08/02/25 13:41:34 tDhtkHIeO
総務省の電波行政がいかにウンコかわかりますな
201:名無しさん@八周年
08/02/25 13:45:04 Ho6Nbm6R0
m9(-@∀@) お前らがメディアを馬鹿にして見なくても、ちゃんと広告料として舎弟企業が
お前らの財布から徴収して我々の懐に金が入る仕組みが出来ているのさ
202:名無しさん@八周年
08/02/25 13:46:03 9PWHEACnO
取れるとこから取らずに消費税率うpとか言ってんだよなwwwww
本当に馬鹿ばっか
203:名無しさん@八周年
08/02/25 13:46:04 A00FZHNsO
公務員や医者よりも稼ぎ、
公務員や医者よりも叩かれず、
公務員や医者よりも偉そうにし、
公務員や医者よりも安泰な仕事。
それがテレビ局。
204:名無しさん@八周年
08/02/25 13:48:42 qLWsPuQg0
マスコミでこれを報じれるとしたら新聞雑誌くらいか
205:名無しさん@八周年
08/02/25 13:49:04 nfYBNN+h0
とかまーいろいろ言いながら
いまお前らが眺めてるPCも携帯も
テレビ広告費上乗せ分払わされてるんだがな(笑)
206:名無しさん@八周年
08/02/25 13:49:38 kMFbpgFM0
初任給 平均年収 ボーナス 国際競争力 売上高
よみうりテレビ 26万8000 not answer(多分1000万over) 年4回支給w 総務省の護送船団なので0 66895
松下電器産業 20万3500 798万(43才) 普通に年2回 プラズマテレビ世界シェア1位 9108200
どう見ても異常です。
207:名無しさん@八周年
08/02/25 13:49:42 zYI5Lpz50
これはまあ面白い
208:名無しさん@八周年
08/02/25 13:53:05 KzbDKcmY0
古館が年収○億円稼ぐ業界だからな。
209:名無しさん@八周年
08/02/25 13:54:34 qM9Vy4+5O
これは単なる経済問題ではなく、安全保障問題だと思う。
世論を左右できうるテレビ電波を特定の組織が独占し横並びに存在し続けることは危機管理上非常に危うい。
他国が日本の世論操作を企てならば簡単に実行できてしまう。
他国の悪意ある意図を潰すのが最上の危機管理だと孫子にもある。
210:名無しさん@八周年
08/02/25 13:54:58 zYI5Lpz50
>>205
最近のPCはそれほどCM料は上乗せできんでしょ
ショップブランドだとかの高性能低価格品に押されるだけだから。
個人で買うのより法人がまとめ買いする方が多いし
またそんだけ大規模に購入してくれるようなメーカー系や商社系、IT大手だと
社員価格とかあったりするから、そっちの方で宣伝打った方が効果的だもんで。
個人持ちノートの持ち込み禁止な職場が増えてから
個人のPCがノートである必然性がなくなりつつあるし、難しいところだねえ。
211:名無しさん@八周年
08/02/25 13:57:38 xZ6mzi280
総務省とマスゴミはズブズブの関係なのさ
だからここに手をかけたホリエモンはヤられたのさ(´ω`)
212:名無しさん@八周年
08/02/25 13:57:40 Bzux+Aur0
打ち上げた衛星分は払わせろ
払わないんだったら
BS使わせるな
213:名無しさん@八周年
08/02/25 13:58:17 jhuLmXk20
昨日の深夜なんかアナウンサーがカラオケしてた。
いくらフジテレビでもあんなの許されんの?
214:名無しさん@八周年
08/02/25 13:59:06 Ho6Nbm6R0
(-@∀@) ミカジメ料を減らす企業や出さない企業にはそれなりの(ry
松下さまは大事なお付き合い先ですが、パロマはどうでも良いですし
JTさんはお得意様ですが、ミートホープや吉兆、赤福はねぇ
生協は同志ですので
215:名無しさん@八周年
08/02/25 14:00:59 qM9Vy4+5O
電波使用料もさることながら、新規テレビ局も許さず、既存局がどんなに不祥事を重ねても放送免許を取り消さない、それが問題だ。
216:名無しさん@八周年
08/02/25 14:01:23 Qs5CGeQU0
テレビなんてすべてバラエティなのに
217:名無しさん@八周年
08/02/25 14:02:45 SZclSxUd0
マスコミは総務省の天下り先で談合体質という認識でいいのか。
218:名無しさん@八周年
08/02/25 14:02:54 Xm5uFl/h0
千倍儲けようが1万倍儲けようがかまわない
出力ワット数×輻輳帯域×発信時間を発信局ごとに計算して加算した値を
納めさせるのが合理的
アマチュア無線が5W×16kHz×年30時間で 500円/年 だとすると
TV局の10kW×4.5MHz×年8500時間では 800億円/年 が妥当かな。
10kWってのは東京タワークラスの1出力なのでTV局1局では総計で数倍に
219:名無しさん@八周年
08/02/25 14:03:08 u9CO3zI90
こんなに稼いでるくせに、地デジの設備投資は携帯電話会社に出させてたんかw
もう意味わからねwww
220:名無しさん@八周年
08/02/25 14:04:01 IzweE6Gl0
大手の広告主も問題があるのでは?
電通に丸投げして、テレビ局に不祥事があっても何も言えない。
大体トヨタとか大手の広告主は、半分以上は広告効果よりは
メディア対策としか思えない。
車買うのに、テレビのCM見て買うなんて奴ほとんどいないだろ。
口コミとか雑誌とかネットで大体車の購入とか車種を決めるのに。
221:名無しさん@八周年
08/02/25 14:04:53 z0YFhcxH0
地方局とキー局を比べると、金額の比率としては妥当っぽい気もするけど、
いわいる準キー局はもっと払うべきなんじゃないか?
222:名無しさん@八周年
08/02/25 14:05:39 lLQzEdLd0
規制緩和、構造改革を目指すなら、
欧米と一緒で入札制にするべきだよな。
桁が2、3違う税収になるよ。
223:名無しさん@八周年
08/02/25 14:05:47 odNEYTg60
>>219
地デジ化の目的の一つは、TV放送用帯域を圧縮して
携帯やそのほかの無線に帯域を振り分けることだったから
まぁしょうがない面もあるが、ここまで差があるとねぇ・・・
224:名無しさん@八周年
08/02/25 14:07:12 6MNspJUHO
テレビは国民を洗脳する為の道具w
225:名無しさん@八周年
08/02/25 14:07:49 lPRvm1z60
増税の前にテレビ局の電波利用料見直しと宗教法人課税しろ、ボケボケボケ
226:名無しさん@八周年
08/02/25 14:08:13 DTy/Dfzo0
マスコミさんは、格差社会の頂点にいるんですね。
もうちょっとワーキングプアや、ネットカフェ難民に、還元すべきじゃないですか?
227:名無しさん@八周年
08/02/25 14:09:06 hRVqGntn0
最低でも二百倍にはしないと
228:名無しさん@八周年
08/02/25 14:09:45 fBEU+KrlO
【各国の電波利用料およびオークションによる収入】
そのうち放送局に掛かる金額
▼アメリカ
・電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。
・放送局の免許も、原則オークションの対象。
▼イギリス
・電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
・放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円となる。
▼フランス
・電波利用料収入約94億円、第三世代携帯電話免許料年平均約113億円+売上げの1%
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに映画産業等の支援のための目的税等約380億円を徴収。
▼韓国
・電波利用料収入約200億円、出損金による収入約250億円
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに広告収入の一部約350億円を徴収し、放送発展基金に充当
これに対し、電波利用料制度の現況についてによれば、日本の現状は次の通りである。
▼日本
・電波利用料収入653.2億円(平成19年度)
・放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定追加電波料30億円。合計38億円。
・テレビ局は携帯の1.4倍の周波数帯を占有していながら、電波利用料の負担割合は「携帯:80%、テレビ局:5%」。
■周波数帯についての説明
基本的に低い周波数帯の方が、遠くまで通信できる為に『価値が高い』。但し帯域が取れず、通信容量は少ない。
日本でのテレビ局による低帯域の格安での取りまくりは異常。
『一般の人には目に見えず、その価値が浸透していないだけに、好き放題やっているのがテレビ局。』
■『連結決算の総売上の何%にして各社から徴収すべき。』国民の貴重な財産なのだから。
大体さー、テレビ局は携帯の1.4倍の周波数帯を占有していながら、
電波利用料の負担割合は「携帯:80%、テレビ局:5%」ってどういうことよ。一般庶民を舐めてんの?
一般庶民が携帯電話などを通じて支払う電波利用料 >> 年収1500万円の非効率な高給社員を養うテレビ局の電波利用料
『テレビ局の平均年収1500万円の高給社員のしわ寄せが、一般庶民の家計、しいては子供や孫に来ていて、庶民の懐を直撃していることを認識しましょう。』
229:名無しさん@八周年
08/02/25 14:12:27 2WCwyvdp0
河野GJ
230:名無しさん@八周年
08/02/25 14:13:12 fBEU+KrlO
>>228 続き
■実際のTV局全体の電波利用料の負担は2500億円!
日本の放送事業者に対する電波利用料は、英国の1/60!余りにも安すぎ。
国費212億円に対してわずか32億円の支払。つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている。
◆日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い URLリンク(d.hatena.ne.jp)
電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。
暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、
TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても1/20以下という激安特価である。
『仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の電波利用料を徴収してもおかしくない。』
■50%という数字に誤魔化されてはいけない。
電波利用料の全体の50%負担になるのではなく、
もともとテレビ局全体は5%しか負担していない格安の電波利用料を50%UPするだけ。
【通信/政策】テレビ局の負担、50%増 電波利用料、総務省調整[07/10/31] スレリンク(bizplus板)
電波利用料のうち、テレビ局全体の負担分を現行の年間35億円から段階的に引き上げ、2010年度に『約50%増の52億円』とする方向。
電波利用料は、使用する無線局数などに応じて徴収される。07年度は総額653億円の見込み。
『テレビ局が使用している周波数帯は携帯電話会社の約1.4倍と広いが、電波利用料の負担割合は80%強が携帯会社で、テレビ局は5%程度。』
このため携帯側には「不公平だ」と不満の声があり、テレビ局側に応分の負担を求めていた。
231:名無しさん@八周年
08/02/25 14:13:38 pduuCdBF0
携帯電話料金とか電話料金なんかに含まれてる
ユニバーサルサービス料 6円
は、
地上波デジタルをする為の負担金として
地上波テレビ局に交付する為のお金
232:名無しさん@八周年
08/02/25 14:14:35 1PhUVPb90
ありがとうございました.
233:名無しさん@八周年
08/02/25 14:14:44 ifWHxBEzO
仮に電波利用料負担額をあげようとすると、報道の自由が脅かされる!とか言うんだろ?
234:名無しさん@八周年
08/02/25 14:14:55 4mdn0BXu0
ついでに携帯電話会社の経常収支と電波料金負担額も並べちゃえば良いのに
235:名無しさん@八周年
08/02/25 14:16:25 2ZaPTzxVO
>>28かなぁ…
236:名無しさん@八周年
08/02/25 14:16:49 fBEU+KrlO
>>230 続き
■参考
◆日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い URLリンク(d.hatena.ne.jp)
◆総務省:海外主要国の電波利用料 URLリンク(www.soumu.go.jp)
◆総務省:諸外国の電波利用料制度 URLリンク(www.soumu.go.jp)
◆総務省:第3編 電波有効利用推進のための市場原理の活用方策 URLリンク(www.soumu.go.jp)
◆総務省:電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方 URLリンク(www.soumu.go.jp)
◆総務省:電波利用料の区分別収納済歳入額の推移 URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
◆総務省:電波利用料の歳入・歳出状況 URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
◆総務省:電波利用料額表 URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
237:名無しさん@八周年
08/02/25 14:18:22 3szy2K100
消費者価格に転化されているテレビCM費用は
消費者にとって金額が不明な分、消費税よりずっと質が悪い。
しかもこの見えない消費者負担金はテレビ局社員の異常高給や
くだんらん電波芸者タレントが暴利を貪る軍資金となっている。
消費税はとにもかくにも一応は国民福祉に充当されているからな。
238:名無しさん@八周年
08/02/25 14:18:50 lPRvm1z60
大体天下りとか利権とかえらそうに批判するテレビ局が
政治家の子息コネ採用しまくりというふざけたこんな世の中じゃ
239:名無しさん@八周年
08/02/25 14:19:05 dhohPji80
>>149
まーた関西の人は息をするように嘘を付くね
ちょっと調べればすぐ分かる事なのに
関西や中部の電波料が安すぎる件同じU局なのにね
テレビ神奈川tvk 開局日1972年4月1日 年間電波料300万
テレビ大阪TVO 開局日1982年3月1日 年間電波料100万
テレビ愛知TVA 開局日1983年9月1日 年間電波料100万
240:名無しさん@八周年
08/02/25 14:20:04 aST+Xzam0
殿様商売ですな
241:名無しさん@八周年
08/02/25 14:21:38 4mdn0BXu0
テレビ局の負担額を10倍にして、携帯電話会社の料金を半分にするって言ったら、きっと支持される
テレビ局が後半を報道すれば
242:名無しさん@八周年
08/02/25 14:22:28 fBEU+KrlO
>>230
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
公正取引委員会、総務省、BPOにメールしよう!
【提案】
★【停波よりも現実的かつ強力なのは、『商業CMや新聞の広告掲載の禁止』である】
『放送や新聞発行は継続していいが、商業CMや広告掲載は禁止。強力なダメージを与えマスゴミに反省を促せる。』
これなら、停波や番組介入は言論の自由への侵害だとして、言論の自由を盾に反対もできない。 『営業の自由の制限は、飲食業や保険業でなどでは何度となく前例があり文句は言えない。』
しかも、『スポンサーにとっても株主の事を考えたら不確実な業者と取引したくないから、長期にわたりCM減の憂き目にあう。』
銀行や保険業など影響の大きな企業の場合は、預金やローン返済、保険金給付などの営業活動は認められるが、新規営業はできない。
そういった感じで『公共性の高い放送局に対しても、国民生活に影響を及ぼさない範囲で制裁は必要である。』
★または【EUみたく電波を枠毎に入札制にするべき】
『入札なら、偏向や捏造した会社の番組はすぐに外せる。そして入札禁止にして、他の入札企業に割り当てできる。捏造をした企業の放送中の別枠では、一定期間の商業CM禁止にする。』
◆『電波利権(池田信夫/新潮社)』
■なぜ、導入コストも安い衛星デジタルではなく高コストの地デジなのか? →理由は「民放の地方局を延命するため」。NHKの地方局は受信料でまかなえる。
■地デジ化の為の負担は国費とされているが、実態は「電波利用料」。
実は、その「電波利用料」は貴方方が知らない内に負担しているんですよ。
■どういう事かというと、『携帯電話業界は電波を全体の1割しか使用していないのに、なぜか93.4%という殆ど全部に該当する電波利用料を払わされている。そして、その殆どを携帯電話料金に転化している。』
◆『問題に口を閉ざした時から終わりが近づくのだ』 by マーティン・ルーサー・キング牧師
243:名無しさん@八周年
08/02/25 14:23:32 z0YFhcxH0
総務省が是正しようとしても、「言論の自由の侵害だ」とか言うんだろうな
ネットは誰でも匿名で、とか言われてるけど、みんな金払ってネットしてるんだよな。
244:名無しさん@八周年
08/02/25 14:24:14 Ho6Nbm6R0
(-@∀@) 入札制に移行することだけは認められません!
245:名無しさん@八周年
08/02/25 14:27:16 uYnQBzky0
TVがまともに電波料金を払って、携帯会社のCM出稿料金を値下げすれば、
携帯代は月1000円くらいは余裕で値下がりするんだろうな。
246:名無しさん@八周年
08/02/25 14:28:43 Y+6Bqx4+0
たぶんあえて記事に書かなかったわけではないと思うが、
この電波利用料は地上デジタル移行に向けて設備負担として
臨時的に負担が大きくなってるだけだよ。
本来は更に数分の一になる。
各社払ってもせいぜい1億ちょっとというところ。
しかし、市場は世界で一番でかい
国から特別に電波の独占形態を保障してもらって活動してるのに、
税金納めてるからいいじゃん、民間だからいいじゃんという発想は間違い。
市場規模が比較にならないほど小さい他の先進国と比べても、
不当に安い。特殊法人なのに税金だけ納めてればいいなんて発想は
他の国にもあるわけない。だから別件で国庫に納めさせる制度がある。
韓国にさえ劣る。国庫に納めるのは韓国の7分の1から8分の1といったところ。
それも臨時的に増えてる今の利用料と比べての話。
イギリスの法に照らし合わせると2500億弱の国庫納入が必要になる経済規模だそうだ
247:名無しさん@八周年
08/02/25 14:30:33 WdRsfMtfO
これは河野GJだな
電波料をもっと高くしてテレビ局などのマスコミどもの給料を全員200万にして携帯料金をタダにすれば最高なのに
248:名無しさん@八周年
08/02/25 14:30:40 5Wa+pIjRO
>>243
マスコミの規制には言論の自由とか言って反論するわりに
ネットにも規制が必要じゃないかって論調は
あまりにもひどすぎるよな
249:名無しさん@八周年
08/02/25 14:31:19 fBEU+KrlO
>>242
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』
◆スレリンク(news2板:251番)
▼マスコミが犯している疑念がある、信用毀損罪・偽計業務妨害罪
▼公正取引委員会、総務省、菅義偉(すがよしひで)にメールしよう。その内容の例
▼なぜマスゴミが菅(すが)総務大臣叩きをするかの理由
▼大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される/マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
マスゴミの精神は既に死神の域に達している。顔色一つ変えずに捏造を作り出している。もはや、そこには正義は存在しない。神の裁きを気取った子供じみた死神である。
◆『問題に口を閉ざした時から終わりが近づくのだ』 by マーティン・ルーサー・キング牧師
▼マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を
「やった、叩ける」という一時の甘美な感情に支配された、まさにその時、『真実相手に口を閉ざしてしまいペンが狂っている』と認識しよう。
上の獣に媚びず屈せず、甘美な感情を断ち、真実相手に務め、ペンを持ち書こう。
250:名無しさん@八周年
08/02/25 14:31:37 5++GMwVA0
公開 入札制度にしろや!!
251:名無しさん@八周年
08/02/25 14:34:22 O6arq/TR0
マスコミって権利ばかり主張する、プロ市民と同じだな。
公務員の無駄使いとか鬼の首を取ったように非難してるのに。
252:名無しさん@八周年
08/02/25 14:35:03 upLQcFXu0
最近の企業
国際競争力強→年収低
国際競争力低→年収高
こんな感じか?
253:名無しさん@八周年
08/02/25 14:35:06 ty0dxULz0
これを有効利用すれば年金問題も国債も片付くのになぁ
254:名無しさん@八周年
08/02/25 14:35:55 rnKb7Ijc0
テレビは既得権益の塊だね
これじゃ放って置けば腐るわな
255:名無しさん@八周年
08/02/25 14:39:26 S9pi6WB/O
最大の護送船団だからなぁ
256:名無しさん@八周年
08/02/25 14:39:40 O6arq/TR0
このことをちゃんと国民に伝えて、
国民投票にかけたら、公開入札制度は通ると思うぜ。
消費税を上げるよりは、ボッタクリのTV局から絞り取った方が支持されるだろ。
257:名無しさん@八周年
08/02/25 14:40:37 3szy2K100
テレビ業界に人件費カットの強烈な嵐が吹き荒れたときが
日本に真の民主主義が芽生える第一歩だな。
258:名無しさん@八周年
08/02/25 14:41:03 gE2EO2ke0
公共の契約は随意契約を公開入札にしないとな!!!
259:名無しさん@八周年
08/02/25 14:41:47 YwezHl9R0
タレントがテレビでサイドビジネスや私的出版物の宣伝したら
それに要した時間と放送系列局数に応じてCM料金を徴収すればいいと思うんだぜ?
最近のタレントによるテレビの私物化は目に余る物がある。
260:名無しさん@八周年
08/02/25 14:41:53 Ho6Nbm6R0
(-@∀@) こっちは読むなよ、読んじゃだめだぞ
それいけ、空飛ぶ埋蔵金
URLリンク(www.taro.org)
261:名無しさん@八周年
08/02/25 14:42:19 j9nQBO9r0
>>255
まあ、潜水艦に狙われたら一ころなんだけどね
262:名無しさん@八周年
08/02/25 14:42:37 4mdn0BXu0
政府に一番守られてる連中だよな、マスコミって
263:名無しさん@八周年
08/02/25 14:43:00 IuQdfN1e0
さすがにテレビ局は儲けすぎや
橋下がNHKは黙ってても儲けられていいですねと言ってたが
よく考えりゃテレビ局全部に言える話
264:名無しさん@八周年
08/02/25 14:46:07 kMFbpgFM0
滑舌最悪な特ダネのカサイが俺より稼いでるとかな。
お前より若くて男前で滑舌のいい俺に変われと。
マジでテレビに出てる芸人の給与も異常だけど、社員の給与の方が異常
265:名無しさん@八周年
08/02/25 14:47:24 r5pLVSdkO
社員の給与平均を1000万に引き下げよ、人件費浮いた分を全部電波料にしろ
タレントに支払うギャラも高杉だろ削れ
地方局はきつい経営強いられてるようだからいいけどキー局はもっと払え
不祥事を起こしても謝らない、特定の芸能事務所に迎合した情報伝達とかひどすぎ
せめて金くらい払え、宮崎の道路つくれるぜ
266:名無しさん@八周年
08/02/25 14:47:31 At90cFIJ0
流石権力を監視するとか言い張る第4の権力w
267:名無しさん@八周年
08/02/25 14:47:33 O6arq/TR0
電波利用料が、先進国並みだった国債があそこまで増えなかったな。。。
年金問題もそうだし消費税だって、TV局は日本の寄生虫ですか。
寄生虫の割には、デカい口叩くがw
268:名無しさん@八周年
08/02/25 14:48:30 Uh0pxJv30
GJ!!
269:名無しさん@八周年
08/02/25 14:52:13 k9pNZUDg0
電波使用料の件は事あるごとに持ち出して国民に広く周知させるべき。
おまえらも俺も2週間も経つと忘れちゃうからなwww
270:名無しさん@八周年
08/02/25 14:52:23 cgxM4mwd0
キー局は、残業代は請求するだけ貰えるらしい。
昔は、それだけで家が建ったらしい。たかじんで言ってた。
271:名無しさん@八周年
08/02/25 14:53:16 4mdn0BXu0
青山はYaibaの方が面白かったな……
272:名無しさん@八周年
08/02/25 14:54:40 O6arq/TR0
>>269
周知させる必要が有るよなホント、俺もこの件は前からずっと憤りを感じてたけど
時間が経つと熱も冷めるからな、出来ればこの問題は継続して欲しいな。
あと周知徹底のためにもこのスレはage進行で行きたいな。
273:名無しさん@八周年
08/02/25 14:54:53 CkIfyVRv0
まぁν速的にはそんなとこだろ的なかんじだな
腐ってるのはわかってたし、これでどうなることもないし
274:名無しさん@八周年
08/02/25 14:55:38 cgxM4mwd0
>>269
2週間じゃねえ。次のスレに行く間に忘れてる。
275:名無しさん@八周年
08/02/25 14:56:43 fBEU+KrlO
>>263
NHK職員の給与を500万円にすると、あと2万4千人雇え、就職氷河期世代の雇用問題が解決します
【NHK受信料制度の利権格差 NHK職員の本当の年収は1748万円】
■2005年度のNHK決算より 給与÷職員数(出向者除く)=1234万円
これは、住宅補助手当、カファテリアプラン、通勤交通費などの福利厚生費は含まれておらず、実際の年収はもっと高額。
『(給与+福利厚生費+退職金)÷職員数=1748万円』
NHK職員一人を雇うのに、視聴者が負担している金額は、年間1748万円。 貧しい国民の受信料で、1万2千人の職員(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、NHKの仕事。
■単純計算
NHKの仕事は500万円でも可能。
NHK職員の給与を500万円にすると、あと1万2千人×2=2万4千人雇える。
『この2万4千人は、公務員の再チャレンジ試験に応募した数(2万5075人)に相当。』
高給かつNHK天下り先の莫大な数のNHK子会社を含めて実行すれば、さらに雇える。
『日本国籍の』就職氷河期世代に限って採用すれば、就職氷河期世代の雇用問題が解決する。
【政治】 “30代フリーターら、再チャレンジ” 行政職合格の半数が、無職の人達…国家公務員中途採用合格発表 スレリンク(newsplus板)
■行政事務職で合格した37人のうち約半数の17人が、受験時に定職に就いていなかった
■人事院は「学歴、職歴を問わず公務員になるチャンスを与えるという『目的は達せられた』」としているが、「再チャレンジ」の推進を掲げた安倍晋三前首相の退陣もあり、『来年度の実施は未定』
▼→来年度からは未定。『そりゃあ、公務員の仕事がフリーターあがりでもできるのがわかってしまったからね。』
それなら、公務員給与の民間水準を技術職と事務職に限定せず、派遣やアニメーターまで含めるべき。
あれ、なぜ、庶民の生活第一の民主党は基準を変えろと言わないの?本当は公務員の生活第一だからですね。
■合格者は行政職のほか、税務や技術職、刑務官なども含め計162人。『試験には2万5075人の応募があり、約155倍の狭き門だった。』受験時の職種は行政事務職に限って公表した。
276:名無しさん@八周年
08/02/25 14:57:41 assUqNE50
日本の巨悪は官僚とマスゴミ。
安倍内閣の公務員制度改革に凄まじい反発をした霞ヶ関官僚。
天下りバンクだの、天下りロンダリングだのとんでもない。
渡り禁止 → 出口一本化 → 入口一本化 → 省庁間移動 → 縦割り解消
人事の縦割り解消 → 予算の縦割り解消 → 特別会計の透明化
へと続く、公務員制度の大改革への第一歩だった。
自治労とズブズブの民主党が、公務員に都合の悪いことをできるはずもない。
天下り禁止しても、定年まで安泰ならそちらの方が都合が良い。
社保庁職員も公務員の身分はそのまんま。
ちょいと考えれば分かる話だ。
安倍内閣は、マスゴミ改革にも手を入れた。
・ 放送法改正、電波使用料値上げ
・ 新聞の再販制度特殊指定解除
・ NHK解体
・ スポンサーのサラ金&パチンコ=朝鮮総連の解体
既得権益にしがみつくマスゴミ連中は猛反発!!!!
もともと右寄りの安倍を良く思わないサヨクマスゴミ。
霞ヶ関官僚とタッグを組み、安倍内閣のネガティブキャンペーンに奔走した。
小泉内閣までは無問題の事まで持ち出して大騒ぎ!!
久間発言など、つい最近までサヨクが言ってたことそのまんまだw
もはやダブルスタンダードでもなんでもあり。 まさに恥知らずそのもの。
キチガイ沙汰で叩きつぶした。
277:名無しさん@八周年
08/02/25 14:58:22 zTGwWMDtO
テレビ離れって番組が糞なのは当然だけど実はキー局社員の
コネ馬鹿ギョーカイ人的振る舞いにムカついてるのが根っこにあるわな。
要するにみんなキー局嫌いなんだよ。
278:名無しさん@八周年
08/02/25 14:59:22 IjxbzOfd0
年金財源キター
売上の30%をテレビ局に収めさせればいいんだよ。
そうすれば、国民年金とかの給付もあげられるし、
テレビ屋も必死に社会保険庁の不正を追及するだろ。
279:名無しさん@八周年
08/02/25 14:59:31 nLx1yLG00
役人のこと言う前に自分たちの事綺麗にしろよ
280:名無しさん@八周年
08/02/25 14:59:34 2OAiW3nP0
これじゃCSが太刀打ちできないわけだ。
スカパーの衛星使用料と地上波の電波使用料、大して変わらないんじゃないか?
281:名無しさん@八周年
08/02/25 15:00:03 cgxM4mwd0
>>1
テレビだけじゃなく、新聞も再販制度と宅配制度に守られてる。
282:名無しさん@八周年
08/02/25 15:00:11 khPdK9Yg0
ゴールデンの広告3日分か。
283:名無しさん@八周年
08/02/25 15:00:48 B8EwI1dCO
テレビ(怒)
284:名無しさん@八周年
08/02/25 15:00:59 IzweE6Gl0
総務省がテレビ局と癒着してるのもあるんだろうが、テレビ局ほど
力を持ってるところはない。
普通の企業は官僚の天下りで、いわばアメは与えれても
テレビ局みたいに、官僚や他をバッシングするムチは出来ない。
圧力をかけるのに最も有効なアメとムチの両方を持ってるのがテレビ局。
それだけでなく、世論誘導できるのもテレビ局。
こんな企業、業界他にないぞ。
285:名無しさん@八周年
08/02/25 15:01:04 KgixL1+RO
低すぎる!
これは大問題ですね。
286:名無しさん@八周年
08/02/25 15:01:38 8gsPBRgs0
アマチュアの20Wですら500円も取られるのに・・・
電波は国の資産でっせ
287:名無しさん@八周年
08/02/25 15:01:58 quAr5YU40
コレに手をつけたばかりに安倍は・・・
288:名無しさん@八周年
08/02/25 15:02:24 Ae21DDwI0
>>94
それは取りすぎwwwwwww
289:名無しさん@八周年
08/02/25 15:03:24 2OAiW3nP0
>>288
どうだろ? もっとまともな会社が経営すれば今の数倍利益上げられると思うぞ。
290:名無しさん@八周年
08/02/25 15:03:28 KgixL1+RO
>>20
鬱陶しいくらい激しく同意!
291:名無しさん@八周年
08/02/25 15:04:12 dmQJ7eT30
太郎GJ
早く親父を引退させろ
292:名無しさん@八周年
08/02/25 15:05:08 ZkMXwZAz0
2ちゃんで河野洋平が叩かれるとき、「河野親子氏ね」
って感じで、太郎まで一緒に叩かれるけど、なんで?
なんかしたっけ?
293:名無しさん@八周年
08/02/25 15:05:41 zU6vvQS80
NHKこんだけ儲けてんのに受信料五十円しか減らさないって…
何気に一番クズだな
294:名無しさん@八周年
08/02/25 15:05:43 LZv3wZeKO
やりたい放題のTV業界!
でも一部の局は創価に奉納しているから、公明が黙ってないか・・・
295:名無しさん@八周年
08/02/25 15:05:55 assUqNE50
あべちゃん!がんばってたんだなぁ・・・・・
296:名無しさん@八周年
08/02/25 15:06:10 msbE5Nsa0
日本に染み付いているテレビや新聞で
言ってたから信用できる、という感覚を変えないといけないな
297:名無しさん@八周年
08/02/25 15:07:09 zWlCeRtmO
河野これはマジGJ
マスゴミがつくりあげた右左みたいなものが議論を邪魔してるみたいだが
これはネットが普及した今の時代にしか議論できない真のタブーだぞ
298:名無しさん@八周年
08/02/25 15:07:54 FhAd9+2I0
こういう事実をマスコミは絶対に伝えないからなぁ。
社会問題にしたいね
299:名無しさん@八周年
08/02/25 15:08:28 rK6mYEJYO
>>292肝臓移植じゃない?洋平の肝臓は息子の肝臓の一部を移植。
300:名無しさん@八周年
08/02/25 15:08:30 ThOZupqK0
電波利用料上げるより新規参入しやすくしろよ
あと寡占状態の広告代理店もなんとかしろ
301:名無しさん@八周年
08/02/25 15:08:52 WWG3lDH1O
オラの電波使用料
アマチュア局
有効期限 5年
2500円
利益
0円
302:名無しさん@八周年
08/02/25 15:10:07 3jot93We0
>>292
オヤジに肝臓移植して生きながらえさせたからかな?
303:名無しさん@八周年
08/02/25 15:10:34 aXcV5LaE0
日本テレビ 288,636 317
東京放送 277,400 318
フジテレビ 377,875 318
テレビ朝日 227,687 318
テレビ東京 111,200 317
テレビ東京は、まだ良心的なんだな。
304:名無しさん@八周年
08/02/25 15:11:01 XjH1GmaM0
携帯電話事業も必要以上に高くなった端末開発費を消費者と流通小売に負担させてるよな
だから数多の国内弱小メーカーがリスクを負うことなく保護され、国際的競争力をいつまでも持てないでいる
その上欧米では当たり前の同一端末でのキャリアーの乗換えができないように規制されてる
305:名無しさん@八周年
08/02/25 15:12:04 2OAiW3nP0
>>303
なんでテレ東と日テレだけ安いんだ?
306:名無しさん@八周年
08/02/25 15:12:05 SxKVK2LA0
太郎!ひきつづき頼む。
307:名無しさん@八周年
08/02/25 15:13:11 O9Syhz570
1%くらいは取っても良さそうだな
308:名無しさん@八周年
08/02/25 15:13:12 30AOXzQh0
まあ儲かってれば法人税払うんだろうけどなんだかなあ。
309:名無しさん@八周年
08/02/25 15:13:27 cgxM4mwd0
(´・ω・`)ショボーン
310:名無しさん@八周年
08/02/25 15:13:40 kMFbpgFM0
ハイビジョン画質とか地上波に求めてないから、その分ch3倍にして新規参入させろ
311:名無しさん@八周年
08/02/25 15:14:32 vAUjMfCb0
>>1
安っ!
なにこれ、なんでこんなに安いの?
毒電波垂れ流してるくせに、安すぎだろ
面倒だから売り上げの5割を税金で引けよ。
312:名無しさん@八周年
08/02/25 15:14:42 RqSZ0xqzO
>>44
去年の参院選みたいだね。
313:名無しさん@八周年
08/02/25 15:15:22 uQuXtIhB0
放送免許を許可制にしてほしい。
314:名無しさん@八周年
08/02/25 15:17:13 O9Syhz570
取れるんだから取れば良いと思うけど
でも本来は金とって貸すもんじゃないだろ。
ただでも良いけど事業力の保証金として
いくらかは取るよって感じだったんじゃないの?
金さえ出せば誰にでも貸せられるってもんじゃないから。
315:名無しさん@八周年
08/02/25 15:17:59 KuekpG8rO
9000億ぐらい出せよ。
316:名無しさん@八周年
08/02/25 15:18:11 aXcV5LaE0
>>305
テレビ東京は、収益が低いからまだ分かるんだが
日テレはどうしてなんだろうな。
と、いうかテレビ東京の2~3倍稼いでるのに同じ額支払ってるなんてw
317:名無しさん@八周年
08/02/25 15:18:34 SxKVK2LA0
千分の一ってことは
おれの給料で考えると、俺の雑貨屋の収入が30万円なんだな。
それの1000ぶんのいちってことは
3万円で十分の一だろ?
3000円で百分の一で
300円で千分の一だ。
俺の雑貨屋の収入30万円で考えると300円だ。
とんでもねえな。
万引きの被害でだいたい10000円だから、万引き分で放送局全部独占できるんじゃねえか?
こりゃすげえ。おれも放送局やるかな。
318:名無しさん@八周年
08/02/25 15:19:45 FQlNq/rv0
71 :名無しさん@八周年 :2008/02/25(月) 12:39:51 ID:Rn6/Gob7O
石橋のうたばんのギャラ1本撮って70万って聞いたんだけど
この利益率を考えるとやっぱマジ?
そりゃあ、お前の間違いだ。600マンから700万位だ。
シンスケで500、さんまで600、ダウンタウンで400位だ。
みのが一番高かったんだっけかな?
ちなみに、ナイナイのロケ一本で矢部の下らない突っ込みで
150万くらいかな?
ソースは、ナインティナインのオールナイト日本、ゲストの西川のりお。
のりお『まあ、お前ら国産自動車1台かってお釣り出るくらいやろ
ロケ一本で』
岡村『僕らまだまだそんなにもらえませんよ。これからですわー』
のりお『んなもん税金から逆算したら一発や!』
矢部『兄さんガチすぎますやん・・・』
っていう俺の記憶。
319:名無しさん@八周年
08/02/25 15:20:13 2OAiW3nP0
河野太郎はタックルに呼ばれなくなるんだろうか?
320:名無しさん@八周年
08/02/25 15:21:00 PAyr4P6a0
一番高くて1215円か
一律1万でもいいんじゃないのか?
321:名無しさん@八周年
08/02/25 15:21:18 kD5fLPfP0
安すぎるだろ・・・
322:名無しさん@八周年
08/02/25 15:24:40 pNlS4ih40
NHKは民放の倍くらい儲けてるな。
受信料半分にしてもいいんじゃね?
323:名無しさん@八周年
08/02/25 15:27:57 wuxMk8/40
NHK>フジ+日テレ
どんだけ儲けてるんだよNHK…
民放みたいに高額のギャラ払ったり豪華なセット組むわけでもないだろうに。
324:名無しさん@八周年
08/02/25 15:28:32 FQlNq/rv0
平均1500位か?テレビ局の正社員様は。
で、年収何億のフルタチやら年収10億オーバー位か?そんなみのもんたが、
年収600万位の公務員を叩く図式だなwwおもしれえなテレビw
そんなみのもんたやフルタチやら筑紫哲也が
まじめな顔で
『我々庶民が』 『格差社会が』 『若者の低所得化が』
『非正規雇用が』 『国益が』
とかしたり顔で言ってんだよなw
で、その台本書いてるテレビ局の奴等は平均年収1500wwwwwww
うはwwおもしれえwww
面白すぎて腹いてえwww
『我々庶民が(笑)※この人の年収は何億です。』
↑ってお得意のテロップで画面の下のほうに書いとけよ
325:名無しさん@八周年
08/02/25 15:29:14 aXcV5LaE0
>>323
でも、電波料金4倍ぐらいあるぜ。
326:名無しさん@八周年
08/02/25 15:29:21 gGZmVFAy0
これも問題だけど、国から免許を与えられている放送局が、
コネで情実採用をやってるのも問題だよな。
327:名無しさん@八周年
08/02/25 15:31:38 pNlS4ih40
>>325
電波料金なんて、収益を基準にしたら誤差の範囲内だから
328:名無しさん@八周年
08/02/25 15:32:53 T2WEC86pO
TV局、ってより大手民放とNHKは使用率に対してのカスに払う使用料も極端に安いんだっけね。
カスは他の事例は暴利な程のレベルでとってるのにな。
329:名無しさん@八周年
08/02/25 15:35:20 FQlNq/rv0
で、ナイナイのゴチバトル。
10万前後をゴチするんだが、ナイナイはあのロケで
150~200万もらっとるわけ。
まあ、大雑把に10パーってことにしよう。
日給7000円のグッドウィルの派遣肉体労働者に換算すると
700円。交通費引いたら昼飯代にすらならん。
で、そんな罰ゲームを見て笑う庶民。
笑われてるのはお前ら、そして俺だよ。
テレビなんて見んなよ、胸糞悪い。
しかも、ゴチとか言ってるけど、制作費から払われてるのは明白。
んで、芸人は台本よんどるだけで、
はっきり言うと誰でも出来る仕事なんだよ。
330:名無しさん@八周年
08/02/25 15:38:21 aI/cJ6OT0
童話部落も逮捕されるようになった日本では、テレビ局が最後の聖域でしょう。
幸い視聴率は下がる傾向にあるのでさっさと死んでほしいものです。
331:名無しさん@八周年
08/02/25 15:39:01 /lyFOt1A0
逆に考えると、電波使用料が高くなれば、
完全なる独占事業になるな
332:名無しさん@八周年
08/02/25 15:41:18 2OAiW3nP0
>>331
どういう意味? 払えないほと高くなれば撤退するしかないし、
利益が出るほどの使用料なら他が参入するよ。
333:名無しさん@八周年
08/02/25 15:41:53 vZiC5uj5O
まぁ今のTV曲が公平だとは誰も思って無いよな。
334:名無しさん@八周年
08/02/25 15:42:20 Ae21DDwI0
参入はできないよ
335:名無しさん@八周年
08/02/25 15:44:56 14z8vJrW0
ケータイの端末も電波利用料掛かってんのか?
336:名無しさん@八周年
08/02/25 15:48:25 vZiC5uj5O
放送局って幾ら儲かっても下請けには廻さんのな。
トヨタが可愛く思える
337:名無しさん@八周年
08/02/25 15:49:13 6fOvCaj10
日本の電波利用料の90%近くは携帯電話会社が払ってるはず。
338:名無しさん@八周年
08/02/25 15:49:55 k9pNZUDg0
地デジもさ、放送局には数千億円の補助金を惜しげも無く投入して
国民は勝手にテレビを買い換えろだもんね。もうアホかと。
339:名無しさん@八周年
08/02/25 15:50:36 /lyFOt1A0
>払えないほと高くなれば撤退するしかないし、
>利益が出るほどの使用料なら他が参入するよ。
もし電波使用料が高くなれば・・・
・そのしわ寄せが消費者にくる
・大きいところしか残らなくなる
そうなるとそういう所の支配力が強くなる
↓
ある意味独占的事業になる
↓
情報が統制される可能性も・・・
まあ営業利益に比例した徴収の仕方がベストだろうね
340:名無しさん@八周年
08/02/25 15:52:02 MP5WHMUa0
安倍さんってこれに手を出して潰されたの??
341:名無しさん@八周年
08/02/25 15:53:07 GaNlpreR0
1000分の1だから安いってのはオカシクねーか?
それだと、企業努力すればするほど叩かれる
って話になんぞ。
安いってなんなら、変に何かと比べねーで、
独占してんだから、もっと払えバーカでイイじゃねーか
342:名無しさん@八周年
08/02/25 15:54:10 6fOvCaj10
しかもNHKは固定資産税とか払ってないしな。
343:まあ営業利益に比例した徴収の仕方がベストだろうね
08/02/25 15:54:28 O6arq/TR0
地方テレビ局とか低予算のところと、NHKと大手キー局の格差も減らす為に。
営業利益の30%を電波利用料として徴収すれば良いと思う。
344:名無しさん@八周年
08/02/25 15:55:05 rxVZCD6w0
売上の25%課税して、ネットインフラに投資しろよ。
345:339
08/02/25 15:55:12 /lyFOt1A0
訂正
>・そのしわ寄せが消費者にくる
・そのしわ寄せがスポンサーに来る
↓
さらに消費者にくる
しわ寄せをタレントの出演料に向けてもらえればよいのだが
346:名無しさん@八周年
08/02/25 15:55:27 miCPXDzB0
携帯1台に年間540円の利用料―もっと電波の使い方に口を挟もう
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
2005年の記事なんでちょっと古いが、携帯会社の払ってる電波利用料は473億8186万8000円
今はもっと増えてるかもね
347:名無しさん@八周年
08/02/25 15:56:44 LAcnKdCv0
民間経営なのに倒産したテレビ局がないってのが異常すぎ。
国民にはグローバル経済を押し付けるくせに
自分らは強烈な社会主義。
視聴率競争っていってもしょせんお遊びだ。
348:名無しさん@八周年
08/02/25 15:57:30 kMFbpgFM0
TVが高給なのは独占で競争がないから。
電波使用料上げるのは賛成だけど、それだけじゃ無意味
新規参入できる環境電波オークションなどを導入しないとTVの堕落は止まらん。
349:名無しさん@八周年
08/02/25 15:58:03 O6arq/TR0
電波利用料の90%近くを携帯会社が肩代わりしてたって事は。
これらをちゃんとテレビ局に払わせたら、携帯電話使用料も安くなるのかな。
もうマスコミが肥え太るだけのシステムだな。
350:名無しさん@八周年
08/02/25 15:59:01 2OAiW3nP0
>>347
視聴率競争はそれこそ命賭けてるよ。
下請けの制作会社が。
351:名無しさん@八周年
08/02/25 16:00:05 OPqp4Z6Q0
100倍にしろ
352:名無しさん@八周年
08/02/25 16:00:30 IkbDR+3z0
ワーキングプアが居ないと番組を作れないテレビ局。
そのテレビ局がワーキングプアや格差社会は問題だと騒ぐ矛盾。
ワープアの番組を作る時に、実際に取材に行くのは同じワープアな下請の人達。
どういう気持ちで番組作ってるんだろうな。
353:名無しさん@八周年
08/02/25 16:00:34 r5pLVSdkO
NHKだけは違うんだろ?単純に倍儲けてるのとは違うと思うが
安くしろとは思うが五輪とかのW杯とかの放映権料の異常高騰もあるから一定料はとっても良い
民放のうんこたれ放送にはうんざりしてるから
今の半分くらいが妥当かな職員の給与は750万くらいで良いもらいすぎ
354:名無しさん@八周年
08/02/25 16:00:43 wAN5F1TgO
俺らに実害は無いんだからどーてもよくね?
355:名無しさん@八周年
08/02/25 16:01:02 T2WEC86pO
>>330
煙草とカスと派遣とバチンコも忘れないでね。
356:名無しさん@八周年
08/02/25 16:01:14 8vyO8+mZ0
ちょまてwwww 驚いた。1chぐらいオークションにしようぜ。
357:名無しさん@八周年
08/02/25 16:01:19 y9Kbqokq0
これこそが
国 民 の 知 る 権 利
だよな。
マスゴミは反論出来るならしてみろ。
高給もらえるなら誰だって奇麗事言えるんだよ。
358:名無しさん@八周年
08/02/25 16:03:22 O6arq/TR0
そうだな「国民の知る権利」を主張する、テレビ報道は
この件をちゃんと国民に伝えてくれるんだよねえ?
都合の悪い事はスルーするんなら、2度と「国民の知る権利」と言わないでね。
359:名無しさん@八周年
08/02/25 16:03:59 cujmlbnw0
朝鮮人がからむ産業は全て特権級扱いです
360:名無しさん@八周年
08/02/25 16:04:04 arC1NHgk0
1円で仕入れた電波を1000円で売ってるのかよ
361:名無しさん@八周年
08/02/25 16:04:15 IkbDR+3z0
>>354
アホか。
適切な利用料を徴収していれば、今までに下手すりゃ数兆円の
国庫収入があったって事だぞ。
国庫が潤うという事は、無駄な増税をしなくて良くなるって事だろ。
まぁ、実際にどれだけの収入になるか分からないけど、少しは
頭使えよ。
362:名無しさん@八周年
08/02/25 16:04:28 T2WEC86pO
>>343
利益よりは総売上高の何%にした方がいいな。
その方が公平になる。
363:名無しさん@八周年
08/02/25 16:04:40 wuxMk8/40
>>353
五輪もW杯も4年に1度しかないんだが…
野球中継なんか民放の2倍以上で買ってるんだぞ、NHKって。
364:名無しさん@八周年
08/02/25 16:04:47 AmspqLe80
息子これはいい仕事
365:名無しさん@八周年
08/02/25 16:05:02 vHwULRPLO
>>347
その視聴率出してるところが、電通の子会社のビデオリサーチ社。
マッチポンプもいいとこ。話にならないw
366:名無しさん@八周年
08/02/25 16:06:56 wAN5F1TgO
>>361
何言ってっかわかんねーよw
まあとりあえずよくねーかもってのはちょっと分かった。
367:名無しさん@八周年
08/02/25 16:07:49 XRgVl/ml0
うちの選挙区選出だけど
河野息子ってこういうのはまともだ。
でも出世しないタイプ
368:名無しさん@八周年
08/02/25 16:08:01 gE2EO2ke0
TV局が脱税してると思えばいい
脱税しても俺らには関係ないからいいじゃん?と思うか、納税しろよと思うかだ
369:名無しさん@八周年
08/02/25 16:08:04 r5pLVSdkO
五輪は2年に1回だしはっきり言ってとんでもない放映権料とりやがるよ
日本は放送局全体で払ってるくらいでそれすら足りないくらい
しかもNHKが半分くらいもってるからその分はしょうがないと思う
野球は民放並で良い払いすぎ
370:名無しさん@八周年
08/02/25 16:08:09 6QRsaFK9O
ソースはどこかと思ったら議員さんのブログなのか。
もっと言って^^
371:名無しさん@八周年
08/02/25 16:08:45 T2WEC86pO
>>365
>その視聴率出してるところが、電通の子会社のビデオリサーチ社。
この辺はニールセン撤退がかなり影響したよな。
唯一の独占市場になると操作し放題だからな。
372:名無しさん@八周年
08/02/25 16:09:17 Kg511dr80
捏造とか酷いところは二軍に落ちるような仕組みにしてくれ
373:名無しさん@八周年
08/02/25 16:12:21 6i/XHWKO0
最低携帯電波並の料金は払えよ
以前からソフトバンクが言っていた
374:名無しさん@八周年
08/02/25 16:12:52 vZiC5uj5O
TV番組って子供が見れば見るほどバカになりそうなのばっかりだよな。
バカを発生させてんだから、税金取って教育費にまわせよ。大学の授業料減免とか
375:名無しさん@八周年
08/02/25 16:12:55 8fkV73Xy0
>>352
TVで取り上げるのは、ワープアと言うより実質ホームレスなので、
「こいつらより(定期的に仕事がある、組織に属する)オレはマシ」
そんな態度を、インタビューやカメラワークから感じてしまう。
376:名無しさん@八周年
08/02/25 16:13:28 fRSmRWx/0
>>1
その通りだな。
増税を言う前にまずは電波料を100倍に。
377:名無しさん@八周年
08/02/25 16:14:11 3H4a7QHn0
安倍や菅総務大臣がマスコミと戦おうとしたら
フルボッコにされた
一番の権力者はマスコミ
総理大臣より強いw
378:名無しさん@八周年
08/02/25 16:14:21 4voKouYs0
コンテンツを開発していかなければならない通信会社と
放送関係の会社が不平等だと思う。
379:名無しさん@八周年
08/02/25 16:15:03 qp5NzHOI0
日枝久「我々は一般の企業とは違う 社会の公器」・・・・だそうです。
380:名無しさん@八周年
08/02/25 16:15:46 Zs+zdLOV0
>>367
せいぜい、元々父親の派閥だった麻生派を引き継ぐくらいかね?
河野の息子、実は地味にいい仕事してるんだよな。
日本のODAで建設中だった橋が落ちた事故の調査を続けていたりとか。
でも、ブログの写真の上目遣いはやめて欲しいw
あれじゃ、どっかのアホねーちゃんのプリクラ写真の目つきみたいだ。
381:名無しさん@八周年
08/02/25 16:16:01 aI/cJ6OT0
電波使用料については高くしなくていい。
何が問題かというと数局のネットワークが電波を独占してることが問題。
公共の電波を特権的に使わせてもらってるから
公共の利益になる放送をしなくてはいけないという建前はあるが、
それについて行政が介入しようものなら表現の自由やら戦前回帰やらさわぐ
もう一点は公共的な放送といえども営利企業なので
数字がすべてで政治報道に関しても面白い部分しか放送されない。
もう公共放送はNHKにまかせて民法はどんどん増やして競争させるべき
382:名無しさん@八周年
08/02/25 16:16:37 dPgShxTf0
>>379
チョン・チャンコロの手先に成り下がって何が公器かよ
383:名無しさん@八周年
08/02/25 16:17:32 Eivgi2jsO
テレビは唯一
平等に国民が見る公共の物だから俺らゎ利用者ユーザーってコトだよな
テレビ局は俺等の視聴率を競ってる訳だし
各テレビ局に貢献してるってコトだし
テレビ局の利益わ俺等のおかげってコトだよな
384:名無しさん@八周年
08/02/25 16:18:57 3szy2K100
貧者の王様テレビ
テレビなんてつまらんバカバカしいものは貧乏人、頭の弱い人しか見なくなった。
軽く数億の年収を誇るキャスターや日給1000万円のタレント司会者が語る
庶民の声wなるものに洗脳扇動される貧者視聴者たち。
貧者がなけなしの金で買った商品価格には消費税以上の広告宣伝費が
上乗せされていてこれら自称庶民の味方なるキャスター、タレント、
テレビ会社員ども王様たちのボロ儲けの原資として費消されていく。
現代の最悪な搾取構造がここにある。
385:名無しさん@八周年
08/02/25 16:19:01 aI/cJ6OT0
>>379
あのフジテレビ騒動が、日本のテレビ局の糞っぷりを露呈したよね。
一番ホットな話題で、日枝に一番近くはずの局なのにそれに関する報道が
他局にくらべて圧倒的に少ない。
386:名無しさん@八周年
08/02/25 16:20:01 fIdWhG9CO
関東だけのキー局の二倍しか儲からないのだな、NHK。
387:名無しさん@八周年
08/02/25 16:21:17 XRgVl/ml0
>>380
あの上目遣いの濃い顔が、地元のそこらじゅうにはっつけてあります
まあいいけどさ。
388:名無しさん@八周年
08/02/25 16:21:25 xu9rfp/70
ようするに100万円儲けても、1000円の使用料払えばおk
って構造になってるわけね。
389:名無しさん@八周年
08/02/25 16:22:06 aI/cJ6OT0
NHKとテレ東くらいしか独自の感覚で番組つくってない。
他の局は似たような番組ばっかり・・・
390:名無しさん@八周年
08/02/25 16:22:36 Zs+zdLOV0
この前麻生が言い出した基礎年金部分の税負担ってやつ、
元々はこの河野の息子の持論だったんだよな。
2006年にそれを訴えて総裁選に出ようとしたけど、
既に同じ派閥から麻生が出ることが決まっていたから
推薦人が集まらなかったので
出馬できなかった。
で、今頃になって麻生がその河野の息子の案をぱくった。
…ま、いいけど。
391:名無しさん@八周年
08/02/25 16:22:40 kMFbpgFM0
>>386
関連の出版とか含めて裏金とか大量にありそうだけどなー
392:名無しさん@八周年
08/02/25 16:22:58 ZJbGE4rs0
あーこれでスポンサーに請求する通称「波代」がボッタクリだったのがばれるね。
393:名無しさん@八周年
08/02/25 16:23:07 jtn0cKpa0
国はもっと取るべきだと思うな
これは酷いわ
394:名無しさん@八周年
08/02/25 16:24:15 xP4w+VPR0
河野太郎、たまにはイイ仕事するじゃねぇか。
それと、みんな忘れるなよ。テレビ局の低額の電波料の穴埋めをしてるのは
ケータイ電話に課されている電波使用料だぞ。
その額は放送局の負担総額のおよそ10倍だ。
これが地上デジタル化のインフラ整備に使われてるんだ。
要するに、国民から徴収したカネがマスコミ様の飯の種になってんだよ。
道路整備に使われるガソリン税の特定財源より悪質かもしれん。
テレビ局=土建屋はガチ。
395:名無しさん@八周年
08/02/25 16:25:01 2OAiW3nP0
>>390
合意の上でしょ。麻生が政権取ったら河野も重要ポストもらえる。
396:名無しさん@八周年
08/02/25 16:25:48 WY7I5nnF0
ジャガーがアップを始めました
397:名無しさん@八周年
08/02/25 16:27:21 VKqvRwTW0
福祉負担は公器って主張のテレビ局電波料で負担させろよ
ブサヨテレビには似合いの負担だ
398:名無しさん@八周年
08/02/25 16:28:38 ja/95GLVO
テレビ局、特に儲けまくりのキー局準キー局の
電波使用料が今の五十倍にあがるだけで
携帯料金やネット接続料金がかなりやすくなる
399:名無しさん@八周年
08/02/25 16:29:03 Eivgi2jsO
(-Д-)9m
400:名無しさん@八周年
08/02/25 16:31:21 ja/95GLVO
公共の電波つかってろくでもない番組つくって稼ぎまくってんだから公共に還元しろや
電波使用料あげて介護や医療にまわせよ
401:名無しさん@八周年
08/02/25 16:31:47 1BlQ0lRF0
ソフトバンクに放送免許を与えろ!
402:名無しさん@八周年
08/02/25 16:31:59 krkvVPF/0
取れるとこがあるて分かったんだし
これで年金福祉改革の税源は決まったな。
403:名無しさん@八周年
08/02/25 16:32:17 xu9rfp/70
>>400
むしろ過去の分を遡って払わせるべき
404:名無しさん@八周年
08/02/25 16:32:22 RF58LG980
M$も真っ青な利益率ww
405:名無しさん@八周年
08/02/25 16:33:16 Zs+zdLOV0
>>395
そう。
2006年に総裁選降りるとき、
安倍・麻生・谷垣を回って自分の年金案を説明して、
それを使ってくれる人がいれば
その人を支持する、っていうことで
その当時はまるまる同じではなかったけど一番近かった
麻生支持に回った。
あと、今、麻生派内でその方法での案を詰めているらしい。
406:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
08/02/25 16:34:14 F6S7DWnO0
これは面白い。qqqqqqq
407:名無しさん@八周年
08/02/25 16:34:16 XmDoP4Nm0
河野太郎 見直した!
父親は売国の屑野郎だけど。
408:名無しさん@八周年
08/02/25 16:34:25 3KGYfqmlO
電波使用料は一般財源なん?特定財源なん?
409:名無しさん@八周年
08/02/25 16:34:38 rKtAfzNc0
>>398
日テレの社長なんか「地デジへの移行は携帯の負担で」って言ってたんだよな
結局どこが負担してるかは知らんが・・・
410:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
08/02/25 16:35:10 F6S7DWnO0
こんなに美味しい仕事があるのか。
しかも倒産する事がない。qqqqq
いいなぁ。qqq
411:名無しさん@八周年
08/02/25 16:35:28 gE2EO2ke0
>>409
携帯ユーザーが負担
412:名無しさん@八周年
08/02/25 16:35:29 2lx9DHhkO
テレビ局から採取すれば消費税上げなくていいな。
それなのにテレビは消費税上がるのはしょうがないとか言ってんだろ?
……ほんと腹立つな。
413:名無しさん@八周年
08/02/25 16:35:37 3fAU7dkH0
タローが変なスキャンダルに巻き込まれそうな予感w
414:名無しさん@八周年
08/02/25 16:35:41 6i/XHWKO0
デジタルだから、10倍のチャンネルを放送できるはず
ほとんど画質おとさず、完全に既得権益になってる
共産TVも極右TVもあっていい、天皇TVとか面白そうだし
415:名無しさん@八周年
08/02/25 16:35:44 aI/cJ6OT0
局も生き残りをかけて事業の多角化してるよね。
映画なんてひどいもんで、自分で出資してそれを情報番組で宣伝しまくるんだもん。
スポーツだってそうで目をつけたスポーツを大々的に宣伝して高視聴率稼ぐ
しかしその裏にはK-1の脱税館長みたいなのが、局の人間を高級クラブで接待したり
数千万単位の金を渡してるわけで。これが完全な民間企業なら何の問題もないが
局は特権的に格安の電波で仕事してるんです。
416:名無しさん@八周年
08/02/25 16:37:17 ja/95GLVO
まぁ何で地デジになったかというと電波を携帯などに割り当てるため
それからテレビ局に金を使わせるため
地デジ対応するには新しい局をつくるくらいの金がいる
キー局準キー局は金あまりだがいいが
近いうちに地方の局のいくらかは合併するかつぶれるかする
二十年後テレビ局は冬の時代
417:名無しさん@八周年
08/02/25 16:37:24 gE2EO2ke0
国の財産を馬鹿みたいに安い値段で独占的に借りて、馬鹿みたいに高い値段で売ってる
その転売だけでぼろ儲け
さて、損をしているのは誰?
418:名無しさん@八周年
08/02/25 16:37:50 sHhooLt00
>>409
>>411=国民
419:名無しさん@八周年
08/02/25 16:38:16 2OdTDkYK0
河野太郎、いいねー。こういうのはどんどんやってもらいたい。
420:名無しさん@八周年
08/02/25 16:39:13 krkvVPF/0
道路財源もテレビ局電波料で負担でOKだよな?
マスコミさん! 地方を助けなきゃー
421:名無しさん@八周年
08/02/25 16:39:42 bewv7XAK0
まっ広告宣伝費は消費者が負担してるんだがな
422:名無しさん@八周年
08/02/25 16:40:04 ja/95GLVO
でもってテレビ局がごねまくり総務省の役人を接待漬けにして
地デジ移行は国民も負担させられることになった
423:名無しさん@八周年
08/02/25 16:40:06 RF58LG980
TV局が格差の頂点にいるはずだとよく分かるお話でつねぇ。
424:名無しさん@八周年
08/02/25 16:40:19 gGZmVFAy0
放送局の電波利用料を適正にして、パチンコから税金ちゃんと取れば、消費税据え置きで済むんじゃね?
その上で宗教法人と学校法人の営利事業に課税したら、消費税廃止できるかもw
425:名無しさん@八周年
08/02/25 16:40:39 qM9Vy4+5O
良い仕事しやがる。
426:名無しさん@八周年
08/02/25 16:41:24 zAcTGvrF0
強姦とかやっててどうしようもないのがテレビ局社員
仕事もなしで金がもらえるから
もっとキチンと税金とか電波料とかを取れよ
一人儲けは許せんな
427:名無しさん@八周年
08/02/25 16:41:31 2OdTDkYK0
しかし名のある国会議員が資料を請求してるのに突っぱねようとする
総務省って……どんだけ思い上がってるんだ?
428:名無しさん@八周年
08/02/25 16:41:47 TS/NqyUH0
天下りを受け入れればどうにでもなる。NHKと片山虎之助の関係とかな
429:名無しさん@八周年
08/02/25 16:41:47 maqUkg1p0
収益の半分は出させるべきだな。
民間人でさえ、一定以上の収入を得たらそんだけ税金もっていかれるんだろ?
430:名無しさん@八周年
08/02/25 16:42:15 hLpFokkX0
せめて純利益の5%くらいは払ってもらわないとな。
431:名無しさん@八周年
08/02/25 16:42:40 ja/95GLVO
テレビ局員の給料半分にしたら銭ゲバやめるし気概のあるやつだけ残る
キー局のテレビ局員のボーナスは五回あるとこもある
432:名無しさん@八周年
08/02/25 16:42:47 krkvVPF/0
日本の未来の為に、
電波料大幅値上げよろしく
433:名無しさん@八周年
08/02/25 16:43:29 E9un6DKa0
千分の一はひどいな。消費税と連動させろ。
434:名無しさん@八周年
08/02/25 16:43:49 HqqrsQoE0
数百万で電波使えるんだな・・・
435:名無しさん@八周年
08/02/25 16:44:24 eyzZFUEW0
>424
パチンコは廃止でいいんじゃないか?
「続・韓国は法律でパチンコを禁止」
URLリンク(www.wakamiyaken.jp)
436:名無しさん@八周年
08/02/25 16:44:45 vMyu6Pl60
競争入札にすべき
まぁ外資だらけになるだろうが・・・
437:名無しさん@八周年
08/02/25 16:44:48 /Ao9SDS60
携帯なんか3社に免許交付で実際に事業開始はイーモバだけ
スレリンク(bizplus板)
総務省の電波行政の判断はおかしいんだよな
438:名無しさん@八周年
08/02/25 16:45:04 RF58LG980
暴利を貪るという表現がこれほどピターリな企業が他にあるでせうか。
439:名無しさん@八周年
08/02/25 16:45:24 qM8xDTuz0
なんという仕事人河野
440:名無しさん@八周年
08/02/25 16:45:47 ja/95GLVO
総務省の役人は接待漬けにされてますからねぇ
441:名無しさん@八周年
08/02/25 16:46:25 /bEEQhhq0
入札制にしろよ。
安い受信料でやれる所に国営放送を任す。
高い金額払う所に電波を貸す。携帯もだが。
442:名無しさん@八周年
08/02/25 16:46:41 K7Uq2ZiY0
中部日本放送 35,815 4
東海テレビ 36,723 4
静岡放送 11,625 7
テレビ静岡 10,132 6
となりの静岡に比べて放送エリアも収入も3倍あるのに
名古屋の放送局の方が電波利用料が低いのはなんでだろう
443:名無しさん@八周年
08/02/25 16:46:57 zNYJ4HAy0
まあ結果的に地上波デジタルの施設整備が
携帯料金から支払われ、放送局はうはうはなわけだ。
444:名無しさん@八周年
08/02/25 16:47:12 cuRthI0k0
これってアメリカとの比較がみてみたいね。
国は、もっととれるところからとってないんじゃないの?
445:名無しさん@八周年
08/02/25 16:47:24 krkvVPF/0
公共の電波を使ってんだから
もうけちゃーいけないよね
日本再生の為に余剰利益は国庫へ返納でOKよろしく
446:名無しさん@八周年
08/02/25 16:47:43 gGZmVFAy0
放送局の内幕を暴いて国会で追及する勇者は居ないのか?
447:名無しさん@八周年
08/02/25 16:48:11 6vJX57Y80
既出だろうけど
ドーーーン とあげろや
448:名無しさん@八周年
08/02/25 16:48:31 ja/95GLVO
テレビ局員の厚生年金受給額は三十万w
国民年金は八万ぽっちw
449:名無しさん@八周年
08/02/25 16:48:51 XmDoP4Nm0
使用料の大幅アップを期待する!
450:名無しさん@八周年
08/02/25 16:48:53 iZjSiVVJ0
河野、見直した。
親父がNGだけにこのバカ二世と思っていたが、
今後、おまえの話に聞く耳を持つことにする。
ただ、TVに呼ばれなくなるだろうな
451:名無しさん@八周年
08/02/25 16:49:16 qy8m6C5E0
電波って国民の共有財産なの?
勝手に電波を飛ばしたら違法になるのは金を払ってないから?
国民の共有財産じゃないじゃん・・・
452:名無しさん@八周年
08/02/25 16:49:42 1djUSEDA0
>>1
> お宅の局長が自ら出しますといったものを課長がひっくり返すんだねと脅す。
GJだが、こんなこと書いちゃっていいのか?w
453:名無しさん@八周年
08/02/25 16:49:58 dtCpp+J40
各国の電波利用料およびオークションによる収入、そのうち放送局に掛かる金額を以下に示す。
米国
・電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。
・放送局の免許も、原則オークションの対象。
英国
・電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
・放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円となる。
フランス
・電波利用料収入約94億円、第三世代携帯電話免許料年平均約113億円+売上げの1%
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに映画産業等の支援のための目的税等約380億円を徴収。
韓国
・電波利用料収入約200億円、出損金による収入約250億円
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに広告収入の一部約350億円を徴収し、放送発展基金に充当
これに対し、電波利用料制度の現況についてによれば、日本の現状は次の通りである。
日本
・電波利用料収入653.2億円(平成19年度)
・放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定追加電波料30億円。合計38億円。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
454:名無しさん@八周年
08/02/25 16:50:23 EZ1gDOop0
電波利用料は安すぎる
それとTVへの新規参入をもっと行なえるようにすべき
マスコミがスクラム組んで権力振りかざして国民に弊害や不利益が発生してる
マスコミの偏向報道を使った煽動に処罰を行政がちゃんと与えるか
外部のメスが入りやすくすべき
455:名無しさん@八周年
08/02/25 16:50:38 5PtPLaiw0
安倍のときに電波料あげるって話あったよな。
当然福田になって消えたんだろうな。
捏造放送に対して罰則つけるように放送法改正してたのに
福田になって罰則無しに変更れさたし。
マスコミに乗せられて安倍を叩いて奴、参議院で自民以外に投票した奴は馬鹿。
456:名無しさん@八周年
08/02/25 16:50:49 3jot93We0
別にこういう料金が安くてもさほど腹は立たんが
事実上競争のない状態に腹が立つ。
457:名無しさん@八周年
08/02/25 16:50:50 bbhbrb02O
こう言う核心には一切触れず、
もはやどうでも良い、三浦や防衛省叩きで公共資源を無駄にしまくるクソ民放
テレビなんて要らないんじゃないか
458:名無しさん@八周年
08/02/25 16:51:00 T2WEC86pO
>>416
確かにそれで新規参入が規制されていた場合は冬になるな。
459:名無しさん@八周年
08/02/25 16:50:57 xu9rfp/70
>>444
イギリスは結構高かったんじゃない?
確か何十%って感じだったと思う
460:名無しさん@八周年
08/02/25 16:51:32 krkvVPF/0
埋蔵金じゃー埋蔵金を発見しましたー♪ おかしらー
461:名無しさん@八周年
08/02/25 16:51:48 zWlCeRtmO
こんなものに社会が金回す仕組みをいつまでも続けてたら
国際競争からマジおいていかれるぞ
462:名無しさん@八周年
08/02/25 16:53:24 84M/ZlII0
こんな安いならニワンゴが買えや!
463:名無しさん@八周年
08/02/25 16:53:28 T2WEC86pO
>>444
利権の強い分野からは軒並み取ってないな。
464:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:27 dtCpp+J40
1人420円“ケータイ税”がテレビ局資金に!?①
1993年に導入された電波利用料は、電波の適正な利用環境を整備することを目的に国が無線局の開設者から徴収する料金
で放送局、携帯電話会社、アマチュア無線愛好家などが負担する。個々の携帯ユーザーの料金明細には記されていないが
回りまわって徴収を強いられる、携帯電話税のようなものだ。1993年度に74億だった電波利用料は2005年度には618億に膨れ
上がった。ところが、携帯やPHSの利用者が使っている電波は全体のたったの1割に過ぎない。残りの9割は放送局などが使っ
ているが、放送局が払っている利用料は放送局全体でたったの35億円。しかも、この利用料にしても、携帯電話会社から「放送
局分があまりに少ないではないか!」と批判が噴出した結果、政府が2003年度からやむなく7倍に引き上げた。それまで放送局
は電波利用料の1%しか負担していなかった。いかに護送船団方式で、旧郵政省(現総務省)から守られてきたからだ。ようする
に、国は携帯電話利用者というとりやすいところから料金をとっているわけだが、もっと大きな問題は、徴収された資金の使途で
ある。
本来、通信環境改善のために使われるべきものがあきれたことに、政府は利用料の4割近くを通信ではなく放送=テレビ局の地
上波デジタル化のために使っている。つまり、携帯ユーザーは知らないうちに放送局の地デジの資金を負担させられているのだ。
なぜ、「金満」テレビ局の地デジの資金を携帯ユーザーが負担せねばならないのか。
ちなみに、高給で知られるフジテレビの平均年収は39歳平均、1574万円だそうである。
プレジデント [ 2007年01月01日号]
URLリンク(www.president.co.jp)
465:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:34 QNKWPxMjO
勃起
466:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:50 7vINwTso0
説得力が一気に無くなったな
467:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:56 R8SN211c0
電波料をイギリス並に引き上げるのはどの政党だ?
民主なんて自民党よりテレビ局よりだろ。
ちゃんとこの辺を論じないと政党総不信に。
468:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:55 d8GwoWBO0
NHKは6分の1でもやってけそうだな
ってことは受信料は年間15300ぐらいだから
6分の1で月額にしてみると約213円
お、希望額以下だwこれなら契約してもいい
469:名無しさん@八周年
08/02/25 16:55:58 /Y5LzWU/0
これだけじゃなくて携帯の電波も海外じゃ入札だよ
だから欧米の携帯のキャリアは膨大な借金抱えてるよね
ドコモやKDDIみたいな殿様商売許してるのは日本くらい
470:名無しさん@八周年
08/02/25 16:57:02 lQrt+nqYO
一般人は電波も資源って考えがないからな
ある意味やりたい放題だよな
471:名無しさん@八周年
08/02/25 16:57:11 Y5sjSEzZ0
まぁ前から言われていたことだね。
諸外国に比べたら恐ろしいほどマスコミの電波使用量は安い。
ついでに言うなら、これは官僚の天下り利権と同じようなレベル。
マスコミが是正に応じないのなら、一旦すべての放送権を剥奪してしまえば言いだけ。
経団連や電通とかも絡んでるだろうと思われるからなかなか一筋縄ではいかないと思うけど。
472:名無しさん@八周年
08/02/25 16:57:12 dJjquKSA0
マスゴミの横暴はもはや看過できなくなってきたんだよな。
きちんと自浄作用を発揮して、明らかにおかしな方向への偏向報道ややってはいけない捏造を食い止めていれば、
まだまだ安穏としてられたのに・・・・
473:名無しさん@八周年
08/02/25 16:57:48 dtCpp+J40
>>464
1人420円“ケータイ税”がテレビ局資金に!?②
電波行政に詳しい民主党の原口一博代議士は「通信と金融分野については商品が新しく、しかも複雑なためもっとも消費者の権利
が侵害されている」と語る。「消費者は、サービスについて知る権利、サービスを選択する権利、受益と負担がマッチする権利を持っ
ています。ところが、今回の場合、消費者は電波利用料を払っていることすら自覚しておらず、まして、地デジの資金に使われてい
ることもほとんどのユーザーが知らない。また、徴収された料金をワンセグのために使うならまだしも、そういう名目で徴収されたも
のではなく、受益と負担がマッチしない。これでは、消費者の権利を政府が保障しているとはとうてい言えません」
そもそも、電波利用料の地デジ資金充当は、政府のご都合主義によるもの。政府は当初、経費を727億円とはじいていたが、1800億円
に膨れ上がった。
「とはいえ、黒字経営のテレビ局に税金を投入するのは難しいため、政府は使い勝手のいい電波利用料で穴埋めした」(総務担当記者)
地デジ混信対策は2007年度で終了見込みとされているが、政府・与党は引き続き地方テレビ局のデジタル化投資などのために
電波利用料を使う方向という。こんなご都合主義がまかり通っていいものか。
プレジデント [ 2007年01月01日号]
URLリンク(www.president.co.jp)
474:名無しさん@八周年
08/02/25 16:58:22 W9LLvj+C0
>>252
国際競争低=規制の多い業界だもんな
ひどいもんだね
475:名無しさん@八周年
08/02/25 16:58:23 hKgdY/g90
>>468
無理。NHKには訳のわからん関連団体が山程あるから。
476:名無しさん@八周年
08/02/25 16:58:22 ja/95GLVO
>>458
これからの主流はCSやケーブルテレビ
どれだけコンテンツをもっているか、コンテンツ制作力があるかがポイント
だからテレビ局はCSやケーブルにも進出
制作会社の株をグループ企業と買いまくって実質子会社にしていってる
ガッチャマンで有名なタツノコはコンテンツ(だったと思う)という会社にかわれたが
そこに出資しているのはフジ
ゴンゾもってるGDHもフジの実質子会社
地デジ完全移行前後にパチメーカーがテレビ局と業務提携するよ
477:名無しさん@八周年
08/02/25 16:59:38 vK0HxwVO0
>>476
それとネット配信な。
ま、ネット配信とライバル関係にあるのは、どちらかというとレンタルビデオ屋だけど。
地上波の時代は終わった。
478:名無しさん@八周年
08/02/25 17:00:03 9TfT5xcBO
このスレを見てると道路特定財源がなんか可愛く見えてくる。
恐らく日本のマスコミにとって最大のタブーの話だな。
479:名無しさん@八周年
08/02/25 17:00:29 KtkhGwge0
>>473
腹が立つが・・・
こういう問題を論じないからテレビや新聞の不信に
新聞なんかみんなテレビと組んでるだろ?
プレジデントも名の通った雑誌だが見る機会はほとんどない
マスコミ不信は当然だよ
480:名無しさん@八周年
08/02/25 17:00:53 RpgW0glCO
>>1
これこそ政治家の仕事
481:名無しさん@八周年
08/02/25 17:01:06 cuRthI0k0
>>453
GJ(・∀・)
482:名無しさん@八周年
08/02/25 17:02:48 +H5jTcit0
>>473
携帯電話持ってない俺でも理不尽だと思う
483:名無しさん@八周年
08/02/25 17:02:59 /lyFOt1A0
電波料が高くなると、参入しづらい業種になって
より独占事業になるような気がする
484:名無しさん@八周年
08/02/25 17:04:20 JWvnSHkA0
何これ?一口百万からとかそんな感じ?
485:名無しさん@八周年
08/02/25 17:04:24 qMbWwJub0
1
486:名無しさん@八周年
08/02/25 17:05:36 3M8QJ3zf0
河野太郎のスキャンダル報道マダー?
487:名無しさん@八周年
08/02/25 17:05:39 5nNo/7a90
電波があちこちで使われるようになって帯域が足りなくなってきてるんだから
値上げは自然だろうね
488:名無しさん@八周年
08/02/25 17:06:22 qXWLGFER0
%課税だと収益が設備投資や給料で消えるだけ
安くても結構 安いんだからどんどん開放すべき
489:名無しさん@八周年
08/02/25 17:06:38 qMbWwJub0
なんの役にも立たない芸能人とか言う奴らに法外なギャラ払う金あるんだから
電波使用料を100倍にしてもいいだろ
490:名無しさん@八周年
08/02/25 17:06:40 Wh4ZGz370
>>483
現状でも新規参入がないからドーンとあげようや
491:名無しさん@八周年
08/02/25 17:07:00 ja/95GLVO
団塊世代が本格的に介護世代に入ってきてるからな
地デジ移行前後にテレビ局に対する国民の圧力は強くなる
団塊世代の介護や医療にまわす金はテレビ局から搾り取れ
っていうのが本格化するだろうねぇ
492:名無しさん@八周年
08/02/25 17:07:45 3M8QJ3zf0
自民党もバカだよなー。
衆院選控えたこんな時期にメディアと敵対しても良い事なんて何一つないのに。
493:名無しさん@八周年
08/02/25 17:08:04 3SVtI/wh0
河野GJ その調子でがんがれ(・∀・)
494:名無しさん@八周年
08/02/25 17:08:38 cuRthI0k0
>>483
今も独占みたいなもんじゃね?
政治と同じで、メディアも腐らないためには流動性が要るのではなかろうか。
495:名無しさん@八周年
08/02/25 17:09:46 KHQoB8xE0
GJ!!!!!!!!
496:名無しさん@八周年
08/02/25 17:09:47 hI0bXiP00
テレビ番組なんてなくていいよ
497:名無しさん@八周年
08/02/25 17:10:43 FhAd9+2I0
国有地をタダで借りて駐車場経営して逮捕された京都の童話と同じ構図だよな。
童話特権とまるっきり同じ。反吐が出る
498:名無しさん@八周年
08/02/25 17:10:51 bR/OB+590
捏造1回で100億、不祥事発覚で50億、ふるぼっきの失言で10億くらい払うべきだな
499:名無しさん@八周年
08/02/25 17:10:54 3M8QJ3zf0
>>483
現状は電波の関係で「参入できない」んだよ
500:名無しさん@八周年
08/02/25 17:11:06 ja/95GLVO
あと電波停止と免許剥奪のガイドラインをつくれ
明確な罰則規定設けるべきだ
でひとつキー局を血祭りにあげて
関西か名古屋の準キー局をキー局に昇格させろ
501:名無しさん@八周年
08/02/25 17:11:09 O2Ugrxqk0
テレビ電波特措税とれや
502:名無しさん@八周年
08/02/25 17:15:02 vMyu6Pl60
電波使用量500円滞納してたら郵便代つかって催促の手紙来まくったことある
503:名無しさん@八周年
08/02/25 17:15:33 Vy2nbE/G0
すべての元凶は、自民、総務省、テレビ局の癒着
504:名無しさん@八周年
08/02/25 17:16:41 Ul03an030
マスコミを敵に回したのか それとも口封じなのかどっちなんだ?
505:名無しさん@八周年
08/02/25 17:17:13 dtCpp+J40
アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
URLリンク(www.meti.go.jp)
スポンサー
↓
5000万円
├──→1000万 広告代理店
↓
4000万円
├──→2000万 放送局(キー局)
↓
2000万円
├──→1200万 放送局(地方局)
↓
800万円
├──→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000~1300万
↓
下請け
├──→数百万 下請けプロダクション
├──→1.6万~ 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
└──→3万~ アニメーター(月収) ※原画なら動画より上
506:名無しさん@八周年
08/02/25 17:17:28 9TfT5xcBO
>>491その時になればマスコミは勝手に決めた総務省が悪いかの様に報じそう。
地デジの移行は全て総務省によるもの、自分達マスコミは関係ない、被害者であると。
しかし少なくともそれは日本のマスコミ(テレビ局)にとって何か大きなターニングポイントになることは間違いないだろう。
507:名無しさん@八周年
08/02/25 17:20:12 CWzftHSG0
広告って金になりまつね
508:名無しさん@八周年
08/02/25 17:24:21 Z0bE0QHMO
これは資料を出した総務省へのマスコミの集中攻撃が始まる予感…
次世代通信網は格好の攻撃材料になりそうですな
お前らマスコミ→公務員の順番で叩くのを忘れるなよ
公務員先に叩いたらマスコミ大勝利になるからな!
509:名無しさん@八周年
08/02/25 17:24:54 gGZmVFAy0
放送局は、自局の番宣には当然1円も払ってないよな。
同じ時間、スポンサ-の一般企業のCMを流せば何千万円かの収入だ。
本来ならその利益の中から、税金として相当の金が国庫に納まるわけだ。
ところが放送局は番組宣伝で公共の電波勝手に使っておきながら、
本来払うべき税金さえ払ってないんだよ。脱税してるんだよ。
仕入れの自己消費。申告なし。これも極めて悪質。
510:名無しさん@八周年
08/02/25 17:25:49 EtW6iXbJO
地上デジタル放送はテレビのこの暴走に終止符を打てるのかな?
511:名無しさん@八周年
08/02/25 17:28:27 qXWLGFER0
地デジ導入で放送利権の終焉
誰も見ないテレビに広告料払う馬鹿はいないだろう
512:名無しさん@八周年
08/02/25 17:31:46 ja/95GLVO
さてNTTが「テレビにヒカリをつなごう♪フレッツ光をつなごう♪」
とwiiをつかって煽っている目的は何か
それは簡単
テレビでネットをみるためよ
今メーカーは地デジチューナーつきはPCではなくネットテレビの実用化に力入れてる
地デジ本格移行の時期には商品化されてるだろう
テレビは相変わらずお茶の間にあるがテレビ局の番組をみるかというと・・・
ああ電通や商社も力入れてますよコレ
513:名無しさん@八周年
08/02/25 17:32:11 Vy2nbE/G0
今時、政官業の癒着がここまで酷い業界って、放送業界ぐらいだろ
514:名無しさん@八周年
08/02/25 17:32:48 T2WEC86pO
>>483
無駄に高くする必要はない。
諸外国と同レベルで良いよってだけの話だ。
煙草や一部食品にも言えることだかな。
515:名無しさん@八周年
08/02/25 17:35:00 oajhrA/C0
>>453
ひでーなTV局って
516:名無しさん@八周年
08/02/25 17:36:38 cuRthI0k0
URLリンク(facta.co.jp)
> 例えば、2003年時点での電波使用比率は、携帯電話の約11%に対して放送局は約8%です。
> ところが、電波利用料で見ると、総額540億円のうちの93%以上を携帯電話の端末と基地局で
> 占めています。一方で、放送局は1%しか負担していない。
ケータイは意外にカネ払いいいってことか。
517:名無しさん@八周年
08/02/25 17:37:50 DklWfHj2O
>>505
こうゆう仕組みを子どものうちに教えとくべき!
20過ぎてから気づいても遅いわwwwwww
518:名無しさん@八周年
08/02/25 17:37:52 3M8QJ3zf0
>>516
遅れてきたものが不利になるのは世の常
519:名無しさん@八周年
08/02/25 17:38:51 JR6RoNnk0
関連:池田信夫 blog「テレビ局の「電波利益率」は1000倍」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が河野太郎氏のブログで初公開(?)されたようだ。
テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
あるあるの場合、年間広告費50億円のほぼ半分が「電波料」という名目だった。
いい商売だ。「著作権」でも「言論の自由」でも何でも口実にして、彼らが電波利権を守りたい理由がよくわかる。
520:名無しさん@八周年
08/02/25 17:39:45 qXWLGFER0
>>516
個人=弱者だから取りやすい
日本は弱者から搾り取る税制
521:名無しさん@八周年
08/02/25 17:42:16 6i/XHWKO0
新規参入を許さない事業がおかしい
ほりえもんも新規が許されるならTV局作ってた、今のTVはつまらない
522:名無しさん@八周年
08/02/25 17:42:42 3pSNapFG0
100万とか
そこらの親父でも払えそうだ
私の生活物語とかを県内で流せる
利益は出ないだろうがすごい話だ
523:名無しさん@八周年
08/02/25 17:43:52 ekMWc1M30
国民の共有財産である電波は、米国のように入札により配分しよう。
もっとも高い値段を付けた者が落札するべし。
税収の増加につながるぞ!
524:名無しさん@八周年
08/02/25 17:44:13 RRIfV0/Z0
使用料そのままでいいからキー局の電波代は下げさせろ
地方局は上げると潰れるし・・・
525:名無しさん@八周年
08/02/25 17:46:53 svv4LmkD0
>>516
通話料に含まれてるからな
526:名無しさん@八周年
08/02/25 17:51:58 amU6545CO
>>505
DVDの売上のゆくえとか
原作者の著作権料とかはどんな流れになるの?
527:名無しさん@八周年
08/02/25 17:55:19 Nch7l0Gv0
地デジ導入の際に、放送免許を入札制にすれば良かったんだよ。
SBあたりが落札してただろうが・・・
528:名無しさん@八周年
08/02/25 17:56:46 0QuGLlNl0
キー局の美味みは尋常じゃないほどウマーらしいな。
529:名無しさん@八周年
08/02/25 17:59:30 vZiC5uj5O
>>519
営業利益3兆円って小さな国なら国家予算並みだな。
530:名無しさん@八周年
08/02/25 18:00:39 JR6RoNnk0
ヤクザが絡むということは相当儲かる業界であることの指標だが、
芸能界は正にそれ。
531:名無しさん@八周年
08/02/25 18:03:07 krkvVPF/0
道路特定財源の代わりが見つかって
よかったよかった。(笑)
532:名無しさん@八周年
08/02/25 18:09:05 ekMWc1M30
所謂、電波の埋蔵金!
533:名無しさん@八周年
08/02/25 18:13:30 oajhrA/C0
>>529
その金ってどこ行っちゃうんだろうな?
全部TV局で飲み込むには大きすぎる気がするんだが
534:名無しさん@八周年
08/02/25 18:15:30 c1M8qLYi0
明らかに桁が違うな。
どんなローカル局でも10億は国に供託しろよ。
ボロアパートだって敷金礼金払うのに・・・
放送法は寡占を維持する為の法律で国民の為に全くなっていない
535:名無しさん@八周年
08/02/25 18:16:41 EXoTpYh+0
でも、地上派放送なんて、もう6年くらい見てないんだけど。
2002年のワールドカップサッカーのドイツvsブラジルが最後だわ。
今は、スカパーとネットだけ。
536:名無しさん@八周年
08/02/25 18:19:12 NF8bF+ZT0
テレビ業界という格差社会
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:
花王が電通に渡した額は、推定で年間で50数億円。
特番を除く1本当たり単価に直せば1億円にのぼる。
そこから電通は15%を管理費としてチャージし、さらに電波料と呼ばれる各局への配布金を引く。
[・・・]
関西テレビに渡るのは1本当たり単価で3700万円程度。
そこから日本テレワークに渡るのが単価3200万円程度。
ここからスタジオゲスト出演料、美術費さらにはスタジオ収録料や最終編集費などが引かれて
各回を担当する製作プロダクションに渡るのが単価860 万円程度。
当初の1億円の9%弱になっているという。
537:名無しさん@八周年
08/02/25 18:22:28 O6arq/TR0
電波利用料を欧米並みにして
消費税UPも年金問題もクリアだな、国の為に貢献出来るんだからTV局も本望だろうw
なんなら国民投票にかけてほしいね、世論がどう思うか聞いてみろよTV局さんはw
538:名無しさん@八周年
08/02/25 18:24:34 g+FyXWJD0
マスコミは儲けすぎだろ
社員の給料を減らして社会に還元するべきだ
539:名無しさん@八周年
08/02/25 18:26:10 vWFYtCXa0
★驚くべき特権階級 日本最後の護送船団、マスコミ・テレビ局
【放送免許を入札制にして、適正な電波使用料を取れば、消費税の増税は全く不要!!!】
政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でもイギリスなどと同じに放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、
競争原理が働き、電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費税増税など全く不要である。
●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
URLリンク(www.webtelevi.com)
1位、朝日放送 1587万円 全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン 1575万円 全業種でも2位 つまり日本2
3位、TBS 1560万円 全業種でも3位 つまり日本3
4位、日本テレビ放送網 1432万円 全業種でも7位 つまり日本7
5位、テレビ朝日 1365万円 全業種でも9位 つまり日本9
6位、テレビ東京 1219万円 全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所 1080万円
9位、JSAT 930万円
540:名無しさん@八周年
08/02/25 18:26:33 oDEKChUB0
フラッシュ [3月11日号]
URLリンク(www.zasshi.com)
民放テレビ局の年収はこんなに高かった!-ローカル局はキー局の半分以下
フジテレビ、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、テレビ東京/ フラッシュ(2008/03/11)/頁:78
541:名無しさん@八周年
08/02/25 18:26:52 zUSsznY30
河野GJ! さすがクズマスゴミだ。
542:名無しさん@八周年
08/02/25 18:27:25 T2WEC86pO
>>537
使用権を公開入札にするだけで100倍くらいは軽くいくだろうね。
それだけ権利商売は旨い。
543:名無しさん@八周年
08/02/25 18:27:38 DsN4nU/cO
月給30万円だと月300円しか払ってないつう事か…
544:名無しさん@八周年
08/02/25 18:28:24 u4KkBNUQ0
このしわ寄せが携帯電話各社に来てるんだっけ?
お前らがもっと負担すれば携帯料金はもっと安くなるのかもしれんのに
545:名無しさん@八周年
08/02/25 18:30:19 O6arq/TR0
テレビ局のせいで、携帯電話使用料が高くなってると教えたら。
ほとんどの国民が、電波利用の公開入札制度にYESとなるだろうなw
546:名無しさん@八周年
08/02/25 18:31:30 AmspqLe80
太郎もうテレビにお呼びかからんな
547:名無しさん@八周年
08/02/25 18:31:33 nhCOysNE0
経常収益って変な言葉だな。
河野が指摘している数字は「売上」だろ。
経常利益はだいたい売上の1割くらい
548:名無しさん@八周年
08/02/25 18:32:43 cowvy+6R0
え?単位(円)か?これ
549:名無しさん@八周年
08/02/25 18:35:20 fCIMi74u0
>>536 >>540
要するに、下請けに安価で負担おしつけて自分たちだけおいしい思いする典型的な業界ってことだな。
550:名無しさん@八周年
08/02/25 18:35:48 cowvy+6R0
にしても、こいつが仕事してるの初めて見たな
551:名無しさん@八周年
08/02/25 18:37:12 vWFYtCXa0
★超高額の照会・相談手数料や会費を取る、総務省所管の社団法人「電波産業会」
官業の底辺部を担う公益法人の多くが、会員制や手数料を設けて定収入を得るコンサル活動を
大いなる収益源にしている。総務省所管の社団法人「電波産業会」がその好例だ。
同社団は『照会相談業務』を法律(電波法)による指定で独占し、通信・放送分野での
電波システムを巡る「標準規格」の策定まで行い、超高額の照会・相談手数料や会費を
取ってきた。電気通信事業者や放送事業者、機器メーカーなど、現在約270社が電波産業会の
正会員に加入しているが、この会費は企業規模により年間60万円から、例えばNTTのような
最大級でなんと600万円もする(他に賛助会員3社、会費30万円)。こういうベラボウな
会費が通用するのも、同社団の電波ビジネスへの絶大な規制権限をみて、情報提供や
便宜を受けようと、関係業者が殺到するためだ。
URLリンク(www.the-naguri.com)
552:名無しさん@八周年
08/02/25 18:41:01 dhohPji80
>>360
そこらへんの換算は
スポンサーのCM料金や番組枠代から換算すると面白そうだね
553:名無しさん@八周年
08/02/25 18:41:06 35ZciWNXO
>>528
いちばん美味しいのは準キー局
554:名無しさん@八周年
08/02/25 18:41:41 quAr5YU40
今だと再逮捕ネタと自衛隊叩きで乗り切るんだろうか
555:名無しさん@八周年
08/02/25 18:44:21 T2WEC86pO
>>549
ゼネコンみたいなもんだな。
556:名無しさん@八周年
08/02/25 18:49:52 4OYQJSNO0
こういうのは絶対にニュースとして報じないテレビ局
557:名無しさん@八周年
08/02/25 18:50:59 Bzux+Aur0
入札させれば?
558:名無しさん@八周年
08/02/25 18:52:03 1dPHIZ6H0
携帯の使用料までパクって利益上げてるんだよな、糞放送局は。
幹部全員処刑しろ。
559:名無しさん@八周年
08/02/25 18:53:08 HTfDO2yt0
これは寡占だろ
資源独占してるならもっと払え
払わないなら門戸を開いて新規参入しやすくしろ
560:名無しさん@八周年
08/02/25 18:53:42 uv1/Auaf0
なんでそんなに安いのに新規参入がない?
561:名無しさん@八周年
08/02/25 18:56:05 KE1AWAMJ0
お前らもネット代金やNHK受信料が給与の千分の一なら嬉しいだろ。
562:名無しさん@八周年
08/02/25 19:01:58 j5fcxJtN0
地デジに関しては参入自由にすべきだとおもう。
マスコミも淘汰されないとね。
563:名無しさん@八周年
08/02/25 19:10:38 NF8bF+ZT0
テレビ業界という格差社会
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
地方局は、タダでもらった電波を又貸しし、商品(番組)を供給してもらう上に金までもらえるという、世界一楽な商売である。
その実態はよくわからなかったが、この文春の記事が正しいとすれば、「あるある」だけで年間20億円以上にのぼり、
番組経費のほぼ半分を占める。
つまり、何もしていない地方局の取り分が最大なのだ。
564:名無しさん@八周年
08/02/25 19:17:38 ccJ2XIp90
10分の1は取るべきだろ。
565:名無しさん@八周年
08/02/25 19:20:18 OU7C5c2S0
十倍にしても余裕だな。
566:名無しさん@八周年
08/02/25 19:21:27 wtOEMEEw0
埋蔵金かあ
マスコミにもお灸すえないとなあw
567:名無しさん@八周年
08/02/25 19:22:01 2WCwyvdp0
100分の1でも安すぎだろ
568:名無しさん@八周年
08/02/25 19:23:37 fBEU+KrlO
>>556
韓国が左派のノムヒョン政権が『再販制度廃止』を廃止したのも報道しないし、左派だよ廃止したの
日本の左派は維持を主張するのとは大違い
新大統領イミョンパクが就任演説で『公務員削減』を打ち出したのも報道せず
569:名無しさん@八周年
08/02/25 19:26:37 yifYnXJR0
麻生内閣で河野を総務大臣にすれば面白いことになりそうだな。
570:名無しさん@八周年
08/02/25 19:32:14 Wp02KxX20
TV曲の雇ったピックルщ(゚д゚щ)カモーン
571:名無しさん@八周年
08/02/25 19:33:07 vm1UyCi/O
常識的に考えて、いまのテレビ番組はくだらない、非創造的な産業だ。
商社と同じで物を右から左に動かして儲けているんだから、経費は売上の7割ぐらいは掛かるべきだろ。
今の700倍位が適当だと思うが。
もちろんその収入は国庫に入れて総務省が執行できないようにするべし。
約2兆円の歳入が期待できるから、その分家庭への大型減税ができるはず。
ついでに法人税も20年前のレベルに戻せば絶対好景気になる。
572:名無しさん@八周年
08/02/25 19:34:54 sMEinMJ20
>>476
PPV
573:名無しさん@八周年
08/02/25 19:35:56 zi0cad0/0
>>569
タロとタロだな
574:名無しさん@八周年
08/02/25 19:36:46 1NmZRtiU0
池田信夫だらけのスレはここですか?
575:名無しさん@八周年
08/02/25 19:39:54 iZYgIRe00
虎之助が公務員制度改革の話題で報道2001に出てたのはこういうことか
576:名無しさん@八周年
08/02/25 19:40:54 xlDjGKol0
携帯電話会社から突き上げが来るかもな
577:名無しさん@八周年
08/02/25 19:42:31 vWFYtCXa0
★テレビ局の「電波利益率」は1000倍
池田信夫 BLOG 2008-02-25 / Media
複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が河野太郎氏のブログで初公開(?)された。
テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
「あるある」の場合、年間広告費50億円のほぼ半分が「電波料」で、関西テレビだけで2.5億円
とっていた。1本の番組だけで、関テレの電波利用料(1000万円)の25倍だ。「著作権」でも
「言論の自由」でも何でも口実にして、彼らが電波利権を守りたい理由がよくわかる。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
578:名無しさん@八周年
08/02/25 19:43:06 xlDjGKol0
国会議員には国政調査権があるんだから
プライバシーなんて逃げはできんな
テレビ局はいつも図々しく取材しているときに
受ける側になったら本当にクズだなあ
579:名無しさん@八周年
08/02/25 19:47:26 fFUb9Mqf0
テレビが日本国民を亡国の淵へと導いているように思われるが、
しかし、日本国民はそこまで愚かではなく、竹中シンクタンクによってB層と定義された多くの人々を救援できるはずであると信じている。
580:名無しさん@八周年
08/02/25 19:47:54 fu+ZCpF3O
殿様商売の典型だな
581:名無しさん@八周年
08/02/25 19:49:30 9O8RP1XF0
100倍取れ
582:名無しさん@八周年
08/02/25 19:49:44 O6arq/TR0
テレビ局の電波利用料が、国債や消費税、年金問題を解決する鍵だな。
国の為になることを、一つぐらいやっても罰は当たらないと思う。
583:名無しさん@八周年
08/02/25 19:50:40 mDjFf1km0
マスゴミはこれでも払いすぎだと思ってそうだな
584:名無しさん@八周年
08/02/25 19:51:23 CHQw53pHO
テレビってほんとつまらなくなったな。
取り敢えず草加タレントは消えてくれねぇかな。
585:名無しさん@八周年
08/02/25 19:51:57 KE1AWAMJ0
場所代が0.1%の商売なんて聞いたことないぞ
586:名無しさん@八周年
08/02/25 19:55:31 lSu2eBlw0
「テレビほど儲かる仕事はないよ。何しろ新聞と違って、紙代もいらなきゃ、
配達員もいらんのだから、こんな楽な仕事はない。坊主丸儲けというが、
坊主どころじゃないよ」(日本テレビ初代社長 正力松太郎)
587:名無しさん@八周年
08/02/25 19:55:55 izEci7zi0
ああん?バカどもが。
報道の自由を守ってやってるんだ。
払うんじゃなくてもらうくらいあって当然
588:名無しさん@八周年
08/02/25 19:57:33 ie7GXy5F0
みてないからどうでもいい
589:名無しさん@八周年
08/02/25 19:57:42 1NmZRtiU0
2007年09月12日 (報道発表)地上民放テレビ社のデジタル化設備投資額について
2007年9月12日 (社) 日本民間放送連盟
地上民放テレビ社のデジタル化設備投資額について
社団法人日本民間放送連盟〔民放連、会長=広瀬 道貞・テレビ朝日会長〕の経営委員会
〔委員長=菅谷 定彦・民放連副会長/テレビ東京会長〕が、民放テレビ127社のデジタル化に
要する設備投資額について調査した結果、2011年までの投資総額は1兆円を超える見込みと
なりましたので、お知らせいたします。詳細は別紙資料のとおりです。
デジタル化設備投資額について
(経営委員会 2007年6月調査より)
○ 地上テレビ127社のデジタル化投資総額は、1兆440億円。
○ 2003年度における試算(8,082億円)と比較すると、
親局・中継局の投資額は設置箇所精査により減少したが、
送出系・制作系設備はHD化拡充のため、投資額が大幅増加。
○ 2007年度以降は、中継局への投資比率が増大。
○ 2007年度以降に建設する中継局数はこれまでの15倍以上
○ ローカル局1社あたりの平均投資額は54億円。
(社)日本民間放送連盟
590:名無しさん@八周年
08/02/25 19:58:26 TSLezv2F0
税金と同じぐらい取れよ
収益に対して15%~20%が妥当だろ
591:名無しさん@八周年
08/02/25 20:00:25 Egu03lqn0
これは絶対おかしい。
細木とか江原のような輩を使って霊感商法まがいのことを
やって私企業が利益優先になるのはしょうがないと開き直
るなら利用料はもっと高くすべき。
公共の利益どころか害を流してるんだから。
592:名無しさん@八周年
08/02/25 20:01:42 vWFYtCXa0
●日本最大の既得権集団は、テレビ局である。
池田 信夫(著) 『電波利権』 出版社: 新潮社、714円(税込)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新潮新書: 186 p ; ISBN: 4106101505 ; 発行年月 : 2006年01月
出版社/著者からの内容紹介
「電波」という観点から見ると、テレビ局はとてつもない「既得権益集団」である。
タダで貰った電波を無駄遣いする、電波利用料を携帯会社にツケ回す、政治家に
媚を売り新規参入を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてインターネット
放送を潰す……。公共財であるべき「電波」が私物化されているのだ。「電波利権」の
驚くべき構造を描き出し、「電波開放への道」も提言する論争の書。
目次
第1章 浪費される電波
第2章 テレビ局を覆い続ける「田中角栄」の影
第3章 政治に翻弄されたハイビジョン
第4章 地上デジタル放送は「平成の戦艦大和」
第5章 NHKは民営化できる
第6章 携帯電話「標準化」をめぐる攻防
第7章 無線インターネット革命の夜明け
第8章 電波開放への道
第9章 通信と放送は融合できるか
第10章 電波社会主義を超えて
593:名無しさん@八周年
08/02/25 20:04:53 2SFo/559O
こういう問題は絶対に取り上げ無いんだよな
マスゴミ各社は
594:名無しさん@八周年
08/02/25 20:05:38 2+vEFmE/0
こんな状況で。「大企業ばかり優遇する税制」なんてコメントを発表させてるのか。
595:名無しさん@八周年
08/02/25 20:07:01 GgffgjtO0
テレビは全部有料でいいよ。
無くても困らないから。
テレビ局特権を廃止すれば消費税2%分くらいにはなるんじゃね?
596:名無しさん@八周年
08/02/25 20:07:32 j/osdSy/0
なぜtvkは営業収益が100億いってないのに
公表させられたんだ?
597:名無しさん@八周年
08/02/25 20:08:05 aPUtGYNo0
テレビはもっと新規参入をしやすくすべきだろうなぁ
既存の連中の腐敗振りが目に余る
捏造に煽動に偏向報道はみな開き直りで報道犯罪やっても処罰されそうになると報道の自由への介入だと大騒ぎ
マスコミの捏造の自由や犯罪の自由なんて大衆にとって大きな損失だ
598:名無しさん@八周年
08/02/25 20:08:52 L6nhO2RI0
テレビ局のゴミは電波使用料を今の100倍払え
599:名無しさん@八周年
08/02/25 20:09:12 AmspqLe80
>>596
選挙区の関係かな?
600:名無しさん@八周年
08/02/25 20:11:41 j/osdSy/0
>>599
収益がほぼ同じぐらいのMXは
東京タワー使ってる分電波使用料がかなり高いだろうな
601:名無しさん@八周年
08/02/25 20:12:05 HMirVa2g0
すごいよこの人。政治家でここまで電波利権に踏み込んだ発現したのはこの人が初めてじゃないのか
602:名無しさん@八周年
08/02/25 20:14:10 Ply8EOpD0
今の10倍以上にしないと駄目だな
603:名無しさん@八周年
08/02/25 20:14:44 aFDF7CWFO
電波にも売り上げの5%消費税を課税がいい。
604:名無しさん@八周年
08/02/25 20:19:56 JHJwgu+j0
テレビ局の株主総会って、一向に公開されないな。
鉄道会社ですら、ネットで株主総会の模様を公開しているのに。
京阪電気鉄道プレゼンテーション資料
URLリンク(www.keihan.co.jp)
■平成19年 第85回定時株主総会 (平成19年6月27日 再生時間:約40分)
URLリンク(www.keihan.co.jp)
■平成18年 平成17年度営業報告 (平成18年6月29日 第84回定時株主総会資料 再生時間:約20分)
URLリンク(www.keihan.co.jp)
605:名無しさん@八周年
08/02/25 20:22:05 HMirVa2g0
>>204
新聞も雑誌もテレビと同じ同じ系列グループなので報道しません。
ネットと独立系の雑誌が細々と報道します
606:名無しさん@八周年
08/02/25 20:26:27 yIXibWLaO
電波を我らの手に!
607:名無しさん@八周年
08/02/25 20:26:46 FqxhJr6A0
談合で建設業界を叩く割には
テレビキー局の倒産は未だにないとこが笑える
608:名無しさん@八周年
08/02/25 20:27:56 1RW1X1JbO
テレビ局?むしろ邪魔