【うるう年】 ファミマ全店でサッカーくじ「toto」販売が一時停止 販売ソフトが、うるう年を考慮せずに作られていたのが原因at NEWSPLUS
【うるう年】 ファミマ全店でサッカーくじ「toto」販売が一時停止 販売ソフトが、うるう年を考慮せずに作られていたのが原因 - 暇つぶし2ch143:名無しさん@八周年
08/03/01 18:18:44 vHZqZY2U0
>>124
たった一行で判定出来るのだから、100年限定とかアフォなこと考えるなw
year%4==0 && year%100!=0 || year%400==0

144:名無しさん@八周年
08/03/01 18:21:11 cHME6YsK0
まあ、どうせ閏年の2/29は、昨日終わったし問題ないとか言ってまた4年後に同じようなスレがあがるとみたwww

145:名無しさん@八周年
08/03/01 18:21:19 vdTi/ty00
そーいやこないだ買った腕時計も1日ズレやがったな、ハハハ
どこの製品だ?

CASIO MADE IN CHINA

なるほどな。

146:岸和田市民 ◆HOXERHLOXY
08/03/01 18:22:16 I3+p6UNf0 BE:171460872-2BP(2222)
>>140
2万8年ktkr
>>143
ちぇー。

147:名無しさん@八周年
08/03/01 18:22:25 7gZAF4mY0
そもそも
年が拾い出せる階層のプログラムで
うるう年固有というか2・29固有の処理って何があるんだ?

148:名無しさん@八周年
08/03/01 18:22:34 cHME6YsK0
>>140
if yyyy=1992 or yyyy=1996 or yyyy=2000 or yyyy=2004 or 20008 then

20008年も対応か。

149:名無しさん@八周年
08/03/01 18:23:24 f41bFaHU0
あほすぐる

150:名無しさん@八周年
08/03/01 18:24:28 RJZV43z60
>>147
単純に、2月28日の翌日が3月1日になったんじゃなかろうか。

151:名無しさん@八周年
08/03/01 18:24:48 KTh/fsN50
>>148
よくみろ。

yyyy= がないだろ2004年までだ。

152:名無しさん@八周年
08/03/01 18:25:15 mmbz/khM0
>>148
しかも20008(true)だから無条件適用じゃないのかw

153:名無しさん@八周年
08/03/01 18:26:01 ioM+vt8G0
>>146>>148
うるへー
>>147
月末の処理とかあるだろ


154:名無しさん@八周年
08/03/01 18:26:57 KTh/fsN50
>>147
発行日が3月1日になって、有効期限とかが1日ずれるのがまずいんじゃないか?

155:名無しさん@八周年
08/03/01 18:30:17 /G2qOwx00
>>147
頭の悪いやつが「エラーチェックルーチン」を書いた副作用じゃないかな。

たとえば「日付を文字列形式にする」関数を作ったとして、

void date2str(int yyyy, int mm, int dd, char *str)

みたいな引数構成を組んだときに、変に頭の悪いやつが
「0月とか13月はエラーとして扱う」ののりで、
「0日はNG、2月だったら28日はOKだけど29日はNG・・・」
みたいにばかなNG条件作ったんじゃないか?

156:名無しさん@八周年
08/03/01 18:34:46 gFfHLxi4O
どうせ2008年までtoto続かねーよって思って閏年の処理を入れなかったりしてな

157:名無しさん@八周年
08/03/01 18:35:36 jOEYpWp+0
コンピューターの2000年問題ならともかく
今頃になってうるう年考慮してないとは

158:名無しさん@八周年
08/03/01 18:38:15 W5BQPror0
一行で直ることでも、その一行を直すためにどれだけの手続きが必要なことか

159:名無しさん@八周年
08/03/01 18:39:16 KTh/fsN50
>>158
最初から対応してれば何の手続きも必要ないけどな。

160:名無しさん@八周年
08/03/01 18:39:20 ikZiKNru0
>>19
結構あったりする

メーカーのやった試験項目ほどあてにならないものは無い

161:名無しさん@八周年
08/03/01 18:40:12 qR0aFUoU0
バカ丸出しw

162:名無しさん@八周年
08/03/01 18:42:27 hLIteuJG0
>>143
と思っていた時代がオレにもありました・・・

一行とはいえ、コードが長くなればそれだけバグの混入の確率が高くなる。
例えば馬鹿なプログラマが && を || を逆に定義することだってあり得る。

ほっといても100年大丈夫なんだからおれは>>124を支持する。

163:名無しさん@八周年
08/03/01 18:44:36 jOEYpWp+0
>>162
SEの本で読んだんだけど、ソフトのバグをチェックするように
依頼されて「なんだこれ。俺が直した方が早いわプ」とか思って
全部やり直したら、思ったより大変で、前よりさらに汚い
プログラムになった、というのはありうる話なの?

164:名無しさん@八周年
08/03/01 18:45:28 96qC5kw00
つ「動いているものには触るな」

165:名無しさん@八周年
08/03/01 18:47:45 7gZAF4mY0
>>162
100というマジックナンバーはどこからw

166:p2054-ipbf3506marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
08/03/01 18:48:37 k6GWG5uf0 BE:932405459-2BP(142)
URLリンク(pict.or.tp)

お~い証拠だぞ^^
ニュー速イタ写真持参で
やりまくってやるからなwwwwwwwひろゆき壷に
なにをしたのか
みんなに作文書いて^^ 発表しろよwwww
ヅラヅラコンテスト 開始しろよwwwwwwwwうけるwww
この続きが見たい人は
スレリンク(siberia板)l50
↑シベリアIP表示で おいらのプログにかいてありますので
みてください
ここだと工作されてかけないので シベリアに書いておきました
みてください ジャイアンみんなで倒しましょう~♪

↑これでニュー速イタやりまくり中^^ ニコニコたたきのプログ
かいてやったぞwww  ジャイアンそろそろ壷ならして
作文用意しとけwwwwww

167:名無しさん@八周年
08/03/01 18:49:19 KTh/fsN50
>>162
ちゃんとテストすれば問題はないんだが。
テストしない前提で仕事するのか?

168:名無しさん@八周年
08/03/01 18:49:41 /G2qOwx00
>>66
> 日付の計算を自前でやるからこういうバカなことになる。
> 十分テストされた、広く出回っているライブラリを使え。

5年ぐらい前に、汎用ライブラリ使おうと、今風で言う上流工程の
SEやらPMやらに相談したら、

「そのライブラリにバグがないことを誰がどうやって保障するのですか?
 オープンソース?あなたはそのコードを全部読んで、バグがないことを確認し、
 どんなバグがあったらどこを直せばいいか、副作用がないか、保証できますか?」
「仕様書もちゃんと定義され、テスト仕様書もきっちり定義されているコードなら、
 バグがないことの保証やバグ修正の保障をきちんと行えるでしょう?
 汎用ライブラリ使って手抜きするんじゃなくて、きちんと、あなたが仕様書作って
 テストしてください。じゃないと検収できません」

っていわれたことがある。マジで。

しかも、JPEGやTIFFのエンコード/デコードでだ。
IJGのコードや、SGI(だっけ?libtiff)を使わないで自前でやれ、みたいに、って
そういう常識のないことを、上位ベンダは平気でいうんだよな。


169:岸和田市民 ◆HOXERHLOXY
08/03/01 18:50:31 I3+p6UNf0 BE:97978324-2BP(2222)
上の奴、批判要望板含めあちこちでマルチポストしていたな。
近いうちに全サーバ規制来るかもな。>marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

170:名無しさん@八周年
08/03/01 18:51:31 BNwnfbqq0
どうせシナチョン派遣で作らせたんだろ

171:名無しさん@八周年
08/03/01 18:52:37 FWydixa60
>>164
> つ「動いているものには触るな」

つ「アジャイル」
つ「リファクタリング」
つ「ユニットテスト」

今は動いているものを確実に修正する手法がある時代なのに…。

172:名無しさん@八周年
08/03/01 18:52:43 /G2qOwx00
>>163
ありうる。
多くもないが、珍しくもない事象。

173:名無しさん@八周年
08/03/01 18:53:20 7gZAF4mY0
>>168
動いてるオープンソースが有るなら
むしろ美味しく見積もれるような気もするけどw

174:名無しさん@八周年
08/03/01 18:53:45 IOk06/Jp0
どんだけゆとりだよ

175:名無しさん@八周年
08/03/01 18:53:50 jOEYpWp+0
>>172
そか。
ありがとう。
門外な俺には大変な仕事だと思う
頑張ってくれ。

176:名無しさん@八周年
08/03/01 18:56:28 vnygS74T0
どうせ派遣で、スキルのない文系上がりの初心者PG当て込んだんだろ

177:名無しさん@八周年
08/03/01 18:56:44 hLIteuJG0
>>163
ありうるね。動いているものは極力いじらないのは基本だろ?

>>165
閏年の定義と今の西暦知らんの?上のほうのレス見ろよ。。。

>>167
そりゃそうだが、その増えた分のテスト時間と労力で給料上がるのか?
客に褒められるのか?そんなこといってるから、サービス残業ばかりなんだよ。

少しは欧米のいい加減さを見習ってシンプルさを目指したほうがいいよ。
年を4で割って余りが0なら閏年、それ以外は普通の年。
これであと92年は大丈夫w


178:名無しさん@八周年
08/03/01 18:57:11 ulHl44IP0
どこかの素人が無料で作ってみたシステムだろ。

179:名無しさん@八周年
08/03/01 18:57:18 /G2qOwx00
>>173
そういったんだけどねぇw

どうも「知らない人が作ったコード」は絶対に認めない、見たいな概念があったんじゃないかなぁ。
携帯電話にLinuxが入ってる現代からは考えられんがw

180:名無しさん@八周年
08/03/01 18:58:45 PQJntlWp0
4の倍数の場合うるう年である
100の倍数の場合うるう年ではない
400の倍数の場合うるう年である

以上より1年の平均日数は
365+1/4-1/100+1/400=365.2425

となる。

181:名無しさん@八周年
08/03/01 18:59:49 MoPNKK2O0
>>168

うんにゃ。客の言うそれは正論だよ。

みっちり時間とコストを掛けて設計しコーディングすればよい。
何百万人が使い、散々デバッグされたあとのライブラリよりも信頼性の高い
コードを書けばよい。

ただ、問題なのは、それだけのコストを客が負担しないって事だ。

182:名無しさん@八周年
08/03/01 19:00:19 jOEYpWp+0
>>177
なるほどねぇ。
まあ「俺なら直せる」って思っちゃうんだろうね>動いているものは極力いじらないのは基本

183:名無しさん@八周年
08/03/01 19:01:46 KTh/fsN50
>>177
トレードオフってやつだろ。サビ残しなきゃいけないほどウェイトが大きいなら捨てることも考える。
おばかなプログラマのおばかなミスなんて、普通にテストしてればフォローできるレベルだろ。

184:名無しさん@八周年
08/03/01 19:03:42 vsWzp9Lc0
>>171
アジャイルにしろユニットテストにしろ、
結局作った人間のクオリティがもろに出るから過信しない方がいいぞ。

ユニットテスト導入してます!と自信満々で言ってた奴のテストコード見たら、
検証のパターンが漏れ漏れでゾッとした事がある。

185:名無しさん@八周年
08/03/01 19:05:54 7gZAF4mY0
>>177
要件を満たす全ての条件を知っていながら
なんでわざわざ特定の有効年数に限定する条件だけ
選択する必要があるのか、て言いたいわけだよ俺は

186:名無しさん@八周年
08/03/01 19:07:07 loLSX+q20
あーあ、この手のしょーもないバグってさ、PGなんかの責任じゃなくて、
納期ギリギリでも契約しちゃったアフォな営業とか経営陣や、システム開発に全く興味ない発注側の問題なんだよな。
まぁ契約じゃ請けた側が責任持たなきゃいけないけど。

>>181
結合試験の時に出たバグを調査してたら、
派遣がJakrtaCommons IOやlangを使ってて、>>168のようなことをいったSヨに対して派遣が言った台詞が、
「使ってはいけないという契約を交わしたおぼえはありませんが?」
だった。派遣は翌週から来ることは無かったが、漢だと思ったw


187:名無しさん@八周年
08/03/01 19:07:19 FdkXDxiU0
2100年

世界は西暦を捨て、新しい年表システムへ移行します。

188:名無しさん@八周年
08/03/01 19:08:25 weU77KIF0
>>177
&&と||が逆になってるバグを見つける検証と、
if((Y-2000)%4 == 0 && Y!=2100)の&&を||と間違えている可能性、
2000を20000と間違えてる可能性などを見つける検証って、

サビ残するか否かが分かれるほど差があるか?w

189:名無しさん@八周年
08/03/01 19:09:01 /G2qOwx00
>>181
いや、もちろんさ、十分な時間とコストをくれればヒーヒーいいながら書いたと思うよ。
いい勉強にもなるしね。
なんだけど、あなたの言うとおり

>それだけのコストを客が負担しないって事だ。

これが問題だったんだよねぇ。
十分なコスト(時間)や、1から開発するリスクを負う余裕がなかったからね。

>>182
グランツーリスモのビジュアルエフェクトとかメインプログラムを書いた横内威至って人がいて、
アマチュア時代に「X1 turbo」にグラディウスを移植して動かして見せたぐらいすごい人なんだけど、
その人がOh!Xのライター時代に書いた名言があって

「動くソースはすべて美しい」

ソフトウェアにとって、これほど本質的なものはないなと今でも思う。

190:名無しさん@八周年
08/03/01 19:11:52 GblZA+RY0
K.Rの50ページ目に書いてあるではないか。
まあ、49ページまでに挫折したんだろうな。

191:名無しさん@八周年
08/03/01 19:14:59 RCpeEx4P0
>>164

「寝た子を起こすな」

とも言う。

Zellerの公式って1582年10月15日以降なのな。
まぁ、あんまり細かいこと言い始めると、昔は半月ぐらいはしょったりしたらしいから「正しい日付」って
意外と大変(てか場所によるので複数の解釈が)

192:名無しさん@八周年
08/03/01 19:16:33 hLIteuJG0
>>183>>185>>188
言いたいことは分かるが、限定するっていうか、シンプルにするんだよ。

まあ確かに「閏年の判定」ロジック程度じゃあまり差は出ないだろうが、
他の問題にも適用すれば差は大きくなる。要は思想というか、考え方の問題なんだよ。

上のほうにも書いたが、コードが長くなればなるほど
仕様が複雑になればなるほど、バグの混入率は確実に上がる。
仮にバグが発覚しても自分の責任にはならない。

だったら、どうせ数年で廃棄されるシステムだし、
手の抜けるところは手を抜いたほうが合理的だろ?
どうせ頑張ったって、報酬あがるわけでもないしな。

193:名無しさん@八周年
08/03/01 19:16:37 s2c2z3gv0
すべてが・・・Fになる?博士・・・あなたの仕業なのですか?

194:名無しさん@八周年
08/03/01 19:17:42 vsWzp9Lc0
>>189
>「動くソースはすべて美しい」

今回は動かなくなったわけで……

195:名無しさん@八周年
08/03/01 19:19:18 RCpeEx4P0
敢えて作らない勇気を持って欲しい。マジで。

既存の商品を買って来てなんとかできるなら、それに合わせるか、小規模な改造程度で
済ませて欲しい。

なぜか客は「ウチ独自のシステム」を欲しがる。

196:名無しさん@八周年
08/03/01 19:19:56 KTh/fsN50
>>192
閏年の100年周期、400年周期を入れるか否かの話からそこまでデカくしていたなんてw

後出しじゃんけんみたいでもうしわけないけど、そこまで話がデカくするなら
俺も普段は上司だろうが客だろうが容赦なく不要なものは不要と言って捨ててるべ。

おかげさまで今月の残業時間は6時間でした。

197:名無しさん@八周年
08/03/01 19:19:59 Vr5cUA9G0
y2kより
余程悪影響出ててワロス

198:名無しさん@八周年
08/03/01 19:21:46 LUS9T3JwO
俺が管理してるシステムもうるう年対応してなかった
まあ事前に見つけて直したけど

199:名無しさん@八周年
08/03/01 19:21:59 7gZAF4mY0
>>191
ちなみに日本では、
1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか―グレゴリオ暦かユリウス暦か?
という問題がある

URLリンク(www.edu.gunma-u.ac.jp)

200:名無しさん@八周年
08/03/01 19:22:57 hu7rRHpO0
社会保険庁のシステム並みのバカ

201:名無しさん@八周年
08/03/01 19:24:20 nQiTZhpC0
>>199
ちなみに、三原山が噴火したときに行われてた緊急会議の内容が
「対策室の名称を昭和にするか西暦にするか」だったそうな

昭和天皇が高齢だから万が一のことがあっては・・・でも西暦は前例がないし・・・ とぐだぐだやってたそうだw

202:名無しさん@八周年
08/03/01 19:24:34 YGotLcks0
品質チェックの部門なんて作って無いんだろうねこんなド初歩やらかす会社は

203:名無しさん@八周年
08/03/01 19:24:49 /G2qOwx00
>>194
まあそうなんだけどなw

>>195
> 敢えて作らない勇気を持って欲しい。マジで。

そうなんだよね。
作らなければバグを作りこむ事はないんだから。

あと、「何が何でも全部機能を作りこむ」ってのは危ないんだよね。
UNIXの法則じゃないけど、「10の労力で90をカバーする」ようにするのが常道。
これを95カバーにしようとすると100の労力がいるし、100カバーすると1000の労力がいる。
人の判断や工夫に任せたほうがいい部分は人にやらせるべきなんだよね。

204:名無しさん@八周年
08/03/01 19:24:52 RCpeEx4P0
>>198
まぁ、でもふつー管理者だったら、2004年がつつがなく動いたら2008年もちゃんと動くと思うよなー。

205:名無しさん@八周年
08/03/01 19:24:59 s2rgs0jh0
初歩中の初歩だな。
費用ケチりすぎたんじゃねぇ?w

206:名無しさん@八周年
08/03/01 19:27:33 7gZAF4mY0
>>192
余談で私事で恐縮だが
エラー判定処理が多過ぎると
昔、上司に愚痴られたことが有る

作法か何かで「入力は信用するな」
て書いてあったからw

今回の件では、先に出た判定式を
1分くらい見てたら、脳内ではOKになったんでねw

207:名無しさん@八周年
08/03/01 19:28:30 RCpeEx4P0
>>203
ついでに言うと「ウチ独自のシステム」を欲しがるところって、
たいてい業務分析ができていない。

そりゃあ、オリジナルな部分はあるけど、ほとんどは他の多くの会社と変わらん。

そのくせ欲しいのは「他社と同等の機能を持った自社独自のシステム」


208:名無しさん@八周年
08/03/01 19:32:04 x6iviK700
>>136
アラブ人は偉大だな

209:名無しさん@八周年
08/03/01 19:33:07 7fpf6A8s0
素で間違えたのか分かってて投げやりに作ったのか
どちらにしろ日本のIT業界はおわってる

210:名無しさん@八周年
08/03/01 19:35:02 hNcoli0+0
機械が自ら「ええ!?うそでしょう?2月29日って。あるわけないじゃん!」
って思ったんだろうな。

211:名無しさん@八周年
08/03/01 19:36:10 hLIteuJG0
>>196
うん、そういうやり方でいいと思うぜ。
話をでかくしちまって正直すまんかった。

ただこの閏年の問題だって、中国人みたいな言い方をすれば
「そんなことは仕様書に書いてない」とか
「納品してから1年経ってるから有償で改修」とか
突っぱねることはできるからな。

まあ日本でそれを言うと次に仕事がこなくなるわけだが、
こなくなっても構わないような客だったり、発覚しても
オレの手から離れた時点で責任が及ばないと判断したら、
そういう冗長な部分は極力手を抜くね。閏年以外でもね。

>>206
エラー判定するより、エラー値をそもそも入力できないUIを
考えたほうが早いこともあるよな。

212:名無しさん@八周年
08/03/01 19:37:18 x6iviK700
>>201
そこで皇紀です

213:河豚 ◆8VRySYATiY
08/03/01 19:37:24 P16TUO/l0
3月32日並にありえねぇミスだ。


214:名無しさん@八周年
08/03/01 19:40:27 RCpeEx4P0
最初、中国か?インドか?と思ったけど、中国やインドでもうるう年はあるよな・・・・・。

215:名無しさん@八周年
08/03/01 19:41:20 qWjymfvE0
俺が学生の時でもうるう年判別くらいやったけどな・・・

216:名無しさん@八周年
08/03/01 19:56:18 8VAfZgq/0
しまった、腕時計の29日から1日に変わる瞬間見逃したwwww

217:名無しさん@八周年
08/03/01 20:04:19 rlVzagOg0
たった1行で判定できるだろうに
y%4 == 0 && y%100 != 0 || y%400 == 0

218:名無しさん@八周年
08/03/01 20:09:17 bVP7U3FA0
うるう年なんてテスト項目にとりあえずデフォで入ってるようなもんだと思うが

219:名無しさん@八周年
08/03/01 20:11:01 ioM+vt8G0
オレだったらうるう年判定の関数作るなあ。
それの方がデバッグでソース見る時は正確で早い。

>>213
そういえば年金のシステムでも9月31日が誕生日か
登録日になってる人がいたみたいだね。

220:名無しさん@八周年
08/03/01 20:12:23 GyiQYzFy0
>>180
うるう秒もいれておけ。馬鹿。

221:名無しさん@八周年
08/03/01 20:13:16 iRPblUr90
どんだけ・・・

222:名無しさん@八周年
08/03/01 20:13:42 s8nvCii10
ソニーも閏年対応してなかった
漏れのNW-A919/BI (((´・ω・`)カックン…

223:名無しさん@八周年
08/03/01 20:14:00 QG5qvi8uO
>>206
ほぼ同じような事を部下に言った事があるなー

「入力チェック処理程度で条件分岐がネストしまくってるのはのはおかしいだろ」という意味でだが…

手続き型の言語しか書けない奴はよくそういう事をやらかしてくれる

224:名無しさん@八周年
08/03/01 20:15:22 5bJE0I8d0
いちいち閏年の判定すんなよ。
20年分くらいのカレンダーのデータ作っておいて、それから読み込んでりゃいいだろ。
('A`)

225:名無しさん@八周年
08/03/01 20:17:21 7gZAF4mY0
>>223
とりあえず、そういうレベルの話じゃねーよ
とだけ言っておく

226:名無しさん@八周年
08/03/01 20:17:38 rlVzagOg0
>>180
バカ、それはただのグレゴリオ暦のうるう年の入れ方だろうに。
地球の公転周期は365.25636日。すなわち地球の一年は365.25636日。

227:名無しさん@八周年
08/03/01 20:18:39 1+8Nlr6q0
日付時刻型を使えば...

228:名無しさん@八周年
08/03/01 20:19:37 jlThz5TU0
2004年はどうだったんだろ
このシステムになってまだ4年たってないってことか?

229:名無しさん@八周年
08/03/01 20:22:25 0abwaswq0
>>140
クソワロタ。
さっき動かないプログラムに苦闘していたが、
それ見たら一気に気が楽になった。
明日もがんばろうって気になったよ。

230:名無しさん@八周年
08/03/01 20:24:55 P8LUSbiN0
アフォw

231:名無しさん@八周年
08/03/01 20:26:45 qWjymfvE0
うるう年、うるう月、うるう秒、うるち米とか色々面倒だな・・・

232:名無しさん@八周年
08/03/01 20:30:24 RCpeEx4P0
>>231

うるおぼえ

233:名無しさん@八周年
08/03/01 20:32:41 Ra5uB73UO
うるみ

234:岸和田市民 ◆HOXERHLOXY
08/03/01 20:34:43 I3+p6UNf0 BE:48989322-2BP(2222)
うるちえ&かわゆい

235:名無しさん@八周年
08/03/01 20:46:56 w9cwEhor0
>>228
もし同じシステムが2004年は正常に動いたのなら、
うるう年は4年に一度(=下一桁が4の年)と考えたアホが
if( year%10 == 4) { // うるう年 } とかやったんかな
この業界は途方もない馬鹿が平気で仕事してるし

236:名無しさん@八周年
08/03/01 20:51:07 FW9KYOvh0
>>235
2004年2月29日は日曜日ですね。

その辺りが関係しているのかしらん?

237:名無しさん@八周年
08/03/01 20:54:37 6BFryXj20
うるう年のチェック無しってwwwww
基本だろwwwww

これなんてソニーコンピュータエンタテインメント?

238:名無しさん@八周年
08/03/01 20:55:53 aSoB6QJn0
またコンビニ店員にお昼時の地獄が始まったな。
おまいら、お昼時を外した時間に買う様にしてやれよ。

239:名無しさん@八周年
08/03/01 20:57:23 +P9/SiRt0
本職のプログラマでこの考慮漏れはありえなす。。。
まぁどうせ中国とかのオフショアなんだろうけど。

240:名無しさん@八周年
08/03/01 20:57:25 /nRjEb8M0
>うるう年を考慮せず

どこの国のクオリティだよw

241:名無しさん@八周年
08/03/01 21:30:03 F4e/Ti8k0
>>239
あるあるw 2000年頃に、安くて高品質とかの触れ込みで中国を下請けに使う
IT企業が続出した。でも成果物のできの悪さに泣かされるSE続出。

242:名無しさん@八周年
08/03/01 21:49:14 RCpeEx4P0
>>241
できが悪いと言うよりは、
仕様を完璧に伝えることが不可能って分かっただけだな。

いままでの下請け利用が如何に下請けにおんぶにだっこしてたかを自覚しただけ。

243:名無しさん@八周年
08/03/01 21:56:13 SRj+fvUn0
白状しよう。
俺は昔>>140みたいなソース書いたことがある。
まあ、結局先輩に見つかって直されたけどな。
条件調べるのめんどかったんだもーん。


244:名無しさん@八周年
08/03/01 21:56:35 0abwaswq0
>>239
あはは。プログラムじゃないけど、とあるプロジェクトで、中国の派遣使っている奴が嘆いていたよ、
成果物のチェックが疲れるって。
聞けば彼らカタカナの、「ア」と「マ」、「ソ」と「ン」をよく間違えるんだとか。
なんだか、現役バリバリの2chねらにチェックさせれば、って思ったよ。

245:名無しさん@八周年
08/03/01 22:00:37 x6iviK700
これから先、日本は戦艦大和も新幹線もYS-11も作れないだろうな

246:名無しさん@八周年
08/03/01 22:01:12 vDZHyMCU0
>>244
アマゾンで買い物できんだろ

247:名無しさん@八周年
08/03/01 22:27:47 OCL4dlsX0
うるう年はライブラリ使ってるから問題ないけど
こないだ失敗したのはミリ秒単位で暑かったとき&夏時間に関すること。
大昔日本にも夏時間があったなんて知らないよ。
あとめんどくせーのが休日ね。

248:名無しさん@八周年
08/03/01 22:35:34 0abwaswq0
秋刀魚タイムだな。

249:名無しさん@八周年
08/03/01 22:38:37 YpAwo56d0
この程度の数字や文字チェックは
基本ルーチンとして共有化されてるものだと思ってたが
こんなやっつけ仕事をする会社の方が
案外利益出して生き残ったりするんだよな。

250:名無しさん@八周年
08/03/01 22:59:11 0abwaswq0
>>249
そういうのって、ここの連中が苦手なコミュニケーション能力ってのもあるかもね。
とあるプロジェクトで、隣の奴が泣きそうになりながら、プログラムで数日悩んでいたことがあって。
こっちも、自分のことで熱くなっていたから気づかなかったんだが。
ある日、話を聴いたら、正規表現一発でうまいこと解決することだった。
そのとき思ったよ、人のつながりがうまく行っているところって、そういうやっつけが効くんだろうなと。

251:名無しさん@八周年
08/03/01 23:08:34 YpAwo56d0
>>250
正規表現や関数化や条件動作の数式化は
ハマればステップ数が10分の1ぐらいに激減するからな。

便利な反面、前処理と後処理の手を抜くと
バグ要因にもなり得る諸刃の剣ではあるが。

グラマやSEも結局大事なのは人付き合いだと言うのは
良く言われる事だな。

252:名無しさん@八周年
08/03/01 23:38:11 x6iviK700
>>250
よ~し、じゃあ >>250を切って、となりの香具師の月単価を4月からageよう

253:名無しさん@八周年
08/03/01 23:49:01 0MxYCrit0
>サッカーくじ「toto」販売が一時停止
>販売ソフトが、主審の能力を考慮せずに作られていたのが原因

定評ある広島出身の主審がまた伝説を作ってしまったしw


254:名無しさん@八周年
08/03/01 23:53:00 Y/fpoDUj0
中国SEのせいにしてる書き込みあるが、日本のSEのレベルの低さは笑っちゃうくらいだぞ。

っていうか何でだかしらんけど日本のSEは高卒、専門学校卒が中心で大卒のやつらが少ないんだよな。

日本以外の国のSEさんはみな日本でいう旧帝国大卒が多いのにな。



255:名無しさん@八周年
08/03/02 00:41:14 SyhGpuzrO
>>254
地味で儲からないからな。

256:名無しさん@八周年
08/03/02 01:37:18 kUe+O1gm0
ケロロ並

257:名無しさん@八周年
08/03/02 02:16:42 ACiZGeMZ0
>>254
月給50万くらいで残業続きじゃ
よほど底辺の奴でない限りたまらんだろ

258:名無しさん@八周年
08/03/02 07:31:50 OeXlxGau0
ありえない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch