八周年
08/04/05 03:45:06 iVOB5ZQZ0
>>572
そのSafariの穴はもう塞がってるらしいよ
そもそも既知の脆弱性を攻撃できないルールだったらしいし
放置されてるWindowsの既知の脆弱性の方がよほど問題だと思うけど
47 :名無し~3.EXE [] :2008/04/03(木) 00:44:52 ID:onYSIXvW
WebKitの穴は既に塞がれました
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
この穴はいつふさがれるんでしょうか?w
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
URLリンク(WWW.secureinfo.jp)
まだいっぱいあるけどきりがないw
574:名無しさん@八周年
08/04/05 05:14:35 NUrfq4wM0
Windowsのシェア95%以上って独占禁止法違反じゃないの?