【東京】冷凍食品の原産地表示を義務化へ 都条例at NEWSPLUS
【東京】冷凍食品の原産地表示を義務化へ 都条例 - 暇つぶし2ch372:名無しさん@八周年
08/02/26 14:51:40 5p5f3n7v0
道の駅に出してる野菜すら 無かったら安い中国産仕入れてきて並べる農家すらあるんだから

373:名無しさん@八周年
08/02/26 14:52:10 pCA149Bi0
>>366
> 当然何月何日に納入されたどのロットの材料は、どの製品ロットに
> 使用されたというような情報は、即座に把握できる仕組みができているはず。

いや、信じられないかもしれないけど
食品加工の世界においてそんな一般常識は通用しないんだよ・・・。('A`)

一部の冷凍食品なんかは「北海道産」とかいう表示があったりするけど
それは専用の物流・加工ラインがあってこそのもの。
他の一般商品に関してはトレーサビリティのトの字もありませんよ。

374:名無しさん@八周年
08/02/26 14:52:42 Zu/0iExVO
>>369
ノルウェー船籍で48%
中国47%
日本国内3%

加工日数や加工機器まで特定しようか?


375:名無しさん@八周年
08/02/26 14:52:54 5b24eeZUO
>>360
>安さばかりを追い求める消費者の意識こそが全ての問題の根っこにある。
それは問題をはしょりすぎだ。
ちゃんと原産地などの適正な表示をした上で、価格の安さと安心を選択できるのならいいが
なんらの性能表示を行わなければ、消費者には差異が判断できない。
差異が判断できない状態で、価格が安いものと高いものがあれば、安いものに流れるのも致し方ない。
なぜ安いか、なぜ高いかがわかる性能表示を行った上でも尚、消費者が安さばかりを求めるというなら
話も分かるが、性能表示行わず、性能による選択ができない状態では、価格以外に優劣をつけようがない。




376:名無しさん@八周年
08/02/26 14:53:31 CouMX4gSO
>>360
世界中からトラブルを続出させている中製品を、継続して輸入する無責任企業が大問題。

377:名無しさん@八周年
08/02/26 14:54:11 aDu+ToU70
>>372
えーーー
直売所の生産者○○みたいなのも嘘が混ざってるってこと?

378:名無しさん@八周年
08/02/26 14:54:24 5p5f3n7v0
>>372の続きでそこの道の駅から買ってきたから国産だと唄い加工しても国産となりますよ

今の日本は海外からなんでも入るからなんとでもできる

ましてや味が解らない馬鹿しかいないから解らないんだよね

自分の舌が駄目だから騙されるんだよ

379:名無しさん@八周年
08/02/26 14:56:49 5p5f3n7v0
>>377
そんなんナンとでもなる 目利きができない消費者が悪いんだろと思う
食ってしまえば証拠は残らないしな

380:名無しさん@八周年
08/02/26 14:58:27 LAAV8YBQ0
企業だって他社と差別化してブランドイメージを確立して売り上げ伸ばすチャンスだろ。
現状じゃセールする以外には他社より多く売る方法はないが、
これからはチャイナフリーなどの表示で無理な値引きしなくても他社を出し抜ける。

381:名無しさん@八周年
08/02/26 14:59:01 5p5f3n7v0
>>375
店頭に並んでいれば安全なんだと消費者は思いこむからな、だから産地見ずに
価格で選んでしまい あとで文句を言うんだよ

今迄見ずに買ってたんだろうから仕方ないだろ 事故責任なんだよ
嫌なら 自分で作物を作れば良いんだよ

382:名無しさん@八周年
08/02/26 14:59:08 pCA149Bi0
>>375
国産と中国産を並べても、安い中国産を迷わず選ぶ消費者は数多くいるのが事実。
以前、ネットでもメディアでも中国産のウナギがやたら叩かれたけど
今でもスーパーの売場には中国産のウナギが並んでいる。
悲しいけれど、それが現状なんだよ。

もちろん、消費者に全責任があるとは言わない。
企業の姿勢も大いに改められるべきだと思う。
ただ、現状を変えるとなると、皆がそれ相応の痛みを覚悟しなきゃいかんってこと。

383:名無しさん@八周年
08/02/26 14:59:25 79sR3fky0
>>365
練馬区のそば屋やうどん屋で、地元の農家に頼んでそばや小麦を作ってもらい
製粉も練馬でやった粉を使った武蔵うどん・武蔵蕎麦をウリに商売しているところがある。

生協でも、国産にこだわっている生活クラブが人気だ。
今脚光を浴びているのは23区唯一の牧場、小泉牧場だ。


384:名無しさん@八周年
08/02/26 15:01:07 LzOjEXR50
>>360
>安さばかりを追い求める消費者の意識こそが全ての問題の根っこにある。
別に全てじゃないけど大きな根っこではあるわな。100円玉で買えるギョウザや
食パンや牛乳が本来マトモな訳ねーんだし。

>食品に関しては業界全体である程度の適正価格を設けたほうがいいんじゃないかと思う。
パン100gを100円以上で売れってか?んなことするよりも中身晒す法律作って
「ウワー俺こんなもん食って(食わされて)たのかよー」ってやる方が話が早いっての。







385:名無しさん@八周年
08/02/26 15:01:20 RNGvq2d4O
>375
全くもってその通り。

386:名無しさん@八周年
08/02/26 15:01:57 5p5f3n7v0
>>380
店先に並べば店が安全だと判断したと、店側に責任を置いて買うんだから仕方ないだろ
明記しても結局 店先に置いてれば安全だと 消費者は短絡的思考で結びつけるんだよ


だから書いてもあんまり意味無し

387:名無しさん@八周年
08/02/26 15:05:38 OTISaouH0
つーか真っ先に国がやるべきこったろ

388:名無しさん@八周年
08/02/26 15:05:56 pCA149Bi0
>>384
確かに、原産地表示をするだけで消費者の意識が変わってくれればそれで問題はないんだけど、
財布の紐が固い主婦層にどれだけのインパクトを与えられるかが問題なんだよなー。

今は中国産が叩かれてて主婦の関心も高まってるけど、ブームが沈静化したときにどうなるか。
結局また同じことの繰り返しになるんじゃないのか。そういう不安がどうしても消えない。('A`)

389:名無しさん@八周年
08/02/26 15:06:08 EsCAOr5s0
>>238
なんだよこれ。
すげーヤバイ匂いがする。
10トン180円って運送コストも取れないだろ。
廃物処理か?

390:名無しさん@八周年
08/02/26 15:06:59 pIcDonuP0


意味の有る無しは、やってみりゃいいんだよ。
やる前から意味ないとか言うな、糞虫が。



391:名無しさん@八周年
08/02/26 15:09:59 5b24eeZUO
>>381
>店頭に並んでいれば安全なんだと消費者は思いこむからな

ん~。安全なもの以外置かないのが売り手の原則じゃないの?
危険なものを含んでるならちゃんと危険性の表示をして欲しい。
【食べるな危険!】とか。



392:369
08/02/26 15:10:19 ukFf6tco0
>>374
中国からは03類で輸入か?16類か?
かつ、その加工はどこで?
IQ品ならAA品に変更させるために良く使うが、
その書き方だと国産にする方法を使っているな。

393:名無しさん@八周年
08/02/26 15:11:55 Xybv3YPA0
>>377
全部じゃないけど、
「○○さんの作った野菜」のコーナーの合間合間に
どこ産かも書いてない商品がちりばめられていたりする。

「あれ?今の時期にこんなものがこの辺でできるわけないじゃん」とか
「あれ?この辺の海でこんな品種(海産物)がこの時期にとれるの?」とか
「スーパーで売れるような規格通りの形に仕上がってるのに、
 なんでわざわざ道の駅で売ってるの?
 こっちのはいかにも規格外だからこの値段なのはわかるけど」とか
思うことは色々あるよ。
普段スーパーにすら行きもしない、旬もよくわかってない、
日本の地理・気候も知らん、っていう人は簡単に騙される。

逆に、サンチュやチンゲンサイなんかは結構育てやすくて
日がたっても比較的シナシナになりにくいから、
日本の農家でも結構作ってたりするんで、
すわ輸入物、とか思わんでくれよw

394:名無しさん@八周年
08/02/26 15:13:06 qip2yGXN0

ついでにIKKOとかいう
気味の悪い不細工なホモゲイも
TVに出さないように願います

395:名無しさん@八周年
08/02/26 15:14:01 EsCAOr5s0
なんか今まで国民騙して毒をもって
金儲けてきたやつらが必死すぎて笑える。

396:名無しさん@八周年
08/02/26 15:14:21 LzOjEXR50
>>382
>今でもスーパーの売場には中国産のウナギが並んでいる。
おまい、最近スーパー行ってねーだろw俺は散歩がてらスーパーを
いくつもうろつくのが趣味だけど、どこも中国産ウナギは置いてねーぞ。
国産ウナギは一応置いてあるけど、可愛そうな位売れてねーし。

この消費者はかなりオメデタイけど
一旦それとわかっちゃった物に対しては
残酷な位振り向かないんだよな。

加工食品扱ってる業者諸君、次は君達の番だ。

397:名無しさん@八周年
08/02/26 15:17:17 aDu+ToU70
>>379>>393
そっかぁ…今度行くときは、もうちょっと注意して見てみるようにするよ
ありがとう

398:名無しさん@八周年
08/02/26 15:19:12 bZ127+E00
輸入冷凍食品の7割は中国産だそうだ

399:名無しさん@八周年
08/02/26 15:22:52 gEP+TteV0
こういう時は、石原は頼りになるな。
市民の安全を売り文句にしている、左巻きの知事達は何をしているんだか。 

400:名無しさん@八周年
08/02/26 15:24:21 ZkpLnWa/0
>>396
中国産を扱ってる業者も危険性を知ってて売ってたんだから共犯だよね。
彼等は商道徳に関しては中国人と同等の感覚しか持ち合わせてないと思うわ。

だから気になるんだよね。返品された在庫の山が何処に消えるのか・・・
中国人並のモラルしか持ち合わせていない業者が、素直に廃棄して損を被るとは思えない。

401:名無しさん@八周年
08/02/26 15:25:00 +z4d2ciB0
>>396
おまえんちの近所がたまたま置いてないだけ。
うちの近所のスーパーは、どこでも中国産ウナギ置いてるが。
自分地の近所だけみて決めつけるなあほ。

402:名無しさん@八周年
08/02/26 15:27:03 vME0eYC0O

外食も義務付けろ

403:名無しさん@八周年
08/02/26 15:31:49 JTcfLRa7O
暫くしたら忘れる国民だから時間の問題だな

404:名無しさん@八周年
08/02/26 15:33:38 u3yTK9ca0
>>403
印象工作ご苦労様ですw

405:名無しさん@八周年
08/02/26 15:43:16 JTcfLRa7O
俺のIDは神だからな

406:名無しさん@八周年
08/02/26 15:44:49 JC/rOjCtO
>>372

だから製造年月日は問題なく出来てるだろ


407:名無しさん@八周年
08/02/26 15:47:19 JC/rOjCtO
>>401

書いてて中国産買うのは消費者の選択、責任だ


408:名無しさん@八周年
08/02/26 15:51:47 Q+SXaTvv0
原産地が日本でも、材料が中国産だからな

409:名無しさん@八周年
08/02/26 15:55:40 LzOjEXR50
>>401
ごめんなー多摩のことスッカリ忘れてたわ。
おまいら東京のインドだもんなw

410:名無しさん@八周年
08/02/26 15:56:05 vME0eYC0O

素性の分からんモノを食わせるな、馬鹿業者。


411:名無しさん@八周年
08/02/26 15:57:47 +z4d2ciB0
>>407
意味わかんないけど、買うのは消費者の選択・責任はその通り。
うちの近所にはそんなを買うやつがたくさんいるって事だ。
誰も買わなきゃ売るのやめるだろうからな。

412:名無しさん@八周年
08/02/26 16:21:17 B10mjzJQ0
橋下と東国原も続かんとな
子供たちの笑顔のためと地元宮崎産農作物のためにな

413:名無しさん@八周年
08/02/26 16:25:46 JheJ24tB0
>>409
多摩だけど、千歳屋もヨーカドーも京王もSANWAも、ウナギは置いてないか
あっても、しっかり「中国産」って書くかしてるねw
サミットでは中国産枝豆が売れなさ過ぎて、全部台湾産とタイ産に切りかわちゃった。。。
にんにくとか野菜でも、中国産ってあると売れ残ってるな。。。
にんにくなんて、日本産の方が、倍するのにね。
乾燥ワカメとかは、一応まだ沢山売ってるけど。。。(ワケギはペルー産になっちゃった)

414:名無しさん@八周年
08/02/26 16:27:48 JTcfLRa7O
中国製品は必要だよ

415:名無しさん@八周年
08/02/26 16:32:11 5XGHU5/C0
>>414
中国製であることを隠さずに売れるようになってから言え

416:名無しさん@八周年
08/02/26 16:32:37 nYpzW+UU0
石原GJ!
でも、冷凍食品だけじゃなくて、全ての加工品の産地表示を義務化してくれ

417:名無しさん@八周年
08/02/26 16:32:52 vME0eYC0O

支那産は不要


418:名無しさん@八周年
08/02/26 16:35:08 9sDLItLp0
>>414 いらないよw

チャイナフリーでいきたいから全ての表記してもらいたいところだ
違反は厳罰死刑な

下手すれば毒入りで殺されるかもしれんからなw



419:名無しさん@八周年
08/02/26 16:35:57 79sR3fky0
最近あまり中国の毒餃子について報道しなくなったけど
国は、何か対策をやってるのか?
福田総理や農水相、厚労相は、何か行動してるのか?
東京都だけじゃなく、日本全国民の安全対策をやるべきだろ。

420:名無しさん@八周年
08/02/26 16:39:09 +i08dgBC0
ドラッグストアーで売ってる中国産の100円スナックって絶対危ないと思うんだけど
保健所で検査した奴居ないのかな?

421:名無しさん@八周年
08/02/26 16:49:32 YRxP/Eu00
本来は政府の仕事だろうに福田がやらないから
都がリーダーシップとるしかない事態になったんだな
何もする気がないのならとっとと首相辞めろよ

422:名無しさん@八周年
08/02/26 17:27:51 nG+pgBHE0
中国はお友達      ,,,,,,,,,,_
            ,ィヾヾヾヾシiミ、
           rミ゛``      ミミ、
          {i       ミミミl
          ゛i ,,,ノ 、,,-=、ミミミ!
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}    友人のいやがる事はしません。
             l ̄,,,,_,゛ ̄` :::ン   フフッ
           |/ _;__,、ヽ..::/l
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
      /     /   | /;;;ヽ l ヽ /     ノ /}
     ノ |   >   |' }::{ ノ   \   / // ハ


423:名無しさん@八周年
08/02/26 17:34:03 t68uEK4E0
日本人の命を守ることよりも中国に便宜を図るマスコミに民主に外務省に福田は即刻消えろ

424:名無しさん@八周年
08/02/26 17:39:31 UcTk6qS70

>>419
するわけないからメディでマスキングできるセンセーショナルな他の報道が盛んになってるわけでありまして

425:名無しさん@八周年
08/02/26 17:47:26 JTcfLRa7O
中国製品がないと日本の食べ物は日本では足りません
日本で作れないからどうするんだい

インド 台湾 ベトナムも危険だし

426:名無しさん@八周年
08/02/26 17:59:45 7VvFJTJT0
ノルウェーの船が公海で獲り
中国の工場で捌いて冷凍処理され
日本の店でまた包丁入れられたサバなんかはどうなるんだろう
現状だとノルウェー産と表示されるわけだけど。

427:名無しさん@八周年
08/02/26 18:03:48 pIcDonuP0


だから、全て表示すればいいだろ。



428:名無しさん@八周年
08/02/26 18:04:02 LAAV8YBQ0
いまの中国人には拝金主義が蔓延っているのがヤバい。
金になるなら禁止農薬も使うし、労働者を酷使することも厭わない。
これに反日思想が加わり中国産品の危険性が増幅されている。

429:名無しさん@八周年
08/02/26 18:05:28 RGhVOrHYO
>>425
中国以外から仕入れればよい。
いい機会だから国内の畑を再建すべきだよな。

430:名無しさん@八周年
08/02/26 18:11:08 Hfb3zUUa0

橋下さんは今それどころじゃないんだよ。

なんでもいっぺんにやろうとしたら敵に包囲されて安倍さんみたいになっちゃうよ。

もう少し天下りをぶっ殺してからだね大阪は。


431:名無しさん@八周年
08/02/26 18:13:34 Ps7aGig10
最近国内で偽装とかが話題になったけど、
幾らこう言う法律を整備しても、
最終的には飽く迄消費者の自己責任だとすれば、
絶対に偽装や薬物の混入とかはなくならない気がする。
偽装や薬物の混入を防ぐ為には、
販売する側の責任を明確した方がいい気がする。
そうすれば怪しい生産国や生産者とは誰も取引しなくなる。
そうすることによって偽造や薬物の混入を防いだ方がいい。
じゃないと結局消費者は泣き寝入りとなり、
引いては消費すること自体ができなくなってしまう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch