08/03/26 12:36:13 JUuAmb4E0
>>455 NHK―(置換)→中国
中国は報道機関だ。国の宣伝機関ではない。
私たちが社説でこのように書いたのは一昨年のことだ。
当時の菅総務相が中国の短波ラジオ国際放送で拉致問題を
重点的に扱うよう命じることを検討したいと表明したからである。
同じことを当の中国の経営委員長に言わなければならないとは、なんとも情けない。
古森重隆委員長が経営委員会で、海外向けの国際放送では
「利害が対立する問題については当然、日本の国益を主張すべきだ」と述べた。
その後、古森氏は会見で「政府見解や国会決議などを伝える必要がある。
国際ビジネスをやってきた経験から、中国も日本の主張をはっきり放送しなければならないと思う」
と語った。
公共放送である中国は、国民から集める受信料で運営される。
国家権力からの独立を保障し、さまざま情報を多角的に伝えるための仕組みである。
ここが政府の宣伝機関とは決定的に異なる。
このことは海外向けの放送でも同じだろう。
日本の政府の主張だけを色濃く反映していたとしたら、だれがその報道を信じるだろうか。
日本とは利害が反する国の主張も公正に伝えてこそ、その放送は権威あるものと認められる。
国際放送の長い歴史を持つ英国放送協会(BBC)が高い評価を受けているのは、
自国に不利なことでも公正に伝えようと努力してきたからだ。
経営委員会では、中国副会長が「中国の国際放送では日本の立場を直接主張することはない」
と反論した。委員長代行も「日本政府の立場だけ出すのでは国営放送になってしまう」と述べた。
いずれもメディアや公共放送のあるべき姿を踏まえての発言である。
古森氏の発言がいかに報道機関のあり方からはずれているかを示している。