08/02/26 23:45:41 3wyshvIiO
民間の赤字と行政の赤字は別物だから、比較なんかできるはずないんだよね。頭いいんだから橋本もわかってるはず。商品の質が民間と行政じゃ違う。
国民にはわからないと踏んで馬鹿にしてるんじゃないかとさえ感じる。改革のために住民の感情煽る必要があるかなんかでね。
基本利益出るものは、民間委託していく方向。民主主義である以上、行政への要求はどんどん増える。少しでも必要ならば継続しなければいけない。若しくは、長いスパンで廃止するか見守らなければならない。
採算がとれないものでも、住人が等しく恩恵を享受できるように整備していかなきゃいけない。
戦後、アメリカの影響で民主主義が浸透して、赤字国債、建設国債が増えていった。要求が増えれば、採算のとれない商品を扱う数が増えるわけだから黒字なんか夢のまた夢。
発展途上国になぜ独裁多いかわかる?
これもわからないで行政赤字なのにボーナス、高給やら騒ぐ人はメディアに影響されすぎてる。
わかりやすく言えば、市役所公務員がちょっとずつ節約して、その日の警察、消防、公園の費用を黒にできると思う?それが全国にあると思えば、どんだけ無理な話をしてるかわかる。
節約が無駄だとは言わないが、改善すべきは公務員の環境でしょ。
目立てば飛ばされる、基本キャリアは東大京大一ツ橋。他大でキャリアになれても学閥でダメ。
能力主義にして「人として」ダメな人は切るでいいと思うわ。いくら頑張っても上にあがれず、志もって公務員になっても地域環境変えられるほど上にいけなければ質もモチベも下がる。
やっぱり公務員に求められるのは、空気読めるかであって地頭のよさを地域改革に活かせない人は必要ないと思う。いくら高学歴だろうがね。思いやりがなければ、地頭もそっちの方向には向かないわけだし、やっぱり人物重視、能力主義の方向に変える必要がある。
横浜市はそれで成功してるしね。都庁もある程度能力主義か。
メディアは、原因わかってるくせにこういうことは報道しない。視聴率とれるのは、公務員の悪事だから改革しようと思って報道してないんだよね。
長々と申し訳ない。