08/02/10 12:23:10 leMy670n0
>自称医療被害者の団体
ただいま内ゲバ中。ww
URLリンク(www.genkoku.jp)
VS
URLリンク(www.genkoku.com)
69:名無しさん@八周年
08/02/10 13:17:15 zyDefULS0
>>67,68
ちょwww
70:名無しさん@八周年
08/02/10 13:34:39 vnWUyAsM0
【日米病院職員数の比較】
ボストンS.E病院(1992年) S国立病院(1992年) 済生会栗橋病院(2001年)
ベッド(床) 350 310 310
職員数(人) 2011 200 474(うち非44)
1床あたり職員(人) 5.7 0.6 1.5
医師(人) 371(うち非296) 39(うち非16) 47(うち非4)
看護師(人) 620(うち非100) 85 239(うち非28)
看護助手(人) 64 15 30(うち外30)
栄養士(人) 120 7 4
レジデント(人) 113 0 5
秘書(人) 90 0 5
ハウスキーパー(人) 75 0 34(うち外34)
患者運搬専任係(人) 17 0 0
その他(人) 541 54 198(うち非12・外20)
※非=非常勤、外=外注委託(高岡義人『病院が消える-苦悩する医師の告白』(講談社)より改変)
71:名無しさん@八周年
08/02/10 13:36:10 M9CBycQF0
結局日本て、税金利権屋を代表する人しかいないんだな
そりゃ国際情勢に対応できないわ
72:名無しさん@八周年
08/02/10 16:57:03 B86rwaYN0
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『日本医師会は国民の前で医師不足を訴えていたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら医師数の増加には一切触れなかった』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 医療費増大だとか、医師の偏在だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい開業医団体の利権を味わったぜ…
73:名無しさん@八周年
08/02/10 18:06:14 Y+3LVCbp0
>>68
これが必見だな。すげーー。
URLリンク(www.genkoku.com)
74:名無しさん@八周年
08/02/10 18:06:57 8u481LHV0
すぐれた医療を提供する病院は全額自由価格にすれば良いし、自信がある病院、医院は
もう保険診療などやめる動きが出ても良い時期に来ている。
歯科なんてすぐれた医者はとっくに自費の矯正や審美をやってる。保険診療に縛られてる医者は
能力的に劣るから、厚生省の方針に文句はあるが逆らえない、情けないねぇ。
75:名無しさん@八周年
08/02/10 18:09:09 HHUtlj48O
医学部定員2倍にしろ
76:名無しさん@八周年
08/02/10 18:10:44 G3+PhNHIO
要はだな
医者を歯医者並に供給渦多にすれば解決なんだな
77:名無しさん@八周年
08/02/10 18:11:04 Y+3LVCbp0
勘違いするなっ………! 国民めらっ………! 金っ…………!
金はな…… 命より重いんだっ……!
政府や厚生労働省の役人どもが本当のことを言わないなら
オレが言ってやるっ…………!
金は命より重い……!
そこの認識をごまかす輩は 生涯地を這う!!
考えてもみろ。政府というものはおまえらの命………
人生のことなど、まるで知ったことじゃない…………
興味があるのは 国の医療費………… 医療費をいくら削減できるか…………
それだけだ…………!
想像してみろ…………
医者にかからず死ぬ人間が増えれば、医療費が削減できる…………!
医者が減り、病院がなくなれば、医療費が削減できる…………!
いま、一部の僻地から医療が消滅した。これで医療費が削減された…………!
気が付いてないだけだ。極端に薄まっているから
その本質を多くの者が見失ってるだけ………
78:名無しさん@八周年
08/02/10 18:12:51 Z8LR4C1+O
医師を増やさず
医療費も上げず
医療崩壊を打開する事が出来ると考えている自民党
期待していいのかな
79:名無しさん@八周年
08/02/10 18:13:20 Y+3LVCbp0
政府が医者を増やすわけないだろwwww
医療費のほとんどは、「医者」が「医療行為」を行うことで発生する。
3つの病院で30人の医者によって発生する医療費と
1つの病院で30人の医者によって発生する医療費は
カバーする住民人口が同じという前提条件があれば、実はそれほど大差がない。
政府が行おうとしているのは、3時間待ちを6時間待ちにするのではなく、
6時間待つぐらいなら死ぬわ、的な患者を増やそうとしているだけ。
診療を行わずに死ねば医療費はゼロだからね。
rミ゙`` ミミ、 +
{i ミミミl
(.`ヽ(`> 、 i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
`'<`ゝr'フ\ + {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:} +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + |/ _;__,、ヽ..::/l チョッパリは残業代ゼロで過労死するまで働け
\_ 、__,.イ\ + ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 病気になったり年取ったりして働けなくなったら氏ね
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7' `ー '"::/ / |
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│中│中│中│南│南│南│北│北│北│在│在│在│朝│ │朝│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
80:名無しさん@八周年
08/02/10 18:16:09 1Wq1nK6D0
>>74
> 歯科なんてすぐれた医者はとっくに自費の矯正や審美をやってる。
アホだろ?
ただの金儲けが好きな奴がやり大金を払えば良い治療が受けられると
勘違いした愚かな患者が詰め物を入れられ喜んでるだけの話だよ。
自由診療も多いに結構だが矯正やインプラント等の失敗を保険で
直させるのは無しにしてもらいたいもんだ。これが歯科のマイナス
要因なんだからな。・・・・・もっと書こうか?不正請求とか?
ヒント:金属・・・・・とか?
81:名無しさん@八周年
08/02/10 18:16:13 EhDkn+V50
戦中の医師不足のとき
医専(医学部もどき)の定員が臨時に1学年160人になったんだよね
82:名無しさん@八周年
08/02/10 19:28:52 OV0hoIej0
「医師不足」が
医師総数の問題だと思ってる時点で
こいつら救いようがない。
83:名無しさん@八周年
08/02/10 19:40:43 OV0hoIej0
先進国と比べて国民一人当たりの人数が10分の1から20分の1しかいない!
特に地方に不足している!
、、と言って増員増員の大合唱に押されて増員した弁護士が
その舌の根も乾かないうちに
過剰だから減らせ!といま大合唱なのを知ってるかな。
弁護士数を外国と単純比較したという、愚かなツケが回ってきたわけ。
医者もそうなるよ。
この件に関しては厚労省のほうが先を見通してる気がする。
法務省の場合は法務官僚は司法試験合格組だから、まだ楽な面があるんだけど、
むやみに叩くだけが生きがいの奴らのバッシングを跳ね飛ばす厚労省の頑張りには頭が下がる。
こういうのを見ると、エリートってまだまだ必要だよなと思う。頑張れ厚労省。
愚民のヒステリーに屈するな。
畑違いからも応援してるぜ。
84:名無しさん@八周年
08/02/10 19:51:51 zyDefULS0
>>83
中の人乙w
85:名無しさん@八周年
08/02/10 20:32:14 4vaxAZpH0
独創的な演繹法だな・・・もう何も言うまい・・乙
86:名無しさん@八周年
08/02/10 20:37:37 lXzjSXII0
千葉かどこかの裁判の判例を覆さない限り
医者が増えてもリスクの高い患者を断り続ける。
議員が沢山集まったからといってそんなこと可能なのか?
87:名無しさん@八周年
08/02/10 21:00:40 OV0hoIej0
>>86
そう、医者の総数の問題じゃないんだろうよ。
公立病院から逃げた医者が、実は多くが近くで開業してたなんて記事見て笑った。
バカは問題を解決しようとすると数しか思いつかない。
問題は判例とかそういう難しいことだからバカには理解できないんだろうけど。
今、弁護士数については、政府や弁護士会は定員減に転換、マスコミはまだ定員増を唱えてる。
お前らも弁護士数問題についても関心持ってくれ。こっちも今瀬戸際なんで。
88:名無しさん@八周年
08/02/10 21:14:17 zyDefULS0
>>87
>問題は判例とかそういう難しいこと
それは、例えばいわゆる『医療被害者』団体からすると
喜ばしくない方向に法的なレベルで変えていかなくては
いけないということ?
89:名無しさん@八周年
08/02/10 21:16:32 6jwWZ/v/0
救急医激減の一因になった事故
割りばし死亡事故:12日判決 遺族「真実明らかにして」
URLリンク(mainichi.jp)
東京都杉並区で99年、のどに割りばしが刺さって死亡した杉野隼三(しゅんぞう)君(当時4歳)の両親が、
「十分な診察を怠った」として学校法人杏林学園(三鷹市)と担当医(39)に8960万円の賠償を求めた訴訟の判決が
12日、東京地裁(加藤謙一裁判長)で言い渡される。
隼三君は99年7月10日、盆踊り会場で綿菓子の割りばしをくわえたまま転倒し、杏林大付属病院に運ばれた。
担当医は傷に薬を塗っただけで帰宅させ、隼三君は翌朝死亡。司法解剖で7.6センチの割りばし片が
脳に刺さっていたことが判明した。
病院側は一貫して「脳に割りばしが刺さっているとは予想できない」と過失を否定し、直接の謝罪はない。
父正雄さん(56)は「調査を尽くさない姿勢に納得がいかなかった」、母文栄さん(50)も
「きちんとした説明と謝罪があれば、提訴しなかった」と話す。兄雄一さん(20)は「兄弟3人いつも一緒だった。
命が失われた理由をはっきりさせて」と訴える。
担当医は業務上過失致死罪に問われたが、06年3月の東京地裁判決は過失を認めながら「救命可能性が極めて低かった」
と判断し、無罪を言い渡している(検察側が控訴)。【北村和巳】
隼三君の遺影の前で、判決について語る父正雄さん(中央)、母文栄さん(右)、兄雄一さん=東京都杉並区の杉野さん宅で、北村和巳撮影
URLリンク(mainichi.jp)
90:名無しさん@八周年
08/02/10 21:22:27 pF/Dxr9EO
>>89
きめえw
遺影とかあからさまなお涙頂戴に誘導するなよ、カスゴミが。
91:名無しさん@八周年
08/02/10 21:26:42 OV0hoIej0
>>88
まあ、そういうことだね。>>89みたいのはやっぱまずいだろ。
大学病院や公立病院の勤務医なんて鴨がネギ背負って歩いてるようなもんだ。不当だとは思う。
ただ、>>89の遺族から依頼が来れば、仕事としては、病院を糾弾することにはなる。
依頼者のために相手を攻撃するのは正当な職務行為なんだよ。それは何の躊躇もない。
それが社会正義を実現する、とされてるしな。一応w
92:名無しさん@八周年
08/02/10 21:31:45 zyDefULS0
>>91
ありがとう。
ではそっちの立場(弁護士?)からして、
そうやって法的に「改善」していくことは可能だと思う?
具体的には、>>1の人たちには可能なのか、
それとも彼らじゃ無理なのか、とか。
93:名無しさん@八周年
08/02/10 21:35:13 OV0hoIej0
>>92
俺の結論なら>>82に書いてあるよ。
94:名無しさん@八周年
08/02/10 21:37:43 AW0XevIL0
URLリンク(www.boople.com)
「割り箸が脳に刺さったわが子」と「大病院の態度」
こんな本まで出版して・・・・・印税どれだけ貰ったの?
95:名無しさん@八周年
08/02/10 21:39:58 zyDefULS0
>>93
質問が悪かった。
もし>>1の人たちがきちんと>>87のようなことを知れば
1 それを法的なレベルで「改善」することができるのか
2 「改善」しようとするが難しいか
3 知ったところで「改善」する気はないのか
ということ。
個人的には2か3か、もっと悪くてもおかしくないと思う。
96:名無しさん@八周年
08/02/10 21:42:04 Z/sU95tl0
今更遅い・・・まぁできないよりはマシだがね。
97:名無しさん@八周年
08/02/10 21:43:42 RWj8RDkd0
ある程度の民事/刑事免責と、田舎の医師の待遇改善しなきゃ無理だろ
98:名無しさん@八周年
08/02/10 21:45:11 zyDefULS0
>>94
レビューにもいろいろ書かれてるね
Amazon.co.jp: 「割り箸が脳に刺さったわが子」と「大病院の態度」 (小学館文庫): 本: 杉野 文栄
URLリンク(www.amazon.co.jp)
99:名無しさん@八周年
08/02/10 21:47:44 p2jfXwHG0
>>94
何この本wきんめw
100:名無しさん@八周年
08/02/10 21:58:02 4Kl4g23p0
625 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/02/10(日) 21:10:34 ID:FwiL67su0
先日弁護士による医療訴訟の講演会に行ってきた。
医療訴訟は、ここ10年で2倍以上になっている。
産婦人科の訴訟は、医師数に比べ飛び抜けて高い。
裁判官は、よほどでない限り患者優位の判決を出す。
ロー出の弁護士にとって医者はネギを背負って歩いている鴨でしかない。
最近医者に見切りをつけた医者がローに入り、医者から金をぶんどってやろうとしている。
そして結論だが、JBM(判例に基づいた医療)を行うこと。
リスクを回避する最善の方法は、危険なことはしないことである。
101:名無しさん@八周年
08/02/10 22:01:30 7PcUER1H0
医者を養成するためには国から多額の補助が出ているはずだ。それだけではなく
臨床研修の時には、医師養成のために実際の患者が練習台になったりしている。
これだけ社会のサポートを受けているのだから、医師になってから数年ぐらいは
国のコントロールのもとに勤務先を決定できるようにしたらどうだろうか。
もともと医学部の教授が仕切っていたわけで、それに替わる勤務地決定機関を
公的に作っても良いと思う。普通の会社に勤めていても転勤や配置換えなんて
会社の都合でいくらでもされるのに、医者だけ個人の自由で就職先を決められる
のは少しおかしい気がする。これだけ医療が混乱してきているのだから、国が
強制力を発動しても良いのではないか。
102:名無しさん@八周年
08/02/10 22:01:40 OV0hoIej0
>>95
「法的」とはどのレベルのことを言ってるのか判然としないんだが、大きな実体法の改正はまだムリとして、
その下位レベルの話を前提にするけど、
いま、厚労大臣たる桝添が、訴訟リスクをゼロにするべく方策を練る、なんて言ってるわけだろ。
あれは産科に限った発言だったと思うけど、救急とかにも言えるわな。
法側から見れば、桝添は本当に思い切ったことをぶち上げたもので、冷や汗が出るほどだったけどw
叩かれると思いきや、案外あの発言に対する反発はなかった。意外なほど。
国民やマスコミの反発もほぼ無かったといっていいだろう。
だからこの議員連盟とやらも、現厚労大臣に協力すればいいわけよ。
今の内閣における行政のもとで、良い道筋が見えてるのに、
この議員達一体何を掻き回したいのかと思う。
桝添を持ち上げるわけではないし、エロハゲは嫌いだが、
現厚労大臣の認識は、凡百のアホ議員より確かなものに見える。
現厚労大臣の認識に凡百のアホ議員が追いつくには、相当の勉強が必要だろう。
勉強したって理解能力ない議員も多かろうし、解散総選挙も近いし、
結局、こいつらにはムリ。
だし、ムリのまま終わるのが、国民のためと思う。
実際のところは、解散総選挙に向けた単なる人気取りの一環に見えるけどね。
(そういう人気取りは、国民生活を害するんだけどね)
103:名無しさん@八周年
08/02/10 22:01:58 4vaxAZpH0
>>65
李啓充、この人の本か何かからの意見の抜粋を見ることがしばしばこの手のスレであるけど
この人ってマスコミの前に表だって出てこないよな
やっぱりテレビ出演とか、新聞へのコラムとかはマスコミによって封じられてるんだろうか
いつも思うが、この手の外人評論家が思い描く日本の制度に対する言動って
恐らく意図的だろうけど、その国をスポイルする側に働くことが多いというか
まあもっともそれが相手国の国力を殺ぐためなんだろうけども
この人の場合は発言内容がかなり良い物に見えるのに勿体なく思う
104:名無しさん@八周年
08/02/10 22:04:34 N8PR3fmF0
薬漬けの医師がいることによって
次から次へと無用な病原菌が作り出される。
105:名無しさん@八周年
08/02/10 22:11:39 ISqm3B3a0
>>98
レビュー糞ワロタw
106:名無しさん@八周年
08/02/10 22:12:23 ys5wDido0
医師に定員が必要な理由がどうしても分からない。
患者の数は同じなんだから、医師数に関係なく医療費は変わらないんじゃないの?
107:名無しさん@八周年
08/02/10 22:12:27 L3cU2aON0
一番良いことは病院にかからないこと。
みんな頑張って自分の力で病気を治そう!
108:名無しさん@八周年
08/02/10 22:12:58 p2jfXwHG0
>>101
学生だけど・・・
補助金が出てるんだけど、
学生には使われてないよ
全部病院の経営に使われてる
つまり、患者に還元されてるわけだ
そもそもオペの道具も大学はいいの使ってるから
手術やっても儲けが一切出てないなんてこともある
すると、寧ろ職員が働けば働くほど、赤字になっていく
それを補填してるんだよ
109:名無しさん@八周年
08/02/10 22:16:32 zyDefULS0
>>102
なるほど。
ところで「マスコミの反発がない」ってのは、もしかしたら>>103のように、
「そもそもそんな考え・対策があるということを、あまり国民には
知られたくない。(だから反発という形ですら取り上げない)」
という意図があるんじゃないかと邪推してしまう。
とにかく参考になったわ。ありがとう。
110:名無しさん@八周年
08/02/10 22:17:09 OV0hoIej0
>>101
この点は俺も非常に不思議な点があって、教えて欲しいところだ。
現在の「医師不足」は、2004年に始まった新研修医制度に端を発するよな。
それまで「医師不足」より「弁護士不足」の方が、マスコミで大きい扱いだった気がするしww
記憶がないんだ。
ところで新研修医制度というのは、よくわからんが、全国の研修医が全国の病院に散って行けるシステムにして、
そうしたら、都会の人気病院に集中して、人気のない病院は不足となった、という話だよな。
じゃあさ、ほんとならその原因たる新研修医制度を廃止すればいいだろうがそうは行かないとして、
研修医の定員を医師不足の地方に割り振ったらいいんじゃないのか?
法律家の場合は研修医にあたる司法修習というのがあって、全国に散らばされる。
希望はあまり通らない。有無を言わさずド田舎に飛ばされて修行する。
医者も同じでいいだろ?
たしかに自由業者に紐は付けられないから、どこそこで働けという強制は出来ないだろうが、
研修医なら厚労省の100%管理下でできるだろ?
なんでそれをしないのか、部外者からはちょっと理解できない。
誰か医療の人、教えてくれないかな。ということでageてみる。
111:名無しさん@八周年
08/02/10 22:22:43 L3cU2aON0
だから、都会で研修する医師の数を減らそうとしている。
検討している段階か、もう決まった事かは知らんが。
俺としては小手先の対応としか思えん。
まず第一に医師不足とは「勤務医不足」である
ことを理解しないといけない。
112:名無しさん@八周年
08/02/10 22:22:44 NZMHl9L00
>>110
ありだと思う。でも、
国家試験パスしたばかりの医者なんて
分厚い辞典を持ってるけど使い方シラナイ人間のようなもんだと思う。
それを田舎に飛ばしても修行のしようがないって思うのだがどうなんだろう。
その辺り司法はどうやって解決してるの?
113:名無しさん@八周年
08/02/10 22:24:58 L3cU2aON0
田舎でも良い研修の出来る病院はたくさんあるよ。
大学病院の研修がクソだから、みんな市中病院に流れている。
114:名無しさん@八周年
08/02/10 22:25:46 +9+acluC0
>>101
・大学病院の中堅医師は、立場上「教員」なので、給与は「研究・教育」の分しか出ていません。
金額にすれば、月の手取りで40万に届きません。
しかし彼らは、市中病院の医師以上に、臨床をやっています。その分はタダ働きです。
・国から出た補助金の一部は、大学病院においては多分「研究費」となっています。
それは、難病・未知の疾患の診断や治療に有用、しかし保険が通らないものを
行うときに使われます。大学病院を利用する患者は、その分の自己負担なく、
恩恵に浴しているのです。受益者は医師でも医学生でもなく、患者です。
・じゃ補助金は、大学院生の教育に使われているだろうって?
大学院生は、学費を払ったうえ、大学病院でタダ働きしています。
何にせよ、医学部を出れば殆どが医師になって働き、受けた教育を社会に還元します。
その「歩留まり」の良さは、他学部の比ではないと思われます。
教育に掛かったコスト云々をいうのであれば、
使いもしない教員免許をとる文系学生(教官の労力を考えろバカ)や、
大学出ておいて専業主婦になる連中こそ、社会資源無駄遣いの最たるものだと思いますね。
そういう連中のなれの果てである一般大衆やらマスゴミが、
医療者に「俺らの金で教育受けてるんだろうが」と。どのクチが言うか恥知らず物知らずがw
115:名無しさん@八周年
08/02/10 22:26:53 7PcUER1H0
>>110
良い案だ。よくわからなけど。
116:名無しさん@八周年
08/02/10 22:29:04 3R85OLY+0
研修医ばっかり地方に送られても困るんじゃないのかね
117:名無しさん@八周年
08/02/10 22:30:34 3pCKvhTl0
>>15
検死をきっちりっていっても、法医学関係も崩壊寸前だったような。
118:名無しさん@八周年
08/02/10 22:31:58 zMu61FY0O
患者vs医者はナンセンス。
無能な厚労省の役人が、
必要十分な予算を分捕ってこれないのが、
日本の医療の悲劇。
119:名無しさん@八周年
08/02/10 22:32:09 L3cU2aON0
>>114
逃げちゃえよw
120:名無しさん@八周年
08/02/10 22:39:09 4OOcg38QO
>>114
こんなとこでレスってないで、早く馬車馬のように働けよ
Fランク私立医大卒の最底辺勤務医さんよw
121:名無しさん@八周年
08/02/10 22:41:51 5YyrRAwQ0
/ ,. -、`r― 、`ヽ、
_,イ ヤ┴┴- 、\ ヒー 、_
r'/ / | ヽ. ヽ∨ ノYi、
{ | | イ / / ヽ イ ソ 日本の皆さん、
i_∨ !(从し ー- ヽ{ソ ソ お願いがあります。
`Kゝ{ ◎ ◎ ! ゝ-イ' 死んでいただけないでしょうか?
|| リ⊃ 、_,、_, ⊂⊃イイ∥| ・・・えーと、早死して欲しかった
/⌒ヽ|| |ヘ ゝ._) イ/⌒i∥l んですけど、ダメですか?
\l Y`||yー>、_ イァ/ _ ./ | | じゃあ医師の方々、見殺しにして下さい。
(~ ||//(@) \_/Y /フ i | 虐殺です♪
`ハ |l ___ __ソ 、__イ | l |
/ ,l|ミl Y `l, {' ||ミ| \
122:名無しさん@八周年
08/02/10 22:43:34 KD672OyB0
70歳以上は診療禁止で半分解決する
123:名無しさん@八周年
08/02/10 22:43:43 OV0hoIej0
>>112
>国家試験パスしたばかりの医者なんて 分厚い辞典を持ってるけど使い方シラナイ人間のようなもんだと思う。
これは司法も同じ。修習生なんて、実務力ゼロだから、一から教えることになる。
何の力にもならない。こちらの足手まといになることはあってもw
この点、むしろ研修医のほうが、ある程度実戦力になるんじゃ?研修医の違法バイト報道とか最近見たくらいだし。
大事なのは、即戦力うんぬんより、その土地になじむチャンスを作ることと思う。
修習先でお世話になった土地の弁護士事務所にそのまま就職、なんて実際あるわけ。
出会いがあるから定着がある。その土地との出会いを作るわけだよ。
逆に、全く無縁の土地に就職するなんて、心理的に厳しい。
ほとんどの人間が大都市に戻っても、いくばくかの人間がその土地で仕事をするようになれば、成功だろ?
なんか最近、医学部入試で地域枠が盛んになってるようだけど、
あれこそ迂遠なやり方と思うがなあ。入学者の質も落ちるだろうしw
だいたい東京にいる俺の知ってる医者、地方出身でその地元大学を卒業後に上京してるケースがやたら多いw
国策として強制的に研修医を2年割り振るほうが、コストはかからないし、制度的に問題ないし、
優先順位のはるかに高い方法に見えるわけ。
124:名無しさん@八周年
08/02/10 22:45:33 vZPlT2dB0
>>110
司法研修生って、よくわからんが、
研修中は弁護士としての活動できるのか?
それとも、弁護士資格は実質使えず、文字通り研修?
そもそも、国家試験通りたての研修医って、
4月頭から即戦力として使えるのか?新兵ばかりではね・・・。
125:名無しさん@八周年
08/02/10 22:45:43 5YyrRAwQ0
ぁゃιぃやあめぞうのころから、数年前から医療崩壊の危機をネットでも提言してた医師も多い。
さんざん言ったじゃん。
医者を増やす形で医者不足を解消しても、
病人や老人が医療費を使ったら、医療費がかかってしかたがない。
医療費を使う病人や老人を削ることが医療費の削減につながる。
医者の数は増やさずに医師不足を解消する。
それが国の方針です。
126:名無しさん@八周年
08/02/10 22:45:45 zCh78153O
けどなあ、当面はゆとり教育世代が社会に出るなか、優秀な理系の人材の数は限られてくる。下手に医療部門に回すと、研究者や技術者の不足が深刻になるぞ。
127:名無しさん@八周年
08/02/10 22:48:07 Z8LR4C1+O
医療崩壊は
厚生労働省の失敗なんだから
厚生労働省職員の給与の一割を医療問題にまわすべきだよね
失敗したら責任を取るのが大人だよね
自らガキ以下って認めるならしかたがないけどね
128:名無しさん@八周年
08/02/10 22:50:25 +9+acluC0
>>119
大学病院からは逃亡すみ。
>>120
煽りに余裕がありませんね。
行っても仕方のない大学に行って、
大卒でなくても出来る仕事しかもらえていない張本人ですか?
頭が足りないのは親を、努力が足りないのは自分を恨んでねw
医者はアンタの人生の不如意に全く責任ないですから。
129:名無しさん@八周年
08/02/10 22:51:18 PlQNYyXh0
心配なのはこれからおじい、おばあが増える。
特に団塊ち逃げ組、罪深き世代だ。
そういう奴らが病院に殺到し、
俺達や、子供の世代が満足な医療を得られない。
そんな状況になるんじゃないか?
医療危機打開ってのは、結局退職を控えた団塊が今のうちに手を打つだけだ。
困ったもんだ。
130:名無しさん@八周年
08/02/10 22:52:00 L3cU2aON0
>>128
それはおめでとうございますw
俺もまだ若いけど、隠居生活を送りたいよ。
もう当直なんてうんざり。
131:名無しさん@八周年
08/02/10 22:52:58 aLL3exli0
歯科・眼科・美容整形外科以外は増やしていいと思う。
上の三科は亡国の元凶であるよ。
132:名無しさん@八周年
08/02/10 22:56:00 L3cU2aON0
>>129
大丈夫。団塊世代も十分な医療を受けられない可能性大。
癌の手術なんて半年待ちがザラになって、手術待っている間に進行して手術不能
なーんてことが間近に迫っていますw
133:名無しさん@八周年
08/02/10 22:56:15 pF/Dxr9EO
>>131
は?
美容外科医は国庫を使わない国士だろ。
134:名無しさん@八周年
08/02/10 22:57:13 5YyrRAwQ0
医療費は限られている。
だから、まずDQNや医療費削減な人、医療従事者をたたく連中、
医療従事者を攻撃するプロ市民には
論理的に医療費をかけるべきではないし、そもそも受診すべきではない。
待ち時間も長くなるし。
最悪なのは、最初受診しないで、手遅れになってからいろいろとごねるDQN。
それこそ無駄な医療費がかかる。
ちゃんと最後(最期)まで受診しないで医療費抑制がすばらしい。
135:名無しさん@八周年
08/02/10 22:57:55 +9+acluC0
>>131
アフォか。
眼科がなくなったら、そこらじゅう中途失明者だらけになる。
糖尿病性の眼病変とか、バカ女のお洒落粗悪カラーコンタクト被害とか
工場事故などの外傷系とか。
ご本人が気の毒なのは勿論、失明者フォローの社会保障費・インフラ整備、人的資源要求量は
大変なものになるぞ。それこそが亡国の元凶だ。
歯科(治療をしてもらってる身からすれば、歯科の存在は有難いが)・美容は「?」だが。
136:名無しさん@八周年
08/02/10 23:00:49 PlQNYyXh0
>>132
その言い方だと、俺たちはやっぱ駄目ってことだな・・・
137:名無しさん@八周年
08/02/10 23:01:06 4Kl4g23p0
裁判官はもっとふやさんと問題なんじゃねーの?
強制的に裁判官増やすわけにいかんの?
弁護士なんかより必要なのになんで減らしてんの?
無知なので詳しい人教えてけれ
138:名無しさん@八周年
08/02/10 23:01:44 kcCUl3YJ0
>>131
どうも一部の人には、眼科に対する誤解があるようだが。
その中でも眼科は明らかに違うぞ。
地域によっては産科医並みに不足し必要とされているのが眼科だ。
資料やニュースをひっぱってくるのでちょっと待ってくれ。
139:名無しさん@八周年
08/02/10 23:01:48 PlQNYyXh0
>>135
眼科というより、コンタクトでボロもうけが駄目だと思うな。
131はそういう意味じゃないのだろうか?
140:名無しさん@八周年
08/02/10 23:02:52 Haubk5wa0
医者増やしても何にも解決しない。
ショックで血圧低下してる人に輸液だけしてるに等しい。
141:名無しさん@八周年
08/02/10 23:03:34 6GnO3MQm0
都会でも研修医が一番必要とされている大学病院が定員割れ起こしてる状態
(慶応クラスでも例外ではない)
まあ都会に限らず大学病院が研修医にとって人気が無い
今の若者には親方、子分的な職場関係は敬遠される傾向にある
他にも給料が安い、施設面での問題などいろいろあるらしいが...
研修(前期+後期の6年間)を出身大学で行う事を必須にすればそれだけでかなり医師の偏在は軽減可能だと思う
142:名無しさん@八周年
08/02/10 23:03:49 L3cU2aON0
>>136
そうならないために、政治家さんや現役医師が啓蒙活動しているんだけど、
うちらはひとりのDQN患者に当たれば、人生終了。
土下座して謝れ!
なんて言われないうちに逃げます。
143:名無しさん@八周年
08/02/10 23:04:42 7PcUER1H0
>>135
コンタクトレンズ屋を経営してる医者はどうなんだろう?コンタクト作る
時にはお世話になったが、随分楽な商売だと思った。
144:名無しさん@八周年
08/02/10 23:05:43 OV0hoIej0
>>111
新聞で見たような数字でうろ覚えなんだが、
研修医総定員は14000?人くらいじゃなかったっけ?
でも実際の研修医は8000人弱だろ。
6000?人もの余剰定員はまずいでしょ。研修医数とほぼ同数でないなら全然人員誘導できない。
都会の定員を減らすというのは、都会からちゃんと6000?人減らすんだろうか。
そうでなきゃ研修医が地方に行くことにならないわけだが。
国の政策というのはこういうことを真剣に考えて欲しいと思うわけ。何を実行するかはともかく。
145:名無しさん@八周年
08/02/10 23:05:51 kcCUl3YJ0
眼科の患者がさらに爆発的に増えているな。
医者の中でも、眼科医はただでさえ足りないのに、
これでは、足りなくて足りなくてどうしようもない。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.sanplaza-cl.co.jp)
URLリンク(kiwixphotolog.air-nifty.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
日本眼科医会(三宅謙作会長)は16日、コンタクトレンズの不適切な使用で
角膜障害などが年間約150万人発生していると発表した。
コンタクトレンズは約1500万人が使っていると推定され、
障害の可能性があるのは10人に1人の割合となる。
ここでも眼科医の不足・不在がある。
URLリンク(ooame5520man.web.fc2.com)
146:名無しさん@八周年
08/02/10 23:06:36 +9+acluC0
>>139
コンタクトでぼろもうけ、も「何が問題が?」と思う。
勿論、眼科のトレーニングをしてない医者の名義貸しとかは論外だが、
定期健診をした上でレンズ処方するなら、それなりの報酬を受け取ってしかるべき。
問題は、それをどこまで保険でカバーするか、だが。
147:名無しさん@八周年
08/02/10 23:07:54 pF/Dxr9EO
>>141
大学病院のあの体質を見直せばある程度増えると思うけど?
148:名無しさん@八周年
08/02/10 23:08:20 L3cU2aON0
>>144
厚生労働省は医局制度を壊滅させたかった。そして実際医局はほぼ崩壊した。
それだけで、官僚は満足だろw
あいつらは医療費を削減する事しか考えていないから、国にはもう頼れませんよ。
149:名無しさん@八周年
08/02/10 23:08:50 kcCUl3YJ0
眼科医が全国各地で不足しまくってる。需要>>>>>>>>>>供給 なんだから眼科医の収入が高いのは当たり前。
2004.8.17 日経朝刊. 高齢者の増加で白内障患者も一段と増えるとみられて いるが、手術に対応できる眼科医が不足
dmd.nihs.go.jp/paper/200408.html
医師不足に関するアンケート結果(平成17年9月実施) 眼科医非常勤化
www.pref.aichi.jp/iryofukushi/ iryosingikai/giji_gaiyo/siryo2/siryou3-2.pdf
絶対的眼科医の数が不足しておりま. す。
URLリンク(shinshuigakukai.hp.infoseek.co.jp)
宮崎県においてはまだまだ眼科医は不足しており、大学にも常勤非常勤を問わず多くの 求人が殺到しております。このためアルバイトも有利な条件で行うことができ、他科の ように土日を当直アルバイトでつぶしてしまうこともありません。
www.miyazaki-med.ac.jp/ophtha/shitumonn.html
開業医訪問 URLリンク(www.jamic-net.co.jp)
生まれ育った地元で開業するか、都会で開業するかと悩んだ末、眼科医の不足するこの 地域で地元の人たちの役に立とうとこの ... 眼科医が不足しているという大船渡市の地域 性から、開院すれば多くの患者がやって来ることが容易に予想された
NTT長野病院、新町病院、大町総合病院、安曇総合病院、波田総合病院、豊科赤十字病院、相澤病院、丸子中央病院、依田窪病院、辰野総合病院、伊那中央病院、昭和伊南病院は一人常勤またはパートでしのがざるを得ない関連病院で、深刻な眼科医不足となって ...
wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/ sotsugorinsho/3nenme/ganka/ganka.html
QOLを考える上で、高齢者の良好な視力の維持は重要な課題で、高齢社会に向けて眼科医 の需要は益々増加しています。札幌においても眼科医はまだ不足
www.tonan.gr.jp/kensyui_files/kensyui_geka.html
市民の声として、専門医の不足が. 揚がっている。中でも眼科医の不足により、市民の 多くが市外へ通院しているURLリンク(www.city.saikai.nagasaki.jp) 山 善 仁 議員 質問事項(1) 質問の要旨 質問事項(2) 質問の要旨
150:名無しさん@八周年
08/02/10 23:09:48 +9+acluC0
てか、医療費が増大することって、何が問題なんだろう?
・国庫負担が増えて、お国が破産
・企業負担が増えて、競争力が低下
てとこですかい?
151:名無しさん@八周年
08/02/10 23:09:59 PlQNYyXh0
>>142
君は医者なのか。
俺のツレに医者がいるが、割にあわないと思った。
とにかくしんどうそうだわ。
なんでこの国は現場の人間ばかりが苦労するんだろ?
バカ役人とか、バビル2世政治家とかばっかり偉そうにして。
医者やめないでくれよ。
っても自分の身はかわいいわな・・・
152:名無しさん@八周年
08/02/10 23:10:02 Haubk5wa0
歯医者は有り余ってるのにな
153:名無しさん@八周年
08/02/10 23:10:29 L3cU2aON0
>>147
大学病院のあの体質とは、
明け方の4時に、点滴漏れたので刺し直して下さい
っていう医師泣かせのあの体質かw
154:名無しさん@八周年
08/02/10 23:11:08 4vaxAZpH0
>>101
残念ながら本当に・・田舎ってのは人数が少ない
だからこそ田舎での研修医や研修終わって数年程度の週末夜間当直バイトがまかり通ってた
卒後臨床研修制度のようなそこら数年前とかに端を発したものじゃなく、そりゃもう遙か前からな
実際俺も内科医だが整形外科医としてバイトにいってた時期がある
整形のドクターの湿布とかリハビリ依頼+夜間当直のバイトなんだが
これなんかも地域のドクターが全く足りてないからなんだよ
知らないかもしれんが、地域のホントに小さい病院なんかだと80歳でも現役で働かされてるとこは結構ある
こういう人の免許をすがって常勤医としてでも登録しないとホントに足りないからだ
それくらい足りてないんだよ
こうでもしなきゃその地域にいる医者がずっと拘束されるからってのもある
今までは研修医含めて現地に人まわす仕事は医局が担ってたんだが
マスゴミの医局制度に対する一斉攻撃で崩壊しつつあったのを促進させただけにすぎん
今医局のような何のフォローもなく、現地にも、その研修後にもしっかりした指導という見返りもなく
ただ単に現場にいけっていうなら、それまでの医局による人事よりももっと破綻しただけのものになるだろうな
良くも悪くも、医局は地域の医療を守ってたんだよ
名義貸しとかも結局破綻した先に見える一部分をマスゴミ共が叩いてたにすぎん
常勤医が足りないから非常勤を常勤登録してただけで
名義を借りられなかった病院は配置定数不足で報酬カットされて潰れてる病院いくらでもある
155:名無しさん@八周年
08/02/10 23:12:04 iB44aHP8O
医師会もいろいろ問題あったけど、アメリカ主導の医療改革の正体がやっとみんなかわったようだな
156:名無しさん@八周年
08/02/10 23:12:39 L3cU2aON0
>>151
現役外科医です。
今ほど稼げなくても良いから、医者ではない仕事をしたい。
先月なんて当直月に9回だぜw
もう死にたいw
157:名無しさん@八周年
08/02/10 23:13:17 OV0hoIej0
>>145
俺アメリカにいたんだけどさ、
コンタクト作ったとき、検査とかしたのは、医者じゃなかったよ。
なんとか(オプトメリスト?)とかいう専門職だったと思う。
そういう、医者じゃなくても出来ることを、日本では医者がやってるから、
余計「不足だ」とかいう話になるんじゃ?
日本の医者は余計なことまでやりたがる印象はあるよ。やっぱり縄張り意識があるんだろうか。
だとしたら、それが自分の首を絞めているかも。
158:名無しさん@八周年
08/02/10 23:13:18 bDBfDIDD0
社会経験も必須にしないとな。
常識のない人間が多すぎる。頭が良いだけのバカじゃ困る。
159:名無しさん@八周年
08/02/10 23:15:11 PlQNYyXh0
>>146
それなりが見合ってないんじゃないの?
産科、小児科は避けられて、眼科が増えるってことがそれを表してるのでは?
俺は医者の待遇は悪いと思ってるよ。
リスクの割には儲からないし。
160:名無しさん@八周年
08/02/10 23:15:21 L3cU2aON0
>>150
何も問題はないよ。
諸外国は医療費(対GDP比で)が日本より多いけど、破産はしないし
日本より成長している。
みんな旧厚生省の医療費亡国論にだまされているんだよ。
じっさい俺の親もだまされてたw
161:名無しさん@八周年
08/02/10 23:16:50 cuB/NXy60
>>110
新研修医制度そのものは間違っているわけではない。医者の卵は
ようやく、まともに人として扱われることになった。それまでは、
社会保険も年金すらもまともになく、一番安い大学病院の給金は、
月25000円(単位の間違いではない)だった。制度そのものは20年
以上も前から施行が検討されていたが、財源がないなどの理由で
先延ばしになっていた。問題は2年分の研修医が集まらなくなる大学
病院で人事の空白が生じたこと。大学は低賃金の奴隷を失い、外へ
出していた戦力の引き上げを始めた、これがかろうじて維持されて
いた戦力バランスを一気に崩した。3人で維持してきたところを2人で
支えるのは難しいし、2人を1人にすれば手術もできなくなる。
これで地方、都市を問わず市中病院を支えていた中堅層の医師の
戦意を奪い堤防が一気に決壊した。まあ、こういうのは全て崩壊の
きっかけに過ぎず、崩壊の原因は一貫した国の医療費削減政策にある。
国と経済が医療費で崩壊するより医療の崩壊を選んでるのよ。だから医者を
いくら増やしても同じです。
162:名無しさん@八周年
08/02/10 23:17:22 4vaxAZpH0
>>153
ホントね・・・大学看護婦だけは全員解雇して免許剥奪してほしい
あいつらいかにその日サボタージュするかしか考えてないからな
何で飯抜き当直明けで必至に働いてるのに点滴漏れやらヘパリンロックごときで呼び出されにゃならんかな
本当にドクターの仕事を増やす厄介な存在だ
163:名無しさん@八周年
08/02/10 23:18:34 PqGQ/wiS0
医学生の進路として、(特に女学生に)人気のあるのが、楽な科目。
眼科や、皮膚科なんかがそうだよね。
研修医なんて、女医で溢れてるくらい(某大学医学部の場合)。
素直に、研修医があまっている科の報酬を下げて、
人気の無い、それでいて人での足りない科に予算を回せばいい。
ただそれだけのこと。
これだけ単純なことが出来ない現状を、まずは買えないといけない。
164:名無しさん@八周年
08/02/10 23:19:01 +9+acluC0
>>157
違う。
医者がやりたがっているんではない。
代わりをやれる技量のある人が(現状では)居ないから仕方なく。
医者でない資格を作ってワークシェアするのも一法で、
助産師・麻酔看護師など、それっぽい提案はあがってきている。
しかし、それだけの責任を負う資格となると、養成費もそれなりになるし、
それなりの報酬が無いと「責任に引き合わないから」と、結局なり手がない。
そして、それだけの報酬を用意して有資格者を増やせば、人件費は増大する。
「医療費削減」に逆行してしまうから、現時点ではお国は及び腰なんじゃないすか?
>医師に代わる資格者の養成
165:名無しさん@八周年
08/02/10 23:20:04 L3cU2aON0
>>162
俺が研修していた大学病院の呼吸器内科の看護師は
16時をすぎたらもういすに座って動こうとしないのw
指示を出しても無視。俺涙目www
166:名無しさん@八周年
08/02/10 23:20:08 PlQNYyXh0
>>156
俺のツレが言ってた。
そいつの外科部長が定年前に去るって話があって、
とにかくもう怖いって、それが理由だって・・・
もしあのとき、すこしでも手元が狂っていたらって。
もしもの時に医者を救う施策が必要だなと思うよ。
割に合わない。
それに引き替えお役人と来たら・・・
俺のツレと給料変わらずなんて。
おかしな国だよまったく。
けど辞めないでおくれ・・・
どうしてもなら公務員、教師をお薦めするけど。
167:名無しさん@八周年
08/02/10 23:20:37 cCGWC9nv0
医学部の研究機関にあたる旧帝大は東大以上の難易度でも良いが、
地方国公立が東大以上の難易度になっちまってるからな。
東大以上なんて言うと、田舎でまともに病人の相手してられるか
ってならないかな?
東大京大よりは下にすべきで、最底辺の私立でもサラリーマン
(早慶上智)以上一橋東工レベルの頭は欲しい。
168:名無しさん@八周年
08/02/10 23:21:13 vtXRnTJy0
>>123
今は働き盛りの30代後半~40代の医師が第一線から次々去っているのが問題。
これは都市・地方関係なく起きてるけど、元々地方のほうが医療基盤が脆弱だから、目立ってるだけ。
新人を育てる事も大事だけど、とにかく大事なのは減った分の仕事も押し付けられてへロへロの
今も頑張ってる中堅にこれ以上負担をかけない事。
ちなみに研修医の教育ってのはものすごく大変、特に最近は何かあればすぐ訴訟だからね。
俺の上司は「初心者の手術1件を横でサポートするのは、自分で10件手術するより疲れる」と言ってたよ。
まあ、来年からは都市部の病院の研修枠が大幅に減らされるって話もあるし、あなたの考えてる方向に
厚生労働省も向かってるみたいだけど
俺は、自分から望んだわけでもないのに強制的に次々押し付けられる「研修医教育」の重荷が
今も現場に踏みとどまってる貴重な中堅の心を折る最期の藁一本にならないか心配してる。
169:名無しさん@八周年
08/02/10 23:21:13 vZPlT2dB0
>>162
その割には、自分達こそ病院になくてはならない存在、と認識してるからね。
栄養科の栄養士にまで「思い上がりすぎ」っていわれてるの、
わかってないだろうな。
170:名無しさん@八周年
08/02/10 23:21:52 4vaxAZpH0
>>163
まあ・・・・今採算が取れない科って知ってる?
そもそも開くだけで赤字になる科ってのを
そういうのは他の診療科の黒字で何とかもたせようって考えでやってるわけよ
救急や産科とか小児科の診療報酬上げて、他のを下げたらまず間違いなく破綻する
今の方式よりも確実に
そもそも・・・人雇うのに、来ないなら給料/報酬下げて多く雇えばいいって発想はおかしい
171:名無しさん@八周年
08/02/10 23:22:08 kcCUl3YJ0
秋田県は眼科医が不足しています
www.med.akita-u.ac.jp/~ganka/greetings.html
全国で医師不足が深刻な問題となる中、県立磐井病院(鮱名勉院長)でも二人いた眼科医が三、四月に相次ぎ退職し、五月からは常勤の眼科医が不在となった。当面の措置と
して東北大学から眼科医一人を毎週月、水曜日の二回派遣してもらい診療を続けるが、 ...
www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/rensai_kikaku/ 2006/2006_05_07_kenritubyouin/05_08_kenritubyouin.htm
URLリンク(takemaru324.jugem.jp)
自宅近くの総合病院眼科は、派遣医の引き揚げにより眼科が無くなってしまいました。これって患者にとって酷だと思いま
す。そこの病院、眼科が無くなって、9ヶ月を迎えようとしていますが、未だ見通しが立たないようです。
遠隔診断 医師不足解消、普及に課題も URLリンク(web.kumanichi.com)
二〇〇〇年から約百五十人に上る患者が、旭川医科大眼科の遠隔診断に頼っている。
「眼科・皮膚科診療縮小」…。最近、医師不足や診療科の休止を伝える記事が増えている。
神戸新聞ニュース:社説/2006.06.12/地域医療/知恵の出し方はまだある
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
眼科は、他の科に比べて女医が多いと思います。 結婚や出産でやめていく女医が多いと、医局の医師不足はより深刻
blog.m3.com/kerichiismam/20060831/1
病院からのお知らせ眼科の診療体制の変更について. 医師の不足のために 平成18年10月から眼科が週3日の外来診療のみとな
ります。 診療日は10月と11月は火、水、金曜日。 12月からは月、水、金曜日になります。
www.city.choshi.chiba.jp/ hospital/newoshiorasehonnbun.html
本院は今年度当初から深刻な医師不足となり、病院の存続を脅かす要因となっています。医師確保のために、大学病院に依頼する ... 老人、子供にとっては、市立病院に小児
科、眼科及び耳鼻咽喉科がないのは、非常に不安であり、継続を切に希望します。
www.city.takahama.lg.jp/ grpbetu/byoin/torikumi/index.html
172:名無しさん@八周年
08/02/10 23:23:07 L3cU2aON0
>>163
報酬を上げればその科の医師が増えるって言う考えは間違ってるかな。
忙しい科(産科、小児科、救急など)に行きたくない理由は、給料よりも訴訟リスクや自分の健康が脅かさせるという要因が大きい。
173:名無しさん@八周年
08/02/10 23:23:46 +9+acluC0
大学病院の看護師は、確かに給料泥棒だけどねw
市中病院などへの強制配置が必要なのは、医者よりも大学看護師だろう。
自分でモノを考える訓練をしていないトロい頭、
いつでも医者を呼べばいいと考えているから向上しない段取り力、
点滴ひとつマトモに刺せない、包帯巻きも医者任せでマトモに出来ない、
そんな状態で市中病院のお姐さんたちにいびられて
少しは世間を学んでくればいいのにねぇw
174:名無しさん@八周年
08/02/10 23:24:28 6OFnIunSO
なにをいまさら…
今日は寝れそうだから寝よ…
175:名無しさん@八周年
08/02/10 23:25:42 L3cU2aON0
>>166
ま、今すぐには辞めません。というか借金があるので辞められません。
けどいつか必ず辞めます。
176:名無しさん@八周年
08/02/10 23:26:18 kcCUl3YJ0
眼科医が全員コンタクト医になったとしても、眼科医が足りない。
>>154にも通じるが、眼科医ってのはほんとに足りないんだよ。
だから偽眼科医(笑)名義貸し(いまどき!)がおきたりする。
そんな連中でも使わないと足りない、眼科医の絶対的不足がある。
【社会面】2006年11月19日(日曜日)付
医師、名義貸しで報酬 コンタクト診療所
URLリンク(www.asahi.com)
医会によると、名義貸しの背景には、眼科医不足があるという。眼科医は全国で約1万4千人。
一方、CL量販店やCL販売を扱う眼鏡店は約2万店以上にのぼり、大半の店の近くにCLや眼科診療所がある。
という重要な部分があるな。いまの眼科医が全部コンタクト限定眼科医になっても足りない。
眼科医の絶対的不足が、この問題の背景にある。
177:名無しさん@八周年
08/02/10 23:26:33 4Kl4g23p0
112 :名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 00:21:31 ID:FORhUwWr
>>74
医者は、今は主に刑事裁判で被告にされるのが嫌で、産科などを敬遠している。
まだ現在は、民事裁判でやられるケースはアメリカに比べ格段に低い。
それは、弁護士が理不尽な訴訟を「やめた方がいいですよ」と言って
モンスターペイシェントとか遺族とかを止めているから。
しかし、これからは違う。 一言で言えばカモだ。
俺の知り合いの弁護士と修習生がほとんど同じことを言っていてワロタ。
「これからは医療過誤は、ちょっとしたのも全件提訴。そうでないと食っていけない。」
「実感としては、今の5倍くらい訴訟が増えるだろう。」
「狙いは救急医療と産科。あそこが一番狙いやすい。」
「周りでは、いかに医者を狙い撃ちしていくかを皆真剣に議論している」
「ローでは、もう弁護士は食えないという悲観的な声ばかり聞いた」
「成功報酬性でとりあえず全件提訴、マスコミを動員して巻き込み、
無茶スジでも相手の医者が悲鳴を上げて和解するまで強引にネチネチやる。
特定の医師や病院を標的にして、何人かでスクラムを組んで闘う。」
「医者は金があるし、世間体もあるので、風評に打たれ弱いから狙い目。」
まあ、こんな奴ばかりではないと思うが、食えなくなったら仕方ないからね。
経団連とアメリカがいう「需要の掘り起こし」ってこういうものだし。
178:名無しさん@八周年
08/02/10 23:28:45 PlQNYyXh0
>>175
そうかぁ・・・
この国はもう駄目かもしれん・・・
179:名無しさん@八周年
08/02/10 23:28:50 4vaxAZpH0
>>173
突然40-50代でそんな制度が出来て、今偉そうにしてる中堅どころの大学看護婦が
市中病院強制転出になって市中でいびられるの想像したら楽しすぎるわ
あいつら本当に何も出来ない、何も考えられない
循環器に属していようが心電図波形中でのやばい波形一つ分からん、アラームなってたらドクター呼ぶだけ
逆に市中の看護婦からは「大学看護婦ってきっと凄い人たち」とか都合いいことに妄想されてるの、受けるわ
大学病院から市中に戻ると市中看護婦が本当に天使に見える
180:名無しさん@八周年
08/02/10 23:28:55 ACZZ0hi/0
>>176 眼科医の不足というが、本当に、物理的に不足してるの?
どちらかというと法律の不備の問題(必要ないのに義務がある)じゃないないのかな?
181:名無しさん@八周年
08/02/10 23:29:32 +9+acluC0
170に横レス補足すれば、
ラクだと言われるマイナー科などは特に、総合病院の一部、というだけで
かなりの部分、タダ働きをさせられている。
(腕1本やられるくらいのヤケドでは、処置料=手間賃も、ガーゼ代も包帯代も支払われない)
この上、そうした科の報酬を削ったら、その科は総合病院から、消える。
残った科の医者が、専門外のその科のことを相談したくとも
「うちの病院は○○科が無いから、それのある××病院へ」となり
問題解決に多大な時間が掛かる。身体の不自由な患者さんなんかは、さらに大変。
182:名無しさん@八周年
08/02/10 23:30:47 OV0hoIej0
>>167
ずいぶん学歴好きみたいだねww
俺は30年前に大学入試だったけど
その頃も地方駅弁医学部は東大理Ⅱ以上だったぜ?
今も相対的にその位置にあるとすると、
少子化で子供は半分になったから、
東大も医学部もまとめて倍入り易くなってるわけ。
時代によって「○○大」なんて価値が変わるもんだよ。頭の保証にもならないし。
183:名無しさん@八周年
08/02/10 23:31:05 L3cU2aON0
大学病院の看護師って下手したら医師よりも給料もらってるんじゃないのw
経験年数同じでも
184:名無しさん@八周年
08/02/10 23:33:10 7PcUER1H0
>>161
お金の問題はそうなのかもしれないけど、110の言ってるのは研修医が自由に
行きたい所で研修受けられるようになったから、医者の配分のバランスが崩れた
と言っているわけだ。まさに、お宅の意見と一致してると思うけど。
185:名無しさん@八周年
08/02/10 23:33:17 +9+acluC0
>>183
もらってるよきっとw
新研修制度でどうなってるか知らないが、
かつては
研修医⇒勉強中、いわば見習いの身だからと労働力と認められず、残業代なしボーナスなし、
看護師⇒1年目から労働力とみなされ、残業代もボーナスもばっちり
186:名無しさん@八周年
08/02/10 23:33:53 kcCUl3YJ0
上野市民病院の眼科が閉鎖危機 常勤医引き揚げの意向 /三重
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
全自病地方会議 勤務医の処遇改善へ「診療手当」 全自病地方会議で紹介
記事:Japan Medicine
提供:じほう
【2007年6月25日】 全国自治体病院協議会(小山田恵会長)は21日、関東地方会議を甲府市で
開いた。本年度初の地方会議で、山梨、静岡、東京、神奈川など9都県の自治体病院の病院長らが
参加。懸案の医師・看護師の確保問題などを中心に議論し、能力や実績に応じた給与体系の導入
など、過重労働が指摘される勤務医の処遇改善に向けた取り組みが紹介された。
小児科や産科のほか、眼科などの医師不足も深刻な神奈川県の大和市立病院は、勤務医の
労働環境の改善策として、2007年度から給与に上乗せする「診療手当」などを創設したことを報告した。
小児科や産科のほか、眼科などの医師不足も深刻な神奈川県の大和市立病院
眼 科 な ど の 医 師 不 足 も 深 刻
神奈川県で、小児科・産科と並んで眼科医が不足しています。
187:名無しさん@八周年
08/02/10 23:33:59 4vaxAZpH0
>>183
今更何いってんだ・・・orz
清掃員のおばちゃんですら平医員と比べたら給料上らしいよ
まして平医員って今でもそうかしらんけど日雇いで毎年首切り再雇用でボーナス退職金なし
多分圧倒的に大学看護婦のが上だよ
188:名無しさん@八周年
08/02/10 23:34:55 PlQNYyXh0
ここのお医者さん達、なんとかこらえておくれ。
俺にはなにもできねえが・・・
189:名無しさん@八周年
08/02/10 23:36:09 p2jfXwHG0
こういう情報がドンドンでてきて、
学生の俺としてはドカリと座って自分に一番いい進路を考えることができる
有難いことだなと思う
190:名無しさん@八周年
08/02/10 23:36:13 L3cU2aON0
>>187
そうかすまん。
もう大学を離れてかなり経っているんで、現状は知らんかったよ。
研修を大学でやろうと思ってたんだけど、やっぱり怖くなってきたw
191:医師不足4科
08/02/10 23:37:09 kcCUl3YJ0
>>180
物理的に不足してます。眼科が不足しているのはコンタクトだけではない。
同じように、医師不足4科も物理的に不足している。
2007年3月議会
堀江ひとみの一般質問
URLリンク(www1.cncm.ne.jp)
市立琴海病院でも、医師不足を理由に、眼科の診療は毎日診察から週2回に減らされました。手術についても月平均15回から月1回に減らされました。
先の12月議会には、「眼科の手術・毎日診察」を求めて、住民のみなさんが陳情を行いました。
いま、医師不足は、地域医療を守るべき公立病院が、その役割を果たせないほど、深刻な事態です。
病院局長答弁
長崎県内においても勤務医が急速に不足しているという状況は同様で、地域の中核病院でさえも産科医、小児科医、眼科医、麻酔医などを配置できていないという状況が起こっています。
長崎市立病院においても、眼科医、内科医、透析専門医などの不足状態が起こり、大学を初め心当たりの医師等に連絡を取り勤務の依頼を行い
ましたが、補充できない状況が続いています。
産科医、小児科医、眼科医、麻酔医
産科医、小児科医、眼科医、麻酔医
産科医、小児科医、眼科医、麻酔医
長崎病院局長答弁で、医師不足4科が並び称されました。
192:名無しさん@八周年
08/02/10 23:37:27 OV0hoIej0
「眼科医不足」荒らし、止めてくれ。
素人が見るとホントかと思うだろ。
いちいち反論するのもバカらしいからスルーしてたが。
193:名無しさん@八周年
08/02/10 23:37:44 vZPlT2dB0
>>188
各自治体の「署名」とかわらんな。
こらえてくれ。漏れはなにもしないよ。
社会人の言うことじゃねえな。
194:名無しさん@八周年
08/02/10 23:38:26 pF/Dxr9EO
>>189
まあこの情報化社会&売り手市場の中でわざわざ待遇の悪い職場に飛び込む
アホは少ないわな。
195:名無しさん@八周年
08/02/10 23:40:01 L3cU2aON0
>>192
眼科の「勤務医」は不足している。
俺の地域の最後の砦である総合病院ですら、眼科医がいなくなった。
当然、この地域だけでなく、全国同じ状況だよ。
196:名無しさん@八周年
08/02/10 23:41:36 kcCUl3YJ0
信濃毎日新聞[信毎web] 医師不足…飯田市立病院の心臓血管外科が手術休止 URLリンク(www.shinmai.co.jp)
眼科も退職などに伴って来年4月以降、医師の確保が不透明な状況となっており、縮小や休止の可能性が出ている。同日の市議会12月定例会一般質問で、市側が明らかにした。
住民にこたえる施策を(消える病院・全5回の4)?-医療・介護情報CBニュース- URLリンク(www.cabrain.net)
眼科は現在、むつ総合病院と開業医の2件だけ。あと2件くらい眼科があればと願っている住民は多いはず」(60歳代男性)
長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 諏訪中央病院と住民の懇談会 原村でスタート URLリンク(www.nagano-np.co.jp)
全国的な医師不足で同病院は耳鼻咽喉(いんこう)科、眼科、産婦人科の医師が非常勤となり、現在は外来診察のみ。
眼科は有病率が高く、ほぼ全国民が潜在的患者層。
眼科の需要は圧倒的。それで供給が細るのだから
そりゃー眼科医不足はニュースになりますよ。
197:名無しさん@八周年
08/02/10 23:42:53 bbzrZFJ30
>>177
胸糞が悪い。こんなことを言っている
弁護士は、正義の味方でもなんでもなく、至福を肥やすために
金のあるカモを見つけて脅しをかけるヤクザみたいなものではないか。
自治体や病院、医者、大企業相手に高額訴訟をふっかけるアメリカのやり方
そのもの。
198:名無しさん@八周年
08/02/10 23:43:21 i1h9+jHm0
さっさと皆保険やめれば良いんだよ.
皆保険の保護の元に「健康はみなに平等」とか考えてるから医師に無理言っても何とも思わない患者を生み出す
そのしわ寄せが医師(特に最近逃散が目立っている科)に行ってるんだろ?
訴訟の問題も,地方に医師がいない問題も,金で解決する手があるんだからそうすればいいじゃないか?
皆保険で安い値段で質のいい医師をこき使おうとか考えるから手詰まりになるんだろ?
僻地に行けば5年で家が建つとか,訴訟リスクが高い代わりに給料が馬鹿高いだとか言うことになれば
放っておいても人は集まるよ.
リスクとリターンが釣り合えば,開業してしまった中堅も戻ってくるよ,間違いなく.
199:名無しさん@八周年
08/02/10 23:44:06 L3cU2aON0
>>193
俺の県でもそこかしこで医師を増やしてくれって署名を集めて県知事に陳情している。
署名で医者が来るなら誰も苦労しねーよw
200:名無しさん@八周年
08/02/10 23:44:20 oQXG2CMc0
>>188
あんた、元気玉集めてるゴクウみたいな台詞吐くな。
201:コピペ
08/02/10 23:44:28 ACZZ0hi/0
6 名前: 名無しさん@おだいじに 投稿日: 02/02/26 19:37 ID:???
眼科医に先輩いたら、「銀海」という雑誌持っているはずだから
163号(1999年12月発行)に「眼科医過過剰時代到来のおそれ」
が載っているから見せてもらいなよ。最後の方の抜粋。
「厳しい未来が待っているのではなかろうか。いや、未来を待つまでもなく
眼科医の分布が偏在している地域では、既に過剰感が出始めている
ようである。早い対策を望む次第である」
と千葉県眼科医会会長が書いている。
それから、たった3年で、予測をはるかに超えるスピードで
目医者の環境が悪化してる。これで、それを知らずに
医局の甘い話に乗せられてどんどん入局してきたら共倒れだ。
202:名無しさん@八周年
08/02/10 23:44:45 6OFnIunSO
最近ドロッポした先生は、辞めるの決めてから顔色
よかったなぁ…そういや、60過ぎまで頑張ってた同門の
大先生は退官してすぐ亡くなった…
203:名無しさん@八周年
08/02/10 23:45:38 kcCUl3YJ0
>>195
同意。歯科や美容と眼科を並べていたレスや、眼科医が多い(笑)かのような
レスがあったが、歯科や美容の不足がニュースになるか??
眼科医不足ニュースなんか探せばアフォみたいに全国各地に大量にある。
漏れが貼っているのなんかそのごく一部にすぎないが・・・。
眼科が休診して病院滅亡
中日新聞:<明日を選ぶ 課題と争点>
■5■医師不足:参院選2007(CHUNICHI Web) URLリンク(www.chunichi.co.jp)
高橋さんは、持病の検診のため、上山田病院の眼科と内科を受診していた。しかし昨年末から眼科が休診となったため、内科はこれまで通り上山田病院、眼科はバスと電車を乗り継ぎ、一時間かけて上田市内の病院へ通っている。
それでも、今はまだいい。来年三月、上山田病院は閉院することになった。「別の病院に通うと交通費もかかるし、年寄りには体力的にも大変」。高橋さんは困惑を隠せない。
上山田病院が閉院する理由は医師不足と収益の悪化。
204:名無しさん@八周年
08/02/10 23:45:54 OV0hoIej0
というよりこの「眼科医不足」荒らし、
あちこちの医療スレに同じコピペを多量に貼ってる単なる荒らし。
印象操作がマスゴミと同じ手法で気持ち悪い。
何が目的なんだか。
205:名無しさん@八周年
08/02/10 23:46:15 L3cU2aON0
>>198
訴訟リスクは金で解決出来ない。
法律を変えるしかない。
206:名無しさん@八周年
08/02/10 23:47:30 pF/Dxr9EO
>>197
アメリカは自由診療ゆえ訴訟リスク分を報酬に上乗せできるからそれでもまだ
日本に比べれば合理的。
207:名無しさん@八周年
08/02/10 23:49:21 L3cU2aON0
>>197
我々に出来る事は、可能な限り訴訟リスクの少ない科に行く事だけだ。
まあ、今の時代どの科に行ってもダメだがw
208:名無しさん@八周年
08/02/10 23:49:28 4Kl4g23p0
>>204
おまいが振った話題だろうww
間違ってるというなら反証せーよ 気持ち悪いとかいう印象操作じゃなくて
アメリカには確かにいろいろ医師のほかに血管確保するだけの資格
点滴するだけの資格(詳細はしらんのでてきとー)はあるという
それを日本に導入するのは特に異存はない
しかし別にいちいちこんなん医師が縄張り意識を感じるようなものとも思えないのだがww
209:名無しさん@八周年
08/02/10 23:49:38 bbzrZFJ30
>>205
>>177のような悪徳弁護士がいる限り不可能なのでは
210:名無しさん@八周年
08/02/10 23:49:47 PlQNYyXh0
>>193
>社会人の言うことじゃねえな。
社会って理不尽でそんなもんじゃね?
こらえてくれっってのはどうにもならん時に言われる言葉だな。
けどそれでどうにかしてくれなことはないな。
すまんな。
211:名無しさん@八周年
08/02/10 23:49:53 OV0hoIej0
>>197
手前味噌ですが一応>>91
212:名無しさん@八周年
08/02/10 23:50:42 Wajs0f420
87人か、頑張ってほしいね
213:名無しさん@八周年
08/02/10 23:51:50 0Uu3BvZX0
メンバーを見ると医療というより医者利権補助会。
214:名無しさん@八周年
08/02/10 23:52:18 4Kl4g23p0
弁護士を裁判官にふりわけて弁護士の収入に上限を定めるとかすりゃ
ずいぶん法曹もまともになるかもしれないが
215:名無しさん@八周年
08/02/10 23:53:05 PlQNYyXh0
>>200
すまんな。
どうせここで何を言っても何も変わらないよ。
216:コピペ
08/02/10 23:53:10 ACZZ0hi/0
10 名前: 目医者 投稿日: 02/02/26 19:51 ID:???
その1 スレリンク(doctor板)l50
その2 スレリンク(doctor板)l50
に自分も書いたことあるけど、
いろんな眼科医が書いているだろ。意外に眼科医が見ていると思ったが。
いろいろ立場は違うし、言うことも違うけど、
眼科医が過剰という点では一致している。
地方だとまだ足りないところあるんだろうけど、首都圏の大学なんぞ
行き場所がなくて、個人開業医に派遣しているんだぞ。
勉強にもならず、ずっと結膜炎とかマツゲ抜きなんだぞ。
研究要員は足りない。関連病院からあぶれた分は
研究させるから、そういう目でみればまだ足りないな。
入局者が5人平均くらいでなければ、どんどん増えていっているのは
馬鹿でも計算できるだろう。
平均10人こして、20人近いとこもあるんだよ。
>1の質問自体があまりにあたりまえで答えるまでもない。
一応、上のスレに根拠を書いている人がいたんで
>>6-8で
引用しといた。
217:名無しさん@八周年
08/02/10 23:53:18 4vaxAZpH0
大体数百円とか1000円、2000円とかしか負担してないのに
当然患者だからリスクある状態で受診しておきながら悪い結果が出たら
過失はないが数千万~1億超賠償払えとか
どこの法律に書かれてるんだか知らんが、期待権の侵害とか・・・馬鹿かと
安全な食品として売り出されてる中でたまたま毒餃子流行の時にそれを引いたとかそんな比じゃないぞ
元々リスクがある状態で受診されてるんだからな
218:名無しさん@八周年
08/02/10 23:53:25 i1h9+jHm0
>>205
いや,だから「リスクとリターンが釣り合えば」って言ってるでしょ?
>>177みたいにローの連中が考えるのもまあある意味仕方がないともおもう.彼らだって生活がかかってるし.
(胸くそ悪いのは同意ですよ)
現在の報酬がたとえば年収1千万だから1億の訴訟を食らったら困るわけで,
年収1億だったら1億の訴訟でもまあ何とかなるかな?と思いませんか?
これでも逃散の方が多いようならさらに年収を増やせばいいんですよ.
ものすごい年収だったら「訴訟されるのも仕事のうち」って割り切りもできるでしょ?
219:名無しさん@八周年
08/02/10 23:53:35 L3cU2aON0
>>213
医者利権って何ですか?
医者ですけど分かりません><
220:名無しさん@八周年
08/02/10 23:55:41 RftMBbtB0
財務省と強制厚労省が医療費を下げることしか考えてないからね。
あいつら心底アホだね。
221:名無しさん@八周年
08/02/10 23:56:04 cuB/NXy60
>>184
110への反論じゃないから一致していてかまわんのだが。問い掛けへの
答えになっていないか。w
研修医の地方への割り当ては可能ですよ、もちろん。都心部の研修医定員
を削ればいいだけです。でも研修医というのは指導を受ける立場の人間で、
戦力じゃないんですよ。問題は指導する立場の人間が地方の機関病院で消滅
しはじめていること。地方でも、もともと特色のある指導をしていたところ
へは、新研修医制度以前から人が集まっていたところもありました。舞鶴とか
ね。でももはや指導体制がないところへ研修医は送れません。
222:名無しさん@八周年
08/02/10 23:57:20 OV0hoIej0
訴訟リスクを減らせば「産科医不足」なんて一気に解決するかもしれません。
テキサスはそうなりました。
URLリンク(www.medicalnews.jp)
223:名無しさん@八周年
08/02/10 23:57:33 UTK+FHRE0
こりゃ、病気したら、破産一直線のアメリカコースしかないのかな?
フへ
224:名無しさん@八周年
08/02/10 23:57:33 L3cU2aON0
>>218
うーん、俺なら1億もらって何件も訴訟起こされるより、
1千万で訴訟ない方が良いな。
それくらい、医療訴訟は割に合わない。
特に精神的に。
225:名無しさん@八周年
08/02/10 23:58:01 6OFnIunSO
医者利権って、検食で晩メシうかすことかな…w
226:名無しさん@八周年
08/02/10 23:58:55 vZPlT2dB0
>>225
そもそも食事が食べられないから、
食費がうくことじゃないですか?
227:名無しさん@八周年
08/02/11 00:00:43 vtXRnTJy0
大学看護師やら訴訟やら、何でもありの愚痴スレになってるなw
訴訟に関して言えば、医療は極論すれば「100人助けるためなら副作用や合併症で1人死んでも仕方がない」
ってのが前提であり、その前提を覆せば医療は存在できない。
ところが、司法は「死のリスク」を許容しない。
刑事では、今の法律は、ある行為の結果他者が死亡する=殺人若しくは業務上過失致死 として処理するし
民事では「個々の紛争を解決する」事を目的にしてるから「全体の利益のためには少数の不幸な結果は仕方がない」
という主張は認められない。
ここのとこのズレを解消しないと、両者は永遠に共存できない。
で、立場的に弱い医療が廃れ続ける。
228:名無しさん@八周年
08/02/11 00:01:09 YTTBuiKh0
アサヒソースではありますが、
URLリンク(www.asahi.com)
中小病院の再診料を引き上げるそうです。その財源約75億円は、
外来管理加算の見直しなどで中小病院への支払いが減って浮いた
分の医療費を、そのまま充てることで対応する。
だそうです。なんだかね。
229:名無しさん@八周年
08/02/11 00:01:23 efVl9orG0
>>222
死亡時最高で160万ドルって書いてあるね。
これなら、今の日本とほとんど変わらないね。
日本で上限を設けるとしたら、5000万くらい?
賠償金上限性自体は賛成だね。ぜひ日本でも!
230:名無しさん@八周年
08/02/11 00:01:36 4vaxAZpH0
>>223
既にアメリカ中産階級の破産原因トップが医療費用によるものですからな
それも半数超えてるとかで・・
日本がそれに近づくならそれも仕方ないのかもしれん
そもそも好き勝手に生きてきて糖尿病になりました
糖尿病で結果腎臓悪くなってはては透析が必要になりました
死ぬまで一ヶ月40万近くかかる透析治療がただ同然で受けられるのって日本くらい
NHSだと無料です、とかいってるイギリスも透析に関しての公的負担は65歳まで
他の国も似たようなもんだ
231:名無しさん@八周年
08/02/11 00:02:41 ERv4boxw0
>>194
そういうことですね
同級生中にはリスク管理が甘い人間がいるけど、
恐らくは研修が終わった時に挫折するのが半数だと思います
自分の良心と待遇のバランスがとれたところで働くだけです
幸い、どの科にいっても仕事が無いなんて状況はないので安心して
マイナーにいけます
232:名無しさん@八周年
08/02/11 00:03:22 dhc4dNnX0
個人経営の開業医が山ほどいる現状ってコスト的に無駄が大きそうだがな。
小売業で言えばコンビニや大型スーパーが普及する以前の、
個人の商店街で八百屋や魚屋が売っていた時代のレベル。
もっとちゃんと効率化すれば、そんなに簡単に崩壊したりしないだろって思うが。
233:名無しさん@八周年
08/02/11 00:03:30 EaFBF3GF0
>>182
うそは言わない!!
駅弁で東大理II以上の偏差値だったのは首都圏のところくらい。
筑波ですら共通一次8割5分取ればそれだけで二次の小論文お馬鹿でも受かった。
ましてや西川女史が入学した頃の聖マリアンヌなんぞ・・・・
その聖マリアンヌですら早慶理工レベルになったくらい医者が狭き門になってる。
今すぐ聖マリがFランクに戻るくらい医学部の枠を増やすべき。
234:名無しさん@八周年
08/02/11 00:03:33 efVl9orG0
>>226
食費は確かに浮くね。
毎晩カップラーメンの日々もあったなあ。
今の病院の検食はおいしくない・・・
235:名無しさん@八周年
08/02/11 00:04:12 i1h9+jHm0
>>224
「何件も」あったら確かにまいっちゃうかも知れませんね.
でもそうやって人が減ってしまったところはさらに年収が上がるチャンスです!
お次は2億で誰か居ませんか!
って言うのは冗談で(自由診療なら別に冗談じゃないけど),
世間が許してくれるなら「安価だけど訴訟できない」保険診療病院と
「高価だけど訴訟あり」の自由診療病院に別れて行くんじゃないですかね?
これなら日本人にも受け入れられるような気がする.
でも行き着く先はイギリス型とアメリカ型の悪いところだけ集めた形の崩壊でしょうけどね.
236:名無しさん@八周年
08/02/11 00:04:21 IE2e71qW0
>>229
そう、上限の高さにこそ注目すべきと思うのです。
こんな程度の軽いキャップでも、産科医が殺到して、不足が一気に解決し過剰気味にまで。
そんな状況は、やはり社会として異常としか言えないと思うのです。
237:名無しさん@八周年
08/02/11 00:05:42 efVl9orG0
>>227
いいんじゃない?
医療が廃れ続けて、崩壊して、
そこから再構築した方が日本のためだと思うけど。
一回崩壊しないと、国民は目が覚めないでしょ。
238:名無しさん@八周年
08/02/11 00:07:21 Fd6iovjT0
>>233 どっちかというと理工系が沈下してるんじゃないだろうか?
バブルの頃は、情報工学とかが輝いていた。その後の人生は・・
239:名無しさん@八周年
08/02/11 00:07:27 YTTBuiKh0
>>220
旧大蔵省のキャリアは天下り含めて生涯収入8億だそうです。
老後の心配がないから、安心して医療の崩壊を促進できるんです。
240:名無しさん@八周年
08/02/11 00:07:52 4vaxAZpH0
>>228
75億とか・・やっすいもんだな
一体・・道路何メートル分だ
241:名無しさん@八周年
08/02/11 00:11:10 8yKJOjB30
アメリカの社会は理想の社会だろうか?
アメリカの社会は手本とすべき社会だろうか?
アメリカ型の大量消費、資本主義社会はあと数年で終焉を迎えるのではないだろうか?
242:名無しさん@八周年
08/02/11 00:11:43 efVl9orG0
>>240
ちょっとググって見た。
>群馬県の藤岡から長野県の更埴の間の区間と、今、建設中の中部横断道の一部の区間を合わせた124.1kmの建設費用が、8487億円。
>したがって、1kmあたりの建設費用は、68.4億円になるそうです。
>場所ごとで、随分と違うと言われても、100kmだと、6840億円ぐらいかな?って、思ってしまいますよね。
>でも、小谷から糸魚川にかけての谷は、ほとんどトンネルでしか造れないだろうから、高くつくだろうな。
1kmで68億円とかwww
やっぱり日本は土建天国\(^o^)/
243:名無しさん@八周年
08/02/11 00:12:31 1cy34KHY0
どーせ海外から輸入だろ
244:名無しさん@八周年
08/02/11 00:15:28 R18ARZH00
医療費少ないままでどうやって医学部定員増加・医療費増加出来るんだ?
私立は増やそうと思えばいくらでも増やせるんだろうけど、国の規制もあるからな。
あと、今でも大学に一般病院の医者が抜かれていってるのに、
定員増しても変わらないんじゃね?
大学に残らない医者はこれからも増えるだろうし。
定員増加→定員割れ→成績重視とか親が金積んで入学する輩が増加
→卒業までにか研修中に定員の半分近くが辞める。
・・・・・こうなるのがオチだろw
崩壊は誰にも、あと10年はもう止められないよ。
全て手遅れ。自業自得。
245:名無しさん@八周年
08/02/11 00:16:22 YTTBuiKh0
>>240
えーと、つっこみどころは金額じゃなくて、見出しだけみると
中小病院の報酬が増やされるようにみえて実は、抜かれた分が
戻されているだけってところで。
厚労省もアサヒの記者もそこまで馬鹿じゃないのでわかって
書いてるんでしょうね。
246:名無しさん@八周年
08/02/11 00:19:05 IE2e71qW0
>>233
俺は文系なので細かくは覚えてないが、
関東圏で筑波医が飛びぬけて低かったのは覚えてるw入試が独特だってねw
それでも共通一次85%なら東大理Ⅱと同じくらいだろ。
秋田や弘前や島根といったところも理Ⅱ以上でへえと思ったのを覚えてるくらいだよ。
実際その辺断念して理Ⅱに流れてたし(それでちゃっかり東大医学科に上がったりしたりww)
あと私大は知らないよ。補欠合格と言う名で金で入れるのは今も昔も変わらない。俺実例複数知ってるし。
それから早慶理工は、一番レベル暴落が激しいところなんだから、それと比べてもダメww
(以上、データ、知り合いの大学教員や予備校関係者などとの酒飲み上のソースありw)
○マリや○玉医大は、入学レベルではいまだにFランクだよ。同業者や顧客の子が多数入学ww
あと○海大学士編入とかも凄いみたいだしとか、はっきり言って全体として医学部のレベルは結構低いぞww
ま、俺が言いたいのは、あんたも好きねえということだ
247:名無しさん@八周年
08/02/11 00:19:21 R18ARZH00
目の前のことにあたふたするだけしか脳がないんだな。
誰か10年後見越してちゃんとした対策考えてくれる
国会議員や官僚っていないのかよ?w
超党派とか言っちゃってw
結局、党同士内輪でけんかするだけだろ?w
まず、それから辞めろ!
248:名無しさん@八周年
08/02/11 00:21:01 kCrw/fNk0
>>245
「(中小病院の報酬を削った金で)中小病院の報酬UPしますた!」
249:名無しさん@八周年
08/02/11 00:22:44 efVl9orG0
>>247
10年後を見越した対策が今の医療費削減、医師不足につながっておりますw
国会議員も官僚の言いなりだし、日本を本当に良くしようと思っている議員や官僚なんて我々の空想なんですよ・・・きっと。
だから出来る事は逃げるだけ。
早く他の職を探さないと。職安行こうかなw
250:名無しさん@八周年
08/02/11 00:25:30 O8rVJp3d0
>>248
現実には外来管理加算520円引かれたあとに30円戻る
どう見ても改定前より1患者あたり490円マイナス
251:名無しさん@八周年
08/02/11 00:26:11 8RBY6FfQ0
>216
まあ要するに、眼科を進路に選ぶようなひとはだぶつくとこに
だぶつきまくってるけど、性質上決して基幹病院の常勤、ことに
救急当直の輪に入らないとあかんようなところには行かないってことよねw
252:名無しさん@八周年
08/02/11 00:37:15 z500+hSk0
>>247
ここ数年の政策で急激にこうなったわけではなく、
20年以上かけてゆっくりと崩してきてるわけで。
10年20年先を見据えた上での政策。
そしてちゃんとその予定通りに進んでいってる。
いやー官僚って優秀だな。やっぱ。
253:名無しさん@八周年
08/02/11 00:38:17 IE2e71qW0
>>251
まさに今の「医師不足」の正体がそれだと思う。
眼科に限らず医者全体でそういうことが起きてるように見える。
実は今の「弁護士就職難問題」も同様なんよ。
なんかいい結論が出たなー
254:名無しさん@八周年
08/02/11 00:43:39 7dBHqr+s0
それでも眼科皮膚科は増え、産科小児科救急は減り続ける。
255:名無しさん@八周年
08/02/11 00:46:13 R18ARZH00
>>249>>252
こうやって見ると、
とりあえず国民の“受け”狙い(というかそれしか出来ない)だけで立てた政策で
“10年後崩壊しますよ~w俺らは知らねーけど^^”
って感じだったな、ここんとこ。医療問題以外でも。
ま、官僚も本当に崩壊するなんて思いもしなかっただろうけどね。
256:名無しさん@八周年
08/02/11 00:49:26 7dBHqr+s0
>官僚も本当に崩壊するなんて思いもしなかっただろうけどね
それはどうかな?
一見失策にも思えるが、最初からこうなる事が分かっていた節は大いにある。
崩壊して医者が困らないように、官僚も別に困らないんだろう。
257:名無しさん@八周年
08/02/11 00:49:52 BKgs6EHg0
やっと動いたか
258:名無しさん@八周年
08/02/11 00:50:04 uM72Sb8s0
40 50 60 70
東大一⑤□□□□□□□□□■■□■■■■■■■■
東大二⑤□□□□□□□□□□■■■■■■■■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東大合格ライン
京大工 □□□□□□□□■■■■■■■■■□□■
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー京大合格ライン
阪大工 □□□□□□□■■■■■■■■■□□□
東工大 □□□□□□■■■■■■■■■■■□□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東工大合格ライン
理科薬 □□□□□■■■■■■□□□□□□□□
東北工 □□□□□■■■■■■■■■■■□□□
府立工 □□□□□■■■■■■■■■■□■□□
筑波工 □□□□□■■■■■■■■■□□□□□
名大工 □□□□■■■■■■■■■■■□□□□
北大工 □□□□■■■■■■■■■□■□□■□
慶理工 □□□■□■■■■■■■□□□□□□□
九大工 □□□■□■■■■■■■■■■□□■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧帝大合格ライン
早理工 □□□■■■■■■■■□□□□□□□□
上理工 □□□■■■■■■□□□□□□□□□□
※○内は科目数
私立(はボーダー以上の合格者を排除)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)
259:名無しさん@八周年
08/02/11 00:53:50 rTaNRdxz0
>>250
5分以上診療しないと外来管理加算取れないアレ・・どうなるんだろうな
アレももう少し机上の空論で考えないでほしいんだが
あれで引き合いに出てた診察のやりとり、ワロタよ
260:名無しさん@八周年
08/02/11 00:58:37 AwSoxTWm0
おれも頑張って東大理三に入学した口だが、こんなスレが
受験時代にあったら進路をまじめに考えていたのだと思う。
月給手取り36万くらいで休みもなくほんとうにつらい。
261:名無しさん@八周年
08/02/11 00:59:24 Jwf1lVR40
>>251
眼科医で基幹病院の常勤医で救急当直の輪に入ってる医者もいますが…
262:名無しさん@八周年
08/02/11 00:59:38 3rkAAi0s0
やることなすことすべて遅い
速いのは道路予算とODA枠確保だけ
263:名無しさん@八周年
08/02/11 00:59:54 CA99SQnc0
坂口力衆院議員←何なのコイツ?
100年安心プランとかほざいて小泉と詐欺行為繰り返してきたクズの癖に今さら庶民の味方気取りか?
264:名無しさん@八周年
08/02/11 01:00:21 8RBY6FfQ0
>260
いくつ?
あたしは京・医だけど、QOLと対面となんとか年収千万ちょいを確保してる
15年目選手だす
265:名無しさん@八周年
08/02/11 01:02:40 8RBY6FfQ0
>261
勿論おるのは知ってるけど、特に地方弱小基幹病院とかまず
絶対にいかんじゃん。
(っていうか皮膚科や眼科を進路に選んでおいて、そんな苦労する
お人よしはバカ中のバカと言えよう)
勤務医してたら当直が苦痛ってのが、眼科開業医乱立の元凶じゃんw
266:名無しさん@八周年
08/02/11 01:03:13 bCTH7ODQ0
>>261
地雷原疾走乙
267:名無しさん@八周年
08/02/11 01:03:15 z500+hSk0
>>256
同意。
ここ数年のごたごたはあくまでも過渡期としてか考えていないと思う。
例えばそれまで医局が握っていた人事権をそのまま厚生省の管轄にすることは不可能ということはちゃんと認識していた。
だからまず一旦チャラにして空白時期を作り、にっちもさっちもいかなくなった状態に追い込んだ上で
こんなに混乱するんだったらやっぱり誰かが監督しないとね。
不肖この私がやらせて頂きますという流れ。
ここ最近の一体何考えているんだ? と思わせるような方針・政策も全ては
その次の次の一手のためのもの。次の段階では確かに崩壊が加速するだけなんだけど、
次の次の段階になると、ちゃんと厚生省に権力が集中するようになってる。
あるいはひょっとして、何かを考えていると見せかけて実は何も考えていないだけかもしれない。
268:名無しさん@八周年
08/02/11 01:04:07 GnY6lCi/0
>>146
メガネで十分なのに、コンタクトに保険を適応する理由がない
美容外科なんかと根本は変わらないだろ、全額自己負担の自費にすべき
保険を適用してぼろもうけってのはおかしい
269:名無しさん@八周年
08/02/11 01:09:52 7dBHqr+s0
>>267
官僚の行動原理は、官僚にとって利益があるかないか。
単純明快。
国民に利益があるかないかは直接は関係ないから。
270:名無しさん@八周年
08/02/11 01:12:31 GnY6lCi/0
>>157
眼科医の仕事はほとんどが医師免許不要
眼科不足なんか、巨額の保険に保護された利権の結果に過ぎない
271:名無しさん@八周年
08/02/11 01:22:59 Jwf1lVR40
>>157
いちおう日本にも視能訓練士という職業があります。
ある程度の規模の病院で眼科医が視機能検査やってるとこなんてないだろ。
個人開業医ならあるかもしれんが…それは純粋に雇う金がないんじゃ?
272:名無しさん@八周年
08/02/11 01:25:59 uM72Sb8s0
駿台判定(1996⇒2004)BY サンデー毎日(03/12/14)
東大理一67⇒67
京大理66⇒67
京大工65⇒65
東工大1類61⇒63
東工大2類59⇒62
東工大3類60⇒64
東工大4類62⇒64
東工大5類63⇒63
東工大6類63⇒65
東工大7類61⇒64
阪大工61⇒60
阪大基礎工60⇒61
--------------------
↓2003年?駿台HP上公表の偏差値を下に、私立は1996,2004共-3しました。
早稲田理工62⇒63
慶応理工61⇒63
東京理科(薬)61⇒63
上智理工60⇒58
最底辺地方国立医は何と57
273:名無しさん@八周年
08/02/11 01:29:34 Jwf1lVR40
この連盟には「常時救急受け入れを行う病院では、救急部に所属する医師以外の常勤医を救急業務に携わらせてはいけない」
という法律を作って欲しいな。
もう、救急は当番医と救命センターだけにしないと、基幹病院のその他の機能が全部停止するよ。
274:名無しさん@八周年
08/02/11 01:29:50 R18ARZH00
医者が逃げるのなんて、過酷な労働と理不尽な訴訟リスクが原因だからだろ?
その結果医師不足になるわけで・・・。
医者や医療費だけ増やしてもどうしようもないだろw
まず、労働条件と訴訟に対する問題をはっきりさせろよ。
研修医だけじゃなくて、医師全体な。
だいたい、金儲けてウハウハしてる医者に、辞めてる奴はほとんどいないぜ。
275:名無し募集中。。。
08/02/11 01:54:16 PSeEyYWtO
まだ医療費が騰がるのでしょうか?
276:名無しさん@八周年
08/02/11 02:30:02 rTaNRdxz0
>>275
一般人にとっていえば
医療費を上げるために税金が上がるか
あるいは国がその負担から逃げて民間に託すことで結局国民負担が増えるか
あるいは病院に夜中または予約なしでかかれなくなるだけ
277:名無しさん@八周年
08/02/11 02:35:31 nZ2ANBp70
>>237みたいにいったん崩壊して国民の目が覚めた後に
再生するみたいな意見が医者板で多いけどさ、
どれだけ崩壊しようと日本人は永遠に目が覚めることなどないと思うよ。
それだけの理解力があったらそもそも崩壊などしないし。
日本全土が焼け野原になっても、大本営発表を妄信したまま
永遠に医者のせいにし続けるだけだよ。
278:名無しさん@八周年
08/02/11 02:56:50 Bsj5L9JN0
>>270
田舎のマイナー不足はそれだけのせいではないと思うけどね
279:名無しさん@八周年
08/02/11 03:07:17 Bsj5L9JN0
>>268
フランス・スイスはCLにもメガネにも保険適応。
ドイツは最近有料になったが以前は無料だったのは有名。
アメリカには民間のVision Careってのがある。
視力が悪いのは本当に困るし、矯正は生活や仕事上必須であるので、
自分の感覚では補聴器的な感じです、ちなみに0.02くらいですが。。
また国民的な広がりや誰もが加齢でだいたい目が悪くなる事からも、
矯正に保険適応するのは個人的にはアリだと思うのです
280:名無しさん@八周年
08/02/11 03:29:17 R18ARZH00
>>276
医療費が上がる
↓
国民の税金が上がる
↓
医者の給料は上がらない
病院も別に儲かるわけじゃない
↓
国の税金庫にその分入る
↓
官僚・公務員のヘソクリが増える
↓
医療解決はどこへ?・・・・・
今の政府じゃこれがオチ。
281:名無しさん@八周年
08/02/11 03:40:43 z4CrD6nu0
総数の問題ではなく偏在の問題ということにしたくて必死だな。
違うだろ?総数も足りないし偏在も存在する、だろ?
総数は抑制政策が採られてきたが少なくともそれは誤りだった。
どっちも是正しなければならない問題だろ。
開業医が増えまくるのが怖いのは分かるが社会全体の事を考えろよ。
開業医中心の日本医師会よ。
282:名無しさん@八周年
08/02/11 03:54:14 rTaNRdxz0
圧倒的な大反発を食らったホワイトカラー・エグゼンプションも
医師には問答無用に連続36時間勤務レベルで要求する美しい国日本
283:名無しさん@八周年
08/02/11 07:09:03 IE2e71qW0
>>281
医師総数の問題ではないらしい。
それは、弁護士数、歯科医数の問題を見てくると、そう思えるということ。
総数が足りる、足りないなんて、根拠があったためしがない。
局地的に就職難とか、不足で困ってるとか、の事情が報道されるに過ぎない。
国際比較?弁護士や歯科医のOECD平均とやらと比較してみろよww
ちなみに今は弁護士や歯科医は「過剰」ということになってるようだ。
このスレでの眼科医の過剰不足のコピペレスを見ても、やっぱり同じようだ。
傍から見て、眼科医は偏在しているだけ、と見える。
284:名無しさん@八周年
08/02/11 07:28:25 UjtcYFVm0
>>1
誤解されているけど、実は
小児科・産婦人科志望の医学生は多いんだよな。
やりがいがあるし、学問的にも興味深いし。
救急・僻地医療に興味ある医学生も結構多い。
しかし、志望していたのに、心変わりするのは、
(1)訴訟リスク
(2)過労死リスク
が原因。
立法と予算で解決する問題であり、国会でしか解決できない。
285:名無しさん@八周年
08/02/11 08:09:36 UAg556600
欧米と比べて日本は
公共事業費は数倍
医療費は数分の1
公務員給与は倍
土建屋&役人天国ニッポンマンセー
286:名無しさん@八周年
08/02/11 08:33:09 QYSrTv190
>>246
共通一次世代の地方医学部だけど、理2はA判定だった。
東大楽勝だけど、家庭の事情で地元の医学部、という奴がまわりにごろごろいたからな。
そのクラスになると、地帝非医学部はあまりに役不足なんだよね。
同じ高校では成績順に、
地底医グループ(貧乏)>地方医グループ(貧乏)>京大グループ(金持ち)>一工グループ(金持ち)>地底非医グループ(貧乏)>早慶グループ(金持ち)
という具合だった。東大合格レベルで金持ちの奴は残念ながらいなかった・・・
287:名無しさん@八周年
08/02/11 09:11:16 iupJMCQ20
>■ソース(毎日新聞)【河内敏康】
医療を危機に追い込んだお前が(ry
288:名無しさん@八周年
08/02/11 09:19:22 pNiVnpJu0
助産師制度を廃止してくれ。
あいつらがいると、分娩においてのチーム医療が機能しない。
ただでさえ人手が足りないのに、このままでは産科が崩壊する。
助産師制度を廃止すれば、分娩も保険適用にできるから、
よりよい妊産婦管理が行えてリスクも減るぞ。
法律を書き換えるだけでできる少子化対策だ。
289:名無しさん@八周年
08/02/11 10:34:15 AvtrsURW0
>>277
正直、そんな感じがしている。
大東亜戦争の後も日本軍は復活しなかったように・・・
奇 跡 は 二 度 と 起 こ ら な い。
290:名無しさん@八周年
08/02/11 10:41:24 fENOJ63S0
URLリンク(www.geocities.jp)
1977年の偏差値
291:名無しさん@八周年
08/02/11 11:02:43 rMJ4W6Rw0
>>117
崩壊寸前、じゃなくて、一度もまともに機能したことがない、がこの国の死因検索体制ですが。
年間死者数は110万人。その内、病死以外は15万人。
ところがそのうち解剖されるのは年間1万体。自殺や一見変死でも、警察は予算がない、
めんどくさい、を理由に司法解剖すらしようとしない。
明らかに高い事件性がありそうなケースですら、「靴がそろえて置いてあった」くらいの
状況証拠で「明らかに自殺だから解剖しない」が平気でまかり通ってる。
他は「外から見ただけ」で死因を推測することを要求されてる。
警察の嘱託医とかは「見た目からでも十分分かる」と主張しているが、見た目だけの死因推定と
解剖後に確定した死因を比較した研究で、「見ただけ」では実に3割が誤診していたことがわかった。
7割は正しかった、という言い方も出来るが、15万人の3割、4万人以上と考えるとこれがいかに
恐ろしいことか分かる。
もちろんこの中には時津風事件の被害者や、あちこちで起きる連続保険金殺人の最初の
被害者も含まれている。
292:名無しさん@八周年
08/02/11 11:06:27 rMJ4W6Rw0
>>283
>総数が足りる、足りないなんて、根拠があったためしがない。
医者数が足りている、は医療の需要を推計してきちんと根拠を持って厚生省が
数字を出していますよ。この報告書は読みましたか?
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
たった一年半前の報告です。
ちゃんと読めば、なるほど医者は本当は足りてないんだ、というのがよく分かります。
293:名無しさん@八周年
08/02/11 11:13:31 sFyjr9n7O
最近どっかの医学部で卒業生の半分が眼科志望だったらしいな。日本オワタ
294:名無しさん@八周年
08/02/11 11:13:56 rMJ4W6Rw0
>>261
僻地とまでは行かなくても、地方の公立基幹病院だとまだそんなところも
珍しくないねぇ。
眼科医が「全科当直の輪番は無理」というと「じゃあ時間外手当つけませんよ」なんてやりとりも。
>>228>>240>>242
吹いたw
道路一キロ分を全国の中小病院に薄く広くばら撒く(と言っても「もともと払ってたのに
削減した分を戻すだけ」)がまともな対策と言えるかよ。
百歩譲って実効性は少なくても、ちゃんと支払うことを評価するにしても
こんな見出しつけて「対策はしてますよ」と報じるのは傍らいたい。
295:名無しさん@八周年
08/02/11 11:28:14 E+v4SWk/0
>>291
両方の頚動脈を自力でナイフで切断する『自殺』があったよね。
296:名無しさん@八周年
08/02/11 11:30:22 Q1Co6khX0
>>295
あれは国家公安委員長お墨付きの他殺ですよ
「犯人が」って言ってるもん
その後議事録修正したらしいけど
297:名無しさん@八周年
08/02/11 12:23:12 7D1/XRRq0
勤務医師賠償責任保険の保険料結構高いんだよね。
1事故対人 2億円で 年間保険料 54290円
1億円で 40660円
今までは 保険未加入だが 昨今の医療訴訟の多さから
加入を考えている。
しかし この保険料は全額税額控除してもらいたいね。
大した給料を貰っていないんでね。 保険料の負担は結構
大きいと思うのだが・・・・
298:おそらく科目修正なし
08/02/11 12:28:27 bkPMIk/k0
1995年度第二回駿台全国模試〔ハイレベル、旧課程LAST〕
注意1.以下の表において( )はB判定偏差値を表す。
また、国立大学医学部以外の主要国立大理科系学部も一部掲載
した。
注意3.原則的に前期日程を対象としているが、一部A日程、
B日程の大学も掲載した。
東大理Ⅲ(71)>京大医(70)>>
阪大医(68)>>>名古屋大医(65)>>北大医=東北大医=
千葉大医=東京医科歯科大医=九州大医(63)>東大理Ⅰ=
京大理(62)>新潟大医=金沢大医=山梨医大=三重大医
=滋賀医大=神戸大医=名古屋市立大医(61)>東大理Ⅱ(60)>
福井医大=岡山大医=広島大医=徳島大医=京都府立医大=
大阪市立大医(59)>弘前大医=群馬大医=山口大医=長崎大医=
熊本大医=大分医大=横浜市立大医(58)>旭川医大=筑波大医専=
岐阜大医=鳥取大医=島根医大=鹿児島大医=奈良県立医大=
和歌山県立医大(57)>富山医科薬科大医=浜松医大=愛媛大医=
札幌医大=東工大第4類(56)>秋田大医=山形大医=信州大医=
高知医大=佐賀医大=琉球大医=福島県立医大=阪大理(55)>
>>香川医大=東北大工(52)>
宮崎医大=北大理・化学(51)【国立医学部合格最低ライン】>
神戸大理=九州大農(50)>・・・・・・・・・・・・
299:名無しさん@八周年
08/02/11 12:29:58 6PvIFD0D0
確か、昨年11月頃に日医が開いた緊急集会には、与党議員ら200名が集まったっけ。
それで、診療報酬改定率はみごとに総体でマイナス。まったく頼りになる皆さんだよw
300:名無しさん@八周年
08/02/11 12:31:46 Jwf1lVR40
>>297
勤務医師賠償責任保険 -勤務医師の皆様へ-
URLリンク(www.pioneerltd.com)
次のような場合には保険金をお支払いできませんのでご注意ください。
<中略>
4.医療の結果を保証することによって加重された責任
「必ずよくなりますから、安心して治療を受けてください」とか口滑らした時点で保険利かなくなりますので、ご注意を。