08/02/06 23:27:59 0
マウスの胚性幹細胞(ES細胞)から、赤血球のもとになる赤血球前駆細胞株を作ることに、
理化学研究所のグループが初めて成功した。ヒトES細胞や人工多能性幹細胞(iPS細胞)
でも同様の細胞株が作製できれば、感染症のリスクがない輸血用赤血球の大量生産に
つながる。研究は6日付の米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。
グループは、マウスES細胞を分化させて、赤血球を産み出す3種類の細胞株を作製。
この細胞株をマウスへ移植し、体内で赤血球を生み出すことを確認した。
重症の貧血を起こさせたマウスの実験では、細胞株を移植しないマウスは3日後に8匹中
1匹しか生存しなかったのに対し、移植したマウスは8匹中7匹が生き残り、“輸血”の効果
が実証された。
また、移植後約半年を経過しても腫瘍(しゅよう)の形成や白血病発症などは見られず、
赤血球ができた後の拒絶反応もなかった。
理研バイオリソースセンター細胞材料開発室の中村幸夫室長は「今後はヒトES細胞や
iPS細胞からの細胞株作製を目指す。細胞株は試験管内で半永久的に増やすことが
可能なので、輸血用血液不足の解消へつながる」と話している。
ソース(MSN産経ニュース) URLリンク(sankei.jp.msn.com)
別ソース(日経新聞) URLリンク(www.nikkei.co.jp)
別ソース(毎日新聞) URLリンク(mainichi.jp)
別ソース(中日新聞・共同通信) URLリンク(www.chunichi.co.jp)