08/02/05 10:38:48 SHMPf8Oh0
【レス抽出】
対象スレ: 【国際】 米海軍、史上最強の「電磁レールガン」実験に成功…砲弾を“雨あられのように浴びせられる”(動画あり)★3
キーワード: メタルギア
10 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/05(火) 10:34:38 ID:8cr4dwaw0
核弾頭の射出が出来ればメタルギアの完成だな
抽出レス数:1
お前らには絶望した
22:名無しさん@八周年
08/02/05 10:39:03 ZNhvcgkp0
日本がやるとしたら、目標は地上じゃなくて弾道ミサイルだろうな
MDだってまだ不足だけど、今のペースは想像以上だろ
ところで、このレールガンの一歩って軍オタの敗北・某研の勝利と見て良いのか?
23:名無しさん@八周年
08/02/05 10:39:13 4+uEeefV0
カッケー、カッケー、やっぱこうゆうのは米軍だな
日本も買うんだべな、ハイグ買え!敵なし!
>砲弾を雨あられのように浴びせることのできる能力だ。
具体的には、最大およそ116km離れた目標物に対して
20発のロケット弾を1分たらずで発射できる
ハハ、雨あられだ!最強!皆殺し!美しい!
24:名無しさん@八周年
08/02/05 10:39:49 +6f/hjVf0
レーガン大統領かと思った。
25:名無しさん@八周年
08/02/05 10:40:21 Ai2ZAykR0
でも手製の爆弾積んだ安いゴムボートに特攻喰らって
ショックでPTSDになっちゃうアメリカ兵
26:名無しさん@八周年
08/02/05 10:40:35 DBzlV6QE0
>>16
大和?武蔵?
27:名無しさん@八周年
08/02/05 10:40:44 6yCU562G0
砲弾から発生するソニックブームの問題はどうすんのさ
28:名無しさん@八周年
08/02/05 10:41:14 iVQRjono0
発射装置は当たり前だが 摩耗するよ
戦略的に今のRMA 戦術には適合するが占領維持できないのは同じ
29:名無しさん@八周年
08/02/05 10:42:39 hgWyPB5R0
バイオハザードⅢのラストシーンに出てくるあれってレールガン?
30:名無しさん@八周年
08/02/05 10:42:40 UKFOZ2Oh0
>>20
部品だけ日本製でも意味ない
31:名無しさん@八周年
08/02/05 10:43:47 g8GFcpRPO
電磁レーガンってwww
コンバトラVかよwww
32:名無しさん@八周年
08/02/05 10:44:10 VWogcIhAO
アイオワ級が復活か
でも弾丸が小さいんだよな。ツマンネ
33:名無しさん@八周年
08/02/05 10:44:20 F7Zw0dnP0
>具体的には、最大およそ116km離れた目標物に対して、20発のロケット弾を1分たらずで発射できる。
レールガンなのにロケット弾?意味がわかりません
34:名無しさん@八周年
08/02/05 10:44:32 4vzr3hGt0
プレデターでも相手にするつもりかwww
35:名無しさん@八周年
08/02/05 10:44:32 yn8fug7g0
見えない敵と戦うのは大変ですね
36:名無しさん@八周年
08/02/05 10:45:00 0/QLJz3PO
リニアレールガンてやつ?
もうスパロボの世界ですか
37:名無しさん@八周年
08/02/05 10:45:52 Jh7JCI0K0
んなもの作る金があったら
米国債の償還に当てろよw
そのうちジャンプできなくなるぞ。
38:名無しさん@八周年
08/02/05 10:46:39 gZUmujHD0
これ巨大な石ころ撃ち出しても、運動エネルギーで相手木っ端微塵に出来そうな希ガス。
これは何気に凄い兵器だよ。
防衛費ケチる事もかなり容易になってくるんじゃなかろうか?
39:名無しさん@八周年
08/02/05 10:47:52 JqFNPNah0
人殺しが得意な国
40:名無しさん@八周年
08/02/05 10:48:36 EAKSVxyS0
むしろエグザクソンなのでは?
41:名無しさん@八周年
08/02/05 10:48:45 U1fkX+/30
怖ええから、銃口覗くなよwww
42:名無しさん@八周年
08/02/05 10:48:55 IK3G47wY0
>>38
どっかの学生がゴム弾で鉄板をぶちぬいてなかったか?
43:名無しさん@八周年
08/02/05 10:49:01 bnDw9kWa0
>>27
アメリカにはガイルがいる
44:名無しさん@八周年
08/02/05 10:49:18 2nsLp6840
政府は道路に何兆円も注ぎ込む金があるなら先端技術に投資しろ
45:名無しさん@八周年
08/02/05 10:49:57 ZNhvcgkp0
ついでに言うと、これで次のエースコンバットのネタが決まったな
46:名無しさん@八周年
08/02/05 10:50:04 Sn2CEKQM0
ドイツ人が発明して
アメリカ人が製品化して
イギリス人が投資して
フランス人がデザインして
イタリア人が宣伝して
日本人が小型化して
中国人が低価格化して
韓国人が起源を主張する
47:名無しさん@八周年
08/02/05 10:50:17 nnKfti/o0
レールガン大統領
48:名無しさん@八周年
08/02/05 10:51:16 99AYIRsi0
超ド級戦艦の時代は、
東京駅と大船駅の距離でどつきあいだったけど、
将来は東京駅と熱海駅の距離でどつきあいか。
49:名無しさん@八周年
08/02/05 10:51:23 VWogcIhAO
二本のレールに大電流を流し
間に挟んだ導体と、それに乗っかってる弾丸を
ローレンツ力ですっ飛ばすのがレールガンだそーで
瞬間的に大電流を流すので、電流の熱損失が大きく
導体が二本のレールに接触してないといかんので
摩擦による損失も大きい、とか
瞬間的に大電流を流す為に、大容量のキャパシタと専用の発電機もいるだろーし
百発射てたら実用かな。ライフル砲はどんくらい保つんだっけか
50:名無しさん@八周年
08/02/05 10:52:16 SfiUasFt0
見えない核弾頭の布石
51:名無しさん@八周年
08/02/05 10:53:06 w6yRSGjP0
AC6の要塞兵器が実現するのか
52:名無しさん@八周年
08/02/05 10:53:27 cpmGFtr80
なーようつべかなんかでコイルガンとかいうのをだれかがつくってんのみたんだけど
今の日本の法律だとああいうのはしょじしててもおけなの?
53:名無しさん@八周年
08/02/05 10:53:28 IK3G47wY0
>>49
断熱できるかどうかしらんが、超伝導状態にしてやれば、
熱損失は防げるのかな?
54:名無しさん@八周年
08/02/05 10:53:33 WOUMXINcO
そろそろ人殺しの兵器製造はやめて、防衛手段の開発に力を注いだらどうだ?
55:名無しさん@八周年
08/02/05 10:53:44 wwjoz5uY0
アメリカの最上級エンジニアって楽しいだろうな
才能さえあれば20代でペンタゴンから莫大な研究費と助手もらって
好きな研究できるんだから
アメリカの製造業は死んだって言われてるけど
やっぱ死なないね
56:名無しさん@八周年
08/02/05 10:54:16 Xk89O6xJO
日本はすでに開発してるんだがね。
57:名無しさん@八周年
08/02/05 10:54:16 SU/YqOZ+O
戦車につければ劣化ウラン弾いらなくなるな
58:名無しさん@八周年
08/02/05 10:55:29 JVJCDBr3O
知欠銃(笑)
59:名無しさん@八周年
08/02/05 10:55:37 L3WQTJFw0
しかし、電磁レールガンなんて、
今、日本の防衛省が密かに開発を進めている衛星搭載型対地レーザーガンに比べれば
時代遅れもいいとこだな。
60:名無しさん@八周年
08/02/05 10:56:34 gZUmujHD0
これ施設規模で巨大化出来たら、核兵器いらなくなるよ。
大陸間で巨大な鉛玉撃ち出すだけで、敵国に数キロ規模の巨大なクレーター作れるぞ。
61:名無しさん@八周年
08/02/05 10:58:08 LW5oGf2F0
とある魔術の禁書目録(インデックス) の 少女がついにでてきたのかww
62:名無しさん@八周年
08/02/05 10:58:14 VWogcIhAO
>>53
摩擦による熱もあるし、超伝導状態を保てないと思う
摩擦熱を捨象しても、超伝導状態は電流の変化に弱いから
瞬間的に大電流を流す必要があるレールガンにゃ向かないかも
63:名無しさん@八周年
08/02/05 10:59:30 U1fkX+/30
>>55
常に結果を求められるので、そう楽でもない。
色々やったけど実用化できませんでしたは通用しないからなぁ
64:名無しさん@八周年
08/02/05 11:00:07 9Ni0K/0D0
電磁波の影響はどうなんだろう?その辺も折り込み済?
人柱か・・・
65:名無しさん@八周年
08/02/05 11:02:03 mFBSce0OO
レベル5ですな
66:名無しさん@八周年
08/02/05 11:02:16 fOsTdQod0
そういえばリニアモーターカーって、アナログハイビジョンと同じですげー税金の無駄遣いだったよな
67:名無しさん@八周年
08/02/05 11:02:17 D8rwmkeM0
エコですね。
68:名無しさん@八周年
08/02/05 11:02:41 6yCU562G0
発射に電力をかなり喰うから原子力駆逐艦にしないとな
艦が大型化するし、発射後は電力再チャージまで何にも出来なくなる
ZZのハイメガキャノンみたいなもんか
69:名無しさん@八周年
08/02/05 11:03:53 NMwJvs9xO
こいつでGPS誘導とばせば500キロ先の曲射もできるがでかい砲弾飛ばすんはまだ先だろうからまずは対艦対弛用に50ミリくらいの直射砲で装備かな
そうなると艦橋上面にでも高いところ置かんと射程がもったいないな
70:名無しさん@八周年
08/02/05 11:04:48 0h2z0JBO0
メタルギアみたいに核兵器乗せるのは当分無理だろうな
強力だが空気摩擦による熱がやばいから弾頭素材が限られるし
>>54
出かける時にドアにカギかけるなんてどうだろう?
71:名無しさん@八周年
08/02/05 11:05:37 U1fkX+/30
レールガン持ったASIMOが歩き出すのは何時だ?
72:名無しさん@八周年
08/02/05 11:06:35 I7sUI64G0
映像見ただけじゃよく分からないんだけど
そんなに凄い兵器なのか?
73:名無しさん@八周年
08/02/05 11:07:19 aaTsSsx10
はやくアシモに搭載できるくらいに小型化して欲しい
74:名無しさん@八周年
08/02/05 11:08:07 +6f/hjVf0
波動砲 は できんのか?
75:名無しさん@八周年
08/02/05 11:08:18 y7mlkJn1O
もちろん追跡者もセットで開発してるんだろ?
76:名無しさん@八周年
08/02/05 11:10:56 wwjoz5uY0
でもこれって
中国をビビらすことはできるかもしれないけど
イスラムのテロリストには全く効果ないなw
77:名無しさん@八周年
08/02/05 11:11:46 gzWUC/h60
こんなものより早くレーザー水爆を
78:名無しさん@八周年
08/02/05 11:11:47 aPGnmbTfO
俺なら電磁バットで全部打ち返してやる
79:名無しさん@八周年
08/02/05 11:12:28 eodzcTTKO
火薬式とちがって、電力を調整するだけで距離や弾道高を調節できるから精度は良さそうだな
80:名無しさん@八周年
08/02/05 11:14:02 IK3G47wY0
>>62
そっかー。残念。
81:名無しさん@八周年
08/02/05 11:14:09 HRY2oiFk0
>>60
> これ施設規模で巨大化出来たら、核兵器いらなくなるよ。
> 大陸間で巨大な鉛玉撃ち出すだけで、敵国に数キロ規模の巨大なクレーター作れるぞ。
作れない。
82:名無しさん@八周年
08/02/05 11:14:17 30MTDakdO
>>74
ゲーム好きだね?
俺も思った。
83:名無しさん@八周年
08/02/05 11:14:20 /R9YiQJF0
先行者についてる中華メタミドホス砲のほうが強力だよ
84:名無しさん@八周年
08/02/05 11:14:37 tdx34biLO
よし、これで益々ウザい奴らを肉に出来るね☆
85:名無しさん@八周年
08/02/05 11:15:16 +OM3sUoW0
兵器ネタは伸びるなあw
86:名無しさん@八周年
08/02/05 11:15:17 U1fkX+/30
>>83
なにしろ大地のエネルギーで発射できるしなw
87:名無しさん@八周年
08/02/05 11:17:09 t59jsl5G0
>>33
先端に劣化ウランか超硬カーバイト
リニアレールで初速を付けて発射→ブースターで更に加速→音速の十数倍に
誘導され目標へ命中→装甲を貫通して爆発 もしくは「串刺し」で使用不能に
88:名無しさん@八周年
08/02/05 11:18:10 bw/mMJIQ0
>>66
すでに商用なんだが…
ゆりかもめとかリニアモーターだぞ
89:名無しさん@八周年
08/02/05 11:19:06 7/tKTy0B0
自ら当て逃げの動画をニコニコ動画に公開し、特定してみろと挑発するDQNの動画が炎上中。鹿を跳ねる動画も
故意に雪道をノーマルタイヤで走行して事故を起こし、ニコニコ動画に当て逃げをする動画を公開。
特定してみてろと閲覧者を煽るDQN。
このUP主は、運転中に鹿を撥ね、悪びれることもなくその動画も公開している。
雪道で当て逃げ
ニコ動
URLリンク(www.nicovideo.jp)
つべ(ミラー)
URLリンク(youtube.com)
鹿を撥ねる
ニコ動
URLリンク(www.nicovideo.jp)
つべ(ミラー)
URLリンク(youtube.com)
90:名無しさん@八周年
08/02/05 11:19:29 i0kxsUk70
技術的には良く判らないが・・・
巨大なコンデンサーを使うのを見てると、連射なんて出来るんだろうか?
それに初速がマッハ7に達すると言う事は、自動制御する電子部品なんて内臓は不可能に思える。
となると100キロ先の標的への精度ってかなり悪いのではと単純に思うが・・・どーなんだろう。
91:名無しさん@八周年
08/02/05 11:20:41 xsDdF4J70
対馬と西表島あたりに設置しようぜ
92:名無しさん@八周年
08/02/05 11:21:45 U1fkX+/30
>>90
その辺の問題は日本に解決してもらいますww(byアメリカ
93:名無しさん@八周年
08/02/05 11:23:30 NMwJvs9xO
音速の何十倍の速度じゃ劣化ウランは空気摩擦で発火しだすよ
94:名無しさん@八周年
08/02/05 11:25:12 HgQRlo84O
>>23
大丈夫?辛いことでもあった?(´・ω・`)
95:名無しさん@八周年
08/02/05 11:26:48 SEX27H4E0
今一番開発が進められているのは、電子機器を無力化する兵器だろ
電気によって全てが統制されてる世の中なんだから、これを無力化する兵器が生まれれば
核兵器なんて子供のおもちゃになってしまう
どの国が一番早いか楽しみだな
96:名無しさん@八周年
08/02/05 11:27:52 jeusRsMn0
レールガン100門の一斉斉射とか見たら、失禁してしまうかもしれん。
97:名無しさん@八周年
08/02/05 11:29:01 U1fkX+/30
>>95
電子機器破壊は核を空中爆発させるのが最強だったりw
98:名無しさん@八周年
08/02/05 11:29:57 /dUlz7em0
船にのっけても116kmの射程じゃ、対艦ミサイルの餌食じゃね?
やっぱ列車砲だろ。
99:名無しさん@八周年
08/02/05 11:31:20 y7mlkJn1O
>>98
英語ではそれもレ―ルガンw
100:名無しさん@八周年
08/02/05 11:33:58 t59jsl5G0
>>90
既に非誘導タイプと誘導タイプで研究はされてて、
砲から火薬で発射する形は実用レベルになってる。
リニアレールの方は実験レベルならもう少し大きい物が作れてるから、
実装する事は問題ないと思う。 初期不良は多いと思うが…
101:名無しさん@八周年
08/02/05 11:34:17 0CZAZ1+l0
動画くそだな。1分間に20滴の水が落ちてきても雨じゃないだろ。
102:名無しさん@八周年
08/02/05 11:37:28 S6S4oMlFO
>>95SEX IDきたな
103:名無しさん@八周年
08/02/05 11:38:51 yHB08LDm0
大電力が要るとなると戦車単独とかは当分無理か~・・・。
104:名無しさん@八周年
08/02/05 11:38:57 orTywH7k0
レイル・ガンは線路の上を走る大砲のことですよ
第二次大戦時のナチ・ドイツ軍のレイル・ガン
URLリンク(friendswithpants.com)
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)
105:名無しさん@八周年
08/02/05 11:41:26 K6Ym2DOKO
日本で戦前発行された本なんかにも将来開発される兵器の中にレールガンの記述が有ったりするくらいだから構想自体は相当古いんだろうね。
106:名無しさん@八周年
08/02/05 11:42:19 RT3XLkXf0
>>38
ユゴニオ弾性限界とかで大丈夫なんじゃないの?
107:名無しさん@八周年
08/02/05 11:43:57 rzRe4RVoO
<<スタウロス、発射準備オーケー>>
108:名無しさん@八周年
08/02/05 11:44:42 pUWsa9jp0
オーシャンズ11にでてきたやつかww
109:名無しさん@八周年
08/02/05 11:47:04 jg0v1EA+0
抗日餃子とか、年金台帳抗日書き換えで、内部から崩壊させる方が余程効くんじゃ寝ぇーか?
110:名無しさん@八周年
08/02/05 11:48:03 qnaDKipu0
解説の232発から5000発というのは通常弾頭と同じ大きさだよね?
現有の弾頭の威力の倍以上あるなら、弾頭の小型化して多弾頭積載した方がコンパクトで有効かも。
今の駆逐艦の大きさで数倍の弾頭搭載して連続速射したら面制圧が飛躍的に上がる。
小銃の小型弾頭化の効果に似た事が大砲レベルで実現すとはすごい時代。
111:名無しさん@八周年
08/02/05 11:48:05 F7Zw0dnP0
>>109
何の話だw
112:名無しさん@八周年
08/02/05 11:48:20 2gsagqWIO
>>40
あれは重力制御だろ
113:名無しさん@八周年
08/02/05 11:49:18 xCIbhxAQ0
そうか
薬莢が必要無くなるから排莢する必要無くなる→連射力アップか
動画見た感じ盛大に燃えてるから焼きつきとか課題は山積みだろうけど実用化したら恐ろしい事になるな
衛星から座標を割り出し地平線の彼方から砲撃とか
114:名無しさん@八周年
08/02/05 11:52:00 34P/+dvl0
こんな兵器よりTOYOTAが開発中の全自動運転自動車の方が良い兵器になる。
カミカゼアタックで命を落とす人が減る。
115:名無しさん@八周年
08/02/05 11:52:31 8njcPaTN0
細菌兵器ばら撒いた方がよっぽど効果あると思うが・・・。
116:名無しさん@八周年
08/02/05 11:54:59 rM+jHYem0
なんだ餃子は中共の新型兵器だったのか
117:名無しさん@八周年
08/02/05 11:57:22 U1fkX+/30
BC兵器は予測・制御不能なので・・・
118:名無しさん@八周年
08/02/05 11:57:25 NMwJvs9xO
火薬で砲身加速するんに比べりゃマッハ7の空気抵抗なんて問題はまだ小さいでしょ
GPS誘導弾の内包機器が作動するのは自由落下の段階だし稜線内直射の弾に誘導機仕込むことはないよ
むしろ砲そのものを波揺れから安定させる方法に行くすはず
119:名無しさん@八周年
08/02/05 11:59:50 11xmIK0N0
弾速が上がってるならミサイル防衛でも命中精度が上がると思うな。
相対して相手のミサイルの速度が遅くなる事になるしさらに後出しでも大丈夫になるし。
120:名無しさん@八周年
08/02/05 12:02:10 2cVypNz40
やっべ、スイッチ押したら飛んでっちゃった。
121:名無しさん@八周年
08/02/05 12:02:43 RT3XLkXf0
これができればマスドライバーだって…
122:名無しさん@八周年
08/02/05 12:04:43 cf5Crki90
問題はやっぱり精度だろうな
終末誘導装置とか電子的なものは壊れそうだし
打ち出すのは金属の塊以上には発展しないだろう
123:名無しさん@八周年
08/02/05 12:04:59 870i/rbN0
銀英伝の時代が来たか
124:名無しさん@八周年
08/02/05 12:07:59 28i2bRgQ0
禁書の時代キター、超電磁砲キター
125:名無しさん@八周年
08/02/05 12:08:57 dEyZHEGC0
♪ばーにんはー、ばーにんはー
126:名無しさん@八周年
08/02/05 12:12:33 mahDDTzA0
このまま技術の進歩したら半島を消滅させるくらいの兵器が出来そうだ
127:名無しさん@八周年
08/02/05 12:13:21 XjLTKDIv0
どっかの学生が作ってるレールガン見たけど凄かったなw
128:名無しさん@八周年
08/02/05 12:14:14 3KDP28V80
>>46
座布団一枚!
129:名無しさん@八周年
08/02/05 12:15:10 xss9a40l0
>>115
じゃあ何?
細菌兵器で海兵隊の揚陸支援すんの?
核ミサイルの方が強いとか細菌兵器のほうが効果があるとかそういう問題じゃないだろw
130:名無しさん@八周年
08/02/05 12:17:33 0wo+l75o0
10メガジュールって、牛丼にすると並45杯分くらい?
131:名無しさん@八周年
08/02/05 12:19:12 fxNLX+KWO
超電磁ヨーヨーももうすぐか!
132:名無しさん@八周年
08/02/05 12:20:04 nurlv7FQ0
>>122
このぐらいの加速度なら電子機器の対衝撃性もそんなに問題に
ならないんでは。35000Gぐらいだし。
60年前のVT信管ですら20000Gまで大丈夫だったんだから。
133:名無しさん@八周年
08/02/05 12:20:22 H1p3fb450
>>113
戦略砲撃兵器だね。
迎撃はほぼ不可能。
投射量がバカみたいに跳ね上がるから現代のパリ砲としても使えそう。
日本も弾道弾迎撃用に開発してどっかの低級民族がとちくるったときに首都を更地にしちゃえばいい。
30基くらいあればできるんじゃね?
134:名無しさん@八周年
08/02/05 12:20:47 nRVkh/k60
再びパナウェーブが表舞台に登場する悪感
135:名無しさん@八周年
08/02/05 12:21:09 jOZ8LRfYO
巡洋艦に搭載されても射程外からミサイル1発で撃沈・・・・
やっぱりミサイルだわ!ってならないの?
136:名無しさん@八周年
08/02/05 12:21:33 RrajBH+q0
音も映像も普通の大砲にしか見えないんだが
137:名無しさん@八周年
08/02/05 12:23:35 Ok1gHslo0
日本は永遠にアメリカの忠実な下僕として生きていくしか道は残ってないんだな・・・・・
138:名無しさん@八周年
08/02/05 12:23:42 3ICfyEGq0
>>90
コンデンサーを3つ並べて、一つを発射に使っている間に他の2つを充電して
順繰りに回せばいいんだ。信長の鉄砲隊方式
139:名無しさん@八周年
08/02/05 12:24:22 H7pbbTum0
>>134
懐かしいなw
140:名無しさん@八周年
08/02/05 12:25:13 RoTyqPckO
これってイレイザーに出てたあの武器?
141:名無しさん@八周年
08/02/05 12:26:29 htYFHVaL0
砲撃される方はたまらんねーこれは。。。
マッハ5以上で着弾て、付近の建物や車両が突然爆発したようにしか見えなINジャマイカ。
142:名無しさん@八周年
08/02/05 12:27:49 cf5Crki90
砲身の冷却が問題なら
昔に戻ってガトリングガンみたいにたくさんの砲をつけて
連射する方式になったりしないのだろうか?
143:名無しさん@八周年
08/02/05 12:28:27 U1fkX+/30
一方日本は、毒針を持った蚊ロボットを開発した。
144:名無しさん@八周年
08/02/05 12:28:29 J0TRenOZ0
次は散弾ミッソーの開発だな
145:名無しさん@八周年
08/02/05 12:29:21 VlptMZ4G0
>>135
コストや装弾数が桁違いに良ければそら誰だって使えるかちょっとは考えるでしょ
継戦能力が跳ね上がる上に射程まで上がるんだし
まあ実際の運用はミサイルとの併用なんだろうけど
146:名無しさん@八周年
08/02/05 12:30:23 +LEYt4kA0
>>46
<丶`∀´>
147:名無しさん@八周年
08/02/05 12:30:42 ldzyQsUH0
パナウェーブって結局どうなったの?
148:名無しさん@八周年
08/02/05 12:30:46 jCpyKW/o0
昨年JAXAが一般公開してたな。
149:名無しさん@八周年
08/02/05 12:31:45 tMNm2QH80
現実、流れ弾とか考えたらどういう場所で使うのん?
味方とかまで打っちまいそうだ。
一斉掃射とかっても、その後方のこととか考えたらかなり厳しそうな
150:名無しさん@八周年
08/02/05 12:34:06 q4mTti7g0
これがあれば突然エイリアンが侵略しに来ても戦えるな
151:名無しさん@八周年
08/02/05 12:35:24 VlptMZ4G0
>>149
前に一度戦艦ミズーリを予備役から復帰させたときのような使い方だろ
要はこの砲は支援砲撃が主な用途なんじゃないかなと
ただミズーリより射程は遥かに長くなるからより内陸への砲撃も出来るようになる
152:名無しさん@八周年
08/02/05 12:37:17 jCpyKW/o0
>>151
むしろ対飽和攻撃用なんじゃないのか。
153:名無しさん@八周年
08/02/05 12:39:48 DG7mcxlI0
ライトセーバーの実験成功はまだか
154:名無しさん@八周年
08/02/05 12:39:58 nurlv7FQ0
>>149
普通に長距離支援砲火で。すべてGPS誘導なんで普通の砲兵
より流れ弾はむしろ少ないでしょ。
弾種はKE弾(運動エネルギー弾、タングステンの塊)とキャ
ニスター弾(10000個のタングステン片を撒き散らす弾)の
2種類。KE弾で威力はラインメタル120mm戦車砲APFSDS弾の
3倍程度。
155:名無しさん@八周年
08/02/05 12:40:07 kOD+4CH40
すげえ
ついにメタルギアソリッドの世界が実現するのか
156:名無しさん@八周年
08/02/05 12:40:34 oa5VtEP/0
ミサイルでいいんんちゃうん?
しかも鉄鋼弾しかつかえねぇって、使い道無いジャンこの武器。
対ミサイル防御だったら、CIWSの弾幕でいいだろうし
長距離のミサイルを打ち落とすに使うくらい?
157:名無しさん@八周年
08/02/05 12:40:51 FdCRyEK9O
>135
レールガンで撃ち落とすとか
158:名無しさん@八周年
08/02/05 12:45:47 B5Q76ac60
マルイの特許じゃなかったのか?
159:名無しさん@八周年
08/02/05 12:48:21 yJZmTWEHO
(^0^)/
リニアガンできたのなら、次はダグラムをよろしくね~
160:名無しさん@八周年
08/02/05 12:49:06 eCM2rynp0
>>156
この弾が飛んできたらCIWSで打ち落とすのに何発くらい当てればいい?
161:名無しさん@八周年
08/02/05 12:51:41 +m/oXcr/O
>>156
運動エネルギーを馬鹿にするな! 宇宙でデブリのネジが危険なのと同じだ
あと、ミサイル防衛ならレーザーの方が実用的だ
162:名無しさん@八周年
08/02/05 12:51:42 4gfWgMSP0
ズムウォルトって計画流れたと思ってたんだが、まだやってんの?
どっちにしろ、いずれDDXは必要にはなると思うが。
163:名無しさん@八周年
08/02/05 12:51:44 IK3G47wY0
>>156
ミサイルよりごっつい安く、ごっつい連射できるとなれば、
戦術運用しやすそう。
164:名無しさん@八周年
08/02/05 12:52:29 hc3JNgpaO
スタック丸ごと消滅しそうだな>支援攻撃
165:名無しさん@八周年
08/02/05 12:54:08 Hc35xXaW0
大戦略にはいつ登場するんだ?
166:名無しさん@八周年
08/02/05 12:54:47 nurlv7FQ0
>>156
KE弾は硬目標破壊用。10m以上の強化コンクリート貫通した後に
内部に深刻なダメージを与えることができる。
キャニスター弾は半径100m程度の範囲に満遍なく2gのタング
ステン片がマッハ5で降り注ぐ、ソフトターゲット用砲弾。半
径100mが蜂の巣。
167:屑野郎
08/02/05 12:55:06 0nKjNjmd0
もっとこう
ジジッ… ジジジッ…(放電音)
ギュイ~~~ン チュインチュインチュインチュイン(チャージ音)
バシュ―――!
みたいのを想像してたんだが妄想しすぎたみたいだw
168:名無しさん@八周年
08/02/05 12:56:58 jWKh1QiNO
御坂美琴何人分ですか?
169:名無しさん@八周年
08/02/05 12:57:21 IK3G47wY0
>>166
10mもうわぁだけど、
>半径100m程度の範囲に満遍なく2gのタングステン片がマッハ5で降り注ぐ
すみません、めちゃめちゃこわいソフトターゲットですね!
これ、戦車の装甲でも防御ぎりぎり?
170:名無しさん@八周年
08/02/05 13:00:10 nurlv7FQ0
>>169
戦車でも蜂の巣。落角60度以上だし。
171:名無しさん@八周年
08/02/05 13:03:00 3ICfyEGq0
魔法でも使わないと防御はむりか
172:名無しさん@八周年
08/02/05 13:05:32 Y+w7YR8EO
後はメタルギアを開発して核と一緒に積み込めば最強兵器完成ですね^^
173:名無しさん@八周年
08/02/05 13:06:32 R+4jOJIl0
>>167
うんうん わかるわかる わかるなー その気持ち♪
174:名無しさん@八周年
08/02/05 13:08:39 m77PpFdmO
いよいよ太陽の牙ダグラムの世界がやってくるのか。
寒い時代になったと思わないか?
175:名無しさん@八周年
08/02/05 13:09:16 mWbSndZb0
>>38
それ何てドラグナー?
176:名無しさん@八周年
08/02/05 13:11:36 I5Fl//x2O
>>156
まずこの兵器は艦載できる兵器では最強じゃないか?
ミサイルは迎撃されるけどこのレールガンは迎撃不可能だからな
177:名無しさん@八周年
08/02/05 13:13:43 UdWe50ek0
>>161
誘導ミサイルより多弾頭ロケットの方が実用的って考え方もあったり。
178:名無しさん@八周年
08/02/05 13:14:09 IK3G47wY0
>>170
ミサイル級の射程で、ミサイルより破壊力の制御がしやすそう。
しかもうち放題。
指揮官としてはいいツールなんでしょうね。これ。
179:名無しさん@八周年
08/02/05 13:15:03 BbqcOtka0
>御坂美琴何人分ですか?
白銀聖闘士一人に満たない程度だ。
大した事無い
180:名無しさん@八周年
08/02/05 13:17:32 9085K5uH0
耐久性の問題は解決したらしいが、
相変わらず電力効率最悪だよな
駆逐艦の全電力使っても30発/分じゃ・・・
まぁ電力さえ十分なら、現在の技術でもマッハ20は軽いし、
将来性は既存の兵器より大きいけどね
1500km先にマッハ15で着弾とかも可能になる
181:名無しさん@八周年
08/02/05 13:17:33 L8qEiXfd0
やっとここまできたか
レールガンの理論が誕生してからずいぶん時間が経ったものだ
182:名無しさん@八周年
08/02/05 13:18:27 BbqcOtka0
この技術使って戦艦大和Ⅱとか作んないかな
183:名無しさん@八周年
08/02/05 13:19:58 SBR9J6vS0
米軍も開発はしてるだろうが
マッハ5で半径2kmの球状に鉄片を散弾できれば
ミサイル迎撃できるんだよな
184:名無しさん@八周年
08/02/05 13:20:11 ieKbEXzZ0
その前にホモミサイルを実用化しろよ
185:名無しさん@八周年
08/02/05 13:21:17 sXjnQLawO
>>180
ズムウォルト級だったらガスタービン4基で80メガワット出せるから大丈夫でしょ
レールガン撃つのに15~30メガワット必要って話だし
186:名無しさん@八周年
08/02/05 13:22:21 wb9xo0VF0
ミサイルと違って打ち落とすのも不可能そうだし
これで打ち合う戦闘は凄い事になりそうだな
187:名無しさん@八周年
08/02/05 13:23:18 iusCve3U0
対馬と沖縄に並べよう
188:名無しさん@八周年
08/02/05 13:26:30 /Lkz0ZFaP
重戦列艦何隻分?
御坂美琴何人分?
189:名無しさん@八周年
08/02/05 13:27:53 nRYCsoi/0
波動砲まだ?
190:名無しさん@八周年
08/02/05 13:30:42 h8gcf4r70
>>186
つか沿岸の制海権握っちまえば位置取り次第では一隻だけでも朝鮮半島全部射程内に入っちまうのでは?
反対側の沿岸にも配備できれば正に嬲りもの状態かと
191:名無しさん@八周年
08/02/05 13:32:46 orTywH7k0
>>189
波動砲というのは知りませんが
あと2世紀もあれば
他の星の目標に彗星くらいは撃ち込めるようになりますよ
192:名無しさん@八周年
08/02/05 13:33:13 iL6V7uwIO
では、さっそく将軍さまに浴びせてあげてください
193:名無しさん@八周年
08/02/05 13:37:03 IK3G47wY0
>>190
日本も同じな気もする。
防衛構想としては、これをもった艦隊群を近づけないようにすることも必用かも。
194:名無しさん@八周年
08/02/05 13:38:44 ijC3MNmB0
これからもっと重い砲弾をより早い速度で打ち出せるようになればまさしく迎撃不可能の戦略級兵器になるな。
やはり大質量兵器は男のロマン。レーザーだのビームだのこれに比べれば玩具に等しい。
195:名無しさん@八周年
08/02/05 13:40:10 h8gcf4r70
>>193
んだね、弓状に細長いからね
まあ運用するとなれば単艦ではなく艦隊どころか
全軍情報連携しての作戦行動になるとは思うけど
196:名無しさん@八周年
08/02/05 13:46:25 fPM5AEPJ0
>>188
コインは途中で溶解しちゃうので比べられません。
197:名無しさん@八周年
08/02/05 13:47:28 8fvcHrhX0
日本の得意そうな分野だろ
日本も開発ガンバレ!
198:名無しさん@八周年
08/02/05 13:49:12 9085K5uH0
>>185
今の変換効率だと30MWじゃ10MJ砲も撃てない
15年後は分からんが
199:名無しさん@八周年
08/02/05 13:50:33 wb9xo0VF0
>>190
いやいや、俺が考えたのは、双方がこれを持ってる場合
避けるのも打ち落とすのも難しそうだし、1発撃ったらお互い1隻沈むような戦闘になりそうだなと
200:名無しさん@八周年
08/02/05 13:52:03 8fvcHrhX0
>>199
そこでバリアです
201:名無しさん@八周年
08/02/05 13:53:05 U1fkX+/30
バリヤといえば光子力研究所
202:名無しさん@八周年
08/02/05 13:54:59 orTywH7k0
>>199
衛星や警戒機などで
相手の位置と動向をより早く正確に情報収集したほうの勝ちだということです
先手必勝というのは良く知られた言葉ですが
いざ先手を取るにはさまざまな情報と判断を要求される
難しいものなのですよ
あなたも相手に殴られてから怒るタイプでしょう?
203:名無しさん@八周年
08/02/05 13:58:02 DAoSrtze0
>>199
岸壁に弾力性のある盾を設置して弾を跳ね返せばいんじゃねwww
204:名無しさん@八周年
08/02/05 13:58:17 67MCcp7XO
核あんのになんでこれ必要なの?
205:名無しさん@八周年
08/02/05 13:58:27 wwySJuGY0
戦艦クラスの復権もあるかなww砲弾は大きいほうが有利だろうし
今の石油タンカー並みの電子砲戦艦とかかっけえええ
係留する場所がないかも知れんけどw
206:名無しさん@八周年
08/02/05 13:58:58 IK3G47wY0
今これを保有して有効に運用しうるのは、
・米国
・ロシア
・イギリス
これくらい?
207:名無しさん@八周年
08/02/05 13:59:02 fPM5AEPJ0
>>204
あるのと使えるのは別ですよ。
208:名無しさん@八周年
08/02/05 13:59:03 2cVypNz40
こんなこともあろうかと、空間めっき式超電磁反射板を開発しておいてよかった。
209:名無しさん@八周年
08/02/05 13:59:56 Mzf79saR0
五寸釘をコイルで撃ってる動画があったなあ。
210:名無しさん@八周年
08/02/05 14:00:28 RiDCbyua0
アメリカは一体何と戦うつもりなの?
211:名無しさん@八周年
08/02/05 14:01:19 Bwp5TWNQO
なんか、ガンダムみたいのが
これを装備して、雨あられの
ように弾撃ってる図を想像してしまった。
212:名無しさん@八周年
08/02/05 14:01:33 8fvcHrhX0
>>204
日本的は核に拒否反応あるだけにこっちのが開発はやりやすいだろうな
213:名無しさん@八周年
08/02/05 14:02:06 o2EFOuET0
駆逐艦?、発射する砲弾の数は今の232発から5000発に跳ね上がる
そんなに砲弾を積めるのだろうか
214:名無しさん@八周年
08/02/05 14:02:17 mWbSndZb0
>>201
でも光子力研究所のバリアー発生装置ってバリアーの外になかったか?
215:名無しさん@八周年
08/02/05 14:03:47 IK3G47wY0
>>204
ピンポイント、100m半径とか、こっちのが使い勝手が良いでしょ。
後腐れもない。
巻き込みも少ない
>>205
どうなんしょ?
潜水艦に狙われたとして、的がおっきくなるのはデメリットにならんのかな?
でも潜水艦隊群も近づけない運用ができるなら、
戦艦級が復活もあり?
216:名無しさん@八周年
08/02/05 14:04:56 W1AWlu/90
でもとんでもない電力必要なんでしょ
やっぱ核はいるんじゃ
217:名無しさん@八周年
08/02/05 14:05:39 s0Bba8xU0
40mmリニアキャノンキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
218:名無しさん@八周年
08/02/05 14:06:05 4p0frP+f0
強大な電力供給を利用して原子力イージス航空戦艦だな
レールガンと電磁カタパルトとレーダーと警戒機に戦闘機
219:名無しさん@八周年
08/02/05 14:07:29 tU1NjdgjO
>>211
ヘビーアームズ改の全弾発射か
220:名無しさん@八周年
08/02/05 14:08:00 IWbv/9/L0
でこの軍事機密情報がWINNYで流出ですね
221:名無しさん@八周年
08/02/05 14:09:53 RSV2sP9u0
バリア技術はまだか?
対放射能技術はまだか?
守る方のがもっと技術がいるな
222:名無しさん@八周年
08/02/05 14:11:14 9085K5uH0
>>212
日本はプラズマ式の砲を研究してるらしいよ
223:名無しさん@八周年
08/02/05 14:15:48 mQus8czI0
>>1
記事読んだだけですさまじいな。
224:名無しさん@八周年
08/02/05 14:17:44 VyJtVdJFO
>>219
レオパルドだろ
225:名無しさん@八周年
08/02/05 14:19:21 sXjnQLawO
>>216
核で揚陸支援すんの?
あと電力はガスタービンでなんとかなる
226:名無しさん@八周年
08/02/05 14:20:52 C/Xj9HFA0
>>1
> 20発のロケット弾を
> 1分たらずで発射できる。
90式戦車の自動装填が4秒だから1発で20分は取り立ててすごい値というわけでもない。
227:名無しさん@八周年
08/02/05 14:20:58 /dUlz7em0
>>213
薬莢部分がなくなって、弾頭だけになるから多く積み込めるんじゃね?
弾の保管も楽になりそうだなw
228:名無しさん@八周年
08/02/05 14:23:05 +KthRhBj0
米軍は大量に殺人するためには優秀な兵器が必要だと考え、大金を投入して開発していた。
一方中国は、輸出食品に毒を混ぜるだけで大量殺人を行える事を知った。
229:名無しさん@八周年
08/02/05 14:23:55 zUKz772F0
到達距離が370km以上かよ・・・
ゴクリ・・・
230:名無しさん@八周年
08/02/05 14:26:33 l3yXjzDM0
使わなくても威嚇になるだろうなあ。
しかし漫画の世界だけかと思ってたよ。
そのうちに粒子砲とかも出てくるのかね。
231:名無しさん@八周年
08/02/05 14:27:36 RSV2sP9u0
>>230
米じゃあもう開発中だろうな
232:名無しさん@八周年
08/02/05 14:30:33 RT3XLkXf0
>>224
ここはデストロイのほうじゃないと
233:名無しさん@八周年
08/02/05 14:32:01 C/Xj9HFA0
>>230
マッハ5程度だから迎撃しようと思えばできなくもない。
問題はコストのほうで砲弾より迎撃するミサイルの方が
何倍もするという点だな。コストカットした迎撃ミサイルか
迎撃砲でも開発しない限り在庫が底をつくか国家財政が
崩壊するかのどちらかだ。
234:名無しさん@八周年
08/02/05 14:32:21 jOZ8LRfYO
山くり抜いて超大型レールガン作ろうぜ!
一発で半島なくなるぐらいのやつ
235:名無しさん@八周年
08/02/05 14:55:51 vplvl4+r0
>>226
大口径砲で1分で20発というのが恐ろしい
というか90式の自動装填装置が4秒で装填できるというだけで実際に
1分間に15発撃てる訳じゃないぞ
砲身が持たないし発射後に間髪入れずに装填する訳でもない
236:名無しさん@八周年
08/02/05 14:59:36 SbXvXXfe0
石ころでも破壊兵器にできるわけだから
ミサイルや核よりはるかにクリーンだな。
日本の反核団体は、諸手を上げて支持するヨロシww
237:名無しさん@八周年
08/02/05 15:00:03 eDCudKFR0
連射だけで戦車と比較してどうする。
238:名無しさん@八周年
08/02/05 15:03:02 2cVypNz40
宇宙海兵隊が降下して、冷却装置とかコントロールユニットとか破壊して
レールガン本体を爆破して次の面に行くんだろうな。
239:名無しさん@八周年
08/02/05 15:08:20 U1fkX+/30
>>230
戦闘機に搭載するレーザー兵器なら実験してた気がする
240:名無しさん@八周年
08/02/05 15:13:02 D0ccNLr3O
環境に優しいエコロジーウエポンとして売ったらいいんじゃね?
241:名無しさん@八周年
08/02/05 15:15:19 IK3G47wY0
>>230
どっかのサイトで、荷電粒子法をボロクソカスにけなしていたような。
242:名無しさん@八周年
08/02/05 15:17:15 AupghmmHO
日本が攻撃兵器として作ると左がかった人らがうるさいから
落ちてくるかもしれない隕石を迎撃するって名目で作ろうぜ
120㎜くらいで磁気火薬複合方式ノのやつ
243:名無しさん@八周年
08/02/05 15:19:09 fI4Yms620
こういうのにはやけに頭が働くんだなw
244:社民党中央委員会
08/02/05 15:19:44 ZmFf+TgV0
戦争反対
245:名無しさん@八周年
08/02/05 15:22:10 ch1epzwOO
日本ならリニアカーの大きさの砲弾が連射できるはず
246:名無しさん@八周年
08/02/05 15:22:14 cxsbrJS7O
もっと地球に優しい兵器を作れ
247:名無しさん@八周年
08/02/05 15:23:34 YRiSFt/fO
ゴルドスの実戦配備も近いな
248:名無しさん@八周年
08/02/05 15:23:48 m7mBzmbH0
>>242
120mmじゃない、120cmだ
249:名無しさん@八周年
08/02/05 15:24:44 U1fkX+/30
>>246
宇宙空間に巨大な凸レンズを浮かべて、敵国に焦点を合わせる兵器w
昔よく、ありんこ燃やしたなw
250:名無しさん@八周年
08/02/05 15:25:06 vplvl4+r0
>>246
これ火薬つかわないしかなり地球に優しいぞ
>>248
120mでどうよ
直径120mの巨大な穴を掘って砲身にする
251:名無しさん@八周年
08/02/05 15:26:22 SbXvXXfe0
>>246
地球に優しいじゃん
ただの「すごい投石」だぜ?
252:名無しさん@八周年
08/02/05 15:28:00 RT3XLkXf0
>>246
人間減って地球もハッピー
253:名無しさん@八周年
08/02/05 15:29:09 vplvl4+r0
>>252
ギレン閣下でありますか!!
254:名無しさん@八周年
08/02/05 15:32:18 zq+JXee/0
投石器か。w
255:名無しさん@八周年
08/02/05 15:33:50 shu2vJKHO
>>249
メギド・フレイムだな
256:名無しさん@八周年
08/02/05 15:34:02 eCM2rynp0
海上で散弾の弾幕避けるには潜るしかないな
257:名無しさん@八周年
08/02/05 15:36:16 8Ib43H0K0
日本人で自作のレールガン作った人いなかったっけ?
大量のでかいコンデンサー並べてて重くて
場所食って耐久性もあまりなかった希ガス
258:名無しさん@八周年
08/02/05 15:40:01 Woh0byP/0
一昔前なら、カメラといえば、フィルム式だった。
それが、今やカメラといえば、デジタルが当たり前で、
アナログ式の旧来のカメラを、わざわざ銀塩カメラ等呼ぶようになっている。
そうやって、砲といえば、電磁バレルが当たり前の時代がやってくるのだろうか。
259:名無しさん@八周年
08/02/05 15:41:13 v7d43sLp0
>>251
確かに投石器だなw
人間の進歩って何なんだろう…
260:名無しさん@八周年
08/02/05 15:41:25 CPoGUfu/0
とりあえず日本全国、原発の屋上に一基ずつこれを据えといたらいいな。
あと、お台場もTV局どかせて据えようぜ。
261:名無しさん@八周年
08/02/05 15:42:27 0IHL56sS0
なんかよくわかんねけど、クレーターできるほどの威力ってことは人工で隕石つくるようなもんか?
262:名無しさん@八周年
08/02/05 15:47:20 zq+JXee/0
アインシュタインの「第四次世界大戦は・・・・・・」って
このことだったのか。
投石機戦争。w
263:名無しさん@八周年
08/02/05 15:52:35 LYX2TdE7O
△
エェ━(´Д`)━ェエ
264:名無しさん@八周年
08/02/05 15:56:05 IK3G47wY0
宇宙だと、レーザーと質量弾とどっちが主流になるんだろう。
荷電粒子砲がだめだとしたら。
265:名無しさん@八周年
08/02/05 15:57:27 b/XUMHvVO
大量破壊兵器はイラクじゃなくアメリカにあったのか
266:名無しさん@八周年
08/02/05 15:59:20 MaOdooi10
もうこの際だから将軍様に向けて実験しちゃいなYO!
267:名無しさん@八周年
08/02/05 16:02:30 8xAoyD6+0
>>265
「面」ではなく「点」だから大量破壊兵器ではない
大量破壊兵器は銃で言えば「大量の弾をばら撒く」物に近い
レールガンは対物狙撃ライフルのようなもの
268:名無しさん@八周年
08/02/05 16:18:17 vmZO5iB10
ラブイズジガンじゃないのか
これわかるやつバブル世代w
269:名無しさん@八周年
08/02/05 16:29:44 q4mTti7g0
>>264
距離や対象によって使い分けされるんじゃないかな
270:名無しさん@八周年
08/02/05 17:01:50 kkIIHOch0
人工衛星に搭載すればリアルにゴールデンアイだな
271:名無しさん@八周年
08/02/05 17:05:55 UKr20Sjt0
>>270
反動でかすぎて衛星には向いてないんじゃなかろうか
272:名無しさん@八周年
08/02/05 17:19:32 kkIIHOch0
荷電粒子砲のほうが強いよ
273:名無しさん@八周年
08/02/05 17:24:03 0Ypuz4/n0
日本で開発・装備して欲しかった
274:名無しさん@八周年
08/02/05 17:25:26 vplvl4+r0
>>272
荷電粒子砲は研究を進めてるけど理論上、空気のある地球上では減衰して兵器としては使い物にならない
真空の宇宙空間ならいいんだけどね
275:名無しさん@八周年
08/02/05 17:28:29 b85ZjfvG0
>>271
反動?!何言ってるんだおまえは・・・・
276:名無しさん@八周年
08/02/05 17:32:17 mtSxX/as0
鉄分の多い砂とかが障害になりそうな気がするが。
AC130みたいな運用なら無問題なのか?
277:名無しさん@八周年
08/02/05 17:35:22 kkIIHOch0
レールガンに劣化ウランの弾頭にキメラウイルス搭載して
発射したらやばいことになるお
278:名無しさん@八周年
08/02/05 17:39:54 q4mTti7g0
>>271
弾丸を軽くすれば反動も少なくなるんじゃない
279:名無しさん@八周年
08/02/05 17:54:07 6LONiLS30
>>278
反動が少なくなっても噴射剤で軌道修正しないといけないから寿命の短い衛星になりそうだな
ゴールデンアイは何を撃ってたっけ、レーザー?
280:名無しさん@八周年
08/02/05 17:54:20 Etma2wGS0
ズムウォルト級駆逐艦『DDG-1000』
URLリンク(www.naval-technology.com)
画像アリ
281:名無しさん@八周年
08/02/05 17:58:56 hbJywtEmO
ホワイトベースの完成まだ?
282:名無しさん@八周年
08/02/05 18:03:00 kkIIHOch0
アーセナルギアの完成マダー?
283:名無しさん@八周年
08/02/05 18:04:40 b85ZjfvG0
レールガンを滑腔砲や線条砲と勘違いしてるのが多すぎるな
装薬で砲身と密着した弾頭を撃ち出すなら滑腔砲や線条砲なら反動を伴うがレールガンは反動は起きない
◎で例えると外周の○が砲身で中心の○が弾頭、これを磁力で砲身に接触させること無く撃ち出す為に
砲身自体が摩擦熱を持つ事無く連続発射も可能な事から開発が進んでいる
284:名無しさん@八周年
08/02/05 18:08:06 IK3G47wY0
>>283
?
弾に電流ながさんとあかんから、接触するだろ?
なんか別の方式じゃね?
285:名無しさん@八周年
08/02/05 18:08:27 PR5C0SKK0
これって核廃棄物を詰めて宇宙に捨てるカプセルにできないかね?
土地を確保して何千年も管理するのは骨が折れるから。
なんたら速度を突破するのは無理?
286:名無しさん@八周年
08/02/05 18:08:49 hBe6xZHC0
>283
摩擦は無くても反動はあるだろ
287:名無しさん@八周年
08/02/05 18:08:55 q4mTti7g0
>>283
ローレンツ力にも反作用が発生するよ、魔法で飛ばしてるんじゃあるまいし…
それに弾には2本のレールが接触してるから摩擦熱も大きい
288:名無しさん@八周年
08/02/05 18:10:43 UKr20Sjt0
>>283
普通に実態弾射出するんだからどうしたって多少の反動は起きるだろ
ましてやマッハ5や7の超高速で打ち出せば反動もでかくなる
無反動砲なんかと違うんだよ?
289:名無しさん@八周年
08/02/05 18:12:10 kkIIHOch0
URLリンク(www.youtube.com)
反動でてるお?
290:名無しさん@八周年
08/02/05 18:13:49 U1fkX+/30
前と後ろに同じ重さの物撃てばいいじゃんw
291:名無しさん@八周年
08/02/05 18:16:45 UKr20Sjt0
>>290
やたらデブリが増えそうだなw
292:名無しさん@八周年
08/02/05 18:17:02 b85ZjfvG0
>>289
反動出てないように見えるんだが・・・・・
293:名無しさん@八周年
08/02/05 18:19:01 R5b9DBPv0
(´ω`)
軌道エレベータ、まだぁ?
294:名無しさん@八周年
08/02/05 18:19:47 IK3G47wY0
>>292
ちなみに、どうやって電磁力で弾を加速させるつもりなの?
あなたのかんがえる無接触レールガンは。
295:名無しさん@八周年
08/02/05 18:21:15 qrtLpJx60
波に揺られながら500キロ先に投射…
ガクブル
296:名無しさん@八周年
08/02/05 18:22:02 yY3M3gta0
レールガンとコイルガンで検索
297:名無しさん@八周年
08/02/05 18:22:33 RbZopphmO
これで戦闘機もこわくない?んなわけないか
298:名無しさん@八周年
08/02/05 18:24:01 kkIIHOch0
無接触なわけねえだろお
弾頭のうしろはレールと接触させて
電流流して加速するって書いてあるだろゴルァ
接触してるってことは摩擦もおきるだろおゴルァ
と
文系の俺が調子にのってみますた
299:名無しさん@八周年
08/02/05 18:27:36 tctxp7dBO
すばらしい人生なのさ
300:名無しさん@八周年
08/02/05 18:29:22 ArZx7Ec/O
一方ロシアは隕石を落としてきた。
301:名無しさん@八周年
08/02/05 18:31:17 eCM2rynp0
接触だろうが無接触だろうが作用反作用の法則から逃れられるわけなかろ。
できるなら永久機関が作れるわ
302:名無しさん@八周年
08/02/05 18:32:57 JNKIUG/O0
ガンダムには全く効かんぞなもし・・・・・・
303:名無しさん@八周年
08/02/05 18:33:05 sasH0h0i0
相当大きな発電機やコンデンサといった電気設備がいるだろうけど、駆逐艦に収まるのかな?
特にコンデンサは予備も必要だろうし。
304:名無しさん@八周年
08/02/05 18:35:24 kkIIHOch0
ガスタービン4機で十分すぎるお
305:名無しさん@八周年
08/02/05 18:39:31 WcfKxIbI0
>>304
その後ロールスのMT30(36MW)2基搭載(計72MW)に変わったよ。
306:名無しさん@八周年
08/02/05 18:43:32 mtkNnE2NO
ストーンヘンジ完成か!
307:名無しさん@八周年
08/02/05 18:44:16 C9uTXQFp0
ところで、なんかの役に立つの?
テロが主要な敵とか世界一馬鹿な大統領がいってるのに
その部下はもっと低脳なのかなあ?
308:名無しさん@八周年
08/02/05 18:45:29 kkIIHOch0
どうして役に立たないと思うの?
309:名無しさん@八周年
08/02/05 18:46:52 C/Xj9HFA0
>>307
> ところで、なんかの役に立つの?
戦艦が復活する
310:名無しさん@八周年
08/02/05 18:47:22 JpYQ97UPO
次は人型兵器に着手ですな
311:名無しさん@八周年
08/02/05 18:48:28 kkIIHOch0
エリア51の地下にいってみたいお
312:名無しさん@八周年
08/02/05 18:49:12 3V7q1ypY0
秒速6キロだったら、重力振り切って水平方向に宇宙空間までいっちまうだろwww(・ω・ )
313:名無しさん@八周年
08/02/05 18:49:29 U1fkX+/30
秒速7.9kmで打ち出せば、衛星できるぜw
314:名無しさん@八周年
08/02/05 18:50:50 wAhRQa7qO
これはイオナズンて事?
315:名無しさん@八周年
08/02/05 18:51:34 kkIIHOch0
北朝鮮をピンポイントで攻撃するために開発したようなもんだお
316:名無しさん@八周年
08/02/05 18:53:43 LU6qGHgbO
環境に優しい投石機か…。
なんか「エウリュアロスの車輪」を思い出したよ。
317:名無しさん@八周年
08/02/05 18:57:06 TfFUe7QB0
>>275
お前こそ何を言っているんだ・・・・・・
まさか、電磁加速だと反動が無いとか馬鹿なこt(ry
318:名無しさん@八周年
08/02/05 18:57:08 uu9h7iqL0
ブサヨが騒ぎそうなネタだな
319:名無しさん@八周年
08/02/05 18:57:08 5QRxuS8X0
遠距離から反撃のリスク無しに、バカスカ砲弾を撃ち込める訳だな。
320:名無しさん@八周年
08/02/05 18:58:56 6PTs07iUO
一方、ロシアはスネークを雇った
321:名無しさん@八周年
08/02/05 19:01:06 kkIIHOch0
リニアモーターカーって摩擦ないんだよね?
じゃあレールガンも摩擦ないじゃん
と釣ってみる
322:名無しさん@八周年
08/02/05 19:01:50 QM+IUn4JO
後のイオリア・シュテンベルグによる強襲特装揚陸艦アークエンジェル建造計画のさきがけである
323:名無しさん@八周年
08/02/05 19:01:50 jpfzlChVO
>>275
「作用反作用の法則」って知ってるか?ゴミ文系
324:名無しさん@八周年
08/02/05 19:04:56 YkjgTlRV0
>>302
効く
325:名無しさん@八周年
08/02/05 19:05:59 jpfzlChVO
>>278
F=ma
326:名無しさん@八周年
08/02/05 19:11:46 QM+IUn4JO
>>213
おそらく砲艦が復活する
327:名無しさん@八周年
08/02/05 19:12:58 I0KvBWgG0
>>323
薬莢で火薬使って打ち出す弾なら反動もあるが、
レールの上を超伝導で滑らせながら加速させていって射出するだけだから、
反動は殆ど無いよ。
328:名無しさん@八周年
08/02/05 19:13:31 lUE17AJI0
>285
そこまで速度を上げると逆大気圏突入状態になって
空気との摩擦熱で燃え尽きて放射能物質をばら撒きまくりそうだ。
329:名無しさん@八周年
08/02/05 19:14:03 kkIIHOch0
ミサイルより安つくし
搭載砲弾数も向上するし
威力と精度も向上して
被弾による巻き添えが少ないとか
反則すぎだお
330:名無しさん@八周年
08/02/05 19:14:51 I8iU/ddO0
巨大な砲身をつくり、炸薬として小型の水爆を使えば、
砲弾の重さが10トンとかあっても、マッハ10ぐらいで
砲弾を打ち出せるように思うがな。
331:名無しさん@八周年
08/02/05 19:15:22 kAfv3jqh0
ミサイルの時代が終わるかもしれんの。
332:名無しさん@八周年
08/02/05 19:17:44 yAwNlcvJ0
発射するのはいいが、着弾点は風任せってことになる
でも雨あられの砲弾で北朝鮮を殲滅するのにはもってこいだな
333:名無しさん@八周年
08/02/05 19:18:22 I0KvBWgG0
>>330
原爆ビームって実際にあるよ。
核爆発のエネルギーを、一点に集中させて放出するやつ。
スターウォーズ計画で実際に宇宙で使ってるようなのやってた。
地上に向けて撃ったら、地下10kmの核シェルターの所まで
穴があくだろうと思った。
334:名無しさん@八周年
08/02/05 19:19:44 fObuH5n40
波動砲まだー?
335:名無しさん@八周年
08/02/05 19:19:45 5QRxuS8X0
>>327
目立った反動があるかは、どれだけの時間をかけて
加速するかにもよるが、反動が無い訳は無いだろ。
336:名無しさん@八周年
08/02/05 19:23:03 hBe6xZHC0
>327
火薬を使わず電気と磁気で動かすモーターにだって反動があるのに
なんで直線運動だと反動が無いなんて思えるんだ?
337:名無しさん@八周年
08/02/05 19:23:22 1HQRvCOV0
この技術は航空機の離陸促進につかうカタパルトにも応用できるのかな。
(超伝導)電磁カタパルトというのを聞いたことがある気が。
338:名無しさん@八周年
08/02/05 19:24:15 I0KvBWgG0
>>336
完全に無いとは言ってないよ。
殆ど無いと言っただけだよ。
339:名無しさん@八周年
08/02/05 19:24:16 kkIIHOch0
結局、反動あるの?ないの?
文系の俺にはわからんお
340:名無しさん@八周年
08/02/05 19:26:12 7B4Amz8t0
砲弾よりレールのほうが細長い分だけ飛ばしにくい
341:名無しさん@八周年
08/02/05 19:26:46 5QRxuS8X0
URLリンク(jp.youtube.com)
構造とかはこっちの方が分かりやすいな。
最後の方切れてるけど、どういう目的の物かは分かる。
342:名無しさん@八周年
08/02/05 19:27:05 t7T+SSEr0
>>1の動画、ただの大砲にしか見えないぞ。
アレは本当にレールガンなの?
343:名無しさん@八周年
08/02/05 19:27:26 g7/9SxeMO
こういうの利用して自転車の車輪を回せないかな?
344:名無しさん@八周年
08/02/05 19:28:39 kkIIHOch0
レールガンの射程やばすぎ
345:名無しさん@八周年
08/02/05 19:29:08 WKcIBsQz0
砲艦外交再び
まさか駆逐艦1隻でパワーバランスがひっくり返せるとは
346:名無しさん@八周年
08/02/05 19:30:31 6/N/hATMO
まぁ、今ならアフガニスタンで実戦でも試せるから、新しく戦争起こす必要なくてよかったな。
347:名無しさん@八周年
08/02/05 19:33:08 aloyzFBi0
どっかで宇宙じゃなきゃ使えないと聞いたんだが
アニメだかラノベだかで
348:名無しさん@八周年
08/02/05 19:34:38 C/Xj9HFA0
>>332
っ GPS誘導
ちなみに500kmの射程があれば太平洋に展開する艦隊から砲撃して
日本列島を頭上越えし、そのまま日本海上の敵艦隊を撃滅することができるようになる。
349:名無しさん@八周年
08/02/05 19:36:54 kkIIHOch0
砲弾なのに誘導機能あるの?
それってミサイルとおなじじゃない?
と文系の俺が釣ってみる
350:名無しさん@八周年
08/02/05 19:39:20 VtBkaOyl0
さすがに戦闘機に乗せるのは無理っぽいのでAC厨涙目www
351:名無しさん@八周年
08/02/05 19:41:03 ttmawKGW0
結局、衛星経由だろ?
中国が成功した衛星破壊すれば、今の近代兵器は粗大ごみだな。
衛星にMDつけろよw
352:名無しさん@八周年
08/02/05 19:41:14 aicDE+rm0
ERGM、それはロケットモーターとGPS誘導を合わせたまったく新しい・・・
353:名無しさん@八周年
08/02/05 19:43:14 5QRxuS8X0
A-10のガトリング砲の替わりにこれを…意味が無いな。
354:名無しさん@八周年
08/02/05 19:44:05 ongp0bhc0
火薬使わないからエコ兵器だな。
355:名無しさん@八周年
08/02/05 19:44:10 rg0qgGQW0
ズムウォルト級ってステルス艦なんだろうけどなんか面白くない格好と言うか…
完全に攻撃型の駆逐艦なんだろうなあ
難破船救助とか向いてなさげに見えるなあ
356:名無しさん@八周年
08/02/05 19:46:39 4sF8vPPF0
谷甲州読者大喜びって感じだな
357:名無しさん@八周年
08/02/05 19:49:03 2OibuAaU0
■映画「華氏911」。
内容的にはこんなかんじ。
戦争は富裕層の利益のために行われる。実際に戦場に赴くのは貧困層の若者。
富裕層の人間は勝利のあとの利益を美味しく頂くだけで戦争には興味がない。
富裕層は愛国心なんかなくて、ひたすら金だけ求める。
貧困層は富裕層の利益のために自らの命までも捧げる。愛国心の名の下に。
■“愛国心”とは、悪人どもの最後の避難所である
byサミュエル・ジョンソン(イギリスの文豪)
■“愛国心”とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ
byバートランド・ラッセル(哲学者、ノーベル賞受賞)
【海外/米国】米退役軍人に自殺がまん延 1日平均17人…CBS調べ
スレリンク(newsplus板)l50
【海外/米国】ホームレスの4人に1人が退役軍人 イラクやアフガン帰還兵も
スレリンク(newsplus板)l50
【イラク帰還兵】米兵の4分の1の2万5658人に精神的障害 1万3205人にPTSD 3割以上治療必要
スレリンク(newsplus板)l50
【ネット】 “ゲーム好きな若者にPR” オンライン・ゲームのうまい新兵募集中…米陸軍
スレリンク(newsplus板)l50
【国際】前FRB議長のグリーンスパン氏、イラク戦争「石油が目的」と政権批判…ブッシュ大統領も驚き
スレリンク(newsplus板)l50
【調査】 「理由は分からない」 自衛官の自殺、年100人超。ストレス、いじめ背景か…04年度から3年連続
スレリンク(newsplus板)l50
358:名無しさん@八周年
08/02/05 19:57:10 x48zZREg0
いまのところ、世界最大の戦艦のギネスは大和武蔵
これは戦艦復活しない限り永久。
そういうことは何でも世界一大好きの猿ヤンキーには耐えられないことだろ。
だから戦艦は必ず復活する。w
359:名無しさん@八周年
08/02/05 19:57:41 hb4mfWtp0
カバンにするぞ!
360:名無しさん@八周年
08/02/05 20:04:23 VKTsD/Qr0
反動はあるよ。
打ち出す弾丸と逆向きで同じ運動量が射出装置に生じる。
これは火薬を使おうが電磁力を使おうが、本質的には変わらない。
摩擦の問題ではない。
361:名無しさん@八周年
08/02/05 20:09:24 8K4PobY80
えっ?フェイズシフト使えばあたっても効かないだろww
アメリカ涙目wwww
362:名無しさん@八周年
08/02/05 20:10:58 eLI6aRS90
ファンネル弾頭にレールガンか・・・軍事関連は着々とSFの世界に突入してるな。
軍事技術が発達すると、それに引っ張られて他の産業レベルも上がる、車が飛ぶ日も近いか?
363:名無しさん@八周年
08/02/05 20:14:44 7B4Amz8t0
>>362
飛んだらそれはすでに車じゃない気がするのはおいておくとして
空飛ぶ車より地を這う飛行機が先だろ
364:名無しさん@八周年
08/02/05 20:15:28 fss9S8KJ0
大艦巨砲主義な話だな。
365:名無しさん@八周年
08/02/05 20:26:53 nITutyfm0
スターライトブレイカー!
366:名無しさん@八周年
08/02/05 20:35:04 v7d43sLp0
フェイトちゃん、にげてー
367:名無しさん@八周年
08/02/05 20:36:22 5QRxuS8X0
次はバリヤーを開発しないとな。
結晶化して、打撃を与え続けるとバリバリ割れる奴。
368:名無しさん@八周年
08/02/05 20:41:22 aicDE+rm0
きっとまだ公表してない兵器で極秘裏にすごい実験やってるんだろうな
レーザー兵器もマイクロ波兵器ももう使われ始めてきてるから次は何だろう
369:名無しさん@八周年
08/02/05 20:45:08 4q4U86K2O
アメリカものんきだな。
JRのリニアカーのレールを"あの"半島に向けて設営、気化爆弾を搭載したリニアカーを超音速で発射させる計画が
あるのを知らんようだな。
370:名無しさん@八周年
08/02/05 21:00:43 4q4U86K2O
>>369
これが日本版巡航レールガンに応用出来そう。
スレリンク(scienceplus板)
371:名無しさん@八周年
08/02/05 21:06:50 npp2m0pL0
>>368
電脳コイルの技術は出来つつある
URLリンク(www.masayashi.com)
民間でもこのレベル
372:http://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/02/05 21:32:59 Nwsic6fB0
>>1
早く半島と信濃町に売って根絶やしにしてくれ
373:http://killthecult.blog.shinobi.j p/
08/02/05 21:35:36 Nwsic6fB0
>>368
妄想できることは全て実現可能だ。
374:名無しさん@八周年
08/02/05 21:46:05 Zp/lDwL0O
>>372
大阪民国にもよろしく
375:名無しさん@八周年
08/02/05 21:54:01 QM+IUn4JO
モビルスーツは無理でもアームスレイブくらいなら実用化できるノリだな
376:名無しさん@八周年
08/02/05 21:54:41 ZpkNaBPQO
作戦名「砂漠の亀田のあられ」
377:名無しさん@八周年
08/02/05 22:29:16 2BrlavTY0
レールガンを配備する国もあれば
弓矢を配備する国もある
だが それがいい
378:名無しさん@八周年
08/02/05 23:09:23 I0KvBWgG0
>>368
精神汚染平気とか。
2chがその初号機。
379: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:16:26 KGoB6mjw0
レールガンでは、銃身と砲弾の摩擦問題が解決できてなかったと思ったが。
航海終えて母港に帰るたびに砲身全とっかえなんてクソめんどくさいくないか?
380:名無しさん@八周年
08/02/05 23:21:35 WgbAua7p0
>>379
AK47のように、空気を潤滑に使えばいい。
381:名無しさん@八周年
08/02/05 23:21:47 NI69eJw30
これ、命中率はどんなもんですかね?
対地攻撃に使ったら、精密誘導兵器と比べて、
一般住民の頭上へ流れ弾の雨が降るなんて
こと無いのかな。
382:名無しさん@八周年
08/02/05 23:23:46 1V10qsmF0
>>381
誘導原理はJDAMと同じっぽい
つまり誤爆するかどうかは人次第
383:
08/02/05 23:24:41 zBZ5PM0n0
30mmレールガン式CIWS
発射速度 毎分2万発
初速 10km/秒
有効射程 100km
これでほとんどの弾道ミサイル、高速巡航ミサイルは破壊可能。
384:名無しさん@八周年
08/02/05 23:25:32 QXfrmq2+0
雨あられじゃねーじゃん>動画
385:名無しさん@八周年
08/02/05 23:26:03 bTTCRmBP0
>>379
今後世界中の海岸は米軍の母校になるんだと!!
386:名無しさん@八周年
08/02/05 23:26:51 jq1NpsF+0
砂鉄を撒かれたら即アウト・・・
387: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:26:54 6e0fyyFC0
>>380
砲身と触れてないと弾頭に電流流せないからローレンツ力発生できないじゃんか。
388:名無しさん@八周年
08/02/05 23:27:40 NI69eJw30
>>382
ふむふむ、そうなんだ。
間接誘導とかGPSで誘導ですか。なるほど。
JDAM
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
389:名無しさん@八周年
08/02/05 23:28:47 ZJARn1zY0
>>382
あまりに早すぎて、ちょっとした誤差でもかなり着弾ずれそうな気がするよ。
科学的根拠のまったくない素人考えだけどね。
いやあー未来兵器実用化か。
>>383
そんなんあったらこわすぎww
390: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:29:04 6e0fyyFC0
確か日本でも同じような重火器開発してんだけど、
電力問題がどうしても解決できんかったような・・・
火薬のような爆発力でもって熱エネルギーが高効率で電気エネルギーに変換される
「電磁火薬」みたいなものが開発中って10年前くらいに読んだんだがあれどーなったんだ?
391:名無しさん@八周年
08/02/05 23:29:11 uh/1dTqH0
>>387
そこでプラズマですよ。
392:名無しさん@八周年
08/02/05 23:29:22 c/lWvR+H0
日本も核を越える超破壊兵器密かに作れよ
江戸城跡の地下100mで。
393:名無しさん@八周年
08/02/05 23:31:01 NI69eJw30
>>388
誤字訂正 間接→慣性
394: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:31:20 6e0fyyFC0
弾頭プラヅマ化して、着弾時に十分な速度与えられるのであれば、
もう弾頭の特殊化なんていらなーんじゃねーの?
対象は着弾時の運動エネルギーの開放でメタクソに
395:名無しさん@八周年
08/02/05 23:32:05 +HevdpXS0
>>389
着弾点の誤差は距離にしか比例しないですぞ
396:名無しさん@八周年
08/02/05 23:32:15 WgbAua7p0
>>387
レールガンは高圧である必要はない。よって砲身は密閉される必要はない。
砲身本体と砲弾との間は空気を満たし、砲身本体に溝を設けて、そこからモータの炭素ブラシのような端子をどんどん繰り出せばいい。
397:名無しさん@八周年
08/02/05 23:32:49 V2yzxBMwO
>>383
その頃にはミサイルの代わりに300㍉レールガンで撃たれてるよ。
398: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:32:58 lvFSZppp0
>>391
弾頭プラズマ化できるほどの電力あるんなら、別にわざわざ砲弾でなくても
ビーム兵器でいいんじゃまいかな?
399: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:34:39 bXOKOauf0
>>396
だったらもうカタパルトみたいなので投げるほうがいいな、弾頭。
400:名無しさん@八周年
08/02/05 23:35:58 uh/1dTqH0
>>398
弾頭を加速させる担体にプラズマを使うんだよ。
吹き矢の綿みたいな感じ。
401:名無しさん@八周年
08/02/05 23:36:03 wFKILLlh0
砲塔にローション塗ればいいんじゃない?
402:名無しさん@八周年
08/02/05 23:37:13 ZJARn1zY0
日本は早く太陽レーザー衛星を半島とシナに向けて実装しないと。
403:名無しさん@八周年
08/02/05 23:37:24 qpf0SpDR0
上陸地点は粉々に出来て、らくらく上陸できたとしても、結局は都市を
占領しないと戦争は終わらない。
今も昔も戦争は陣取り合戦だから。
404: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:37:32 y30QdepC0
>>401
いちおー言っときますが、外側に塗っても意味ないですよ
405:名無しさん@八周年
08/02/05 23:38:06 gDOBd1Rd0
反動はどの程度になるんかいな
406:名無しさん@八周年
08/02/05 23:39:20 Tklcajdh0
>>405
理論上は無反動だお
407:名無しさん@八周年
08/02/05 23:39:25 WgbAua7p0
>>399
レールガンはカタパルトの一種でしょ。
土台=砲弾なだけ。
408:名無しさん@八周年
08/02/05 23:39:44 CxyPRnZy0
>>358
長さだけならミズーリ
409:名無しさん@八周年
08/02/05 23:40:42 VWogcIhAO
荷電粒子ビーム砲は、ようは粒子加速器なわけで
磁力によって、電荷を帯びた粒子を十分な速度を維持しつつ曲げるには
現在の技術じゃでかい奴しか作れない
中性子は直進するが、発生条件が原爆か水爆しかない
410:名無しさん@八周年
08/02/05 23:41:04 2cQcbKyM0
つか、こいつら人殺すことしか考えてないな。
411: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:41:19 4KEtuRph0
なんか、このレールガンで相手殴りつけたほうが早いような気がしてきた
412:名無しさん@八周年
08/02/05 23:41:35 Vxcf9aCN0
>>406
つまり弾丸が勝手に加速するのかw
413:名無しさん@八周年
08/02/05 23:41:45 REcXDZU+0
コレって打ち出しは大砲よりロケット砲に近いんじゃなかったっけ
反動は相当押さえられるんじゃないのかな?
414:名無しさん@八周年
08/02/05 23:43:59 gnv7DluX0
116kmも離れたところの標的に当てるのはかなり難しいはずだが?
大和の砲弾の飛距離は40kmくらいだったはずだが、そんだけ離れると
地球の丸みで標的は水平線の下に隠れるから、着弾観測する偵察機が必要だったし。
415: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:44:53 4KEtuRph0
推進剤に火薬使う問題点は、燃焼屑がジャムになって誤作動の原因になることだから
燃焼屑の残らない火薬作れば、こんなややっこしい装置に頼らなくてもいいんじゃないかな?
416:名無しさん@八周年
08/02/05 23:44:57 J6hhQxYj0
これって対宇宙人、ゴジラ用に開発したんだよね?
人間用じゃないよね??
417:名無しさん@八周年
08/02/05 23:46:11 uh/1dTqH0
>>413
反動の時間的変化をコントロールすることが出来るが、
反動エネルギーの積は同じ、無くなることは無い。
418:名無しさん@八周年
08/02/05 23:46:41 WgbAua7p0
>>414
軍事衛星や偵察機から誘導レーザーポインター照射!
419:名無しさん@八周年
08/02/05 23:47:41 ou94DtaKO
バイオ5の隠し武器で出そうだよな
420:名無しさん@八周年
08/02/05 23:50:07 VWogcIhAO
火薬を使う場合、弾丸の速度は火薬ガスの膨張速度以上にはならない
レールガンは、純粋理論的には光速まで加速可能
現実はレールとの摩擦や電流の熱損失等の理由で無理だけど
それでもマッハ7等の圧倒的な速度を得る事がてきる
421:名無しさん@八周年
08/02/05 23:50:27 NooF77/b0
火薬いらないから大量に砲弾を積載できるわけか
422: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:52:14 ML10GsP/0
>>421
あと、装填を完全自動化できる。
現在までは戦車も含めて確か手動装弾だったはず
423:名無しさん@八周年
08/02/05 23:53:08 eVr1G6oJ0
>>396
しかしながら、矢張り写真を見るともの強烈な高温とプラズマが噴出してるから
あっという間に砲身が劣化もしくはプラズマ化して磨耗?しそうな気がするがどうであろうか?
424:名無しさん@八周年
08/02/05 23:53:57 xG1hnArg0
デスラー砲はまだですか?
425:名無しさん@八周年
08/02/05 23:54:45 u/BON+y00
これなんてエースコンバット?
426:名無しさん@八周年
08/02/05 23:55:43 ZOwVCvAJO
((((;゚д゚)))
427: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:55:44 ML10GsP/0
砲身を筒状にしている限り、電磁レールガンだろうが超電磁コイルガンだろうが、
磨耗と摩滅の問題は解決でけんのではないだろうかと
428:名無しさん@八周年
08/02/05 23:55:51 sXjnQLawO
>>422
ん?まさか~
429:名無しさん@八周年
08/02/05 23:58:14 NooF77/b0
>>422
なる
更に対空レールガンなんて実装されたら
航空兵器も近付けないか
430:名無しさん@八周年
08/02/05 23:58:22 Vxcf9aCN0
>>427
磁場をらせん状に変化させれば砲身に接触させずに加速できるかも
431:名無しさん@八周年
08/02/05 23:58:22 e9Q53LpB0
>>410
人間の歴史なんてそんなもんだよ
飛行機に乗ったり、原子力発電だって大きな犠牲の上にあるんだから・・・・・
432: ◆GacHaPR1Us
08/02/05 23:58:29 ML10GsP/0
>>428
ちなみに、映画版トランスフォーマーにも出てきた
AC-130 ガンシップの「M102 105mm 榴弾砲」の給弾も
手動だ
433:名無しさん@八周年
08/02/05 23:59:26 8fvcHrhX0
この技術は色々応用できそうですな
何だかんだで軍事の旗の下開発した方が色々予算も計上出来るんだろう
434:名無しさん@八周年
08/02/05 23:59:37 IUmZOMHD0
趣味のレールガン動画
URLリンク(ruffnex.oc.to)
435: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:00:19 7EDk/61/0
>>430
するとコリオリ力が働くので地軸に対して北向きに撃つときは時計巻きで
南向きに撃つときには反時計巻きにしなきゃならんわけやね
436:名無しさん@八周年
08/02/06 00:00:51 3WLBGN1YO
光速で弾丸を放つとかどこの中二病だよw
鉄光弾
116km以内の相手に光速で弾丸をぶつける。相手は死ぬ
ってか?ガンダムでもゴジラでも貫通するんじゃね?
あと20年もすればコズミックビーイングだろうが光の戦士だろうがアメリカが倒せしちゃいそうだな
437:名無しさん@八周年
08/02/06 00:01:50 0rJmDSTgO
90式は自動装填装置付き。後、スウェーデンのいわゆるSタンクも
Sタンクは一人でもなんとかできる戦車だし
フランスのルクレルクも自動装填装置があったかもしれんが、忘れた
438:名無しさん@八周年
08/02/06 00:02:40 REcXDZU+0
戦車の自動装填ってルクレール戦車と90式戦車ぐらいか
あとはすべて手動装填
439:名無しさん@八周年
08/02/06 00:02:53 wl1ui0r40
現代版鉄の暴風
440: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:03:18 l78BpL620
>>437
90式のを挙げるんじゃない。あれは給弾装置の重さが人間より重い上に
一回壊れたら、手動給弾できないんだぞ。リスク多すぎる
441:名無しさん@八周年
08/02/06 00:03:44 UaDG1bp4O
>>432
それは輸送機に大砲を乗っけただけだから
442:名無しさん@八周年
08/02/06 00:04:10 aicDE+rm0
>>422
ってことは速射砲の中の人装填スピードHAEEEEE
あと90式が4人乗りってことにw
装填ってそういう事だよな?
443:河豚 ◆8VRySYATiY
08/02/06 00:05:32 LQPafdI60
>>422
隊長殿!
我が国が誇る超戦艦大和の主砲は、何名で装填できるでありますか?
戦闘中に、次弾を弾薬保管庫から、階段を上り下りして運ぶのでありますか?
444: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:06:04 FVT16Pr00
>>441
噂では照準を目視でやるのがメンドーになったので、
ビーム使った自動照準にしたくてわざわざあの砲身にしたという…
445:名無しさん@八周年
08/02/06 00:06:15 V61j3OU+O
携帯中年のオイラも動画見たいなぁ
446:名無しさん@八周年
08/02/06 00:06:29 OGAHgtgu0
なんかよー分らんけど、要するにリニアモーターカーを物凄い勢いで加速して空中に放り出したって感じ?
447:名無しさん@八周年
08/02/06 00:06:30 85DKpunX0
>>436
地球上で100kmも光速で形を維持できる物質ってあるのかな?
てか、光速の射出って
周りにどんな衝撃起こすんだろか?
発射機の近くにいたら衝撃波で死ぬ?
448:名無しさん@八周年
08/02/06 00:06:38 wY2j0POo0
どう足掻いたところで、カラシニコフには勝てんよ。
ベトコンが田んぼの泥水の中に隠していても正常に起動したんだから。
449:名無しさん@八周年
08/02/06 00:06:56 zku5rkNh0
トカマク式にしてプラズマごと砲身の中央に封じ込めれば無問題では?
450: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:07:01 cOxvAa5L0
>>443
あれ?大和は自動じゃなかったか?そのせいで主砲全部使えなかったような・・・?
451:名無しさん@八周年
08/02/06 00:07:16 iDZuY6Cm0
>>429
> 更に対空レールガンなんて実装されたら
> 航空兵器も近付けないか
というか、レールガンが実用化されて困るのは実は米軍じゃないのかな。
高射砲の代わりに対空レールガンなんて撃たれたらたまったもんじゃない。
米軍が力を発揮できる理由の一つ「対地空爆」がおいそれと出来なくなる。
452:名無しさん@八周年
08/02/06 00:08:07 0rJmDSTgO
>>440
人員が少ないし、自動装填装置もしゃあないっしょ
そりゃ一長一短ありますって。ようは自動装填装置が無いわけじゃない、て事で
453:名無しさん@八周年
08/02/06 00:08:10 xFL8fG2/O
今、艦載砲の殆どが自動装填でしょ
手動なのって北朝鮮ぐらいだろw
454: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:08:15 WhaovNW50
>>451
まあ、その頃には衛星軌道上から狙撃するつもりなんだろうと
455:名無しさん@八周年
08/02/06 00:09:14 i7Nz4v06O
>>448
ニコ動知識の受け売り乙
456:名無しさん@八周年
08/02/06 00:09:22 crdsP7ch0
>>447
高速で移動すると重力が無限大になるから、ブラックホールができて大惨事
つーかそもそも、無限大の重量のものを動かせるのかね?
457:名無しさん@八周年
08/02/06 00:09:23 laNegkcM0
>>440
うそは如何
>>438
それは完全自動という意味だね。
半自動なら大半の戦車が該当するね
458:名無しさん@八周年
08/02/06 00:09:56 Eq4dLB290
米軍さん、日本は1発だけなら誤射ですよ
459:河豚 ◆8VRySYATiY
08/02/06 00:10:02 HI925bBV0
>>447
核と同じで、
衝撃波は閃光の後に時差を伴って音速で伝わるだろ。あくまでも、空気を媒介にした振動なんだから。
460:名無しさん@八周年
08/02/06 00:11:12 Sa5GG0cP0
さて、ぼちぼちねこが来る頃だが?
461: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:11:25 WhaovNW50
ええい、もーめんどーだ。
駆逐艦ごと投げつけろ
462:名無しさん@八周年
08/02/06 00:12:04 gYX1dscQ0
海岸付近にある原子炉の格納庫のコンクリート壁と、鋼鉄の圧力隔壁を
一撃でぶち抜く超高速弾、きっとゴルゴ13のネタに登場するかも。
463:河豚 ◆8VRySYATiY
08/02/06 00:12:24 HI925bBV0
>>450
うん。大和は火薬詰める以外は自動(つうか、機械式か?)だって本で読んだ。
464:名無しさん@八周年
08/02/06 00:12:57 cTp+A/Gj0
メタルギアはともかく、フォーチュンのもってるアレは出来ないのか。
465:名無しさん@八周年
08/02/06 00:13:20 kKXwGmwx0
>というか、レールガンが実用化されて困るのは実は米軍じゃないのかな。
F-22もそうだけど、米軍以外で整備運用できる軍は滅多に無いと思う。
露軍英軍くらいじゃない?
466: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:13:22 8SS54p4i0
>>463
火薬だって大した量だぞ(www
砲弾の種類変更なんてされたら涙目だな
467:名無しさん@八周年
08/02/06 00:13:28 laNegkcM0
しかし駆逐艦にそんなに弾をつめるのかな?
ミサイルやその他の機器はどうするのかな?
大砲だけの巨大艦になるのでは?
468:名無しさん@八周年
08/02/06 00:13:30 85DKpunX0
>>456
ブッブラックホール!?
地球飲み込まれる?
469:名無しさん@八周年
08/02/06 00:13:38 bb4HsDqdO
ガーリオン
470:名無しさん@八周年
08/02/06 00:13:54 qXvvpDAV0
>>457
ああ、手動というより半自動か
471:名無しさん@八周年
08/02/06 00:15:33 0rJmDSTgO
>>450
大和は揚弾機から自動で装填。つーか1.4トンもあるのに人間がどーこーできる訳ないw
装薬は手で詰めてたけど
三門一斉発射はしなかったのは、一斉発射すると、互いに干渉しあって弾道が狂うから
だから最初に二門撃ち、コンマ何秒か遅れて真ん中を撃ってた
他の日本戦艦でも、似たような理由から、撃つ時は一門ずつ撃つ交互撃ち方
472:名無しさん@八周年
08/02/06 00:15:40 85DKpunX0
>>459
んじゃ
衝撃波自体は対した問題じゃない?
473: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:15:42 8SS54p4i0
弾頭に与えられるエネルギー量が十分であるならば、
別に弾頭そのものの大きさは小さくても構わないんじゃないかな?
>>467
この超電磁レールガンの主目的ってば、そんなところではなかろうかと。
474:1th ◆6KRJEpqjyg
08/02/06 00:15:54 fKjJbe5n0
>>406
無反動じゃない
弾にかかるエネルギーと同じだけのエネルギーで反動がある
無反動砲だって砲身に反動がかからないだけであって
反動の代わりにガスが噴出するようになってる
475:名無しさん@八周年
08/02/06 00:16:28 csc2o5mf0
駆逐艦の船尾に付けて撃ったら、駆逐艦がマッハ7で進むのか。スゴス
476:名無しさん@八周年
08/02/06 00:16:56 oqePbZxu0
次は、荷電粒子砲だ!
477: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:17:28 noDqyv4w0
>>475
んじゃ止まるときには前に撃たなきゃね。
・・・乗員全員トマトジュースだなこりゃ
478:名無しさん@八周年
08/02/06 00:19:15 laNegkcM0
>>473
そうだけど、所詮は質量兵器じゃん
運動エネルギーを保持するために質量もある程度いるだろうし
駆逐艦なんか小さいから、レールガンの電源と火器管制もいれると
あとどれだけの弾がつめるかな?
と思た
479:名無しさん@八周年
08/02/06 00:19:16 crdsP7ch0
>>475
弾と駆逐艦では質量が段違いなので慣性でかなり反動が消されると思う
480:1th ◆6KRJEpqjyg
08/02/06 00:19:32 fKjJbe5n0
>>475
弾の質量と駆逐艦の質量が同じならそうなるなw
481:名無しさん@八周年
08/02/06 00:19:54 LKLKnkN50
>>467
威力が通常の砲より格段に高いから打ち出す球は小さくてもいいんじゃないかな。
現状でも火薬を尻に仕込んだ砲弾なんかより遙かに小さいから沢山積めるはず。
問題はレールガンの長さじゃないかな。
理論上長ければ長いほど加速が付くわけだから、
攻撃対象が建造物や戦艦だったら安易に小型化できない。
戦艦に搭載するにあたってネックになると思う。
482:名無しさん@八周年
08/02/06 00:20:03 eAHiNmFX0
加速度に耐えられれば、宇宙ステーションに食料とか送れるんじゃね?
483: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:21:04 Rwkarmhp0
>>478
それもそーだが、それより現状では電源系んほうが遥かに場所取りそうだ。
今の実質スチームエンジンな原子力発電ではおっつかんぞ。どーするつもりなんだろうな?米軍??
484:名無しさん@八周年
08/02/06 00:21:14 WW8Pr53r0
そんな弾数が気になるくらい撃たないだろw
巡航ミサイルの代わりの目的なんだし
485:名無しさん@八周年
08/02/06 00:21:20 kKXwGmwx0
>>433
ぱっと思いつくのが衛星軌道への打ち上げ…
でも打ち上げる質量も必要な速度も全然違うしハードル高いな。
486:名無しさん@八周年
08/02/06 00:21:26 9XYfpIgI0
レーガンかと思ったよ…
487:名無しさん@八周年
08/02/06 00:22:28 Tc2nw2E40
>>419
そういやパラサイトイヴ2の隠し武器に
レールガンがあったような気がする
488:名無しさん@八周年
08/02/06 00:23:53 IgEXxhEM0
ズヌーサ大帝
489:名無しさん@八周年
08/02/06 00:24:47 mn/G9lcM0
>>487
ハイパーベロシティか。
490: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:25:01 zfq8gQAO0
>>484
巡航ミサイルの問題点は値段が高すぎるってのと、賞味期限があるってことで。
湾岸戦争でも
第一次んときに賞味期限切れからぶっ放して、弾切れたらもう支援できなくなって、
第二次んときには第一次ん時に仕入れた賞味期限切れからぶっ放してたらやっぱ弾切れになってた。
メリケンってのは学習能力ないのかね?
491:名無しさん@八周年
08/02/06 00:26:10 laNegkcM0
>>484
どもども、弾を雨あられと降らすって言ってたから
どんねけ積むんねん と思って言ってみました。
威力増大って言っても運動エネルギーが増えたことでの貫通力が上がった
のであって、面に対しての攻撃にはやっぱ純粋な質量か、爆発力か弾数でしょ
と思うのです。
ならものすごいピンポイントオンリーな狙撃兵器みたいなもんかな?
492:名無しさん@八周年
08/02/06 00:26:12 FWOEgvRL0
>>482
ガンダムでやってる。
493:名無しさん@八周年
08/02/06 00:26:27 crdsP7ch0
>>483
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑を発掘すればおk
494:名無しさん@八周年
08/02/06 00:26:56 0rJmDSTgO
PAC3の代わりに迎撃兵器として使えないかな
速い、という事は他からの干渉を受けづらいのだから
レーダーとうまく連動させれば、弾道弾の迎撃用として使えると思うが
THELが実用化されたらお払い箱かもだけど
495:名無しさん@八周年
08/02/06 00:27:10 UfGe0zjm0
どこの学園都市やねん
496:名無しさん@八周年
08/02/06 00:28:21 xFL8fG2/O
>>487
そういや衛星にもレールガン積んであったな
エレファントだっけ
497:名無しさん@八周年
08/02/06 00:29:24 8+g4pRHAO
いずれは原子炉ステルス駆逐艦に15センチ垂直電磁砲満載したアーセナルハウザーシップがトマホークの代わりになるんだろうな
トマホークは足遅いし領空侵犯の問題あるし費用対効果悪いしな
498:名無しさん@八周年
08/02/06 00:32:08 2OKSzJR70
>>414
大和の時代はコンピュータがない(今の100円電卓より下でいいならあったといえるが)
時代だから、当時の40kmよりははるかに当てやすいだろ。
499:名無しさん@八周年
08/02/06 00:32:25 xFL8fG2/O
>>494
レーザー兵器で十分だろうなあ
THELは実用化秒読み段階だろ
成果だしてるし
500:名無しさん@八周年
08/02/06 00:35:58 SdgqP6lg0
日本も兵器市場を活性化させて欲しいものだ
輸出しないとか、誰のオナニーだよ
買い手が居る以上、誰かが売るに決まってるだろうが
501:名無しさん@八周年
08/02/06 00:36:19 85DKpunX0
>>491
今は面で爆撃はやらないんじゃない?
無差別爆撃は世論を敵に回すし
502:名無しさん@八周年
08/02/06 00:38:21 mn/G9lcM0
海上から一気に国内の発電所潰されたら士気も下がるってモンだ。
503:名無しさん@八周年
08/02/06 00:40:13 2OKSzJR70
>>474
レールガンの仕組みはよく知らないが無反動砲とはちがうくないか?
無反動砲が殺してる反動は別に弾そのものからの反動じゃなくて、発射による
爆発の反動でしょ?
レールガンとかリニアは別に純粋に磁力だけじゃないんだろうけど、磁石の電磁力は
別に反対側に力がでるなんて学校では習わなかったぞ。
504:名無しさん@八周年
08/02/06 00:40:22 8+g4pRHAO
MD転用はジャンボにのせれるもんでないとダメだろ
着弾地の近接防衛に使うなら電磁砲よりかメタルストームのほうが将来性はあるよ
505:名無しさん@八周年
08/02/06 00:41:03 gYX1dscQ0
たまに回転翼をつけないと、ライフリングの無い砲で撃った場合には、
弾道が安定しないよ。
506: ◆GacHaPR1Us
08/02/06 00:41:29 OOTXUW6F0
なんでんかんでん、電気使うことばかり考える前に電源問題解決してからにせんとね
507:名無しさん@八周年
08/02/06 00:41:34 0rJmDSTgO
>>499
レーザーもレールガンもどっちも燃えるから悩むなぁ
508:名無しさん@八周年
08/02/06 00:42:26 JAL+iUHSO
歩兵が持てる位に小型化出来ないかね
509:名無しさん@八周年
08/02/06 00:42:33 FWOEgvRL0
>>503
>別に反対側に力がでるなんて学校では習わなかったぞ。
作用・反作用の法則。
ロケットが飛ぶのと同じ原理で、レールガンを発射すると、その反対側に同じだけの力が生じる。
510:名無しさん@八周年
08/02/06 00:42:34 xFL8fG2/O
>>504
空に向けてメタルストーム・・・
下に居たくないなw
511:名無しさん@八周年
08/02/06 00:44:08 8zVyomiA0
なんかなあ
現実から目を背けたいニュースだなあ
都合の良い事だけ見ていたいものだ
512:1th ◆6KRJEpqjyg
08/02/06 00:44:10 fKjJbe5n0
>>503
説明不足だった
無反動砲を出したのは
反作用無しで得られる運動エネルギーは存在しないってことが言いたかった。
513:名無しさん@八周年
08/02/06 00:47:03 xFL8fG2/O
>>506
ガスタービンで十分でしょ
514:名無しさん@八周年
08/02/06 00:47:40 2OKSzJR70
>>509
レールガンの仕組に詳しくないから聞くが、直接弾を押す段階では物理的な力をつかってるのか?
リニアみたいなもんかと思ったんで、仮にリニアみたいに動かされる側も帯電させて引っ張るなら、
反作用なんてなくないか?
電磁力に反作用なんてないぞ。
鉄球を壁にぴったりくっつけて壁とは逆方向に磁石で引っ張っても壁に力なんて加わらないだろ。
515:名無しさん@八周年
08/02/06 00:48:07 mn/G9lcM0
短時間高出力だし、特化した高性能コンデンサバンクが必要。
激しく連射しない(充電期間を長く取れる)なら大元の電源はそれほど強化しなくても良い。
516:名無しさん@八周年
08/02/06 00:48:24 NRKVYHbH0
>>513
ガスタービンでも原子力でも良いけどどっちにしろ高速放電できるコンデンサーバンクが必要。
充電に時間がかかるしムチャ場所を取る
517:名無しさん@八周年
08/02/06 00:49:47 Sa5GG0cP0
これって、実用化したらもう弾道弾がそれ程怖くなくなるんだよな? なっ、な?
518:名無しさん@八周年
08/02/06 00:51:25 NRKVYHbH0
>>514
運動量の保存、エネルギーの保存。電磁力だろうが手で押そうが関係ない
519:名無しさん@八周年
08/02/06 00:51:40 8+g4pRHAO
メタルストームMDで打ち出すんは指向散弾型の大口径機関砲弾なんで真下には破片落ちねーよwww
つか電磁レールガンはムカデ砲と同じで無数の薬室で順次発射圧与えてくもんなんで反動らしい反動は順次分散されるってか反動なんざもとから無だわwww
520:名無しさん@八周年
08/02/06 00:51:46 n3x/YZ/s0
俺のレールガンも億単位の弾丸を発射できるんだが、カラ撃ちばかりだな。
521:名無しさん@八周年
08/02/06 00:52:47 wY2j0POo0
>>500
憲法とかそういう問題じゃなくて、日本が市場のライバルになることをアメリカが許さないから
522:1th ◆6KRJEpqjyg
08/02/06 00:54:31 fKjJbe5n0
>>514
その場合は
鉄球には壁から離れる方向の力が加わり、
磁石には壁に近づく方向に同じだけの力が加わる。
必ず運動エネルギーは±0なんだ。
523:名無しさん@八周年
08/02/06 00:56:37 xFL8fG2/O
ん?その為の統合電力システムなんじゃないの?
>>519
あーいや破片じゃなくてな・・・
524:名無しさん@八周年
08/02/06 00:57:03 85DKpunX0
不活性ガスはなんのために充填されてるん?
525:名無しさん@八周年
08/02/06 00:57:25 dtD+npML0
作用反作用言ってる人はレールガンを発射した瞬間、
弾を発射した戦車やら艦船やらが反対方向にすっとぶのを
心配してるのでしょうか?それじゃレールガンの意味無いでしょ。
526:名無しさん@八周年
08/02/06 00:57:59 2OKSzJR70
>>522
なるほど、だいたい分かった。
527:名無しさん@八周年
08/02/06 00:58:13 iDZuY6Cm0
>>503
> 磁石の電磁力は別に反対側に力がでるなんて学校では習わなかったぞ。
学校で習わないのは、「反作用を食らう側が、作用側よりも圧倒的に質量が大きいから計算上無視できる」
事を前提にしている問題が多いから。
逆に、「反作用」の大きさが、質量に比べて無視できない大きさなら十分に反作用を食らう。
同じ質量の磁石をS極とS極を向かい合わせたら、片一方だけが動くなんてことはないだろ?
それと同じだと思え。
528:名無しさん@八周年
08/02/06 00:59:07 crdsP7ch0
>>522
エネルギー保存の法則って奴だよな
529:1th ◆6KRJEpqjyg
08/02/06 01:00:57 fKjJbe5n0
>>525
実際に質量が同じならすっとぶけど
現実には弾より圧倒的に大きい質量の物体に固定してるからすっとばない
なのでレールガンの意味はある。
530:名無しさん@八周年
08/02/06 01:01:06 mn/G9lcM0
>>524
空中放電抑止とレールの酸化防止。
531:名無しさん@八周年
08/02/06 01:01:59 iDZuY6Cm0
>>525
違うよ。まず「反動があるかないか(反作用があるかないか)」の話の根本の話だから。
それと、地上や海上ならともかく、人工衛星云々の話になると
作用反作用が大きく問題になる。
地上なら、砲台の重さや摩擦力、車体の重さだの空気抵抗だの水の抵抗だのがあるから、
砲弾をマッハ7で飛ばそうが、食らう反作用による影響は無視できるし、
反作用食らったとしても何の問題もない。
が、人工衛星となると話は全然違う。
532:名無しさん@八周年
08/02/06 01:02:01 zku5rkNh0
>>514
モータの軸を固定して電気を通すと、モータ本体が回るよ。
533:名無しさん@八周年
08/02/06 01:02:25 0rJmDSTgO
撃つ弾も小さいし、ショックも吸収するし
撃ったら逆向きに船がすっ飛ぶ事は無いっしょ
弾の速度が異様に速かったらまた違うだろーけど
534:名無しさん@八周年
08/02/06 01:03:32 qv+0iuRX0
______ _____ rγ ⌒;ヾ、
l´―――二二二二二[l[l[l[l[l[lー-r一 ̄ ̄  ̄ ̄ {:i ..,::;;;i:}
└――――//___{i{i{i,ー==_l r―:::i! iー―ー- ヾ、___,ンノ
/二二二二二二√二二二| l` :::|:l l! l`ー--‐'l
└――ヽ_| ____| l _:::::|::l li__ !|ー[||]‐'
\\_//ー| l /◎oo.|:::|_l.oo◎ l l|
ー―- ̄ll / ーtrヽ|_lー―'ヽ_l_l|
 ̄ ,__>,-ヘ.l::::j<__
____,――‐_ハi二l___ ̄ヽ┐
/ヽ――' ̄ ̄ ̄ |::::;;;;;;;;;;|__ ̄|ニ|
〈__/ ,;':::::::::::::::::::; |::::;;;;;;;;;|  ̄||
ヽ ヽ_ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ l];皿;;[l____l l
ー-二二二二ニニ//l |___ト'
_,―',ニi}[8]/ トニニニヽ、
m__,-―,二,―' ̄:::::::::ヽ l|;ヽ∩ _∩|
[[]/-―' ̄ ...:::::::::::::::::::::::/_〉 〈;|;;;;;[_] [_]
|||〈 :::::::::::::;:::::::,―/ ̄_/ |;|;;;;;| | | ||
!!! ∧__;-―'  ̄ /λ_/ !;ト;;;| |._.| |j
535:名無しさん@八周年
08/02/06 01:04:28 85DKpunX0
>>530
あー
レールになのか
弾に充填されてるのかと思った
536:名無しさん@八周年
08/02/06 01:09:27 fLBZFObr0
作用反作用の法則で mv*v 弾の速度と質量が大きければ 船が吹っ飛ぶこともありうる
537:名無しさん@八周年
08/02/06 01:11:19 s+1OLzZ30
>>531
そりゃそうだ。
無重量空間だと、反作用はバカにできない。
538:名無しさん@八周年
08/02/06 01:12:22 85DKpunX0
あー
不活性弾って不活性ガス充填じゃなくて
ただの鉄鋼弾か
勘違いしてた
539:名無しさん@八周年
08/02/06 01:24:24 zDVa2BTDO
発射するときはどんな音出んの?
540:名無しさん@八周年
08/02/06 01:28:16 TA6HK3shO
>>539
どびゅ
541:名無しさん@八周年
08/02/06 01:28:38 uNMeQAxt0
どぉ━ん!じゃない?
やっぱ!!
542:名無しさん@八周年
08/02/06 01:30:00 KcZVHOrQ0
これの電力を風車で賄えば、とってもグリーンな兵器の出来上がり。
緑豆あたりが配備しないかな。。。
543:名無しさん@八周年
08/02/06 01:31:07 we4qA6jH0
>>1の動画はレールガンじゃないじゃん
544:名無しさん@八周年
08/02/06 01:32:11 d2YQhPKb0
すぽぉーん、って音な気がする。
545:名無しさん@八周年
08/02/06 01:32:43 1+a8+mOP0
こんな危険な兵器作り出すなよ
それよりホモ爆弾実用化しろよ
546:名無しさん@八周年
08/02/06 01:33:25 zDVa2BTDO
>>540
>>541
ダダダーンみたいな火薬の音とは違うのかな
しかも音速超えてるなら、着弾より遅れて発射音が聞こえるのか
着弾してたらもう聞こえないだろうけど