08/03/17 23:32:29 0
中国・新華社通信は17日、チベット自治区ラサで14日に発生した暴動について初めて詳細な記事を配信し
「ラサ3大寺院の一つ、デプン寺で10日、僧侶約300人が騒ぎを起こしたのが発端だった」とし、当局の立場を主張した。
記事はまた、寺の僧侶3人が刃物で自分の体に傷をつけて写真を撮り、「被害者」を装ったと説明、
「当局による弾圧」との海外の人権団体などの見方を真っ向から否定した。
一方、インド北部ダラムサラに拠点を置くチベット亡命政府はこれに反発。
ラサは当局が違法行為参加者に対し、出頭するよう定めた期限の18日午前0時(日本時間同1時)を控え、
表面的には平穏な状態にある模様だ。
ダラムサラにある亡命議会は17日、声明を発表し、ラサなどで発生した暴動で「数百人が死亡した」と明かした。
ただ、新華社通信によると、自治区のシャンパプンツォク主席は同日、
ラサ暴動の死者がこれまでより3人増え13人になったと発表した。
双方の主張は大きく異なっており、真相は明らかになっていない。
新華社の記事は「ラサで騒ぎが起きてからダライ(・ラマ14世)一派は各種ルートで国内と連絡を取り、
頻繁に指令を出し、真相を知らない群衆を扇動した」と批判。
自治区外の甘粛省、四川省などのチベット人居地域に飛び火した抗議行動は、
ダライ・ラマの支持グループが背後に存在すると断定した。
現地からの情報を総合すると、抗議行動が発生した各地のチベット人居住地区へ通じる道路は
各所で厳しい検問が行われ、通行が規制されている。
居住地区内の詳しい状況はわかっていない。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)