08/03/15 17:37:35 5UpErJuG0
>>966
エロ関連には偏見の目があるだろ
卑怯なやりかただな規制派は
982:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:35 9UZbWscU0
Vのおかげでレイプはこんなに減りました。
未成年の強姦犯数 警察庁統計
昭和25年 1538人
昭和30年 2121人
昭和35年 4407人
昭和40年 4362人
昭和45年 2212人
平成11年 438人
平成12年 311人
平成13年 260人
ネットなどを通じてポルノが自由に見れるようになってからむしろレイプ
被害は減ってるよ?
これならポルノ自由化の方がマシじゃないか。
規制賛成派は一体何がしたいわけ?W
983:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:41 Kme9mS/U0
>>956
あ、大事なことを聞くの忘れたけど、もちろん成人してるよね?
984:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:47 m1RaQPEg0
>>956
GJ!
「女の子だけど児童ポルノ法反対!」って書いてくれた方が使いやすかったが。
985:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:47 T8dtXLj60
>>962
とらの入り口だってエロはおおっぴらになってないと思うけど…
腐女子向けはしらね
986:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:49 houmVv7D0
なんというブサメンお断りスレ
987:名無しさん@八周年
08/03/15 17:37:57 qjPOojLq0
憲法違反だとか人権蹂躙だとか騒いでる人たちがいますが、この法案に対して
有 識 者 や 著 名 人 が 誰 一 人 と し て 反 対 し な い 不 思 議
を誰か説明していただけませんか?
988:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:01 wcCCX2IkO
エロ漫画家やエロアニメーターは何故デモを起こさんのだ!
989:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:03 AIWE2wDE0
生まれてきた子供は一糸まとわぬ姿であります。
然るに、是に類似する姿を取ることは所謂こすぷれであり、
本法案が決議され施行された暁には規制される対象に成るでしょう。
是に反対するやつはろりこんであり、社会の敵であり、犯罪者なのです。
990:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:07 I4d0waXE0
>>927
これはゲイを規制するのと同じ
世界には同性愛で死刑になるような国もあるが、それが思想・表現の自由を侵すことがわからなければ、公民権返上して投票やめたほうがいいよ
ロリがキモい奴もいれば平気な奴もいる
そんなことは当たり前
法の世界に道徳を持ち込むのは法治ではなく人治だ
991:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:09 M94l8bFqO
>>958
児童ポルノが存在しない中世の頃から変態ロリペドは存在しています
児童ポルノをいくら規制したところでいなくなる事は有り得ません
992:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:14 iPPiZqio0
>>793
実際、なってないでしょ。
993:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:23 2FkRjhQG0
田山花袋万歳
994:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:27 enSEswHs0
ロリ系アニメがなくなったら
幼女に対する性犯罪は増えるよ、きっと。
オレはそー思うな。
995:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:30 sQyV3fA40
>>885
>規制したら性犯罪が増えたというデータはたくさんあるが。
「規制が原因となって性犯罪が増えた」という事は全く証明も説明もされてないだろ。
そういう報告を見たことない。
可能性から言うなら、規制によって児ポが絡む性犯罪が減少する一方で、
児童ポルノが絡まない性犯罪が増加して、総数として性犯罪は増加したという事もあるだろ。
児ポが関係する性犯罪の報告は犯人の自白も専門家の分析もあるぞ。
同程度の報告は「規制が原因となって性犯罪の増加」についてあるのか?
「性犯罪者が児ポ規制前は児ポを購入していた」という事実や、
「児ポが規制されたから犯罪に及んだ」という事実は報告されてるのか?
あれば見てみたいんだけどな。
996:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:34 udxtc/lU0
>>958
そのロリコンからガス抜きに使っていた2次元を奪ったらどうなる?
発散できない性欲をどんどん膨張させていくそのロリコンは最終的にどうなる?
わかるよね
997:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:37 iaMR2ApI0
>>987
コピペしか出来ない馬鹿
998:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:39 n/g53zOS0
早くデモしに行けよwwwwキモヲタどもwwwwwww
ここで吼えてもなにも自体は変わらないぞwwwww
999:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:43 vDbe10yf0
>>850
民主主義の原則
多数決の原理と少数派の権利 URLリンク(aboutusa.japan.usembassy.gov)
多数決の原理は、政府を組織し、公共の課題に関する決断を下すための手段であり、抑圧への道ではない。
ひとりよがりで作った集団が他を抑圧する権利がないのと同様に、民主主義国においてさえも、多数派が、
少数派や個人の基本的な権利と自由を取り上げることがあってはならない。
民族的背景、宗教上の信念、地理的要因、所得水準といった要因で少数派である人でも、単に選挙や政治論争に
敗れて少数派である人でも、基本的人権は保障され享受できる。いかなる政府も、また公選・非公選を問わず
いかなる多数派も、それを取り上げてはならない。
少数派は、政府が自分たちの権利と独自性を擁護してくれることを確信する必要がある。それが達成された時、
その少数派集団は、自国の民主主義制度に参加し、貢献することができる。
民主主義政府が必ず保護しなければならない基本的人権には、言論と表現の自由、宗教と信仰の自由、
法の下での正当な手続きと平等な保護、そして組織を結成し、発言し、異議を唱え、社会の公共生活に全面的に参加する自由などがある。
民主主義国は、少数派には文化的独自性、社会的慣習、個人の良心、および宗教活動を維持する権利があり、
それを保護することが、国の主要な責務のひとつであることを理解している。
多数派の目に異様とはまでは映らなくても、奇妙に見える民族や文化集団を受容することは、
どんな民主主義政府も直面しうる難しい課題のひとつである。しかし、民主主義国は、多様性が極めて
大きな資産となり得ることを認識している。民主主義国は、こうした独自性や文化、価値観の違いを脅威と見なすのではなく、
国を強くし豊かにするための試練と見なしている。
少数派集団の意見や価値観の相違をどのように解決するかという課題に、ひとつの決まった答などあり得ない。
自由な社会は、寛容、討論、譲歩という民主的過程を通じてのみ、多数決の原理と少数派の権利という一対の柱に基づく合意に
達することができる。そういう確信があるのみである。
1000:名無しさん@八周年
08/03/15 17:38:44 4xADNfm5O
名古屋でしばられて~
鑑賞旅行ってか♪
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。