08/03/15 10:32:54 akqAGHvH0
>トヨタの木下光男副社長
なんだこのあからさまなチョンネームはwwwwww
8:名無しさん@八周年
08/03/15 10:54:02 aXagVZEy0
新なのか元なのか
9:ふふん
08/03/15 10:54:39 YltTtMp90
仁司氏はトヨタ・グループのお荷物だったのだろうか?
都民はひどいババを掴まされちゃったってわけ?
ババ知事とババ代表の相乗効果ね。
10:名無しさん@八周年
08/03/15 11:03:41 iVmW0TmHO
>>6
> 新銀行は半ば銀行税訴訟に対する当て付けだったから
それは違うよ。
貸し渋りに合う中小企業とベンチャー企業を救うという理念はちゃんとあった。
ただ最初は信金でやろうとしたんだけど、額に限度があって、更に火急の救済には腰が重かった。
銀行側に人材を求めなかったのは、それこそ貸し渋りの張本人だからできるわけがない。
それでなくても石原は護送船団方式の銀行業界を国会議員時代から叩いてきたからね。
11:名無しさん@八周年
08/03/15 11:17:11 AuZdOpOh0
>>5
メッセージして石原が言うこと聞くと思う?
12:名無しさん@八周年
08/03/15 11:56:51 +Fhv23Kc0
>>10
まあ、当然、失敗するわけだよな・・・
13:名無しさん@八周年
08/03/15 13:31:32 u7VUr5hc0
>>11
状況報告を受けていた事実があれば、知らなかったと言えなくなる
14:名無しさん@八周年
08/03/15 14:12:51 +PAh8yLe0
新銀行関係のスレが全然伸びないね。都民は全く興味がないのか???
15:名無しさん@八周年
08/03/15 14:15:48 0hNiFYC70
>>14
ぜんぜん、美濃部とか青島とかもっと酷いの知ってるし、
銀行だけで評価下げることはないから。
16:名無しさん@八周年
08/03/15 14:43:49 lCV2uC9rO
>>10利息7~8%の新銀行から借りるバカがどこにいるの?まともな中小企業は政府系金融機関から2%で借りてる。結局つぶれかけのチンピラ企業に追い銭やっただけだ
17:名無しさん@八周年
08/03/15 14:45:07 ymLzsm830
一兆くらいまでなら東京のパワーを考えれば余裕ですよね^^
18:名無しさん@八周年
08/03/15 14:45:20 +mzcC++A0
>>16
貸し渋り貸し剥がしって知ってる?
19:名無しさん@八周年
08/03/15 14:50:14 ubVkCmXAP
>>18
商工会議所とか、そういう所で無記名アンケートやったんだけど、
「聞いた事はあるけど、そういう対応をされた事は無い」という
のが圧倒的多数だったのよ。
金融庁の貸し剥がしホットラインにも、相談は確か300件くらい
しかなかったはず。
恐らく、そのうちの大半は、別にこういうご時勢じゃなくても銀行
が融資を引き上げるような企業業績だったんだよ。景気が良かろう
と悪かろうとつぶれる会社はそれなりに存在しているわけさ。
個人的には、「貸し渋り・貸し剥がし」ってのは、民商などの共産
系の連中のプロパガンダだったんだと思う。
20:名無しさん@八周年
08/03/15 16:46:52 vDbe10yf0
iu
21:名無しさん@八周年
08/03/15 16:51:30 aSFFsfsv0
議会なり法廷なりにさっさと呼びなよ
22:名無しさん@八周年
08/03/15 16:55:13 g94OSPMR0
>>21
議会への喚問を必死にブロックしてる党があるからねぇ。
法廷へも難しいと思うよ。内幕を暴露されたら困る人が結構いそうだし。
くれぐれも、家族もビックリの自殺とか、入院後急死とかにならないで欲しいと思う。
23:名無しさん@八周年
08/03/15 18:16:24 xPs1z1590
本当に悪い旧経営陣は誰?とても仁司さんは金融出身じゃないから指揮とれない。側近、ブレーンがいたはず。
24:名無しさん@八周年
08/03/15 19:25:54 Kclvl2ulO
>>23
専門家がいなかった(銀行界は喧嘩中で誰も行くわけない)からこそ
乱脈融資に走ったのでは?
文字通り「武士の商法」だった訳だw
25:名無しさん@八周年
08/03/15 20:37:44 xPs1z1590
でも都の人はいなかった。銀行出身も結構いたよね。住銀、政投銀、長銀とか。個々人で問題のある人がいたのでは。
26:名無しさん@八周年
08/03/15 21:53:35 u7VUr5hc0
>>16
既に政府系金融機関から低利で融資借りてるところが
資金ぐりつまると、ある程度高利のところしかない
当然、高利で貸すところはリスクを負うので目利きが勝負になる。
むしろザル審査でやっていける訳が無い
27:名無しさん@八周年
08/03/15 22:24:33 CmCdV4S90
>>25
「都の職員」も開業当初はしっかり事務方として派遣されていた。
さらに、経営指針として事実上の強制力を持たせた「新銀行マスタープラン」は
東京都が作成したもの。
東京都の設立責任はどうやっても言い逃れできない。
でなければ、そもそもこの問題は、出資者として出資金をどう諦めるか考えるだけでいいはずで
リスクしか見込めない経営再建にカネを突っ込むなんてしないでしょ?