【レポート課題】「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」「ネットからコピペして何が悪いのですか?」at NEWSPLUS
【レポート課題】「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」「ネットからコピペして何が悪いのですか?」 - 暇つぶし2ch236:名無しさん@八周年
08/03/11 11:55:30 Of1TLCiX0
>>1
こういう奴らが採用試験に落ちて
正社員になれなくて派遣・フリーターに身をやつしても
彼ら彼女らが悪いんじゃない、と甘やかしてくれるのが素敵なリカ先生。

237:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:04 jkaLIUP/0
>>198
感情で事の正解、不正解を決めるのか?
勉強意味ねージャンw

238:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:32 fUj7gms+O
>>166
そいつは大学で何を学んだんだ?wwwwwwwww

239:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:38 I9aTjagZ0
香山リカの名前が目に付いたんで>1読む気失せた

240:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:46 tNkmGgz30
>>236
最近のリカ先生は切り捨てる方向に転向したんじゃないの?「日本人は劣化した」って。

241:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:49 LqoEET7X0
>>234
はいはい、ゆとりゆとりw

242:名無しさん@八周年
08/03/11 11:56:51 sOpR26VU0
これの何が悪い事なの?

昔から、情報を選別して精査する能力のある奴なんて、ほんの一握りだったじゃないか

よくある、最近の若いもんは だろ これ

図書館の本から写すか、友達のノートから写すか、ネットの情報から写すか
それだけの違い
じい様方の時代は、ソースがたまたま数える程度の本しかなかったから、
丸写ししても信頼性を疑問視する声が聞かれなかっただけでしょ

まったく、おじいちゃん、もうご飯食べたでしょ?


243:名無しさん@八周年
08/03/11 11:57:24 rPcgysd+O
>>237
なんだ真性のアホか…
高卒は黙っとけ

244:名無しさん@八周年
08/03/11 11:57:59 C7WarWvF0

一方、香山リカは空想でしか記事がかけないのであった・・・・・ww

245:名無しさん@八周年
08/03/11 11:58:02 xMpZSuQC0
ゆとり・・・・。

246:名無しさん@八周年
08/03/11 11:58:24 /swSNZCZ0
>>1
どんな時代にも馬鹿はいる

仲間のとこに寄ってくるんだよ
香山リカなんて周り馬鹿しかいない環境なんだから
それをさも全ての人に当てはまるように言わないで下さい

って言っても馬鹿だからわからず、逆切れするんだろうなぁ

247:名無しさん@八周年
08/03/11 11:58:33 yRXTgQCi0
前にチョンも似たようなことしてニュースになってたな
やってることがチョンと同じレベルってどうよ?

248:名無しさん@八周年
08/03/11 11:58:44 O8jXoCX20
ネットで検索があれば大学教員の半数は要らない。
職場が脅かされることを恐れた大学教員の悲鳴だろう。



249:名無しさん@八周年
08/03/11 11:58:45 dGvl5AO90
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋。全文は誌面で)

とりあえず香山リカの言う事は参考にしない方がいいと思う。
あと精神科医はあんなに適当じゃない。 言葉も考えも明確だ。

250:名無しさん@八周年
08/03/11 11:59:02 Z7m+6a150
研究対象のソースはいろんな方向から見たものを集めて、
自分で結論出さないとな
それが論文だし

251:名無しさん@八周年
08/03/11 11:59:05 Of1TLCiX0
>240
つい最近、雨宮と対談して意気投合してた

252:名無しさん@八周年
08/03/11 11:59:33 Cw6UxQxT0
>>234
情報の羅列なだけなのか、文章になっている物なのかは
ちょっと読めば解るしな。

理数系のレポートみたいに、論理矛盾があったらボツ、みたいなのをやらせれば
ただのコピペか、それともちゃんと考えたかすぐ解るのに・・・。

253:名無しさん@八周年
08/03/11 11:59:51 BQwhVsXd0
>>166のサイトを見ていたらこんなのがあった
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

254:名無しさん@八周年
08/03/11 11:59:58 4t1DQgno0
>>242は自分を若者だと思い込んでるボケ老人。

お昼の時間だよ。もうみんな食堂に集まってるよ

255:名無しさん@八周年
08/03/11 12:00:00 sOpR26VU0
>>166

壮絶に吹いたwwww


やっぱ文系は駄目だなwwwいや、俺も文系だけどなwww

256:名無しさん@八周年
08/03/11 12:00:27 MQj+/s3m0
こいつらが就職することを考えると恐ろしくなる

257:名無しさん@八周年
08/03/11 12:00:56 z3W1wXTz0
>>236
いや、こういう人らのが就職はうまくいきやすいだろ

258:名無しさん@八周年
08/03/11 12:00:59 fksukSdS0
ネットのおかげで自分の頭が良くなったと勘違いしてる子供が増えたな。

259:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:03 LqoEET7X0
>>242
大学生って
高校生にも出来る事をやってるってこと?
勉強する為に行く所だと思ってたけど
ちがうみたいねw


260:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:12 e/DyKsscO
文コラなどバカでもできる。検索厨は、それ以上の方法を知らんだけだろ。

261:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:23 X+NNFnCN0
コピペ判別プログラム作ろうかな。
YahooのWebAPIを利用すれば、比較的簡単に作れそうな気がするんだが。

262:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:30 KBfHITWV0
調べてまとめる、という課題なら、調査方法に口だすなと思わんでもない
調査方法を指定しないなら、内容が正しいか、論の進め方は適切かで評価すればよい
検索が気に入らないなら調査方法も指定すればよかろ

263:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:37 E/fBucnt0
ウィキペディアがどんどんん伸びてゆけば、元に戻るだろ。
本がパソコンに代わっただけと同じになる。
ウィキペディアの内容はよそからのパクリだけだが、
多くのゆとり世代は鵜呑みするだろうし、
どんなキーワードで検索してもウィキペディアがたいてい最上位なんだから。
ネットは昔のような玉石混交ではない。少なくともゆとりにとっては。

264:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:54 Q0U15pZ/0
>>166
これ見て思い出した
工学部だったけど
パチンコで卒論書いてた卒業生がいたわ

265:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:58 HYjjEJyk0
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」より一部抜粋

ちょww
こいつかよ。

266:名無しさん@八周年
08/03/11 12:01:59 l15IYHTt0
>>250
論文は実験して書くもの
ってのは実験系の人の考え方か…

267:名無しさん@八周年
08/03/11 12:02:12 Z7m+6a150
>>261
朝日新聞プログラム思い出したw

268:名無しさん@八周年
08/03/11 12:02:20 tNkmGgz30
>>242
もともと「情報を選別して精査する能力」を持ってる奴などいない。
それは単純な能力という以上に、公認されてる手続きと言うべきものだから。
適切な「他人の論文の写し方」というのも、教官に教わるべき大事な技術の一つなんだよ。

269:名無しさん@八周年
08/03/11 12:02:31 Bz0f8GrX0
>>14
× デジタル「超」けもの道
○ デジタル「なま」けもの道

270:名無しさん@八周年
08/03/11 12:03:00 sOpR26VU0
>>259
勉強する気のある奴と無い奴が居るんよ

今は遊びに来てる奴が大半だからな
多分、高校の延長で大学入ると、なんだ此処はって思うぞ

理系は地獄だけどな

271:名無しさん@八周年
08/03/11 12:03:01 hxX3ikQt0
小学校の話かと思ったw

272:名無しさん@八周年
08/03/11 12:03:09 EggxclfX0
>>266
文系の先生の主なお仕事は外国の文献のコピペを論文に仕立てることだったりします。

273:名無しさん@八周年
08/03/11 12:03:45 i64x0TMo0
>>242
何を言っておるのか。学問の目的は、他人の業績を
つまみ食いすることではない。独創性であり、創造性だ。

本を読むのは、あくまで参考にするため。一次資料
一次データからどういう解釈を導き出すか、そこに新たな
発見や知見を見出せるか、まで要求すべきだろうに。
大学生なら、それくらいできるだろ。

それと、ソースが数える程度の本ってのは、古代ギリシャの
初期の時代だけだ。


274:名無しさん@八周年
08/03/11 12:03:54 JUpk7f7W0
>>23が真理

275:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:06 nlh1z+5aO
俺専用の彼女の出来る方法がいくら検索してもhitしません(;´д⊂)

276:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:12 rPcgysd+O
>>259
勉強するために行くのは一部
就職、肉勉強獲得のために行くのが大半

277:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:13 EWs8I2Du0
>>1と全く同じ奴が後輩にいたぞ
ゼミ論で、ウェブからのコピーはダメって2、3回注意したのに、最後までコピーで持ってきやがった
あいつはマジで糞だ
「え、ダメなんですか?」ふざけんなボケ

278:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:28 sgdb7Z120
>>1
>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。
>自分で書いてもこうなった」と言い返された。

これに対して教員はどう言い返したんだ?

279:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:28 LqoEET7X0
>>273
>>242はそれすらできない大学生なんだってさw

280:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:41 GQh4WuOM0
なんという単語で検索するかぐらいは考えようや

281:名無しさん@八周年
08/03/11 12:05:47 sOpR26VU0
>>274
そういや居たなー そう言う名目で、
自分の著書(3000円程度の高額且つ薄い内容の本)を買わせてる馬鹿教授

必修でも興味ある分野でもなかったから蹴ったけどな

282:名無しさん@八周年
08/03/11 12:06:00 Q+MihJcYO
英語記述のレポートとかコピペしようがないんだが
でもコビペはすぐわかるだろ
文末のですますとか、~思う、~と考える とか

変わったりしたらコピペだろ

283:名無しさん@八周年
08/03/11 12:06:08 SbnwZa+O0
大学生を神格化してる方々が多いですね
少なくとも一年生は高校生に毛が生えた程度だというのに

教える方も毛を生やそうとしてないから
生えてるのはカビかも知れませんがw

284:名無しさん@八周年
08/03/11 12:06:55 Of1TLCiX0
>>256
面接何度もして質問浴びせりゃボロが出るから
そりゃ1回こっきりのとこなら運が良ければ潜り抜けるけど

285:名無しさん@八周年
08/03/11 12:07:04 q8nt6y5D0
先輩から代々受け継がれてきたレポートを元にレポートを作るか
インターネットからコピーするかの違いで、やってることの本質は昔から変わってないと思うぜ

ただ、少なくとも、自分なりの異見を組み込んで書いていたし
コピーして何が悪いのですか、とかいう馬鹿はいなかった

286:名無しさん@八周年
08/03/11 12:07:09 9OwbNAXW0
大学はそこそこいいとこでも学問より馴れ合いという社会勉強の場だしな
ネットで検索しなくても友達に聞くとかそんなんだ
言われてるように日本の大学は入るまでだよ所詮

287:1000レスを目指す男
08/03/11 12:07:23 XGaaBJaV0
まあ、漏れもちゃんとしたレポート書けたためしがないのでよくわかる。
しかし、最初の「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか」という問いは、
つまり、どのように勉強すればいいんだろうという、大学生共通の課題が言葉になっただけだと思う。
大学の先生が教えるべきこととはつまりそれなのだ。
大学は高校とは勉強の仕方が違うからね。

288:名無しさん@八周年
08/03/11 12:07:25 X+NNFnCN0
>>252
論文書き慣れている教授なら、読めばコピペしたかどうかわかるよな。
コピペしながら文章作ると、論理的矛盾に気づきにくいし。
慎重に文章を手直していかないと、すぐにボロが出る。
教授も諦めているんだろう。いちいち確認するのもめんどくさいんだろうな。

289:名無しさん@八周年
08/03/11 12:07:25 fFO1PdJMO
帝塚山学院大学卒と高卒ってどっちが上?

290:名無しさん@八周年
08/03/11 12:08:20 ArQ6jcf/0
教授の授業の為に自分の本を買わせるなんて
見方変えれば壷売りの宗教団体にも似てるよな

291:名無しさん@八周年
08/03/11 12:08:33 /CbE1UQi0
>116
お前大学行ったことないだろ

292:名無しさん@八周年
08/03/11 12:08:35 mhrccevLO
馬鹿に単位やらなきゃいい。

293:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:01 bIquNV2SO
そりゃ工作員が捏造サイト乱立させるわけだわ

294:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:33 X+NNFnCN0
TBSで、おまえらが好きそうな東大合格特集やってるぞ。

295:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:36 6D16LK9C0
ま、2チャンネルの住人が >>1 よりマシなことはわかったよな。テリー

296:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:43 rPcgysd+O
>>289
腐っても大卒

297:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:45 EWs8I2Du0
>>288
俺の後輩は、全コピやりやがったよ
論文なのに「です、ます調」ダターヨ

298:名無しさん@八周年
08/03/11 12:09:55 QBgx7mD30
一昔前から、大学生なんて9割が高校生並のアホしかいなかったよ

299:名無しさん@八周年
08/03/11 12:10:26 RQBssA170
>>287
レポート書くために必要な基本的知識、語彙くらいl講義中に習ってるだろハゲ

300:名無しさん@八周年
08/03/11 12:10:43 cO59BD1t0
        N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_      ∧  /
        Nヾ ゙        ゙ヽ   |\/ ∨l/
       N゙、            ゙i _|` その言葉を覚えることが
       N゙ゞ            .! ヽ 知識ではない
       ゞミミ、  ノ,彡イハヾ、  i Z  
       ー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽ その言葉の意味を
.        {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈 自分なりに考え把握
.        ` iー'/ ヾ、__,.ノ  /i´  /  してこその知識なんだよ!
          !  ゙ニ-=、  u / ,ト, ∠_
           ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_  タブン
        _,.ィヘヽ二 ィ'_/ /  ゙i\|/Wlヘ
  -‐ '''" ' ̄/ i ヽ_./´   ./    .| `\   ∨\
      /  /ィ´ ゙̄i   /   ir=、  l'i"ヽ、
     ∠__,,..-イ i   /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
!     .i-'´  ,i | ./`゙'i'   /i_.!._,..ヽ<!  ゙i、゙i.  =゙!  \
!    |   .,i゙::|/  .|  ,/::/-i   ゙i ゙i 三゙i ゙i   | /⌒
i/   .|   ,i゙:::i'    | ,/ ::/= .|三. ゙i/.|   .| .|  .ij:. 
.l〉   |   ,i゙ :::|   .!' ::::i゙'i  ト.  ゙i | _,.. V =,! 
 !   |  ,i゙ ::::|   / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i  :.:i ./
. |   .|  .,i ::::::|  ,/::::::::::|  ヾ:.:. ヾ::" ゙     //
│   |  ,i::::::::| ,/ .::::::::: |   ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.|     |  i::::::::,イ::::::::::::::::|   /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y


301:名無しさん@八周年
08/03/11 12:10:45 32rcK/qh0

写経の意味を考えるところから始めたらどうだ?

302:名無しさん@八周年
08/03/11 12:10:49 1mkz1xX+O
ゆとり

303:名無しさん@八周年
08/03/11 12:11:36 by85yJ2kO
>>259
今年大学受験の俺から言わせてもらえば、いい所に就職するためにいく
なんだかんだでまだ学力重視だしな

304:名無しさん@八周年
08/03/11 12:11:37 sOpR26VU0
今時の大学生なんて、そんなもんだって
理系修士修論間際でも無い限り、一日中缶詰で徹夜続きで知の探求
とかしねーからな つーか、修士クラスでも、中国人は人の研究パクるしもうカオスだぞw

そもそも、明確な実験結果を求められず、どうとでも書ける文系の論文なんて、
まともに取り組む方が頭悪いんだって 要領よくやりゃいいのよ 

そんな俺でも、一流企業に内定してるからな 売り手万歳

結局、真面目にやるのは天才に任せて、
凡才は調整役に回って、美味しい所だけつまみ食いしてりゃ良いのよ

305:名無しさん@八周年
08/03/11 12:11:45 KBfHITWV0
そもそも、大学のレポートなら、引用部分には出典書かなきゃだろ?
検索で見つけたところとか、URLでも書くのか?

306:名無しさん@八周年
08/03/11 12:11:51 Cw6UxQxT0
>>297
それは不可貰ってもう一年勝負させられても文句は言えないとオモ・・・

307:名無しさん@八周年
08/03/11 12:11:56 J+Pn0Dw50
>>278
こんな奴に言い返す価値すらないってw


308:名無しさん@八周年
08/03/11 12:12:04 SbnwZa+O0
>>300
もっと自信持てよw

309:名無しさん@八周年
08/03/11 12:12:30 /swSNZCZ0
>>278
では提出物を見ないでこの場でもう一度書き直してください

310:名無しさん@八周年
08/03/11 12:12:44 X+NNFnCN0
>>305
参考文献の欄にURL書くよ。

311:名無しさん@八周年
08/03/11 12:13:33 owrjOGRu0
>>183


恐るべし・・・

自分が学生の時は、大教室からホフク前進で抜け出したくらいだなあ。

312:名無しさん@八周年
08/03/11 12:14:51 xjACg+JN0
効率的な検索能力もなけりゃ、情報収集の時点で負けだろ
鵜呑みにするのはマズいが

313:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:01 9OwbNAXW0
教科書糞高いもんなー
導入の段階でやる気がそげる

314:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:08 HPA5EK/f0
「ネットで検索してコピペで解答できる」ような
陳腐な課題を与える教官の能力不足が問題

自分の力でなければ書けないような適切な課題を与えるのが
現代の教官の役目

自分の能力を棚に上げて、生徒を批判するようでは
教師の風上にも置けない

315:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:18 1Xfrp/hSO
大学の意味がねーな。
マジで。

316:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:28 6D16LK9C0
>>1
「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
「ネットからコピペして何が悪いのですか?」
      ↑
2ちゃんねるで嫌われるタイプ

317:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:40 oe8aFwJU0
>「ネット情報と使用する側の責任 香山リカ」

こいつ自分の都合のいいように何でもありな奴だから記事そのものが信じられない。


318:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:43 I3yw9B3f0
>>166
これはひどいな

URLリンク(www.ff.iij4u.or.jp)

319:名無しさん@八周年
08/03/11 12:15:51 fOZb1lOY0
>>310
ついでにアクセス日も書いとく俺
「2008年3月○日まではページが残ってたよー」ってことで

ネットの情報はいつ消えるかわからんから困る

320:???
08/03/11 12:16:27 ka1Qxlqm0
何という単語で検索?これはあれだ、完全ゆとり系の質問だ。もちろんどの単語を
検索すべきかそれを検索すればいいのだ。(w

と、これは冗談だが、何がキーワードか分からない時点で相当なゆとり。(w


321:名無しさん@八周年
08/03/11 12:16:40 AGtClZ/DO
どこのFラン大学ですか?

322:名無しさん@八周年
08/03/11 12:16:55 zx41HcZz0
>>310
魚拓のURLを貼るべき

323:名無しさん@八周年
08/03/11 12:17:23 GQh4WuOM0
>>166
上の方は戦争小説として読めば、まぁ良いかもしれない。

324:名無しさん@八周年
08/03/11 12:18:06 FU98sKM4O
ゆとりなんだからだめな理由も噛み砕いて説明してやればいいのに。

325:名無しさん@八周年
08/03/11 12:18:30 fUj7gms+O
>>277
きっとそいつはwebの意味がわからなかったんだよwww

326:名無しさん@八周年
08/03/11 12:19:49 7sb7+tDQO
こーいうヤツって就職して先輩から怒られて
「帰れ!」とか「黙って見とけ!(やり方とか方法を)」
とか言われてもそのまま素直に従っちゃうんだろうねww
こんな馬鹿みたいなヤツが数年後部下として入ってくるのかorz

327:名無しさん@八周年
08/03/11 12:20:04 EWs8I2Du0
>>166
何この一日に数人しか来ないホームページwwwwww

328:名無しさん@八周年
08/03/11 12:20:17 EggxclfX0
WWWてもともと論文とかを蓄積するものとしても発展してきたんじゃなかったっけ?


329:名無しさん@八周年
08/03/11 12:20:18 QBgx7mD30
いまだにネットを否定してるようなカスなんて大学内でしか
相手にされない馬鹿しかいないだろ

330:名無しさん@八周年
08/03/11 12:20:44 ywnYS8v50
「ググれば出てくるから」が口癖の教授がいるけど

331:名無しさん@八周年
08/03/11 12:21:12 czyupRz30
googleが頭良すぎるからいけないんだよ

332:名無しさん@八周年
08/03/11 12:21:17 sOMYEEHy0

 WEBとか教科書に載ってる問題をコピペして課題にするのが悪い

 マトモな教育者ならWEBに載ってない問題を課題にする

333:名無しさん@八周年
08/03/11 12:21:24 EMp1eotZ0
一昔前ならあのAAが大量に貼られてたのと言うのに
時代も変わったんだなぁ…

334:名無しさん@八周年
08/03/11 12:21:23 z3W1wXTz0
>>317
同意だな

335:???
08/03/11 12:21:32 ka1Qxlqm0
もっとゆとりが進むと、検索しただけで俺は偉いと思っているのがいるんじゃないか?(w
そのうち、検索することが勉強だと思うようになる。こうなったら重症だな。(w


336:名無しさん@八周年
08/03/11 12:22:05 Z5Rw0Xw90
解答もコピペなら
問題もコピペ

大学ワロス

337:名無しさん@八周年
08/03/11 12:23:05 hG/0xC8S0
本を読むだけで俺は偉いと思っているのがいるんじゃないか?(w
そのうち、読書することが勉強だと思うようになる。こうなったら重症だな。(w

338:名無しさん@八周年
08/03/11 12:23:18 lVzbyK280
辞書で調べて丸写しするのと違いはあるのか?
まぁとりあえず、出典は記載させるべきだな。

339:名無しさん@八周年
08/03/11 12:23:38 Cw6UxQxT0
>>316
物によっては初心者スレとかあるから、一概にも・・・。
でも、最初の1,2回は答えをズバリ教えて下さいという質問だったとしても
その内に「どうやって調べているんですか?、その調べ方を教えて下さい」とならないと成長できない

OJTとかでも、仕事の仕方を教えるのであって、工作機械の真似方を教えてる訳じゃないからなあ。

340:名無しさん@八周年
08/03/11 12:23:41 rUHJ/lrI0
検索が悪いのではなく
いつの時代でも行き過ぎの馬鹿は存在するって言うことです

341:名無しさん@八周年
08/03/11 12:24:04 9QtVItL30
知らないことを何で調べようが自由なはず
「手段」を批判してどうするのだろう

342:名無しさん@八周年
08/03/11 12:24:41 KBfHITWV0
別に検索するのはいいんだが、どんなものであれ、それも知識になる
けど、大学にまで行ったんだから、検索で出てきた知識を元に図書館にでも行って文献当たってほしいものだ

前に検索したことを図書館で調べたら嘘っぱちだったことがあった
そのままプレゼンしたら死んでた

343:名無しさん@八周年
08/03/11 12:25:07 lYj42YhLO
解答がコピペで探せるようなものなら
問題自体程度の低いものなんだろう


344:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 12:25:18 BBGQohyz0
('A`)q□  卒論って最後の勉強だから肥しにするつもりで気合入れてやったけどなぁ・・・・
(へへ    
コピペで済ますとか言う時点で、勉強の意味わかって無いよな。

345:???
08/03/11 12:25:19 ka1Qxlqm0
何にしても丸写しはいけない。もしかしてネットでの丸写しだけがダメだと
言われていると思っているのがいるのか?それこそ相当なゆとり。(w


346:名無しさん@八周年
08/03/11 12:25:35 XO/9+17u0
>>314
ネットにあるからとコピーするのがクソ

例え目の前に答えを書かれても、尚調べるという姿勢もない
学徒の末席にも置けない

347:名無しさん@八周年
08/03/11 12:25:59 mt/huEQC0
うちの大学教授は口に出しては言わないが、
レポートがネットからのコピペだとわかると
単位を出さない


348:名無しさん@八周年
08/03/11 12:25:59 fUj7gms+O
>>287
>しかし、最初の「それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか」という問いは、
>つまり、どのように勉強すればいいんだろうという、大学生共通の課題が言葉になっただけだと思う。



いや、これはまんま答えそのものを聞いてる。そもそも卒論の意味がまず理解できていないと思える。第一「どのように勉強するか」などそれこそ自分で考えろって話だろ。

349:名無しさん@八周年
08/03/11 12:26:08 ZsEJA7e10


勉強はもうコピペでおkだろwwwwwwwwwwwwwww


せんこうはググり方でもおえてりゃーいいんだよwwwww




350:名無しさん@八周年
08/03/11 12:26:18 Pl4SFB3p0
おいおい、俺達の業界はスピードが速いから
「図書館で調べたことを検索したら嘘っぱち」
が普通なんだぜ

351:名無しさん@八周年
08/03/11 12:26:29 Cw6UxQxT0
>>342
ただ、でもねえ・・・

インターネットの基本理念から言えば、各大学、研究所に分散したドキュメントの
世界的な共有、だったりするからねえ

352:名無しさん@八周年
08/03/11 12:26:35 ZDxtv3Dn0
一日一回はwikiに落書きしている俺から言わせてもらおう

wikiは信じるな

353:名無しさん@八周年
08/03/11 12:27:04 z3W1wXTz0
レポート=卒論 ではないだろ

354:名無しさん@八周年
08/03/11 12:27:18 Q0U15pZ/0
大卒なら自分の名前でググったりすると
自分の卒論でてきたりするんだよなぁ。

355:名無しさん@八周年
08/03/11 12:27:36 GUjSe1MB0
ネットでコピペできるような課題が悪いと思うよ

356:名無しさん@八周年
08/03/11 12:27:59 cKdhhpgc0
独断で言わせてもらえば

こいつは社会に出てそれなりに役に立つ。扱いは大変↓
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

こいつは社会に出ても使えない↓
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」

357:名無しさん@八周年
08/03/11 12:27:59 aUwuCthc0
今だからコピペするだけで、昔の学生も資料の丸写ししてただろうに。

358:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:00 xR8pEBkcO
>335
検索ワード聞いてる奴がいるんだから既にその段階に入ってるかも

359:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:19 lvZ+mupl0
まぁゆとりは社会出たら自然淘汰されるし
出来るやつはちゃーんと生き残るし
でもゆとりは最後までわかんねーんだろーね自分の立ち位置がw

360:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:24 YKVx7MEJ0
2007年02月23日02時59分
 米バーモント州にある名門ミドルベリー大学の史学部が、オンラインで一定の利用者が書き込んだり修正したり
できる百科事典「ウィキペディア」を学生がテストやリポートで引用することを認めない措置を1月に決めた。日本史の
講義をもつ同大教授がテストでの共通の間違いをたどったところ、ウィキペディア(英語版)の「島原の乱」(1637~
38)をめぐる記述にたどり着いたことが措置導入の一つのきっかけになった。

 日本史を教えるニール・ウオーターズ教授(61)は昨年12月の学期末テストで、二十数人のクラスで数人が
島原の乱について「イエズス会が反乱勢力を支援した」と記述したことに気づいた。「イエズス会が九州でおお
っぴらに活動できる状態になかった」と不思議に思って間違いのもとをたどったところ、ウィキペディアの「島原
の乱」の項目に行き着いた。

 ウィキペディアに基づいて答案を書いたと思われる例は以前からあったという。「大変便利で、調べごとの導入に
使うことに全く異存はないが、一部の学生は書いてあることをそのまま信じてしまう」と教授は言う。

 同大史学部では1月、「学生は自らの提供する情報の正確さに責任をもつべきで、ウィキペディアや同様の情報
源を誤りの言い逃れにできない」として引用禁止を通知した。ドン・ワイアット学部長によると、「同様の情報源」とは
ウェブ上にあって多数の人間が編集することができ、記述の正確さが担保できない情報源を指すという。

 学生の多くは納得したが、「教員が知識を限定しようとしている」との不満も出た。他学部には広まっていないと
いう。

 島原の乱をめぐる記述はニューヨーク・タイムズ紙がこの問題を取り上げた21日、修正された。

 ウィキペディアの創始者のジミー・ウェルズさん(40)は「慈善的に人間の知識を集める事業であり、ブリタニカと
同様以上の質をめざして努力している。ただ、百科事典の引用は学術研究の文書には適切でないと言い続けて
きた」と話す。

URLリンク(www.asahi.com)


アメリカでも似たようなもんみたいだし、世界的傾向なんだろうね。

361:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:27 1Xfrp/hSO
本を書いて写すのとコピペを同列に扱っている馬鹿が
大量に涌いている件に付いて誰か論文で纏めてくれ。

362:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:27 QBgx7mD30
>>344
何かの肥やしになったか?

363:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:33 Jk1UOE6CO
この理論ならウィキペ中毒の俺は天才だな。
おまかせ表示でもしょっちゅう既読ページに当たるんだ。読むけど。

364:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:38 mt/huEQC0
ぐぐって結果がなかったからといって「言ってることはデマ」と
決めつけるバカも多くなってきたなぁー…

365:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:50 EWs8I2Du0
>>338
辞書でもWEBでも、引用なら良いんだよ、ちゃんと引用元を明記してどこが引用部分かわかれば

366:名無しさん@八周年
08/03/11 12:28:51 z3W1wXTz0
>>356
上はむしろ変に活躍しそう
下は確かにダメだな

367:名無しさん@八周年
08/03/11 12:29:13 i64x0TMo0
>>352
その行動が、ネットの共有の精神に反するという自覚は
無いのか?

嘘はいかんぞ嘘は。お前だって、朝日新聞の捏造とかには
反感をもつだろう。朝日新聞レベルの下劣な行為を、
断じてやってはならん。

368:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 12:30:00 BBGQohyz0
('A`)q□ >>353
(へへ    だねw 書いてから気付いたw
因みに一回もレポートを写したこと無いし、過去問を先輩から貰った事が無いのが自慢だw


369:名無しさん@八周年
08/03/11 12:30:12 RNAO1n2h0
趣味のHPで、使う道具の評価を良い点悪い点と特徴を書いても、

それは良いのか、悪いのか、どっちかハッキリしろ、と餓鬼に言われるorz

370:名無しさん@八周年
08/03/11 12:30:18 fUj7gms+O
>>352
真面目な事柄をwikiで調べるようになったらお終いだな。wikiなんざやった事のないゲームの内容を把握するためだけでいいwww

371:名無しさん@八周年
08/03/11 12:30:55 Cw6UxQxT0
>>356
上は何かと言い訳がましいヤツで本当に扱いが面倒そう

下はそもそも作業はできるが仕事が出来るタイプじゃなさそう

372:名無しさん@八周年
08/03/11 12:30:59 z3W1wXTz0
>>360
いや、実は全然違う
アメリカの一部で、引用を認めない措置を決めた、というだけ


日本じゃそもそもウィキペの引用なんて一度も認められていない

373:名無しさん@八周年
08/03/11 12:31:09 EggxclfX0
教授だって課題出すときに下調べぐらいするだろ。
あらかじめググったりしてすぐ出てくるような論文とか紹介しておいて、
「こういったモノをコピペすんなよ!ゴルァ!」
と釘を刺しておけばいいんじゃない?


374:名無しさん@八周年
08/03/11 12:31:10 N0/AE/94O
Fランやゆとりの知能が低いことをわざわざニュースにしてやんなくても

375:名無しさん@八周年
08/03/11 12:31:12 jLo3xCxh0
ネットから引用するか本から引用するかの違いだけで
院生じゃあるまいし、大学生のレポートなんてこんなもんです。

376:名無しさん@八周年
08/03/11 12:31:24 HhUljrzDO
自分の言葉でまとめる文章力がないんだろ
少しは読書しろゆとり
あ、恋空(笑)みたいなのは読まんでいいから

377:名無しさん@八周年
08/03/11 12:32:28 /swSNZCZ0
>>356

逆だろ
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」
↑まったく役に立たない上扱いも大変

「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
↑自分が馬鹿だということを自覚さえすれば使えるようになる


>>368
秋水は友達いなかったからしょうがないよ

378:名無しさん@八周年
08/03/11 12:32:55 z3W1wXTz0
>>370
最初にwikiなどを見て、概略と関連キーワードを拾い、
そこから自分で次のステップに行くのが、効率的だと思うが?

379:名無しさん@八周年
08/03/11 12:33:55 h+TIcmcc0
本は図書館が買った本を読むのがいいよ
ネットで地元の図書館が今月購入した新作ってのをしらべて、それを借りて良ければ自腹で購入

図書館は専門家が選んでるだけあって、素人のおれよりは選択が何十倍もうまい

380:名無しさん@八周年
08/03/11 12:34:02 S7HzCsReO
最近はレポートの参考文献にWikiを記載したりするやつもいるからなぁ
誰でも書き替えることが出来るのを知らない奴が多い

381:名無しさん@八周年
08/03/11 12:34:36 6TXz5YbN0
香山リカ 帝塚山学院大学教授

学部 学科 代ゼミ合格難易度
文A 43 (偏差値)
人間文化A 文化 44 (偏差値)
人間文化A 人間 41 (偏差値)
人間文化A 食物栄養 50 (偏差値)

こんな大学にしか職がもらえないのは医師としても研究者としても最下層。
このレベルの学生に自分の頭で考えろと言っても全く無理。
能力ってものを考えろよ。

382:名無しさん@八周年
08/03/11 12:34:39 LbTjNcJt0
香山リカが教えている学問はネットで調べれば事足りるということですか

383:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 12:34:48 BBGQohyz0
('A`)q□ >>362
(へへ    まぁ多少はなったんじゃないかな。
>>352
もし嘘やいい加減なことかいてるなら、やめろよ。あれは人の寄付で成り立ってるんだ。
>>377
皆でカンニングして喜ぶような、馬鹿な上に薄っぺらな友達は少なかったな。


384:名無しさん@八周年
08/03/11 12:35:02 rAb7n2fQ0
図書館で見つけた古ぼけた「1つの定説」を信じ込むよりも
玉石混交のネットから、さまざまな「生の情報」を得て
それを取捨選択するほうが、よほど勉強になるだろう

「資料の丸写しが良いか悪いか」というだけのことを
「ネットの利用の善悪」に摩り替える論理は詐欺

385:名無しさん@八周年
08/03/11 12:35:18 I0Yel8UH0
>>367
まあ、とは言え事実を確認するのはどんな情報でもなかなか難しく、
マスコミにしても書籍出す輩も個々の意図を持って嘘ばらまいてる点もあるからなぁ。

愉快犯のつもりの低脳基地外がネットで
適当な情報ばらまいていてもそれを止める手立てもないわけでさ。

386:名無しさん@八周年
08/03/11 12:35:18 fUj7gms+O
>>372
少し前に政治資料に堂々と参考資料がウィキペディアとあったニュースは盛大に吹いたwwwwww

387:名無しさん@八周年
08/03/11 12:35:23 cKdhhpgc0
>>377
ロボットが欲しいか否かで判断は分かれるかもね。
ワンマン経営者は確かに下の方が好きだろう。

388:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:04 weJXl6jJ0
>>377
> 「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

最も可哀想なのは↑こんなのを上司に持つ世代だな

389:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:05 /swSNZCZ0
>>387
というよりマイナスかゼロかって話じゃないか?
もっと優秀なやつはいくらでもいるから選べるなら他のやつ選ぶだろw

390:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:06 NQxAFDd/O
図書館で調べると、まるまる書き写しでは内容が余分だったり足りなかったりするので、仕方なくしぶしぶ編集を加える。

ネットならテーマにドンピシャの記述もある可能性が高いし、コピペを繋ぎ合わせる簡単な編集で事足りるのがほとんどだろう。


前者は面倒くさいので自分流を加え、後者は面倒くさいのでコピペで済ませる。

つまり変わったのは学生の質でなく環境だけだ、と言うこと。
後戻りできないんだから、もっと高度な難解な課題を与えればよいだろう。

391:???
08/03/11 12:37:11 ka1Qxlqm0
いろいろ書いてあるが誰とは言わないが、結局は馬鹿だということが問題の根本。(w
馬鹿をあれこれ解釈してもそう簡単に治療できるかどうか・・・。(w


392:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:32 X1f3T6yv0
車輪の再発明は無益

393:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:40 4JbGhzxd0
>>385
しかもそれでいて適当な情報を信じる
キチガイ以下の人間がたくさんいることが事実なんだよな

394:名無しさん@八周年
08/03/11 12:37:58 fUj7gms+O
>>378
確かに第一段階前提で活用する分には全く問題ないが、検索厨はウィキペディアで完結してしまうだろw

395:名無しさん@八周年
08/03/11 12:38:26 Cw6UxQxT0
>>389
そりゃそーだw

396:名無しさん@八周年
08/03/11 12:38:37 EggxclfX0
帝塚山学院だし仕方がないということで。

397:名無しさん@八周年
08/03/11 12:38:55 hRJG5iSX0
> 「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

だったら自分で書け。

> それは何という単語で検索をかけれ
> ば答えが出てくるのですか?」

半年ROMれ。

398:名無しさん@八周年
08/03/11 12:39:02 i64x0TMo0
>>385
そういう輩の真似をしてはいけない、と言っておるのだ。

>>384
図書館で、複数の文献にあたるのがベストだ。あるいは、
研究者用の文献サイトに当たるとか。


399:名無しさん@八周年
08/03/11 12:39:07 z3W1wXTz0
>帝塚山学院大学人間文化学部人間学科

もう所属見ただけでクソっぷりが推し量れるなw

400:名無しさん@八周年
08/03/11 12:39:18 QBgx7mD30
で、香山リカは「ネットからコピペして何が悪いのですか」という問いに
どう答えたのだろうか

401:名無しさん@八周年
08/03/11 12:39:26 IVqreWhV0
私から言わせてもらえば
全ての論文、全ての書籍が
ネットで全文検索できないことのほうが
よほどおかしい

402:名無しさん@八周年
08/03/11 12:40:03 Cw6UxQxT0
>>401
インターネットを研究・開発した第一世代からすれば、そうなるだろうな。

403:名無しさん@八周年
08/03/11 12:40:24 jsvmG6EQ0
>>22
だよな

404:名無しさん@八周年
08/03/11 12:40:32 Mn5OIhS60
学生の手抜きは別に パソコンの普及によって始まったわけじゃない
パソが普及する以前の時代から、レポートなんてのは大概が 既存の複数書籍からの引用で成り立っている。
それを手書きで文章をちょいと変えて書き写したものが大半だ
それとコピペで作られたレポートと どれほどの違いがあるのか

大切なのはてめーが提出したレポートの内容を 本当に理解しているかどうかだ

単にコピペしただけでロクにそのコピペを読んでもいず、内容をわかってもいないのか それともちゃんと理解しているのか‥
学生にレポートを課す理由は その問題に関して学生の理解を深めさせること
提出されたレポートが その目的に値するものだったか否かを採点する方法は
結局は一人一人呼び出して 提出したレポート内容に関して講師なり教授なりが質問して確かめるしかないんだよ

405:名無しさん@八周年
08/03/11 12:40:40 GdBlXqoN0
先輩や、友達のをコピペしてたのからネットに変わっただけじゃないの
昔の人はできてたけど今はダメになった みたいな風潮がうざい

406:名無しさん@八周年
08/03/11 12:41:08 iwGhWuum0
同情するわ

学校でそういう教え方されてたんだろうな。


社会に出て、ある程度一定の知識がある人の中では、まず結論…でもいいかもしれん。
だが初級の教育で、形式的に結果だけを教えるなら教師なんて要らない。


あらゆる場所で、効率追求し過ぎなんじゃないの?


407:名無しさん@八周年
08/03/11 12:41:11 oav3axxlO
単位やらなきゃ良いじゃん

408:名無しさん@八周年
08/03/11 12:41:17 AN/I1YzD0
新聞記事から試験問題を出す大学もあるんだから、
ネットから回答を出して無いが悪いんだろう?

409:名無しさん@八周年
08/03/11 12:41:40 cKdhhpgc0
>>389
中小なんでそんないい人材来ません。
言われないと出来ない子より、生意気でも自分である程度、動ける奴を調整する方が楽。

410:名無しさん@八周年
08/03/11 12:41:59 z3W1wXTz0
>>401
まあある程度同意したい

411:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:02 MMTPlKwX0
おまいらがググレ!ググレ!言い過ぎるからこんなことにw

412:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:11 GFk8UYOf0
コピペは、さすがに『』でも付けんとマズイだろう・・・

といいつつ、最終レポートで3分の2をコピペして提出したにも関わらず、
単位を取った俺。

413:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:28 pRz6UDMF0
>>404
もっとヒデェ場合は友人のレポートをコピペすることだな。

414:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:33 EWs8I2Du0
>>411
こいつは盲点だったwwwwwwwww

415:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:44 GmnfMTke0
検索しないで
2ちゃんねるで質問すればいいのに

416:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:45 qe8XCt5VO
これは教授がキワドい設問を出した上で検索に引っ掛かりそうなダミーページを準備すればかなり生徒の力量を見れるチャンスなのに。
先生としてダメダメだな。

417:名無しさん@八周年
08/03/11 12:42:53 EDtHQxPsO
教授はひたすら「ググレカス」と返答しておけばよろしい

418:名無しさん@八周年
08/03/11 12:43:23 N0/AE/94O
思考というのはパターン・定跡を組み合わせる活動なので
わからん事を即調べるのは非常に良い姿勢、google先生も全然ok

ただ理解もせずに丸写しってのは人間ブラウザだよね

419:名無しさん@八周年
08/03/11 12:43:54 z3W1wXTz0
友人のレポート丸写しは酷いわな
バレたら、丸写しされた方も被害食らうだろ

420:名無しさん@八周年
08/03/11 12:44:12 RNDQqAISO
>>405
しかしソース元があまりにも丸バレですぜ?

421:名無しさん@八周年
08/03/11 12:44:49 fUj7gms+O
>>405
昔から丸写しは馬鹿のすること。先達の資料を参考するにしても、ただそれを享受するだけでなく他の様々な資料にも目を通した上で考察することに意味があると何度…(ry)

422:名無しさん@八周年
08/03/11 12:44:51 /swSNZCZ0
>>409
うちも中小だけど優秀なのいっぱいいるよ

言われても出来ない子
言われれば出来る子
自分で勘違いして無駄な労力使った上に上に噛み付くやつ
自分で状況をきちんと把握して動ける(けどちょっと生意気?)

の4つではそれぞれ雲泥の差だね

生意気でも自分である程度動けるというのはまともな人材のうちだよ
ラッキーだね

423:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:00 1d8F5BGD0
自分らの学生実験のレポートは、こういうことは絶対出来ないようになってた
からなあ・・・。でも、こういうこと繰り返していると、結局あとで卒業研究で苦労するハメ
になると思うんだけどね。だいたいなんでこれで通ってしまうのかわからない。

424:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:02 ZBTkhVy4O
学生のレポートの大半以上は概知の再確認だろ?
分かっていることを引用させるような課題が悪い
思考力養わせるなら、課題の結果かをどのように応用させて
どういった効果が上がるか考察させてみろよ
でもそうやったら添削側の人間はロードがきつくなるから、やらないだろうがな
結局やるほうも、受けるほうも、意欲、やる気が無いだけ

425:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:02 xbx9GGXqO
検索の仕方も試行錯誤出来ない奴はネットが無くてもダメダメだと思う

426:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:16 mt/huEQC0
>>418
(教授談)
課題を出してレポートを書かせ、授業でその
レポートをもとに各自発表。
自分で検索しててもちゃんと書いていれば内容は
説明できるが、ろくに読みもしないでコピペだと
言うことがちぐはぐで一貫性がないからすぐわかるってさ。

427:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:26 hRJG5iSX0
>>22
「また漆原教授か・・」

428:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:27 g1GmoS+M0
Fランクの日常風景って奴なんだな^^

429:名無しさん@八周年
08/03/11 12:45:47 F6a14QvB0
帝塚山学院大学・人間文化(偏差値46)だからだと思う

430:名無しさん@八周年
08/03/11 12:46:01 x39pS+0x0
>>416
それ実行してた教授いたわw

431:名無しさん@八周年
08/03/11 12:46:42 FWdCjy1x0
スレタイが「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」「かかってきなさい。対決しようじゃないか。」

に見えたorz

432:名無しさん@八周年
08/03/11 12:46:43 a3mnuBZV0
俺はこの方法で最上級評価貰ったぞwww

異なるサイトを組み合わせて筋道立てるように編集して2日で終わらせたが
我ながら素晴らしい出来だった^^

433:名無しさん@八周年
08/03/11 12:47:12 z3W1wXTz0
>>426
それだと発表慣れしてないだけのやつが沈没する場合もあるけどなw

434:名無しさん@八周年
08/03/11 12:47:41 MNWBePYi0
生徒のパソコンは全員右クリック禁止
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\NoDeskTop=1
でいいと思う

435:名無しさん@八周年
08/03/11 12:47:47 EWs8I2Du0
>>416
それいいなwwwwww

436:名無しさん@八周年
08/03/11 12:48:10 rnhvKFU40
そりゃFランクはこんなもんだろ。
総計でもコピペするやつは少なからずいるけど
先生に尋ねるやつはさすがにいないw

437:名無しさん@八周年
08/03/11 12:48:36 RTKfMR4c0
【社会】 「落とし前つけろ!」 電話で脅迫された女性、「かかってきなさい。対決しようじゃないか。」
に見えた

438:名無しさん@八周年
08/03/11 12:49:31 mt/huEQC0
>>433
それはある
でも慣れてないのとまったく理解してないのは
見るとわかるんだそうだ。


439:名無しさん@八周年
08/03/11 12:49:30 +F2KOp8fO
同じ事を仕事でやるからゆとりは困る

440:名無しさん@八周年
08/03/11 12:49:59 rlqpEifq0
資料集めのスペシャリスト。情報精査のスペシャリスト。(地頭使う)企画のスペシャリスト。
それぞれ育てればいいんじゃね?

441:名無しさん@八周年
08/03/11 12:50:07 Fm8LSFRq0
>>430
いるよな。どんなもんかって見に行ったらUSO800取得してんだぜwww
悪乗りしすぎwww引っかかったした方観察力なさ杉www

442:名無しさん@八周年
08/03/11 12:50:21 N0/AE/94O
帝塚山?のゆとりに社会も期待してないから大丈夫だと思うよ

443:名無しさん@八周年
08/03/11 12:50:34 PInuzU1IO
割り算も出来ないのが経理や財務にいるウチの会社に比べりゃまだマシだな。

444:名無しさん@八周年
08/03/11 12:51:01 g1GmoS+M0
USO800いいな^^

445:名無しさん@八周年
08/03/11 12:51:24 Jqv/qGnr0
ですます調とだ、である調の混在した友人のレポート見た時は笑ったな
案の定コピペだけで済ましてたようだ。

446:名無しさん@八周年
08/03/11 12:51:33 Q5N02eYH0
アメリカだかどっかでも、
日本史のレポートだかなんかをwikiの間違った記述ををのままコピペした奴らが大勢いてなんたらかんたら
っていう話があったよな。

447:名無しさん@八周年
08/03/11 12:52:51 RkeR4ODM0
>>443
経理は基本的に足し算だけだし


448:こけし ◆sujIKoKESI
08/03/11 12:53:30 3rJgEz4vO
|´π`) >>1-1000 せんせいすれできいてみるとええかもハァハァ

449:名無しさん@八周年
08/03/11 12:53:33 prZrVOeQ0
コピペがばれて「テヘッ」ならともかく
開き直って屁理屈並べられてもな・・・

450:名無しさん@八周年
08/03/11 12:55:03 U4+X2v/z0



ゆとりの象徴。






451:名無しさん@八周年
08/03/11 12:55:33 sOpR26VU0
>>434
左右クリック→左離す→右離す

で回避出来なかったっけ、それ?

452:名無しさん@八周年
08/03/11 12:57:27 qCjz0sEhO
検索に依存しすぎるのも困るが、検索のセンスがないスキルがない調べる意欲がないのはもっと困る。
年輩者に多いがな。

453:???
08/03/11 12:57:35 ka1Qxlqm0
考えるような問題を出せと言っているのがいるが、考えるような問題を出すと
ほぼ全員沈没するから引用注付きの書き写しで我慢しようじゃないかのレベル
じゃないか?問題の本質はそこだろう?(w


454:名無しさん@八周年
08/03/11 12:57:56 tkcXY+Fx0
おいおい

「ネットからコピペして何が悪いのですか?」って本気で思ってるやつが
こんなにいるのかよ。

455:名無しさん@八周年
08/03/11 12:58:06 LLPWXw2B0
>>408
新聞記事に問題が書いてあるか?馬鹿じゃねえの。
新聞読んだ事すら無いだろ。

456:名無しさん@八周年
08/03/11 12:58:10 N5655Wl80
コピペで何が悪いとか言ってる奴、社会に出て使えるのかね?
型式の決まりきった役所か、マニュアル100%のファミレス店員とかコンビニバイト
くらいしかおもいつかん。

自分なりの解釈にして書かないと自分の意見じゃねぇじゃん、レポートじゃねぇじゃん。
ぶっちゃけ、同じ課題出された人間が複数いれば、その内1人が書き上げた物を丸々
コピーして、他の奴が「彼と同じ感想ですから」って提出するのと同じ事だろ。

自分でやらないで楽することばっかおぼえて、この先まともに生きていけるのかよ。
レポートひとつまともに出来ない馬鹿は学校いかず働かずニートしてろ。

457:名無しさん@八周年
08/03/11 12:58:17 ukSw4qKcO
>>448
何でお前がここにいる
オフ板に戻って仕事しろ

458:名無しさん@八周年
08/03/11 12:59:14 gp0w3S/90
>「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」
さすがにこれは単純におちょくられてるだけなんじゃねーの?

459:名無しさん@八周年
08/03/11 12:59:48 gsHUiFjj0
テリーの言ってる事は正しかったようだな

バカが増えてる

460:名無しさん@八周年
08/03/11 13:00:14 i64x0TMo0
言葉とか、レポート様式にこだわるからいかんのだ。

なんか、課題を企画とか発明とかにすれば、工夫が生まれるだろう。
検索しても答えは出ないだろうしな。

学生を山奥に連れてって、「この山から脱出する方法を考えて
実行すること」という課題を与えたらどうか。

461:名無しさん@八周年
08/03/11 13:00:32 H8jEwJYTO
コピペの何が悪いの?ネット普及の前の学生のレポートなんて本の一部をコピー
じゃん文理問わず。まあ本なら抜き出す量が多ければ自分で「ここが重要そうだ
からここだけ書こう」とか考える時間があるから本の方が良い、と言われればそ
れまでだが。

462:名無しさん@八周年
08/03/11 13:00:42 mt/huEQC0
体験談
レポートを来週までに出せと言われて出た
課題が、まったく理解できないものだった。
先生は授業を聞いていればわかると言ったが
学生同士集まってああでもない、こうでもないと
考えても理解できず。

仕方がないので問題を何度も読み返して理解
出来るところを探したり、先生に尋ねたりして
何とか皆でレポート完成。

つたない出来だったかも知れんが先生はそれを
受けとって、「この問題は実は学生にできるような
ものじゃない。それでも皆は頑張って調べて書いて
きた。その過程を大切にして欲しい」と言ったな。
レポート提出者にはテストがどうであれ優がついた。
分からないからと最初から出さない奴は…可だったかな?

ま、今じゃ調べるという行為は古臭いのかも知れんが、
調べていくうちで身に着くものもあるわけで…。

463:名無しさん@八周年
08/03/11 13:00:45 Bvm/W6zTO
>>419
オレの友達の話だが、一人は真面目でほぼ休まず授業出てレポートもしっかり提出
もう一人は不真面目で代返ばかりでそいつからレポート借りて丸写し
なのに真面目な方は単位落として、不真面目くんはそこそこの評価
真面目くんがその教授から嫌われてたのが原因だろうがこんな事例もありますよ

464:名無しさん@八周年
08/03/11 13:00:51 Jqv/qGnr0
あと友達にレポート送ってーとか言ってるのもいたな
あの発言ですごい評判が悪くなった

465:名無しさん@八周年
08/03/11 13:01:14 3AfwLxqqO
なんで日本の大学はアメリカ並に厳しくしないんだろうな

466:名無しさん@八周年
08/03/11 13:01:16 8HSvVREM0
日本がインドになりますか?

467:名無しさん@八周年
08/03/11 13:02:07 0nCQnICi0
【科学】 「本に載っているから、試そうとしないのはだめ。疑って、自分のデータを信じることが大切」 iPS細胞を作製 山中教授が講演
スレリンク(newsplus板)


問題なのは検索する事じゃなくて、検索して得た情報を鵜呑みにする事だと思うな

468:名無しさん@八周年
08/03/11 13:02:12 /swSNZCZ0
>>465
金がないことと改革の意思がないことが理由だろうな

469:名無しさん@八周年
08/03/11 13:02:52 Nl5ANSKwO
学生「香山先生! あなたの名前がコピペです!」


470:名無しさん@八周年
08/03/11 13:03:13 +JgxeOMq0
>>458
いや、帝塚山学院なら素で言ってる可能性もある。

てか香山、帝塚山学院での話を一般化すんなやw

471:名無しさん@八周年
08/03/11 13:03:17 GpUFNCZ1O
医学部一年の時

生物、化学で入ってきた俺は、物理のぶの字も知らなかった
当然実験の目的なんか全く解らず、実習レポートでタイトルを何にすればいいかも分からない始末

提出期限前日、途方にくれた俺は大学の寮に行き、先輩のレポートを丸写しする暴挙に出た



...後日、教授に呼び出され、「この実験は今年やっていない」と言われた...

472:名無しさん@八周年
08/03/11 13:03:30 LLPWXw2B0
>>460
理系ならな、材料提供してこれこれをこの状態にしなさい
とでもすれば勝手に既に行われた研究の追試に行き着くからいいだろうけど。
文系は大体大学に何しにいってるのかわからん奴らばかりだから。
良くて文献読んで終わりの大学生活だろ。
理系は実験という実地訓練があるが、文系なんてほとんどそれがない。
中にはサービスラーニングとかやってるやついるがな。

473:名無しさん@八周年
08/03/11 13:03:51 mt/huEQC0
>>465
今は独立法人になったので、卒業が簡単という
ことにしておかないと人がこないからじゃね?
入学が難しいのはハクがつくが、卒業が難しいのは
日本ではまだ敬遠される理由だからな
あと大学を出たことが最近あまり意味はない、というのもある。

474:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:00 zA6tvNV+0
ネットで調べられるなんてお手軽でいいじゃん。
大切なのはその後で情報を上手く活用できるかどうか。

475:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:05 +UT3FfIv0
そのままコピーだからよくないので
アレンジすればOKなのはネットが無かった頃からの
大学教授も同じ道を歩んできた一般常識
全てがオリジナルのモノなど今の時代にひとつもない

476:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:06 QI2cRHbJ0
日本って大学に入ったら終わりじゃん?進級さえ出来れば問題無いでしょ
米の大学は大学に入っても良い成績じゃないと普通に退学になったりするからね。
「お前の代わりはいくらでも居るんだ」っていう大学だからな。良い生徒が育つんだろうね

477:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:14 YKVx7MEJ0
>>465
・大学側にやる気がない
・産業界がそれを求めていない(むしろ余計な事だと考えている)

両方だな

478:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:28 h2vtyKB80
>>415
ググレカスと言われて糸冬

479:名無しさん@八周年
08/03/11 13:04:52 mNOqRRUD0
ネットで探しても出ないような問題をつくればいいんだよな。

問:「ニューヨークの自由の女神はかつて灯台だった。○か×か」

って出してみたらいいんじゃね?

480:名無しさん@八周年
08/03/11 13:05:18 FyZc1FN8O
さすがにコピペはまずいだろww
ネットで資料を集めててめーでまとめろww

こんなこと高校の時から言われてた。

481:名無しさん@八周年
08/03/11 13:05:55 mt/huEQC0
>>472
理系も最近ひどいもんだよ
何せ中高で「危険だから」という理由でほとんど
実験してない。
砂糖水を作るような小学校の実験もやらせてもらえない。

ビーカーが何かわからない、教科書を見ながら実験器具を
組み立てることが出来ないなんてのも多いってさ。

482:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:16 LLPWXw2B0
>>465
うちの大学はカンニングやそれに類する事を行うと単位はもらえず
停学にすらなる可能性を孕んでるけどね。
単位不可になるやつは時々みるね。

483:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:18 0FJacTK80
基地外だなw

484:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:38 +UT3FfIv0
実際の仕事では勝手なアレンジよりも先輩からのコピーの方がずっと使えるという現実
みんな独自の方法でやりやがったら仕事になりません

485:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:47 gcXQy3xv0
>>458
香山リカだからありうる

486:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:52 XO/9+17u0
>>462
学生の就学レベルと、教授への信頼が伺えるな


>>463
人間関係を挟んでくるからな・・・

487:名無しさん@八周年
08/03/11 13:06:56 nRV+bfWK0
「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。
それどころかレポート課題を与えた際、「先生、それは何という単語で検索をかけれ
ば答えが出てくるのですか?」と堂々と質問してきた学生までいる。

これは、おちょくられてるだけだな。たぶん。

488:名無しさん@八周年
08/03/11 13:07:09 EWs8I2Du0
>>479
思いっきり出てきて、アメリカ横断ウルトラクイズの問題じゃねーか

489:???
08/03/11 13:07:11 ka1Qxlqm0
アメリカの大学は全部厳しいと思い込んでいるのはコピペのせいじゃないか?(w
日本人が大勢行くところなんか楽勝なところばかり。(w


490:名無しさん@八周年
08/03/11 13:07:46 W9QgMrQG0
何の分野かにもよるが、
自分の考えを全く用いなくて済むレポートなど、
初めからやる必要がないのではないか?

491:名無しさん@八周年
08/03/11 13:07:51 oQuT9Qa90
ALLコピペは確かにイカンと思うが一部の文章や定義、概念はついては
コピペは有りだろ


492:名無しさん@八周年
08/03/11 13:08:22 WKzojpTB0
そうは言うがな大佐
昔は図書館だって使ってたじゃん

本かネットかの違いじゃねえの?

493:名無しさん@八周年
08/03/11 13:08:25 uiJp5U9s0
確かに、本や論文から引用したのはよくて、なぜネットだとダメなのかよく分からんな。
確かに、ネットの情報は不確かなものや間違ったものが多いけれど、
それは本や論文とて同じこと。
本として出版されたものや、~学会所属の人間が書いた文章はよくて、
なぜネットで探した情報がダメなのだろうか。

本の著者だって存在しない人間かもしれないし、デタラメな本かもしれないしね。

494:名無しさん@八周年
08/03/11 13:08:52 rnhvKFU40
アメリカの大学みたいにしろとか言ってる奴は
「アメリカの大学は厳しい」という浅い知識しかないんだろうなw


495:名無しさん@八周年
08/03/11 13:09:25 RyxwHWur0
香山リかの周辺って、クズばっかりなんだな。

496:名無しさん@八周年
08/03/11 13:09:36 nw7gqoWz0
そんな馬鹿にはスカベンジャーハントでもやらせとけ。

497:名無しさん@八周年
08/03/11 13:09:43 rFbdnvrk0
ネットがだめだという人はいまのところ感情的な否定しかできてないな

498:名無しさん@八周年
08/03/11 13:09:54 H8jEwJYTO
>>491
つうか一部だけ抜き出しなら学生はネット普及前にも文理問わず本からやってただろ?

499:???
08/03/11 13:09:54 ka1Qxlqm0
自分で一から考えなければならない理数系から逃げまくる連中に
コピペが多いんじゃないか?(w


500:名無しさん@八周年
08/03/11 13:10:31 S/U1JePV0
>>481
mjsk!
なんというゆとり…

501:名無しさん@八周年
08/03/11 13:10:45 YKVx7MEJ0
ネットからコピペじゃほとんど頭に残らないからダメだろ。
本や論文から引用していても、自分で文字を打ち込んでレポート作成すれば
少なくともその分については頭に入るし、その分だけまだマシということだろう。

502:名無しさん@八周年
08/03/11 13:11:03 +UT3FfIv0
接客業はマニュアル廃止、全員オリジナルの接客をしなさい
お客様にはコピーのメニューは必要ありません
自分で考えて注文しましょう

503:名無しさん@八周年
08/03/11 13:11:18 hnKEd1nx0
大学って勉強したいから行くんだろ。なんで勉強しないで楽しようとするんだ?
勉強したくないなら働けばいいじゃん。


504:名無しさん@八周年
08/03/11 13:11:32 rnhvKFU40
>>491
○○氏によると~とかつければもちろんおk。
何も書かずにさも自分が思いついたように書くのはダメ。
書かれていたことに気づかなかったというのも勉強不足を証明するだけなのでダメ。

505:名無しさん@八周年
08/03/11 13:11:36 mGMaPm3eO
便利さに飼い慣らされてるってのはこういう事か。

506:名無しさん@八周年
08/03/11 13:12:14 prZrVOeQ0
>>497
論理的に否定できる話じゃないからね

507:名無しさん@八周年
08/03/11 13:12:26 m1AXuJl/0

でも昔も本の内容を手書きで写していたんでしょ?
それがデジタル化しただけじゃないの?

まぁちょとは語尾をかえるとか表現を変えるとか工夫は必要だと思うけどねw

昔プログラムの課題の時
自分のソースを友達にコピーしてあげたのだが
一バイトも変えずにそのまま提出してくれた

その後 ちゃんと変えろっていわなかったお前がワルイと注意された



508:名無しさん@八周年
08/03/11 13:12:37 /swSNZCZ0
>>494
まぁ実際厳しいけどな

一般的なレベルなら3回休めば単位もらえないし
(毎週ある)レポートを1回出さなかったらAからBへすぐに落ちる
授業中の発表にも必要枠が作られていて、それに達しない場合(参加していない場合)
は全体の15~20%くらいの点数を引かれる
ちなみに20%ひかれると他が100点満点でもBぎりぎりか場合によってはC'くらう

学校と認知されないようなFランクの場合はどうかしらんが

509:???
08/03/11 13:13:24 ka1Qxlqm0
>>503

良いことを言っているが、それが分からない連中が大勢大学に行くんだよ。(w
特にゆとりが・・・。(w


510:名無しさん@八周年
08/03/11 13:13:34 9+umIAPSO
昔も本から引用してたが、その頃は自分の文章に直してたって事でしょ
他人の文章をそのまま出すのとは、やはり違いはあると思うよ

511:名無しさん@八周年
08/03/11 13:13:47 mt/huEQC0
>>508
厳しいからこそ逆に、アメリカの大学は卒業する
価値があるみたいなとらえられ方なのかもな

512:名無しさん@八周年
08/03/11 13:13:51 nRV+bfWK0
第一ネットの著作権だかの問題で、何かをコピーする時はその全体の2分の一だか3分の一以上をまるまるコピーして再公開することは禁止されているし、
元の本や記事を書いた人を引用元として載せなければいけないという規則がある。
知らなくてコピーしている人はいつか著作権侵害で訴えられるから気をつけて。

513:名無しさん@八周年
08/03/11 13:13:54 wKC8DIeQ0
ゆとり世代だから仕方ない

514:名無しさん@八周年
08/03/11 13:13:58 1Xfrp/hSO
道具がいくら便利になっても人間のレベルが上がらないのが問題。
それどころか便利になると堕落しているような気さえしてくる。


515:名無しさん@八周年
08/03/11 13:14:04 H8jEwJYTO
>>501
コピペだって「ここは大切だ!」と自分で考えて一部だけ抜き出しなら頭に残ると思う。

516:名無しさん@八周年
08/03/11 13:14:05 jsvmG6EQ0
講師に気付かれないようにコピペしてアレンジ加える方が効率的で成績もよくなるのは確か
自分で考えて提出すると大概バカを見る

517:名無しさん@八周年
08/03/11 13:14:07 GTVk/lap0
>>503
働きたくないから進学するのでスよ?

518:名無しさん@八周年
08/03/11 13:14:32 EWs8I2Du0
>>498
やるなよ
マジで携帯厨はレベルが低いな

>>510
引用元を明記しろってこった

519:名無しさん@八周年
08/03/11 13:14:50 iLzdvBWjO
コピペで済むならそれでいいじゃん。
苦労してもアウトプット同じなら苦労する意味ないし
別の事に力入れたらいいとか言うんだろうけどさ。

苦労した上でやり遂げることに意味があるのだが
そんな事言っても理解しちゃくれないんだろうな。

520:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:07 f2XZ8yZE0
図書館からいくつか借りればいいじゃない(´・ω・`)ネットだとすぐばれる

521:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:08 cv9AL4md0
>>32
そんなん手抜き学生の基本だろ
ネットが無い頃は今より不便なコピペしてただけだよ

522:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:13 Jqv/qGnr0
>>517
そのあとニートか

523:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:17 rnhvKFU40
>>508
うん、だから厳しいという情報はみんな知ってるんだよ。
厳しい=素晴らしいとはならないことに気づいてないのが問題。

524:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:21 5EQ+/K3JO
いいんだよ。
コピペのレポートの大学なんて
コピペするような仕事への就職先しか無いんだから
コピペ出来れば十分
レポートは内容云々じゃなくて期間内に形にして出せるだけで十分
頭使う人間はいつも一部
馬鹿は言われたことやればいいだけ
但し、文句は言うな
文句言うならロボットのがまし


525:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:27 Cw6UxQxT0
>>477
企業は独創性を求めると言いながら
結局は協調性のない個性なんて物は邪魔な物としか考えない。

526:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:43 i64x0TMo0
>>511
アメリカ言ってバス乗ったんだ。そしたら、なんか
大学卒業のためにお手伝いしますとかいう広告が
あった。「卒業できないと、人生終わりますよ」
とか書いてんの。

527:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:45 +UT3FfIv0
今日の大量生産社会に一石を投じるテーマではあるが
まぁノスタルジーなんていつもと変わらんな
過去は常に美化される
BC時代から人間は進化したか?

528:名無しさん@八周年
08/03/11 13:15:48 GuyoGAYb0
>>499
論文で何かを引用するときも結局コピペだが
一から考えるなんて滅多にねえよ

529:???
08/03/11 13:16:09 ka1Qxlqm0
自分で考えることができない人ほど自分で考えたことは評価されないよ。これは正論。(w


530:名無しさん@八周年
08/03/11 13:16:37 /swSNZCZ0
>>523
(あってるかどうか別として)素晴らしいものはコピーでは出来ないという趣旨のスレでその発言www

531:名無しさん@八周年
08/03/11 13:16:46 lBojitg70
こういう反論してくる学生には
他人の卒業証書をコピーして持たせて追い出してやれよw

532:名無しさん@八周年
08/03/11 13:16:53 BgZzUuDP0
>>497
感情論ではなく、本当に自分で考えることをしなくなる。

>>1にあるような
> 「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
なんかも顕著な例。

しかも、これが大学生だからな。
なんでも周りが用意してくれないと何も出来ないって最悪。

533:名無しさん@八周年
08/03/11 13:17:03 LLPWXw2B0
ネットコピペがダメな理由。
・まず、引用の範疇に含まれない。正当な引用は、部分に限定され、全てではない。
そして、引用にはそれ相当の論理に沿っている必要がある。
・ネット文献の多くは誰かが何か本を読んで統合して書いたor既にネット文献のものを元にしている。
これにより、必ずしも知の質を伴わなくなる。
伝言ゲームをした、末端から話を聞くよりも、発端から聞いた方が正しい知識が得られる。
・もちろん本もどんな本を引用文献とするかには問題があるが、専門書ならば問題が無い。
なぜか?出版社が存在している以上、でたらめはなかなか世に出ない。
一方、ネットはNEETでも書ける。


534:名無しさん@八周年
08/03/11 13:17:17 mt/huEQC0
ネットからコピペしてもいいけど、それが身にならなければ
無意味ってことかな

535:名無しさん@八周年
08/03/11 13:17:24 S/U1JePV0
>>491
多分、ホントに丸々コピペだけして、自分で全く文章を書いてないんじゃないかな。
まさに全部がコピペ。
「引用ってレベルじゃねーぞ!」ってなことになってるんだと思われる。

536:名無しさん@八周年
08/03/11 13:17:40 H8jEwJYTO
>>518
?意味わかんね。昔からやられてたことじゃないの?

537:名無しさん@八周年
08/03/11 13:17:54 oQuT9Qa90
そもそもレポートや論文書くときに参考文献の丸写しはしないだろ
教授だって学生が一人で書き上げるとは思ってないだろうしな
本からの抜粋にしたっって普通丸写しよりも理解して自分の言葉で書けば
印象は変わるものだからさして問題ないが
PCでやるとkリック一発でできるから丸写しになる
それよりも学生側は「自分馬鹿なんで丸写しになってしまい、すいません」
ぐらいの謙虚さがあっていいと思う。
コピペで問題ないでしょ?なんていわれたら教授も立場ないよ

538:名無しさん@八周年
08/03/11 13:18:19 g1GmoS+M0
なんかホントにネットでコピペしていいとおもってるんだな~
ゆとりはホントに失敗作だw

539:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:09 rnhvKFU40
>>530
アメリカの大学の流れでレスしてたんだろ?
特に反論がないならこれで終わらせるけどw

540:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:12 cv9AL4md0
>>48
構図等のアイデア的な部分は過去作品からぱk・・参考にすればおkなんだろうけど最低限技術が前提だからなぁ

541:???
08/03/11 13:19:13 ka1Qxlqm0
コピペ提出はアナログでも許されないけど、それをネットコピペのみダメだと
言っていると捉えるのがゆとりじゃないか?(w


542:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:18 7blPLHYD0
>>520
どっちにせよ教官には周知だろ。だから、教官が採点基準に
するのは、数々の在りものの中から、自分でどれだけきちんと
纏め挙げたかろうから、

543:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:21 GTVk/lap0
昔ニュースでみた「ワープロで写経は是か非か」論争に通じるものがあるな

544:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:26 BgZzUuDP0
>>512
論文書くときに引用元を載せるのは、ネットに限らず常識だけどね。

545:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:31 kSIR/ulQ0
いいじゃないか、授業も教科書丸々読むだけにすれば。

546:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 13:19:31 BBGQohyz0
('A`)q□  親も数百万払って大学に行かせてやったのに、学んできたのがコピペと
(へへ    屁理屈だけってんじゃ浮かばれないなw 

つか、引用とコピペの区別くらいつけなきゃナ・・・。定理をコピペとは言わんよw


547:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:48 Jqv/qGnr0
>>536
意味がわからなかったら自分で考える

548:名無しさん@八周年
08/03/11 13:19:59 TEYCjyKS0
昔→関連資料丸写し
今→ネットでコピペ

この違いな気がする

549:名無しさん@八周年
08/03/11 13:20:22 xmWUoCXB0
実験のレポートはコピペ出来ないだろ

550:名無しさん@八周年
08/03/11 13:20:34 H8jEwJYTO
>>1の連中ってまさかコピペ先の~のページを引用、とか書かないでレポート出すの?引用先書くのは当然だよね?

551:名無しさん@八周年
08/03/11 13:20:41 kuSpAivE0
俺・・・ネットでうまいこと情報探せないんだけど・・・。
コピペでうまいことレポート終わらせられる人たちがうらやましいんだけど・・・。

552:名無しさん@八周年
08/03/11 13:20:46 jsvmG6EQ0
理想と実態の乖離が激しすぎるな

553:名無しさん@八周年
08/03/11 13:20:46 rFbdnvrk0
大学にはいるまではどれだけ一つの正解に近いかってのを競ってたわけだから

554:名無しさん@八周年
08/03/11 13:21:03 lBojitg70
しかし、こういう学生と
「この漫画はあの写真集のパクリだ!」とか騒いでる人たちと同じなのかな。

555:名無しさん@八周年
08/03/11 13:21:17 EWs8I2Du0
>>536
やってる人がいるから、やっていいってのはどんな理屈だよ^^
昔から丸写しはダメだったってことだよ^^

556:名無しさん@八周年
08/03/11 13:22:15 qlzRJ5qwO
>>1
なら、ネットを見ずに書き直しさせりぁ良いじゃんか!
資料を頭の中でこなし、自分で書き上げるって事を教えたいんだろ?!
無の中から有を産み出すなんて、一部の天才にしか出来ないんだからさ!

557:名無しさん@八周年
08/03/11 13:22:24 prZrVOeQ0
>>543
そんな論争があったのか・・・
突き詰めると心の問題になっちゃう気がするけど

558:名無しさん@八周年
08/03/11 13:22:26 B2sW4DSQO
>>492
行き着くまでのプロセスが重要

559:名無しさん@八周年
08/03/11 13:22:45 +JgxeOMq0
ここで、引用とどう違うんだとか高尚なことを言ってる奴は
自分のレベルに合わせて考えちゃだめ。
>>1で言ってるのはたぶん全コピした剽窃レベルの話。


560:名無しさん@八周年
08/03/11 13:22:52 /swSNZCZ0
>>539
反論がないとかww

最初から反論なんてしてないよ
貴方の話をちゃんと補足してあげただけでしょう?
すぐ喧嘩ごしになるのはおまえの悪い癖だよ

561:???
08/03/11 13:23:21 ka1Qxlqm0
まあ、他社の社説をパクる新聞が出てくるご時世だから・・・。もちろん担当者は処分されたわけだが。(w


562:名無しさん@八周年
08/03/11 13:23:32 ZUhVpTw80

所詮今までの教育が「トリビアのかたまり」を養成するものでしかなかったってこと。

563:名無しさん@八周年
08/03/11 13:23:48 +UT3FfIv0
>>548
努力したから偉いってことになるんだけど
努力とは馬鹿に与えた夢である
ってのもあるしなあw

自筆で引用だから偉いってのも
検索してコピペだから怠けてるってのも

どっちも正ではないけどまぁ外見重視ってことだけどな

564:名無しさん@八周年
08/03/11 13:24:27 1K59EG1M0
結論は>>22だろ。
先輩や学科の友人のコネのある奴とない奴の差が減っただけ

565:名無しさん@八周年
08/03/11 13:24:37 2BZiaVFlO
「先生!それは何という単語で検索すれば答えが出てくるのですか?」

「ググ・レーカス」

566:名無しさん@八周年
08/03/11 13:24:54 rnhvKFU40
wikiのアドレスを参考文献に書いてくる奴もいたわ。
あんなもん「友達から聞いた話によると~」と同じレベルだろw

>>560
え?喧嘩なんてしてないけど?w
反論されると怒り出すのは日本人の悪いくせだな。

567:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 13:24:57 BBGQohyz0
('A`)q□  そうそう、アート系の学部でデジタルデータなイラストの課題とかもあるらしいのだけど、
(へへ    ネットで拾った絵をそのまま提出する馬鹿が少なからず居るらしいぞw

>>531
それで解決だなw

568:名無しさん@八周年
08/03/11 13:24:59 H8jEwJYTO
>>555
一部丸写し程度ならやられてたことだろ。まさか全部独創じゃないと単位くれないとか?

569:名無しさん@八周年
08/03/11 13:25:31 +lD1Sa870
つーか単に効率的になっただけなんだから、試験の方法を変えるべきじゃないの
レポートに加えて口頭試問とかさ
まあ教授もめんどくさいからレポートにこだわるんだろうけども

570:名無しさん@八周年
08/03/11 13:25:34 Jqv/qGnr0
参考文献一切書かずに、全部自分で考えましたとかいうレポートは意味あるのかね

571:???
08/03/11 13:26:21 ka1Qxlqm0
一つのレベルの分岐点はフリーの百科全書から間違いを見つけられるかどうかだな。(w
間違いを見つけられないレベルならコピペで何が悪いかって居直るレベルじゃないか?(w


572:名無しさん@八周年
08/03/11 13:26:41 4va6Vrnk0
>>1


( ´,_ゝ`)プッ


香山リカ(笑)


目糞が鼻糞。wwwwwwwwwwwwwwww

573:名無しさん@八周年
08/03/11 13:26:46 prZrVOeQ0
>>564
それはあるかもしれない
大学で仲間が出来ずにずぅーっと孤立したままの学生はツライ

574:名無しさん@八周年
08/03/11 13:26:53 4tDrz9R60
講義の内容をどれだけ聞いて理解していたかを報告するものがレポート。
教授が伝えようとした内容や物の見方に触れたものでなければ評価されにくい。
だから先輩のレポートを写すというのは楽するためのテクニックとして古来使われてきたが、
ネットにあるものをコピペするだけでは、教授側は納得しないだろうね。

575:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:09 NIkBbCh8O
注意なんかせんでいい
黙って「不可」押しとけ

576:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:23 v7tKD7pq0
一方天下り役人は数千万円で請け負った報告書をコピペと自動翻訳で作った

577:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:37 njbPFcllO

あんまりこういう事ばっかりやってると、自分で考える頭が弱くなりそう。車に頼りすぎると脚力が弱くなるのと同じ。



578:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:38 +UT3FfIv0
アウトサイダーアートじゃねーんだからよ
オリジナルに拘るなら教授とか人に教えるのもやめなさいよ
まぁ程ほどにってそんだけかね

579:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:49 oQuT9Qa90
全科目全教科自分で考えたレポート書いてたら死んでしまうわw


全科目全教科コピペしたら脳みそとろけるわw


この中間ぐらいがベストじゃね?


580:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:50 Jqv/qGnr0
>>568
一部でもまる写しなんかしない
書き換えて引用マーク付けるだろ、普通

581:名無しさん@八周年
08/03/11 13:27:52 LLPWXw2B0
>>568
レポートの書き方ぐらいわかってるよな。
問いと自分の持ってる答えがあって、それを支持する文献を引用してきて、解釈し、答えを茄子んだよ。

582:名無しさん@八周年
08/03/11 13:28:09 YKVx7MEJ0
>>569
国立ならそれでもいいかもしれんが、私立は人数多いから大変だぞ。
ゼミとかならまだしも、一般教養とかの
どーでもいい講義で何百人も口頭試問するなんて教授も嫌だろうw

583:名無しさん@八周年
08/03/11 13:28:27 cv9AL4md0
>>567
マジかよw
そういや俺pixivに登録してるんだけどそこでも写真加工臭い絵とか転載画像をupする奴が少なからずいるな

584:???
08/03/11 13:28:38 ka1Qxlqm0
なぜレポートを書かせるのかその意図が分からないレベルはゆとりと言える。(w


585:名無しさん@八周年
08/03/11 13:28:48 EWs8I2Du0
>>568
一部丸写しなら、普通に引用元を明記すれば良いんだよ

586:名無しさん@八周年
08/03/11 13:29:07 H8jEwJYTO
>>580
引用先記すのは基本だろ?

587:名無しさん@八周年
08/03/11 13:29:20 1Xfrp/hSO
ネットがダメだって言う話ではなく、コピペがダメって事だろう?
本にしろネットにしろ真偽を調べるのは大変だが、本が幾分楽だが。


588:名無しさん@八周年
08/03/11 13:29:34 +E7idb+J0
「先生、それは何という単語で検索をかければ答えが出てくるのですか?」
ゆとり全開な質問だなwww言ってて恥ずかしくないのかwwwww
まぁ、先生も「ググれカス」くらい言う余裕がほしいなw

589:名無しさん@八周年
08/03/11 13:29:35 FXbYaR8K0
>>558
図書館で必要な本を検索するのと、単語から必要な情報をネットで得ることに
本質的な違いはないだろ、プロセスの違いってなに?外に出るか出ないかくらいだろ
もちろん、ネットの情報は信憑性が怪しいものを多いからその点で問題だとは思うが
要はソースがはっきりしてないのがいけないんだよな

590:名無しさん@八周年
08/03/11 13:30:20 +JgxeOMq0
>>568
カギ括弧が何のためにあるか知ってるか?

591:名無しさん@八周年
08/03/11 13:30:25 YKVx7MEJ0
>>586
その基本が出来てない上に、開き直って正当化しようとするから>>1のような事になるわけだよ

592:名無しさん@八周年
08/03/11 13:30:29 lBojitg70
惣菜店で買ってきて盛り合わせた料理と
コンビニ弁当くらいの差かな。
とりあえず外見では自分で作ったように見えるのは前者だな。

自分の取材や実験結果でレポートを書くならレシピを見て自分で作った
料理みたいなものになるんだろうけど。

593:名無しさん@八周年
08/03/11 13:30:43 hRJG5iSX0
>>533
> なぜか?出版社が存在している以上、でたらめはなかなか世に出ない。

これはさすがにダウト


594:名無しさん@八周年
08/03/11 13:30:48 /swSNZCZ0
>>566
やっぱおまえ韓国人かぁ

595:名無しさん@八周年
08/03/11 13:31:12 xQvJro3j0
>>589
本から情報を得るためにはある程度前後の文章も読まないといけないが
ネットで情報を得るためにはその単語のみを検索すればいい。

全然違うぞ。

596:名無しさん@八周年
08/03/11 13:32:05 +lD1Sa870
>>582
大学教育とは何かという根本的な所に病巣があるような気もする
日本ほど一般教養を軽視する国も無いんだよね
そもそもレポートで理解度を測れるだけの教育であればyoutubeで十分なんだよな

597:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 13:32:06 BBGQohyz0
('A`)q□  >>583
(へへ    凄いらしいよ。
同人なんかだと、人の絵を自分のだと言い張り、コミケで勝手に人脈作って本を貰ったりする
中高生が居るらしいw もうね、なんでもありだってさw


598:名無しさん@八周年
08/03/11 13:32:47 +UT3FfIv0
このニュースに辿り着くまで幾つのスレを巡ってきたか
そんなもんだわな

599:名無しさん@八周年
08/03/11 13:33:02 rnhvKFU40
>>594
韓国人てwww
冷静にレスを読み返してみ。誰も喧嘩なんてしてないからw

600:名無しさん@八周年
08/03/11 13:33:29 Qj57PA6n0
ああ。これは教授が馬鹿なんだよ。
レポートを提出だけじゃなくて,
きちんとスライド作らせて発表させればいいのさ。

中身を理解していない奴は,この時の質問や突っ込みには
まず耐えられんから,落とせばいい。

問題はコピペじゃなくて,頭で理解したかなのに,
課題出す方が,何をさせたいかよくわからないまま
労力だけ求めてるからこう言う文句になる。

601:名無しさん@八周年
08/03/11 13:33:47 oQuT9Qa90
PCのおかげでコピーしやすいからその誘惑に負けちゃうんだろうな


602:名無しさん@八周年
08/03/11 13:34:04 V0PPYpJRO
引用したものの出典は全部正確に載せろって始めに言われたな
コピペは大昔から溢れるだろ。ただ簡単になっただけで

603:名無しさん@八周年
08/03/11 13:34:31 H8jEwJYTO
>>590
かぎかっこ抜かせば丸写しじゃんwww

604:名無しさん@八周年
08/03/11 13:34:56 /swSNZCZ0
>>599
おまえも俺のレスもっかい読み返してみ?
もう一度読み直して下さいって韓国語でなんていうの?



605:名無しさん@八周年
08/03/11 13:35:33 EWs8I2Du0
>>603
厨房は帰れよwwwwwwwww

606:名無しさん@八周年
08/03/11 13:35:36 +lD1Sa870
>>595
レポート書くのは単語の検索だけじゃ無理だよ
それは紙の辞書と電子辞書の違い程度の問題だと思う
レポートの課題の難易度を上げるか口頭試問を加えるのがベストだと思う
wikiで調べりゃ簡単に答えが出てくるようなその程度の手抜き問題しか出さない方が悪い

607:名無しさん@八周年
08/03/11 13:36:08 CcCXSTS2O
>>481
俺はゆとりだが、国立の高校だったおかげかめちゃくちゃ実験は多かった。
なんでも十把一絡にすんな。

608:名無しさん@八周年
08/03/11 13:37:02 oQuT9Qa90
まあ司法試験の論文も、みんな似たようなもんだって法学部の教授がいってたな
回答みれば何処の予備校に行ってたか分かるってw

609:名無しさん@八周年
08/03/11 13:37:18 TEwv7KZZ0
>>1
ネットを使いこなせない人のグチか?

610:名無しさん@八周年
08/03/11 13:37:31 g92KmLOk0
ネットに乗ってない情報を探せ、っていう課題出せばいいんじゃないの?
採点はgoogleでそれ関係の情報が出てくるかどうか、
ネットの情報に比べて、自分の調べたことはどこが違うのかを説明させる、とかね
ネットで調べて、かつ、それだけじゃダメってことまでわかる、一石二鳥だと思うけどね

611:名無しさん@八周年
08/03/11 13:37:47 0vEUVGbQ0
内容の理解が大事なんだから、面接して質問すればいいんじゃねぇーの
自分の考えた意見なんだったら当然つっこんだ質問にも答えられるのだろうし
単純にコピペしただけのやつと区別できるでしょ

612:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:01 +UT3FfIv0
同じものをコピーさせても出来る奴はできるし馬鹿は馬鹿だし
オリジナルを作らせても馬鹿は馬鹿なりに賢い奴は賢い奴なりに
それを吟味する側が一番怠けて文献とか他人の評価に頼ることが多いのもまた現実
肩書きさえありゃいいってもんだよ


613:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:08 xqdNjKcv0
図書館入り浸っていろんな本を探してレポート書いたが
今じゃネットで検索して貼り付ければいいんだもんな。
空いた時間でもっと遊ぶよオレだったら。

614:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:09 Jqv/qGnr0
本とネットの大きな違いは、書いた人間が誰かわかるかどうかってところとか

615:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:12 lhH9uiem0
独創性が必要になるようなレポート出せばいいのに。
コピペしたら返って地雷になるように問題構成する手法もあるな。

616:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:18 rnhvKFU40
>>604
韓国語てwww
ガキの喧嘩に巻き込まれるのは嫌なので俺は先に抜けるよ。
これが大人のマナーねw

617:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:18 prZrVOeQ0
>>600
本人に説明させるといいよね

618:名無しさん@八周年
08/03/11 13:38:37 xQvJro3j0
>>606
>レポートの課題の難易度を上げるか口頭試問を加えるのがベストだと思う
>wikiで調べりゃ簡単に答えが出てくるようなその程度の手抜き問題しか出さない方が悪い

そんな事は聞いていない。
ネットで検索して調べる事と、本を読んで調べる事の違いはどこにあるのか、という話だ。

619:名無しさん@八周年
08/03/11 13:39:02 V0PPYpJRO
そう言えば国交省の外郭団体か何かもWikiの地図をコピペしてたなw
アホみたいな額の税金かけて

620:名無しさん@八周年
08/03/11 13:39:03 9IOyR7lR0
今はどうかしらないが、教授が自分の本を買わすために試験に持ち込み可
にしてたりしたけどな。
人の質は時代で違っても、良い悪いの差はないと最近おもう。

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」と言い返された。

これなんか2,3質問すれば分かることなんじゃない?
それで完璧に答えられるなら、それはそれでOKだと思うが。

621:名無しさん@八周年
08/03/11 13:39:53 Wm0//rv30
対策としては、ネットからの引用と判明した場合、その部分を減点します、と明記しなくちゃ
いけないんだろうな・・・

先生稼業も大変だよ。

622:名無しさん@八周年
08/03/11 13:39:54 JL3na+quO
>>600
まったくだ。あまりにも形式的になりすぎなんだよな。
レポートに逃げ道があるなら他の課題なり何なりをさせればいいのにな

623:名無しさん@八周年
08/03/11 13:40:06 LY8oLyeH0
元のスレとスレタイが変わっている、ここにスレ立て人の言いたいことが凝縮されているね

>「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

ネットからコピペして参考にする分には全然構わないと思うのだけど、
むしろ情報収集としては必要な行為でしょ
(まぁ~オレは最近、2チャンからはコピペしないことにしている、パクリだパクリだ、ネラーがうるさいからね、
最近は2チャン自体をほとんどしない、あえて見ないようにしている)、
こちらは問題だろ↓

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

全くオリジナル性が皆無だからな

624:名無しさん@八周年
08/03/11 13:40:18 m1AXuJl/0
コピペしただろ?っていわれたら
いいえ私が起源です


って反論すればいいんじゃね?

だれがそのHPを書いたかわかんねーだろうし


625:名無しさん@八周年
08/03/11 13:40:58 6orcf0zw0
>>566
wiki多いなw
隠して引いてくる奴の方がまだマシだよね。

626:名無しさん@八周年
08/03/11 13:41:21 FXbYaR8K0
>>620
いたいた。本が売れないから印税代わりに稼ぐために
無理やり買わせてないと、まともに講義ついてけないようにするセコイのいるんだよな
それがまた、アホみたいに高いんだ

627:名無しさん@八周年
08/03/11 13:41:26 jsvmG6EQ0
こんな時間にこんなスレに来るのは大学生か教授くらい

628:名無しさん@八周年
08/03/11 13:42:34 LlOObnFNO
せめて自分の文章に置き換えろよ

629:名無しさん@八周年
08/03/11 13:42:45 iX+3dz/R0
「・・・すれば答えが出てくるのですか?」
「何が悪いのですか?」

パクリは昔から常套だがら別に良いんだが。
聞かなきゃ趣旨が判らないって、「ある種の痴呆」が増えてる?

630:名無しさん@八周年
08/03/11 13:43:06 ImGLXm230
>>595
電子ジャーナルがあるの知ってる?

631:名無しさん@八周年
08/03/11 13:43:07 6orcf0zw0
>>577
ホントその通りだと思うよ。俺としはそれに尽きる。
自分の言葉で書けよってことなんだよな。

632:名無しさん@八周年
08/03/11 13:43:16 ysZpVZPc0
どこから引いたなんて気にしないで、
正しい内容でありさえすれば
ネットの玉石混交の情報の中から
正しい答を選べるだけの能力があるってことだから
可でいいんでないの。

633:名無しさん@八周年
08/03/11 13:43:25 +lD1Sa870
>>618
本だって同じことだろ
テーマに沿った本を数冊用意してサブタイトルと目次から当たりを付けていくのと
ネットの検索は同じようなもんだよ
効率的な分後者の方が優れてるともいえる
文献だけに頼ってレポートを書けばネットだけで調べて書くよりもより多くの知識が
必要かといえば答えはノーだ、時間がかかる分勉強した気になってるだけだって

634:名無しさん@八周年
08/03/11 13:44:09 cv9AL4md0
自分の言葉にした結果特徴的な語尾が付随されました

635:名無しさん@八周年
08/03/11 13:44:12 xmWUoCXB0
効率主義が学生にまで浸透してきたってこった

636:名無しさん@八周年
08/03/11 13:44:14 KRZF92C90
最近の流行は検索批判か。こんなコピペな批判してて恥ずかしくないのだろうか?

637:名無しさん@八周年
08/03/11 13:45:09 LY8oLyeH0

元のスレとスレタイが変わっている、ここにスレ立て人の言いたいことが凝縮されているね

>「ネットからコピペして何が悪いのですか?」

ネットからコピペして参考にする分には全然構わないと思うのだけど、
むしろ情報収集としては必要な行為でしょ
(まぁ~オレは最近、2チャンからはコピペしないことにしている、パクリだパクリだ、ネラーがうるさいからね、
最近は2チャン自体をほとんどしない、あえて見ないようにしている)、
こちらは問題だろ↓

>「私とまったく同じ意見なので使っただけ。自分で書いてもこうなった」

全くオリジナル性が皆無だからな
あと、その得た知識が大仰なものは必ず索引したその先を提示するべきだけどな




638:名無しさん@八周年
08/03/11 13:45:15 VYrvsz9XO
>>620
本の最後に試験の受験票つけた
教授の話も聞いたことある。都市伝説くさいがw

639:名無しさん@八周年
08/03/11 13:45:33 6orcf0zw0
>>589
デジタルとアナログは違うよ。

640:名無しさん@八周年
08/03/11 13:46:02 gGgCv68gO
ネットで調べようと本を見て調べようとその知識を活かせるかどうかは本人次第だろ
身につく奴はどんな媒体からの情報でも身につくしダメな奴は何をやってもダメ

641:名無しさん@八周年
08/03/11 13:46:45 +LK2oTSC0
コピペが悪いのは著作権を冒してるから。それだけ。

642:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
08/03/11 13:46:58 BBGQohyz0
('A`)q□  なんか、あれだな・・・・
(へへ    
小学校の算数ドリルとか、漢字の書き取りのほうがよっぽどハードな宿題になってしまったんだなw


643:名無しさん@八周年
08/03/11 13:47:13 kuSpAivE0
そんなに言うなら全部の授業で持ち込み不可の論述試験にしとけばいいよね。
論文書く練習が必要だっていうならゼミとかでやらせればいいし。
ゼミみたいに先生と学生とのつながりが少しはあれば、先生も突っ込みとかしやすいし
学生の方も安易なコピペはしづらいんじゃないの。

644:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:18 LY8oLyeH0


スレ立て自体が丸パクリなんだけどな、自分で地頭力使って立てろよ



645:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:47 x9wXUACh0
>>632
まともな情報を選び分ける能力なんてどうやって身に付けるの?
全くだめな情報と、どうみてもすごい情報だけは、何とか分かる
ような気もするけど、中間の無数の情報をどうやって見分けるの?
そういう言い方よくするんだけど、実際にはほとんど不可能だよ。
特に普通の大学生にはとうてい無理だよ。

646:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:49 jsvmG6EQ0
>>644
しかし考えてスレ立てすると剥奪されるトラップ

647:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:51 pnvzWoQGO
社会人になってから使えない屑がこうして出来上がっているんだな。

648:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:52 6P8KsOtN0
簡単に検索ができる時代なんだから、教授がまずググって、
wikiを見ても書いてないような問題出せよ

649:名無しさん@八周年
08/03/11 13:48:56 Yaoc7JrPO
バナナはスイーツに入りますか?
みたいな宿題にすれば
ぐぐってもわからないよ

650:名無しさん@八周年
08/03/11 13:49:46 rifXJyGt0
Fラン大の俺でもさすがにこれはねーよwwww

651:名無しさん@八周年
08/03/11 13:49:58 EWs8I2Du0
>>649
そんな問題を出す貴方がスイーツです

652:名無しさん@八周年
08/03/11 13:50:00 prZrVOeQ0
教師「試験は教科書・ノート持ち込み可です」
生徒「コピーもいいですか?」
教師「イヤそれはちょっと・・・」

っていうやり取りはあったな
まだネットの無かった時代

653:名無しさん@八周年
08/03/11 13:50:18 ptW8wZwLO
検索する能力もなくなったのか……
ダメだこりゃ

654:名無しさん@八周年
08/03/11 13:50:24 UhELlftA0
むしろ先生の出した問題がウィキペディアの例題に出てたのはワラタ

655:名無しさん@八周年
08/03/11 13:50:34 5l9U8UJt0
学生ならば、構内の施設でもネットを参照出来ると思うから、
「全員がネットを参照できる」という前提で課題を考えればいいわけだな。

一番手っ取り早いのは、ネットで検索した上で、それらと被らない意見を述べよってのかな?
同じような回答は減点対象と事前にキッパリ宣言してなw

656:名無しさん@八周年
08/03/11 13:50:58 ysZpVZPc0
>>645
なら不可でいいだろ。

657:名無しさん@八周年
08/03/11 13:51:28 egQXP38E0
「先生、ZIPで頂戴!」

658:名無しさん@八周年
08/03/11 13:51:49 iBdweY+i0
>>647
寧ろ要領の良さで重宝されると思うが?

659:名無しさん@八周年
08/03/11 13:51:54 x9wXUACh0
>>656
だからといって、印刷物の情報が正しいとも言い切れない。

660:名無しさん@八周年
08/03/11 13:52:17 e+Vegi/00
>>626
印税なんてカスみたいなもの。3000円の本を100冊売って
10%印税で3万円にしかならない

本を売らないと出版社に義理が立たないから
というのが正解。


661:名無しさん@八周年
08/03/11 13:52:37 LY8oLyeH0
>>646
言い訳すんな!人様にパクリだ認定ばかりするネラーだろ

どんなに糞でも自分の力でスレ立てるべき、2チャンも

己のこと棚に上げて人を攻撃するってガキか?スレタイが泣くわ


662:名無しさん@八周年
08/03/11 13:53:27 VYrvsz9XO
>>645
2chでそれがさも真実のように語る。
間違ってたり隙があるとすぐ叩かれて便利。

663:名無しさん@八周年
08/03/11 13:53:41 EWs8I2Du0
>>661
お前・・・親が泣いてるぞ

664:名無しさん@八周年
08/03/11 13:53:53 ImGLXm230
>>639
最近は論文も電子化の流れなのに?

665:名無しさん@八周年
08/03/11 13:54:19 axyx/CIl0
大学のレポート課題は
レポートの形式を学ばせるために課すようなもので
内容はさして重要じゃないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch