08/02/08 15:40:23 +cCJL/vj0
>A 反対しているのは日弁連などロリコンだけではありません。
日弁連はとりあえず反対するのが仕事ですから。
>A 一般人も冤罪の危険があります。
どんな法律にも冤罪の危険はあります。そんなこと考えていたら法律なんて何も作れません。
>A 現行の児童ポルノ法で言うポルノとは性行為だけではありません。性的に刺激される姿態を言います。
>国会答弁でジャニーズのライブが性的に刺激されるものということは否定できないと答弁がありました。
>他の国とは基準が違います。
外国の悪例を習う必要はありません。
キリスト教園の国では「アート」は一種の利権みたいなもんです。
古来から「これはポルノではない」という言い逃れの口実として利用されてきた手段です。
そもそも裸体を美しいと思う感情も性的興奮の一種なのですから、こんなものは屁理屈にすぎません。
>A 現行法でも児童ポルノの販売・頒布はすでに禁じられており、
>警察利権の拡大や政権の人気取りなど、裏の目的があるのではないかという指摘があります。
それがザル法だから改正が必要だと言われてるわけです。
>A 性犯罪の厳罰化や前科者へのGPSの装着、スクールバスの完備などもっと効率的な方法を提案します。
>また、法律の不備を正した上で、しっかりとした議論がなされることを望むのであって、
>犯罪を擁護しているわけではありません。
それは公道で爆走する暴走族を放置して一般市民に「裏道を迂回してください」と呼びかけるようなもんです。
根本的な解決にはなりません。
「児童ポルノ」の基準のあいまいさについて。
明確な定義を定めると逆に「それ以外ならいい」という抜け穴が生まれます。
一言でポルノと言っても多種多様なジャンルがあります。
曖昧でなければ時代や状況に即した適切な対応ができません。