08/03/17 15:06:17 0
★チベット騒乱 中国、武力弾圧を否定「焼死など」と発表
・中国チベット自治区ラサの騒乱について、自治区のシャンパプンツォク主席が17日午前、
騒乱後初の記者会見を開き、騒乱による死者が13人に上ったと述べた。いずれも暴徒に
よる殺害や火事による焼死などで、治安部隊による犠牲者はなかったとし、武力弾圧の
事実を全面否定した。
同主席はデモ隊の制圧は武装警察と公安(警察)が行っており、軍は加わっていないと強調。
「治安部隊は発砲しておらず、戦車など人を殺害する武器は一切使っていない」と述べた。
重傷者6人を含む61人の警察官が負傷したという。
新華社通信によると、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が中国政府を批判した
ことに対し、自治区高官は16日、「全くナンセンスな発言で、僧侶と住民は完全な信教の
自由を享受している」と反論。ラサ市のドジェ・ツェジュグ市長も「分裂主義者の妨害さえ
なければ、チベットは歴史上最高の発展期にある」と述べた。政府機関や学校は17日から
平常通りに再開するという。
また、新華社は16日、事件後初めて「ダライ(・ラマ14世)集団の社会破壊活動は必ず
失敗する」との論評を発表、「表面上はチベット独立を放棄したと言っているが、実際は
分裂破壊活動をやめていない」と批判した。
ダライ・ラマ14世が「北京五輪が開かれる08年は、チベット人にとって重要かつ最後の
チャンスになる」「五輪期間中にデモ活動を行い、要求を訴えるべきだ」と発言していることを
取り上げ、チベット問題と五輪を絡めていると指摘。暴力行為を先導しているのは
間違いないと断じた。
一方、NGOチベット人権民主化センターのウェブサイトによると、チベット人が多く住む四川省の
アバ県での治安部隊との衝突による死者は計15人に達した。遺体は僧院に運び込まれ、
20代半ばの元僧侶も含まれているという。 (抜粋)
URLリンク(www.asahi.com)