08/03/16 17:04:11 ytfvj4uj0
>>441
というか、諸外国の例からすると、逆。
「逮捕・取り調べしてからポルノっぽく見えるものがないか探す」んだ。
・児童ポルノサイトへのアクセスログがあった1万2000人を取り調べしたドイツ
これは同様のことを、オーストラリアやイギリスその他もやっているスタンダードな方式。
日本もやるだろう。裏DVD購入者のように、名簿がある者も対象だろう。
従って、2ちゃんその他のネットでうかつにリンクは踏めなくなるということだ。
・郵便のやりとりが多いという理由で郵便配達人から密告されたIT技術者
会社と仕事のデータをやりとりしていただけ。
でも、彼の家は警官隊に包囲され、ドアを破壊されて突入されて家宅捜索を受けた。
機材一式は押収され仕事ができなくなった。
・反戦運動をしていたミュージシャンが、エッセイで自分が受けていた虐待と、関連して
「今の状況を知るためにそうしたサイトを見てみたが酷いものだった」と書いたことに
より逮捕。数ヵ月後、無罪。イギリスの例。
別件逮捕、反戦運動弾圧が疑われるケース。
イギリスでは多数の逮捕者と自殺者が出ている。