08/04/03 05:19:55 G/Q1ZhfI0
>>434
なんか分解する腸の菌みたいなんがないんじゃないの。
いつだったか、連休に三日チャレンジして三日下痢したぞw
仕事あると怖いから、それ以上のテストはムリw
439:名無しさん@八周年
08/04/03 05:22:47 xJ2UqL7D0
>>438
逆、それが少ないから下痢する
ヨーグルトとかの乳酸菌多いの発酵食品で慣らして行くのが良い
440:名無しさん@八周年
08/04/03 05:24:04 druiuXK4O
あるところに、なんでも食べてしまうという恐ろしい機械があるという。
つい先日も、あろうことかトラが食べられてしまったらしい。
その恐ろしい機械の名は……。
441:名無しさん@八周年
08/04/03 05:24:09 G/Q1ZhfI0
サンクス。ヨーグルトなら下痢しないわ。
やってみる。また牛乳ゴクゴクを経験したいw
442:名無しさん@八周年
08/04/03 05:24:21 5MfllME/O
牛乳好きなんだけど胃腸が弱くてそんなに飲めない
443:名無しさん@八周年
08/04/03 05:26:19 JIzkgqjr0
大山乳業のシュークリームやケーキはうまい
鳥取にいる俺が言うんだから間違いない
444:名無しさん@八周年
08/04/03 05:27:40 jB/+9I930
牛乳って日常に当たり前にあるものだけど、人には好みがあるからなぁ
お茶を飲みたくない人にお茶を飲めとはいえないでしょ、牛乳だって同じ事なのに
何か日本社会は牛乳=健康というイメージを作り上げていて
牛乳飲まない=悪い奴、駄目な奴ってイメージさえも作られてる気がする
水でいいよ
445:名無しさん@八周年
08/04/03 05:31:41 S6wvjxCMO
精液入りのカルピスを大好きな娘に振る舞った暑い夏の日・・・・
その後付き合ったが遂にそのことについては告白が出来なかった
446:名無しさん@八周年
08/04/03 05:31:48 25P3AHlwO
牛乳は好きだが、水よりは高いぞ…
447:名無しさん@八周年
08/04/03 05:32:03 4auQaTuYO
牛乳はマジで体に悪い
448:名無しさん@八周年
08/04/03 05:41:38 TJtWURf6O
清涼飲料やらお茶やらがこれだけ大量に出回っている社会で牛乳をもっと飲めとか無茶な要求だから
有り得ない
449:名無しさん@八周年
08/04/03 05:43:25 eTDHoM0h0
少子高齢化や食の多様化、ダイエット志向で需要自体減ってるんだから
例え飼料高騰がなくても、業者の淘汰は避けられんわな。
あと、鳥取に限らず、酪農業界はいつも利益率の高い「牛乳」の消費拡大ばかり訴えているが
日本人の過半が成人すると乳糖不耐症になること+少子高齢化の進展を考えれば、
需要増は無理な話。消費の主力だった子供が減っているんだからどうしようもない。デモするだけ無駄。
ヨーグルト(飲料)だのチーズだのといった、乳製品で利益を出せるような体制作りが必要だと思われ。
あと、保護政策のせいか個人経営や零細業者ばかりという状態も
乳業メーカーに対する価格交渉力を失わせる結果に繋がっていると思う。
450:名無しさん@八周年
08/04/03 05:50:45 qBvaVISS0
日常生活で、牛乳が一番消費量多い感じだな。
1Lだと3日持たないな。水分補給はお茶と牛乳になっているな。
451:名無しさん@八周年
08/04/03 05:53:28 YEPnfDsv0
バターにまわせよバカw
452:名無しさん@八周年
08/04/03 05:55:19 qlxwLdFaO
デモは結構な事だが
水より安くはないだろ
453:名無しさん@八周年
08/04/03 05:56:38 jEzrL2ra0
備蓄できないのかね?
454:名無しさん@八周年
08/04/03 05:59:27 UvLY0WDb0
TAKE-YO
455:名無しさん@八周年
08/04/03 06:00:30 hetiTGPi0
海外じゃもっぱら害のほうが多いなんて話が多いんだが。
アメリカの通常のスーパーにはローファットしか売ってない。
普通の牛乳なんか誰も買わないな。日本は不思議な国だな。
456:名無しさん@八周年
08/04/03 06:07:02 xupus64SO
大きな病気もせず92歳で大往生したじいちゃんは朝晩牛乳一杯ずつ飲んでたな
牛乳のおかげとは言わんけど、別に悪いもんでもないんじゃねーの
457:名無しさん@八周年
08/04/03 06:08:41 udxzUeNn0
>>451
馬鹿か?
バターを取ったのが牛乳だ
バターが欲しけりゃもっと牛乳を飲め
458:名無しさん@八周年
08/04/03 06:09:38 hyFqPL3x0
>>455
純和食の食卓だと、牛乳飲むくらいのほうが丁度良い。
欧米化された食卓で牛乳飲むのはちょっとアレかもね。
459:名無しさん@八周年
08/04/03 06:11:14 udxzUeNn0
牛乳を買ってきてフルーチェを作る
ヨーグルトを入れて飲むヨーグルトを増やして飲むこれ最高
インスタントコーヒーと砂糖を少量の湯で溶かし
そこへ牛乳を流し込んでコーヒー牛乳って最高
460:名無しさん@八周年
08/04/03 06:11:19 pt4gr/vv0
ミネラルウォーターより安価なのは事実だけど、旨いのはミネラルウォーターより高い。
結構正しい値段設定だと思うがなぁ。
>>455
欧州ではバターを日常的に使う習慣があるから、取りすぎになるってことじゃ?
日本食だと油分は少ないので牛乳でいいと思う。
で、乳糖と油分を取り除いた筋肉ミルクって出ないの?プロテインの代わりに。
461:名無しさん@八周年
08/04/03 06:12:18 Wa6l1RfwO
>>456
若い頃と同じように、牛乳なんか飲まなければもっと長生きできたさ。
462:名無しさん@八周年
08/04/03 06:15:28 zRdP16KXO
もっと都会でやるべき
463:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/04/03 06:18:48 WbnGt+SB0
>>401
飲むなら地方の酪農系か小規模系がマジで美味しいわな。
464:名無しさん@八周年
08/04/03 06:22:15 0r+/rQwPO
牛乳か水かって言ったら俺は水を買うよ
栄養は他で補えるけど水分は違う
465:名無しさん@八周年
08/04/03 06:22:55 q1p7qNu2O
バター作って!
ニュース見てないのかな?
馬鹿酪農家
466:名無しさん@八周年
08/04/03 06:23:15 eTDHoM0h0
>>457
牛乳→脱脂乳+バターでは?
もっとも、バターは飲用向け余剰分の生乳を回していたようで、
牛乳減産→余剰分も減少→バター品薄となっている現状を考えると
牛乳の消費量低迷がバター品薄に繋がっていると言えないこともない?
ま、根本の原因はバター向けの生乳の買取価格が安く、
飼料代の高騰もあって、作るだけ赤字ということなんだけど。
467:名無しさん@八周年
08/04/03 06:24:07 xJ2UqL7D0
>>464
他を摂取できる条件なら水分も補えると思うが…
468:名無しさん@八周年
08/04/03 06:24:27 qBvaVISS0
>>463
俺もそう思ったw
なんで大手流通品と、あんなに味が違うんだろう?
469:名無しさん@八周年
08/04/03 06:26:05 FVsMLA+10
>>457
あほ?
470:名無しさん@八周年
08/04/03 06:26:54 wFQHCSEO0
>>457
もしかして、牛乳ってバターの絞りかすみたいに考えてたの?
アホだろ?